Re.Ra.Ku セブンパークアリオ柏店

★10月20日(土)のご予約状況★

2018.10.20 12:51

こんにちは!
リラクセブンパークアリオ柏店です!

最近は天気がいい日が少なく、心がどんよりしてしまいますね…。
雨が降ったりすると頭痛が出てしまう方も多いのでは??
そんな時こそボディケアで身体も心もスッキリさせましょう!!

季節の変わり目や気温や気圧の変化で気づかないうちにお疲れが溜まってきています!
これからの寒くなる季節も快適に生活できるようにお疲れをリセットさせませんか??♪

リラクでは全身の要!肩甲骨にポイントをおいてしっかりほぐしていきます♪
お身体全身をリフレッシュさせて、快適に過ごせるようにしましょう☆


★10月20日(土)のご予約状況★

15:00~,16:30~,19:00~

上記のお時間に空きがございます♪
時間帯によってはお二人でのご利用もいただけますので、お気軽にご連絡下さい♪

皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております♪

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

マッサージよりも気持ちいい♪
『肩甲骨ストレッチ&骨盤ストレッチ』をとり入れたリラク系ボディケア♪
Re.Ra.Ku セブンパークアリオ柏店

〈営業時間>
10時~21時

<住所>
千葉県柏市大島田1丁目6番地1 2F【柏駅からバスで楽々★】

<電話番号>
04-7157-1126

WEB予約する

電話予約する 04-7157-1126

最近のブログ

夏の水分補給は麦茶で決まり!

夏の水分補給は麦茶で決まり!

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です! 以前のブログでもお伝えしましたが、夏はこまめな水分補給が大切ですよね。 夏の水分補給といえば、麦茶のイメージがあります。 特に深くは考えずに、「夏は麦茶の方がいいんだろう」と思いながら生きていましたが、何故そう言われているのでしょうか。 しっかりした理由が5つもあるようなので、ご紹介いたします。 ①脱水症状対策になる 汗をたくさんかいた時に水分と一緒に、ミネラルも不足します。 この2つが足りなくなると、体内にある水分のバランスが崩れ、脱水症状を起こしてしまいます。麦茶には豊富にミネラル(ナトリウム、カリウム)が含まれているので、身体から出た水分とミネラル分を補うことができ、脱水症状対策に効果的です。 ②美肌対策になる 麦茶には活性酸素を除去する抗酸化作用があると言われています。 夏は紫外線が強く、シミやそばかすができやすい季節ですが、それらを作るのは、活性酸素によって作られたメラニンです。 抗酸化作用のある麦茶を飲むことでメラニンの生成を抑え、シミやそばかすができにくい肌になります。 ③身体を冷ましてくれる 麦茶の原料は大麦ですが、身体を冷やす働きがあるとされ、熱中症対策に効果があります。また麦茶には多くのカリウムが含まれており、利尿作用があるので、尿と一緒に熱を身体の外に放出し、体温を下げることができます。 カフェインほど強い作用は起こさないので、水分不足にはならないそうですが、冷え性の方は冷やしたものではなく常温で飲む方がおすすめです。 ④胃腸を保護する 暑いと何かと冷たい食べ物や飲み物を摂取しがちですが、冷たいものばかり口にしていると、胃腸が弱ってしまいます。麦茶には胃の粘膜を保護し、炎症を抑えてくれる働きがあり、弱った胃腸を整える効果が期待できます。食べ過ぎやストレスなどの胃の不調にもおすすめです。 ⑤血液がサラサラ&高血圧予防 血液がドロドロして血行が悪いと、冷え性になったり顔のしわやくすみが目立ったりして実年齢よりも老けて見える原因になったり、病気の危険性も上がります。 麦茶にはアルキルピラジンという成分が含まれていて、血液をサラサラにして高血圧や血栓を予防するといわれています。他にも、冷え性や不眠症の改善にも良いそうです。 麦茶をなぜ夏に飲むといいのか考えてみると不思議でしたが、このように様々な理由があります。 今年の夏もきっと暑くて、たくさん汗をかくと思いますが、麦茶で健康対策をしていきましょう!

2023.06.02

枕が合わない影響って?

枕が合わない影響って?

こんにちは!Re.Ra.Kuです! 皆さんは枕が合わないことで寝付きが悪かったり身体が痛くなった経験はありますか? 睡眠は生きていく上で欠かせないものですので、自分に合った枕というのは大事になってきます。 枕が合わないことで次のようなことが考えられます ・肩こり、腰痛、頭痛 ・睡眠の質の低下 ・いびきの増加 ・寝違えの原因 枕が合わないまま睡眠を取ると首や肩回りの筋肉が緊張状態になることで、こりが発生したり血流が悪くなります。これによって肩や頭全体が締め付けられ痛みが生じます。 枕が高いと呼吸がしにくかったり腰痛の原因となり、低すぎると頭の重さを支えきれず寝違えや肩凝りの原因となりやすいです。 仰向けの時には寝た時に脊柱がS字を保てること、首と寝具の間を埋める事の出来る枕。うつ伏せの時には頭・首・背中が真っすぐになる高さの枕が理想です。 自分にあった高さや硬さの枕をみつけ、質の良い睡眠を目指していきましょう!

2023.06.01

空腹は身体に良い? 

空腹は身体に良い? 

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! みなさんは一日に何回食事を摂っていますか? 自分は子供のころから、毎日3食しっかり食べなさいといわれてきたので、ずっと朝昼晩と食べ続けてきました。 ですが、お腹周りがきになり、食生活について調べていたところ1日に3食食べるよりも、空腹時間を作る方が体に良いということを知りました! 今回は空腹のメリットについて紹介していきます! 空腹のメリットとしては ・内臓を休ませることができる ・オートファジーがおこなわれる まず初めに、内臓を休ませることができることです。 一日に3食食べてしまうと一日中胃腸に食べ物が入っている状態になり、常に消火活動を行わなければなりません。身体と一緒で、内臓も一日中動いているとどんどん疲弊してしまいます。 胃腸が疲れてしまうと、栄養素がきちんと吸収できなかったり、老廃物が排出できずに免疫力が低下するなど様々な問題が発生してしまいます。 胃腸もちゃんと休憩する時間が必要というわけですね! 次にオートファジーがおこなわれるということです。 みなさんは16時間断食を耳にしたことはありますか? 16時間断食することで、外から栄養素が入ってこなくなり、身体の中にあるものでなんとかタンパク質をとろうとします。この時、古くなったり壊れたりした細胞内からタンパク質を取り出して、新しいたんぱく質を作っていきます。 この、古くなったタンパク質を新しいタンパク質に替えていくことをオートファジーといいます。 オートファジーがおこなわれると、ダイエット効果や生活習慣病の発症を抑制する効果も期待できるそうです。 空腹に健康になるメリットがあることが分かりましたね! 皆さんもお腹周りが気になるなという方や、体調がすぐれないという方は空腹の時間を作ってみてはいかがですか?

2023.05.30

湯舟に浸かる効果って? 

湯舟に浸かる効果って? 

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんはお風呂の際、湯舟に浸かっていますか?時間がない時や夏の暑い時期はどうしてもシャワーで済ませがちですが、今回は温かいお湯に浸かることでのメリットをご紹介します! 湯舟のメリット ・ストレスや疲労の緩和 ・筋肉や靭帯の痛み軽減 ・カロリーの燃焼 ・風邪をひきにくくなる シャワーだけで済ませるとどうしても時間が短くなり、身体をしっかりと休ませることができません。 湯舟に浸かり血液の循環が良くなることで栄養分が運ばれ、同時に疲労物質などの回収も促進されます。汗をかくことでデトックス効果があったり、新陳代謝が高まりお肌の調子も良くなります! また、就寝の1〜2時間前に入浴することで深部体温が上がり、良質な睡眠を得ることができます。 お風呂の温度は38°C〜40℃のぬるま湯で15分〜20分の入浴が効果的です。温度が高すぎると交感神経が高まり、筋肉が硬直することで肩こりや筋肉痛が悪化する可能性があります。長風呂は脱水症状やのぼせてしまう可能性があるので要注意です。 湯舟に浸かるといいことがたくさんありますね! 時間が取れる時はぜひ湯舟につかって身体の疲れをとりましょう^^

2023.05.29

偏平足の原因って? 

偏平足の原因って? 

おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんの中に偏平足でお悩みの方はいませんか? 偏平足とは土踏まずが形成されていない足を指します。 通常は6歳から7歳ごろに土踏まずが形成されますが、遺伝や筋肉の発達が不十分なまま成長すると先天性の偏平足になります。また、土踏まずがあっても合わない靴を履いていたり、長時間の立ち仕事、スポーツによる使いすぎでも後天的に偏平足になります。 偏平足になると地面からの衝撃が身体に伝わりやすい状態になり、疲れやむくみ、怪我をしやすかったり膝や股関節に負担がかかりやすくなります。 先天性の場合、インソールなどによる矯正が必要ですが、後天性の場合足の筋肉を鍛えることで改善が見込めます。 足のアーチを保持するのに重要な筋肉である「後脛骨筋」ですが、偏平足の大半の人はこの後脛骨筋が上手く使えていないようです。 かかとあげや、足の指の力を使ってタオルをつかむタオルギャザーを意識的に行ってみましょう! また、無理な運動や合わない靴を履くのは避けましょう。 偏平足はすぐに治るものではないので、ストレッチなどを習慣化して疲れにくい身体にしていきましょう!!

2023.05.26

背中握手できますか??

背中握手できますか??

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 最近、外に出ると5月なのにもう夏なんじゃないかと思うほど暖かくなってきましたね!ところで、みなさんは背中で握手をすることってできますか?背中握手のやり方は、片方の手を上から、もう片方を下から持ってきて背中の真ん中あたりで握手をする方法です!右を上にしても、左を上にしても握手ができる方もいれば、右を上にしたときは出来るんだよなという方もいれば、両方できない方もいらっしゃると思います。 では、なぜ背中握手ができないのでしょうか?それは、背中握手に関係してくる筋肉が固まっているからです。背中握手する際には首や肩、胸や腕などいくつもの筋肉が関係してきます。それらの筋肉が固まっていることにより背中で握手をすることができなくなっている訳ですね。 背中で握手をすることができない方は、固まった筋肉をストレッチやほぐしで柔らかくして柔軟性を高めていきましょう! 背中で握手ができるようになれば、肩回りのお疲れなど解消が期待できるため、ぜひ背中握手ができる身体づくりを目指してみてください。

2023.05.25

第2の心臓と呼ばれるふくらはぎ 

第2の心臓と呼ばれるふくらはぎ 

セブンパークアリオ柏店です! 胸で脈打つ心臓は全身に血行を促すポンプの役割がありますが、心臓から一番遠い足先は血流の勢いが弱い為、筋肉量や血行不良により冷え性やむくみを引き起こす原因となってしまいます。筋肉を動かすことによって足に滞っている血液を心臓へ戻す役割を担っていることから、ふくらはぎは第2の心臓と言われています。 筋肉量を増やすことで血液を送るポンプ作用が円滑に働き、 血液の循環が促されると共に疲労物質も溜まりにくくなる効果が期待されています。 また、アキレス腱はふくらはぎの筋肉とも繋がっていて筋肉がつくことで運動能力も 向上し、脚で踏ん張る力が強くなることで転倒の予防にも繋がります。 ふくらはぎをほぐすと老廃物を体外に排出するデトックス効果や基礎体温上昇の他に このようなメリットがあります。 ・心臓などの臓器の負担を抑え血圧が安定する。 ・基礎代謝が向上し体脂肪を燃焼しやすくする。 ・細胞が活性化されることでアンチエイジング効果が期待される。 ・免疫力の向上で風邪にかかりにくくなる。 ・自律神経の乱れを整え不眠などが改善される。 ふくらはぎにだるさや重みを感じる原因は骨盤周りにも関係しており、 長時間のデスクワークなどで上・下半身を繋ぐ腸腰筋が硬くなることで 血流が悪くなってしまいます。筋肉の量が少ない人ほど起こりやすいものなので、 ほぐしたり運動の習慣をつけて筋力低下を防ぐのが大切になってきます。 身体が温かい時は血液の流れが良く老廃物も流れやすい状態になります。 過度な刺激は逆効果の為、短時間継続でほぐしたりするのがオススメです。 当店のフットケアはオイル・クリームを用いて行っておりますので、 リンパ液や血液の流れを促すと共に心身ともにリラックスができます。 ご興味を持ちましたら是非お試ししてみてください!

2023.05.23

熱中症が心配…。対策は? 

熱中症が心配…。対策は? 

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です!   今週は30度を超える真夏日を記録し、例年よりかなり早いため慌ててしまいましたね。 5月はまだ長袖で過ごす季節だと思っていましたが、昨日はTシャツを着ている方を多く見掛けました。熱中症で病院に搬送された人がいるというニュースも報道されていて、今年の夏も暑くなりそうだと戦々恐々としています。 改めて暑い時にどう対策していくべきなのか、考えていきましょう。 ①日傘を差す 天気予報では日差しが強く紫外線に注意という警告もあり、服装は薄着で日傘を差している方も多いですよね。最近は男性用のシンプルな日傘も増えているようです。 日傘は紫外線の他に、直射日光を避けられるというメリットもあります。 日陰の下にいる時といない時では、体感温度は全く違います。 アスファルトからの反射光にも紫外線は含まれているので、完全に遮断できるわけではありませんが、暑さから身を守る対策としてはおすすめです。 ちなみに市販の日傘のUVカット効果の持続は2~3年と言われています。 使用頻度によっても変わってきますが、少なくとも購入して4年以上経過していたら、買い替えた方がいいかもしれません。 ②こまめな水分補給 一般的な成人男性で1日2L以上の水分が排せつや汗で失われるので、少なくとも同じぐらいの水分を身体は必要としています。 食事に含まれる水分などを抜くとだいたい1.2L前後が目安になります。 人間が体内で一度に吸収できる水分には限界があり、それ以上を摂取すると吸収されずに排出されるためこまめな水分補給が重要です。 また、ただの水だけだと、身体の塩分・ミネラルの濃度が低くなり、それが体調不良の原因になる場合もあります。スポーツドリンクや塩分入りのタブレットなども積極的に摂取するのが熱中症予防にもなります。 自宅で熱中症になったと訴える方も増えていますが、対策としては定期的に換気して風通しを良くする、サーキュレーターを使用し空気を循環させる、無理せずエアコンをつけることです。自宅にいるからと水分補給も忘れがちですが、こまめに摂りましょう。 年々、猛暑日といわれる35度以上を記録する日数が増えていますが、去年はなんと東京で16日間もあり、観測史上最も多い年となりました。 暑い日にどうしても出かけなければいけない時は、日傘や水分を持ち歩くようにすることが簡単な熱中症対策対策になるのでおすすめです! 自分で対策と体調管理をして、今年の夏を乗り切りましょう!

2023.05.21

足がつるってなに? 

足がつるってなに? 

こんにちは! セブンパークアリオ柏店です!   皆さんは足がつった経験はありますか? 運動中や就寝中に突然身に起こったことがある方も多いのではないでしょうか。これは何らかの原因で筋肉が収縮し、そのまま戻らず痛みを伴う状態のことをいいます。 この足がつってしまう主な原因は ・筋力の低下、筋肉への血流の減少 ・ストレッチや準備運動不足 ・水分不足、栄養不足 ・極端な暑さや寒さの環境での活動 ・激しい身体活動 などが挙げられます。 普段運動不足であったり、冷房などで血管が収縮している状態の時に運動や寝返りで筋肉に刺激が加わることで過剰な収縮が起こりやすくなります。 対処法としては ・運動前後にウォーミングアップを行う ・水分、塩分をしっかりとる ・同じ筋肉を酷使する長時間の活動を避ける ・ストレッチやマッサージを定期的に行う      また、人は寝ている間にコップ1杯の汗をかくとも言われています。寝る前、起きた後の水分補給を心掛けてみてください^^ 普段足がつりやすいという方は運動習慣や生活を見直し、何か1つ取り組んでみましょう!

2023.05.20

肩甲骨をほぐす効果って?

肩甲骨をほぐす効果って?

おはようございます!!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さん、肩甲骨をほぐす効果ってご存じですか? ・肩こりの改善 ・姿勢の改善 ・冷え性やむくみの改善 ・四十肩、五十肩の予防 私たちが行っている肩甲骨まわりのほぐしには上記以外にも様々な効果があります! 肩甲骨が硬いというのは、肋骨に癒着し固まっている状態のことをいい、これによって可動域が狭くなってしまいます。可動域を広げてあげることで緊張状態にある筋肉が柔らかくなり疲労が解消しやすくなります。 また、肩甲骨周辺の筋肉が固まると、血流が悪くなり首こりや肩こり・冷えやむくみが生じやすくなります。 これらの症状でお悩みの方は肩甲骨のケアで症状が良くなるかもしれません! 肩甲骨まわりの筋肉を刺激してあげると猫背や姿勢の改善にも効果が期待できます^^ ぜひRe.Ra.Kuで肩甲骨から身体をメンテナンスしませんか? 皆様のご来店をお待ちしております!

2023.05.17

記事一覧へ

電話予約する