こんにちは!Re.Ra.Ku横浜ビジネスパーク店です(*^^*)今回の知って得する健康情報は『簡単ストレッチ』♪前回、体が柔らかいことによるメリットについてご紹介致しました。
実際に普段からトライしていただきたいのですがたくさんの種類にストレッチの時間をとるのって続かないですよね・・・(;_;)1日はできても2,3日以降忘れちゃうとか・・・。
なので今回はめんどくさがり屋さんでも続けやすいストレッチをご紹介します!!
簡単ストレッチ法「寝ながら壁ストレッチ」
(1)壁に両足を上げて、可能な方はお尻を壁にぴったりつけます。
(2)呼吸をしながらつま先を自分の方に引き寄せたり、天井の方に伸ばします。
足を上げることで、血液が心臓の方へ重力の関係で流れ、むくみがスッキリする効果も期待できます♪
また、壁を使わずに行うことで体幹も鍛えられ、ダイエット効果にも♪
簡単ストレッチ法「猫のポーズストレッチ」
(1)正座をして、上半身を反らしていきます。
(2)おでこか顎のどちらかを床につけ、背中の力を抜く意識をもって、胸を床に落していきます。
肩回りが固い人にとってはきついので、無理のない範囲で♪
背骨や肩甲骨の周辺を柔軟に動かすことができ、背中の筋肉をリラックスさせることができる動きです。
デスクワークが中心の方は、猫のポーズで一日の疲れをリフレッシュさせることも期待できます。
また、腰回りの筋肉がほぐれ、腹筋や背筋の内側にある筋肉(インナーマッスル)が鍛えられます。
内臓の機能に対しても良い影響があります。お通じが来やすくなり、便秘解消にも◎
さらに、全身の基礎代謝が上がり、ダイエットにも効果的なポーズということができるでしょう。
簡単ストレッチ法「足裏合わせて股関節ストレッチ」
(1)両膝を立てます。足の裏同士を合わせ、両膝を左右にパカッと開きましょう。
かかとをご自分の方へ近づけることで股関節のストレッチを深めることができます。
(2)両手は脇を軽く開いて下ろします。もしくは、両手をお腹の上で重ねると安心感を得られるかもしれません。
(3)1分ほどポーズをキープします。
ストレッチしている股関節まわりに新鮮なプ酸素を届けるイメージで、深い呼吸を繰り返しましょう。
股関節回りの筋肉を優しく緩めて、骨盤内の血流を促すポーズです。
リラックス効果も高く、寝る前のヨガとしてもおすすめです。
また、骨盤調整効果も期待できますので、PMSや生理痛などに悩む女性にも◎
いかがですか?
ストレッチはたくさんの種類がありますが、
今回はお布団の上でもやりやすい、ストレッチ方法を挙げてみました♪
(ブログ投稿者が超手抜きストレッチをしているのかわかりますね笑)
どれか1つからでいいので、ストレッチを始めてみませんか?
腰痛、肩こりが気になる方は、ぜひお試しください!!