冷え性は、手足が冷たくなるものが多いですが、
「手足は温かいのに内臓が冷えている」という手で触れても確認ができない、
自分でなかなか気づけない冷え性を”隠れ冷え性”といいます。
そして隠れ冷え性は『内蔵型冷え性』とも言います。
内臓型冷え性とは
内臓型冷え性とはその名の通り、内臓が冷えている状態の事を言います。
内臓の理想的な温度は37.2℃~38℃といわれていますが、
この温度を保つためには、体温が36.5℃程度は必要です。
なので、平熱が35℃くらいの人は気づいていないだけで、もしかしたら内臓型冷え性かもしれないですね。
内臓温度が低下すると血液の流れが悪くなるだけでなく、免疫力も代謝も低下します。
代謝が悪くなると、体の中に老廃物が溜まっていく一方なので、
そうならない為に、少しでも内臓の温度を上げて代謝を上げないといけないのです。
ただ、やっかいなことに「内臓が冷えている」状態にはなかなか自分では気づけません。
そのため、知らないうちに内臓型冷え性が悪化してしまうというケースも少なくないです。
では、なかなか自覚できない内蔵型冷え性を簡単にチェックしていきましょう。
- ・顔色がいつも悪い
- ・下腹部がワキよりも冷たい
- ・肩こりがひどく、手足がむくみやすい
- ・寝つきが悪く、朝起きるのがつらい
- ・肌荒れ、シミ、そばかす、くすみなど、肌トラブルが多い
- ・胃腸が弱い
どうでしたか?
複数項目が当てはまる方は、内蔵型冷え性を疑ったほうがいいかもしれないです。
内臓型冷え性の原因
原因1 筋肉量の不足
筋肉は血液を全身へ送るポンプの役目があります。
筋肉量が少ないと血液を全身に送れなくなってしまい、
全身の血流が悪くなると、内臓への血液の流れも滞ってしまいます。
また、女性は男性よりも筋肉量が少ないため、
内臓型冷え性は女性に多いです。
原因2 運動不足・低血圧
一般的な内臓の温度は37℃程度。運動不足や低血圧が原因で、
その温度が下がってしまうことがあります。
また、内臓の温度が低くなると、消化・吸収の働きが鈍ってしまいます。
内臓の動きが鈍り、代謝が悪くなり、摂取したカロリーが生活のエネルギーへと転換されることがない…
という負のループに陥ってしまいます。
内臓型冷え性の改善方法
まずは、体質改善が必要です。
定期的な運動をして筋肉をつける、平熱を上げる努力をするなどして、
基礎代謝を上げて、滞ってしまった体のめぐりを元の正常な状態に戻してあげることが先決です。
リラクゼーションスタジオ
Re.Ra.Ku(リラク)イトーヨーカドー能見台店
【営業時間】 10:00-21:00
【電話番号】 045-374-5828
【住 所】 神奈川県横浜市金沢区能見台東3-1 2F
【アクセス】 京急線・能見台駅 徒歩3分
★オンライン予約は⇒こちら★