WEB予約する
採用情報

Re.Ra.Ku セブンパークアリオ柏店のブログ一覧

サウナはお好きですか?

2023

07.12

11:21

サウナはお好きですか?

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 最近は急に気温が上がり、じめじめした蒸し暑さになってきましたね。 汗をかくと、仕事終わりなどに温泉でさっぱりしたり、サウナに入りたくなりますね! 今回はサウナについて調べていこうと思います! サウナは何と言っても、暑いですよね! その暑さで、身体が温まり、血管が膨張して血行が良くなります。 血行が良くなると ・疲労回復に効果が期待できる ・体調がよくなる ・心の疲れが軽減される ・美肌・美容に効果がある などが期待できます! しかし、サウナに入る前に注意しなければならないこともあります。 ・入る直前に食事を摂らない ・入る前に身体を温めておく ・持病持ちの方は医師に聞く 普段サウナに入らない方や、サウナってどうなのかな?と思っている方もサウナの効果や注意事項を理解し、ゆっくりリラックスしてみてはいかがですか?

サウナはお好きですか?

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 最近は急に気温が上がり、じめじめした蒸し暑さになってきましたね。 汗をかくと、仕事終わりなどに温泉でさっぱりしたり、サウナに入りたくなりますね! 今回はサウナについて調べていこうと思います! サウナは何と言っても、暑いですよね! その暑さで、身体が温まり、血管が膨張して血行が良くなります。 血行が良くなると ・疲労回復に効果が期待できる ・体調がよくなる ・心の疲れが軽減される ・美肌・美容に効果がある などが期待できます! しかし、サウナに入る前に注意しなければならないこともあります。 ・入る直前に食事を摂らない ・入る前に身体を温めておく ・持病持ちの方は医師に聞く 普段サウナに入らない方や、サウナってどうなのかな?と思っている方もサウナの効果や注意事項を理解し、ゆっくりリラックスしてみてはいかがですか?

2023.07.12 11:21

猫背によるデメリット

2023

07.09

11:43

猫背によるデメリット

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんは、ふとした時に背中が曲がって猫背になっていることはありませんか? なんと日本人の約7割が猫背だと言われています。 そんな猫背ですが、腰が曲がっているということで体には色々な不調が出てきます。 今回は、猫背のデメリットについてみていきます! デメリットとしては ・姿勢が悪く見える ・胃腸などにも悪影響を及ぼす ・肩コリや頭痛、腰痛 猫背を続けていると見た目や健康、痛みなどにも繋がってきてしまいます。 次に猫背になる原因です。 ・同じ姿勢でいる ・姿勢が悪い ・運動不足で筋力が低下している 最近は、PCやスマホが普及しており、姿勢の悪い人が増えていっています。 体調や、将来身体が固まらないようにするためにも、姿勢や運動などを意識して生活してみてはいかがですか? セルフケアなどもお伝えしております^^ 本日も空いてる時間ございますのでお気軽にお立ち寄りください♪

猫背によるデメリット

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんは、ふとした時に背中が曲がって猫背になっていることはありませんか? なんと日本人の約7割が猫背だと言われています。 そんな猫背ですが、腰が曲がっているということで体には色々な不調が出てきます。 今回は、猫背のデメリットについてみていきます! デメリットとしては ・姿勢が悪く見える ・胃腸などにも悪影響を及ぼす ・肩コリや頭痛、腰痛 猫背を続けていると見た目や健康、痛みなどにも繋がってきてしまいます。 次に猫背になる原因です。 ・同じ姿勢でいる ・姿勢が悪い ・運動不足で筋力が低下している 最近は、PCやスマホが普及しており、姿勢の悪い人が増えていっています。 体調や、将来身体が固まらないようにするためにも、姿勢や運動などを意識して生活してみてはいかがですか? セルフケアなどもお伝えしております^^ 本日も空いてる時間ございますのでお気軽にお立ち寄りください♪

2023.07.09 11:43

運動不足になっていませんか? 

2023

06.29

09:58

運動不足になっていませんか? 

おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんは普段から身体を動かしていますか? 運動不足だと良くないのは頭ではわかっている方も多いのではないでしょうか。 習慣づいていないとなかなか難しいですよね… 運動不足になると、 ・体力、筋力の低下 ・膝や腰の痛み ・内蔵型肥満になりやすい ・関節可動域の低下 ・便秘 ・メンタルの不調 などなど、多くの影響が考えられます。 最大の影響は体力・筋力の低下です。筋力の維持が出来なくなると、だんだん歩く・走るといった日常生活にも支障が出てきます。また、1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回ると肥満に繋がりますが、運動不足だと消費カロリーが少なくなるので肥満になりやすくなるのは明白ですね…!また、その体重を支えるためや可動域の低下によって腰や膝の負担も大きくなってきます。 更に、運動習慣がある人は全くない人に比べ、がんや鬱傾向になるリスクが低くなるという研究結果も出ています。  運動不足の明確な基準はありませんが、「1日30分以上の運動を週2回以上、1年以上継続している者」を運動習慣のある人と厚生労働省が定義づけています。 皆さんはいかがですか? 普段エスカレーターを使っている方は階段を使ってみる、1駅分歩いてみるなど自分のできる範囲から運動を始めてみませんか?一緒に健康な身体を目指していきましょう!

運動不足になっていませんか? 

おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんは普段から身体を動かしていますか? 運動不足だと良くないのは頭ではわかっている方も多いのではないでしょうか。 習慣づいていないとなかなか難しいですよね… 運動不足になると、 ・体力、筋力の低下 ・膝や腰の痛み ・内蔵型肥満になりやすい ・関節可動域の低下 ・便秘 ・メンタルの不調 などなど、多くの影響が考えられます。 最大の影響は体力・筋力の低下です。筋力の維持が出来なくなると、だんだん歩く・走るといった日常生活にも支障が出てきます。また、1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回ると肥満に繋がりますが、運動不足だと消費カロリーが少なくなるので肥満になりやすくなるのは明白ですね…!また、その体重を支えるためや可動域の低下によって腰や膝の負担も大きくなってきます。 更に、運動習慣がある人は全くない人に比べ、がんや鬱傾向になるリスクが低くなるという研究結果も出ています。  運動不足の明確な基準はありませんが、「1日30分以上の運動を週2回以上、1年以上継続している者」を運動習慣のある人と厚生労働省が定義づけています。 皆さんはいかがですか? 普段エスカレーターを使っている方は階段を使ってみる、1駅分歩いてみるなど自分のできる範囲から運動を始めてみませんか?一緒に健康な身体を目指していきましょう!

2023.06.29 09:58

新メニュー「脚こしストレッチ」!!

2023

06.28

09:59

新メニュー「脚こしストレッチ」!!

こんにちは、セブンパークアリオ柏店です! Re.Ra.Kuでは今月から新しいオプションメニューが始まりました! その名も「脚こしストレッチ」です! 下半身の大筋群(臀部・太もも・ふくらはぎ・足裏)をしっかりほぐして、多方向へのストレッチもやっていくので、通常のボディケアでは味わえない、腰~足にかけてのスッキリ感が実感できるメニューとなっています。 ①リモートワークや長時間のデスクワークによる座りっ放し、立ちっ放しによる”腰から臀部、足裏”にかけての重ダルさやむくみを感じている方 ②一時的なスッキリ感ではなく、施術後の下半身のラクさをキープしたい方 ③オイルク・クリームも苦手で、フットケアは行けたくない という方におすすめしています。 * オイル・クリームが苦手で、フットケアが受けられない以前より下半身のお疲れに特化できるようになったRe.Ra.Kuの新オプションメニューを体験してみてください。

新メニュー「脚こしストレッチ」!!

こんにちは、セブンパークアリオ柏店です! Re.Ra.Kuでは今月から新しいオプションメニューが始まりました! その名も「脚こしストレッチ」です! 下半身の大筋群(臀部・太もも・ふくらはぎ・足裏)をしっかりほぐして、多方向へのストレッチもやっていくので、通常のボディケアでは味わえない、腰~足にかけてのスッキリ感が実感できるメニューとなっています。 ①リモートワークや長時間のデスクワークによる座りっ放し、立ちっ放しによる”腰から臀部、足裏”にかけての重ダルさやむくみを感じている方 ②一時的なスッキリ感ではなく、施術後の下半身のラクさをキープしたい方 ③オイルク・クリームも苦手で、フットケアは行けたくない という方におすすめしています。 * オイル・クリームが苦手で、フットケアが受けられない以前より下半身のお疲れに特化できるようになったRe.Ra.Kuの新オプションメニューを体験してみてください。

2023.06.28 09:59

リンパの働きって?

2023

06.27

10:40

リンパの働きって?

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です! 皆さんはリンパ、リンパ液、リンパ管などといった単語を一度は耳にしたことがあると思いますが、場所や働きについてご存じですか? リンパには大きく分けて ①浄化 ②免疫 ③排せつ の3つのシステムに分かれています。 まず、リンパ液は身体の老廃物や水分を回収してリンパ管を通ります。その後、免疫機能のあるリンパ節に集まり老廃物が分解されます。そして尿や汗で老廃物を排出します。 このリンパ液は血液のように心臓で循環するのではなく、筋肉の収縮やマッサージといった運動によって循環します。そのためリンパ液は1分間に10~15㎝程しか進まず、運動不足になるとリンパ液の循環が悪くなってむくみが発生したり、老廃物が回収されず疲労や痛みの原因にもなったりします。 また、免疫機能も低下したり頭痛や肌荒れ、便秘といった様々なところに影響がでてきます。 では、リンパの流れをよくするにはどうしたらいいでしょうか。 リンパには筋肉への刺激が必要なので、まずは運動や筋トレが効果的です。その他にも ・入浴などで身体を温める ・マッサージやストレッチで柔軟性を高める ・水や白湯・カフェイン入っていないお茶を飲む ・糖分の過剰摂取を避ける などがあります! リンパの流れが良くなると体質改善や疲労回復の効果が期待できますので、いいことづくめですね!運動不足だと感じる方はぜひできることからはじめてみましょう!

リンパの働きって?

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です! 皆さんはリンパ、リンパ液、リンパ管などといった単語を一度は耳にしたことがあると思いますが、場所や働きについてご存じですか? リンパには大きく分けて ①浄化 ②免疫 ③排せつ の3つのシステムに分かれています。 まず、リンパ液は身体の老廃物や水分を回収してリンパ管を通ります。その後、免疫機能のあるリンパ節に集まり老廃物が分解されます。そして尿や汗で老廃物を排出します。 このリンパ液は血液のように心臓で循環するのではなく、筋肉の収縮やマッサージといった運動によって循環します。そのためリンパ液は1分間に10~15㎝程しか進まず、運動不足になるとリンパ液の循環が悪くなってむくみが発生したり、老廃物が回収されず疲労や痛みの原因にもなったりします。 また、免疫機能も低下したり頭痛や肌荒れ、便秘といった様々なところに影響がでてきます。 では、リンパの流れをよくするにはどうしたらいいでしょうか。 リンパには筋肉への刺激が必要なので、まずは運動や筋トレが効果的です。その他にも ・入浴などで身体を温める ・マッサージやストレッチで柔軟性を高める ・水や白湯・カフェイン入っていないお茶を飲む ・糖分の過剰摂取を避ける などがあります! リンパの流れが良くなると体質改善や疲労回復の効果が期待できますので、いいことづくめですね!運動不足だと感じる方はぜひできることからはじめてみましょう!

2023.06.27 10:40

腰のお疲れを軽減!

2023

06.25

12:28

腰のお疲れを軽減!

セブンパークアリオ柏店です! 腰に負担が掛かる原因は長時間の同じ姿勢の葉に骨や筋肉の衰え、過度の運動も含まれています。 日々感じる腰のお疲れを改善したい!そんな皆様に向けたアドバイスをお伝えします! 慢性的な腰の疲れには温める方法がお勧めです。 普段からの姿勢の悪さや筋肉の緊張、血行不良により腰は冷えて回復が遅れます。 故にカイロや入浴の習慣で腰を温めなおすことで筋肉の緊張が解消されていきます。 シャワーだけだと身体は温まらず氷や湿布だと患部の血行は悪くなるため、 暑くなるこの時期にも入浴は習慣づけていきましょう! 体の部位の損傷により炎症が発生する急性的な腰の疲れには 冷やす事で身体の炎症や熱感を抑えられます。 但し逆に患部を温めると炎症が悪化する可能性があるため、 長時間の冷やしすぎにも注意してください。 以下の項目を日々の生活習慣に取り入れることで腰の予防にも繋がります。 ①睡眠を取る ②適度な運動 ③食習慣を見直す 寝る直前のスマホはなるべく避け、筋肉が硬くならないように適度に身体を動かし、 小魚や乳製品を食生活に取り入れて丈夫な身体を作りましょう! 皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。

腰のお疲れを軽減!

セブンパークアリオ柏店です! 腰に負担が掛かる原因は長時間の同じ姿勢の葉に骨や筋肉の衰え、過度の運動も含まれています。 日々感じる腰のお疲れを改善したい!そんな皆様に向けたアドバイスをお伝えします! 慢性的な腰の疲れには温める方法がお勧めです。 普段からの姿勢の悪さや筋肉の緊張、血行不良により腰は冷えて回復が遅れます。 故にカイロや入浴の習慣で腰を温めなおすことで筋肉の緊張が解消されていきます。 シャワーだけだと身体は温まらず氷や湿布だと患部の血行は悪くなるため、 暑くなるこの時期にも入浴は習慣づけていきましょう! 体の部位の損傷により炎症が発生する急性的な腰の疲れには 冷やす事で身体の炎症や熱感を抑えられます。 但し逆に患部を温めると炎症が悪化する可能性があるため、 長時間の冷やしすぎにも注意してください。 以下の項目を日々の生活習慣に取り入れることで腰の予防にも繋がります。 ①睡眠を取る ②適度な運動 ③食習慣を見直す 寝る直前のスマホはなるべく避け、筋肉が硬くならないように適度に身体を動かし、 小魚や乳製品を食生活に取り入れて丈夫な身体を作りましょう! 皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。

2023.06.25 12:28

魚を食べていますか?

2023

06.23

11:31

魚を食べていますか?

  セブンパークアリオ柏店です! あっという間に5月も終わりです。 6月は祝日がありませんので、体調などにも気を付けていきたいですね。 今回のテーマは魚を食べていますか?という事なんですが、皆様は一日に魚をどれくらい食べていますか? 理想としては、一食につき指を含めない手のひらサイズが良いとされているそうです。 しかし、今の日本では食の欧米化や調理が面倒くさいという理由で年々魚を食べる人は減少していってしまっているそうです。 なので、魚を食べるメリットについて調べていき、魚を食べる習慣を取り戻していきましょう! まず、魚にはたくさんのタンパク質が含まれています。魚のタンパク質は消化に良いたんぱく質なので、身体の負担も少ないです。また、DHAやEPAという油が含まれており、これらは血液をサラサラにしてくれたり、血中の脂肪やコレステロール濃度を下げてくれる働きがあります。 最近の食生活を思い出した時に、そういえば魚を食べてないなと思う方もいらっしゃると思います。魚を食べることを意識してみて、一食でも多く魚を取り入れていきましょう!

魚を食べていますか?

  セブンパークアリオ柏店です! あっという間に5月も終わりです。 6月は祝日がありませんので、体調などにも気を付けていきたいですね。 今回のテーマは魚を食べていますか?という事なんですが、皆様は一日に魚をどれくらい食べていますか? 理想としては、一食につき指を含めない手のひらサイズが良いとされているそうです。 しかし、今の日本では食の欧米化や調理が面倒くさいという理由で年々魚を食べる人は減少していってしまっているそうです。 なので、魚を食べるメリットについて調べていき、魚を食べる習慣を取り戻していきましょう! まず、魚にはたくさんのタンパク質が含まれています。魚のタンパク質は消化に良いたんぱく質なので、身体の負担も少ないです。また、DHAやEPAという油が含まれており、これらは血液をサラサラにしてくれたり、血中の脂肪やコレステロール濃度を下げてくれる働きがあります。 最近の食生活を思い出した時に、そういえば魚を食べてないなと思う方もいらっしゃると思います。魚を食べることを意識してみて、一食でも多く魚を取り入れていきましょう!

2023.06.23 11:31

筋肉が硬いと? 

2023

06.20

14:05

筋肉が硬いと? 

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんは筋肉が硬くなっていませんか? 力を入れていない時でも筋肉が硬いというのは、筋肉本来の性質とは異なり常に収縮していて疲れやすい状態になっています。 硬くなる原因には運動不足・姿勢・けがといった原因が挙げられますが、筋肉が硬くなると身体の痛み・冷えやむくみ・つかれやすいといったデメリットがあります。 これらは疲労物質が溜まるり栄養が行き渡らなくなることで、痛みなどが発生します。また、筋肉が固まり血流が悪くなることで冷えやむくみ、代謝の悪化に繋がります。 では、筋肉を柔らかくするにはどうしたらいいでしょうか。 筋肉には1度伸ばすと緩むという性質があるため、伸ばす→戻す動作を繰り返し行うことで少しずつ緩んでいきます。 継続的にストレッチを行うことで柔軟性が高まるのはイメージがつきやすいですね!! その他にも ・運動 ・湯舟に浸かる ・クエン酸を含む食品を摂取する などが挙げられます!! ストレッチだけではなく、ウォーキングなどで身体を動かすことで筋肉が伸縮するため動きがスムーズになります。また、クエン酸は筋肉の疲労物質を排出する働きがあるため、レモンやお酢は硬くなるのを防いでくれます。 皆さんの現状はいかがですか?  筋肉を柔らかくして疲れにくい身体を目指しましょう〜〜〜^^

筋肉が硬いと? 

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんは筋肉が硬くなっていませんか? 力を入れていない時でも筋肉が硬いというのは、筋肉本来の性質とは異なり常に収縮していて疲れやすい状態になっています。 硬くなる原因には運動不足・姿勢・けがといった原因が挙げられますが、筋肉が硬くなると身体の痛み・冷えやむくみ・つかれやすいといったデメリットがあります。 これらは疲労物質が溜まるり栄養が行き渡らなくなることで、痛みなどが発生します。また、筋肉が固まり血流が悪くなることで冷えやむくみ、代謝の悪化に繋がります。 では、筋肉を柔らかくするにはどうしたらいいでしょうか。 筋肉には1度伸ばすと緩むという性質があるため、伸ばす→戻す動作を繰り返し行うことで少しずつ緩んでいきます。 継続的にストレッチを行うことで柔軟性が高まるのはイメージがつきやすいですね!! その他にも ・運動 ・湯舟に浸かる ・クエン酸を含む食品を摂取する などが挙げられます!! ストレッチだけではなく、ウォーキングなどで身体を動かすことで筋肉が伸縮するため動きがスムーズになります。また、クエン酸は筋肉の疲労物質を排出する働きがあるため、レモンやお酢は硬くなるのを防いでくれます。 皆さんの現状はいかがですか?  筋肉を柔らかくして疲れにくい身体を目指しましょう〜〜〜^^

2023.06.20 14:05

スマホ首になっていませんか?

2023

06.18

11:48

スマホ首になっていませんか?

   おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんスマホ首って聞いたことありますか? スマホ首とはストレートネックとも呼ばれ、長時間スマホを使う事で日常的に頭を下げた姿勢になり、首の骨がまっすぐに近づいている状態のことをいいます。 人の首の骨は7つで構成されており、横からみるとカーブを形成しています。このカーブのおかげで頭の重さがされ衝撃が和らぎます。ですが、スマホの操作などで下を向く時間が長くなるとカーブが少なくなり、首への負担が大きくなります。 スマホ首の症状には ・首こりや肩こり ・頭痛 ・耳鳴り ・手の痺れ ・吐き気 などが挙げられます。 これは首のカーブがなくなっている状態のまま長時間過ごすことで 筋肉が緊張→血流の滞り→疲労物質の蓄積→痛みの発生 といった流れで痛みやこりが生じます。 予防するにはまずスマホを使用している時の姿勢を正す事が1番です。 長時間使う場合は合間にストレッチを挟んだり、目の高さに合わせうつむかないように意識していくことが大事です。 スマホは便利で使う機会が多くなってきています。身体のケアもしっかりしつつ上手に付き合っていきましょう!

スマホ首になっていませんか?

   おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんスマホ首って聞いたことありますか? スマホ首とはストレートネックとも呼ばれ、長時間スマホを使う事で日常的に頭を下げた姿勢になり、首の骨がまっすぐに近づいている状態のことをいいます。 人の首の骨は7つで構成されており、横からみるとカーブを形成しています。このカーブのおかげで頭の重さがされ衝撃が和らぎます。ですが、スマホの操作などで下を向く時間が長くなるとカーブが少なくなり、首への負担が大きくなります。 スマホ首の症状には ・首こりや肩こり ・頭痛 ・耳鳴り ・手の痺れ ・吐き気 などが挙げられます。 これは首のカーブがなくなっている状態のまま長時間過ごすことで 筋肉が緊張→血流の滞り→疲労物質の蓄積→痛みの発生 といった流れで痛みやこりが生じます。 予防するにはまずスマホを使用している時の姿勢を正す事が1番です。 長時間使う場合は合間にストレッチを挟んだり、目の高さに合わせうつむかないように意識していくことが大事です。 スマホは便利で使う機会が多くなってきています。身体のケアもしっかりしつつ上手に付き合っていきましょう!

2023.06.18 11:48

「梅雨だる」ってなに?

2023

06.16

16:31

「梅雨だる」ってなに?

こんにちは セブンパークアリオ柏店です! 今月で1年も折り返しだということに驚きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 関東もついに梅雨入りをしましたが、この時期になると低気圧で体調を崩しやすかったり、頭痛が増えて憂鬱になりますよね。 では低気圧でなぜ体調を崩してしまうのでしょうか? 自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、低気圧になると身体を休ませる時に出る副交感神経が優位に働くようになるので、「ダルい」、「やる気が出ない」と感じてしまうのです。雨が降ると気温差も感じやすいので、余計に身体に疲れが溜まります。 また、頭痛を訴える人も多いですが、梅雨は空気中の水分が多くなるので、身体に余分な水を溜めやすくなり、血液に水分が溜まって血管が拡張し、神経を圧迫して頭痛が起こります。湿度が高く汗をかきにくくなる梅雨は、特に頭痛が起こりやすいです。 この時期はずっと低気圧で湿気が多く身体がむくみやすいので、対策をするとしたら自分の生活を変えるしかありません。 ・曇りでも雨でもカーテンを開けて、体内時計をリセットする ・自律神経を整えるために規則正しい生活 ・朝食をしっかり摂って日中は活動的に! ・冷たいものを摂り過ぎない ・軽い汗をかくような運動をする ・夜はお風呂に浸かってリラックス 梅雨の時期だけ我慢すればいいと思っている方も多いですが、気温差や低気圧でお疲れが溜まったまま夏に入ってしまうと、夏バテにもなりやすいです。 今のうちに対策をして梅雨を乗り切って、暑い夏に備えましょう!

「梅雨だる」ってなに?

こんにちは セブンパークアリオ柏店です! 今月で1年も折り返しだということに驚きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 関東もついに梅雨入りをしましたが、この時期になると低気圧で体調を崩しやすかったり、頭痛が増えて憂鬱になりますよね。 では低気圧でなぜ体調を崩してしまうのでしょうか? 自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、低気圧になると身体を休ませる時に出る副交感神経が優位に働くようになるので、「ダルい」、「やる気が出ない」と感じてしまうのです。雨が降ると気温差も感じやすいので、余計に身体に疲れが溜まります。 また、頭痛を訴える人も多いですが、梅雨は空気中の水分が多くなるので、身体に余分な水を溜めやすくなり、血液に水分が溜まって血管が拡張し、神経を圧迫して頭痛が起こります。湿度が高く汗をかきにくくなる梅雨は、特に頭痛が起こりやすいです。 この時期はずっと低気圧で湿気が多く身体がむくみやすいので、対策をするとしたら自分の生活を変えるしかありません。 ・曇りでも雨でもカーテンを開けて、体内時計をリセットする ・自律神経を整えるために規則正しい生活 ・朝食をしっかり摂って日中は活動的に! ・冷たいものを摂り過ぎない ・軽い汗をかくような運動をする ・夜はお風呂に浸かってリラックス 梅雨の時期だけ我慢すればいいと思っている方も多いですが、気温差や低気圧でお疲れが溜まったまま夏に入ってしまうと、夏バテにもなりやすいです。 今のうちに対策をして梅雨を乗り切って、暑い夏に備えましょう!

2023.06.16 16:31

寝違える時の原因と対処法 

2023

06.12

10:19

寝違える時の原因と対処法 

おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんは寝ている間に寝違えてしまった経験はありませんか? 寝違えは不自然な姿勢などで首に負担がかかったり、靭帯や筋肉に炎症が起きる事で痛みが発生するとされています。 寝具が合っていなかったり、生活習慣の乱れ、睡眠姿勢が偏り寝返りが少なくなることで寝違える原因となります。またデスクワークが多かったり日常生活のストレスによって筋肉が緊張、肩こりと同様に可動域が狭くなり寝返りを起こしやすくなります。 寝違えてしまった時は無理に動かそうとせず、安静にすることが一番です。 また、炎症での痛みなので冷湿布は効果的ですが、温湿布だと炎症が強まる可能性があるため要注意です。 では、寝違えを起こさないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 予防法としては ・長時間同じ姿勢でいない ・身体を冷やさない ・枕などの就寝環境を改善する ・首肩まわりのストレッチを行う などが挙げられます。 寒い環境だと血流が悪くなり、筋肉も緊張しやすくなるため、湯舟で身体を温めることも予防の1つです。 ストレッチは症状がある時には行わず、予防のために日頃から行っていくことが大切です。 睡眠環境を良くしてお身体のストレスをなくしていきましょう!

寝違える時の原因と対処法 

おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんは寝ている間に寝違えてしまった経験はありませんか? 寝違えは不自然な姿勢などで首に負担がかかったり、靭帯や筋肉に炎症が起きる事で痛みが発生するとされています。 寝具が合っていなかったり、生活習慣の乱れ、睡眠姿勢が偏り寝返りが少なくなることで寝違える原因となります。またデスクワークが多かったり日常生活のストレスによって筋肉が緊張、肩こりと同様に可動域が狭くなり寝返りを起こしやすくなります。 寝違えてしまった時は無理に動かそうとせず、安静にすることが一番です。 また、炎症での痛みなので冷湿布は効果的ですが、温湿布だと炎症が強まる可能性があるため要注意です。 では、寝違えを起こさないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 予防法としては ・長時間同じ姿勢でいない ・身体を冷やさない ・枕などの就寝環境を改善する ・首肩まわりのストレッチを行う などが挙げられます。 寒い環境だと血流が悪くなり、筋肉も緊張しやすくなるため、湯舟で身体を温めることも予防の1つです。 ストレッチは症状がある時には行わず、予防のために日頃から行っていくことが大切です。 睡眠環境を良くしてお身体のストレスをなくしていきましょう!

2023.06.12 10:19

足裏の痛みと刺激の効果 

2023

06.06

10:14

足裏の痛みと刺激の効果 

   セブンパークアリオ柏店です! リラクゼーションなどの業界で言われる反射区とは身体の部位に働きかける箇所、足つぼのことをいいます。 身体の臓器や部位に関わる足裏の反射区を刺激すると何故痛みを感じるのか?どんな効果があるのか?その原因と効果をご紹介致します。 足裏をほぐす時に痛みを感じる原因には以下の理由があります。 ・筋肉疲労 足裏は自分の体重と地面の間で1日中押され続けていることで疲労しやすい箇所です。 疲労によって足裏を押した時に激痛を伴うことがあります。 ・老廃物が溜まりやすい 立ち歩きにより押され続けていると筋肉が固くなり、血管が圧迫されることで 老廃物が溜まり、コリによって痛みが出やすくなります。 ・けが 外傷がなくても足の裏には足底腱膜というものが広がっており、 足裏に過度な負担が掛かると腱膜に炎症や目に見えない傷があると予想されています。 反射区は各器官と神経で繋がっていていることから刺激により活性化され、 重力に逆らって血液を足から心臓に戻すには筋肉の収縮が必要になります。 血行の促進と共に新陳代謝が活性化されることで、老廃物の排出が促されます。 足の刺激は自律神経の働きにも作用しストレスや疲れにより衰えや 自然治癒能力の維持と向上にも繋がります! 足裏をほぐしている時に感じるゴリゴリ感は老廃物が溜まっている証拠。 主に冷えを感じる時や食生活の乱れによるものが多いです。 食事してすぐに行うと消化器官に血液が巡りづらくなり、消化を妨げてしまいます。 足裏をしっかりほぐす際はオイル・クリームを使って行うフットケアがオススメです! 足裏からふくらはぎにかけてお疲れのお客様は是非ご利用ください!

足裏の痛みと刺激の効果 

   セブンパークアリオ柏店です! リラクゼーションなどの業界で言われる反射区とは身体の部位に働きかける箇所、足つぼのことをいいます。 身体の臓器や部位に関わる足裏の反射区を刺激すると何故痛みを感じるのか?どんな効果があるのか?その原因と効果をご紹介致します。 足裏をほぐす時に痛みを感じる原因には以下の理由があります。 ・筋肉疲労 足裏は自分の体重と地面の間で1日中押され続けていることで疲労しやすい箇所です。 疲労によって足裏を押した時に激痛を伴うことがあります。 ・老廃物が溜まりやすい 立ち歩きにより押され続けていると筋肉が固くなり、血管が圧迫されることで 老廃物が溜まり、コリによって痛みが出やすくなります。 ・けが 外傷がなくても足の裏には足底腱膜というものが広がっており、 足裏に過度な負担が掛かると腱膜に炎症や目に見えない傷があると予想されています。 反射区は各器官と神経で繋がっていていることから刺激により活性化され、 重力に逆らって血液を足から心臓に戻すには筋肉の収縮が必要になります。 血行の促進と共に新陳代謝が活性化されることで、老廃物の排出が促されます。 足の刺激は自律神経の働きにも作用しストレスや疲れにより衰えや 自然治癒能力の維持と向上にも繋がります! 足裏をほぐしている時に感じるゴリゴリ感は老廃物が溜まっている証拠。 主に冷えを感じる時や食生活の乱れによるものが多いです。 食事してすぐに行うと消化器官に血液が巡りづらくなり、消化を妨げてしまいます。 足裏をしっかりほぐす際はオイル・クリームを使って行うフットケアがオススメです! 足裏からふくらはぎにかけてお疲れのお客様は是非ご利用ください!

2023.06.06 10:14

夏の水分補給は麦茶で決まり!

2023

06.02

11:06

夏の水分補給は麦茶で決まり!

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です! 以前のブログでもお伝えしましたが、夏はこまめな水分補給が大切ですよね。 夏の水分補給といえば、麦茶のイメージがあります。 特に深くは考えずに、「夏は麦茶の方がいいんだろう」と思いながら生きていましたが、何故そう言われているのでしょうか。 しっかりした理由が5つもあるようなので、ご紹介いたします。 ①脱水症状対策になる 汗をたくさんかいた時に水分と一緒に、ミネラルも不足します。 この2つが足りなくなると、体内にある水分のバランスが崩れ、脱水症状を起こしてしまいます。麦茶には豊富にミネラル(ナトリウム、カリウム)が含まれているので、身体から出た水分とミネラル分を補うことができ、脱水症状対策に効果的です。 ②美肌対策になる 麦茶には活性酸素を除去する抗酸化作用があると言われています。 夏は紫外線が強く、シミやそばかすができやすい季節ですが、それらを作るのは、活性酸素によって作られたメラニンです。 抗酸化作用のある麦茶を飲むことでメラニンの生成を抑え、シミやそばかすができにくい肌になります。 ③身体を冷ましてくれる 麦茶の原料は大麦ですが、身体を冷やす働きがあるとされ、熱中症対策に効果があります。また麦茶には多くのカリウムが含まれており、利尿作用があるので、尿と一緒に熱を身体の外に放出し、体温を下げることができます。 カフェインほど強い作用は起こさないので、水分不足にはならないそうですが、冷え性の方は冷やしたものではなく常温で飲む方がおすすめです。 ④胃腸を保護する 暑いと何かと冷たい食べ物や飲み物を摂取しがちですが、冷たいものばかり口にしていると、胃腸が弱ってしまいます。麦茶には胃の粘膜を保護し、炎症を抑えてくれる働きがあり、弱った胃腸を整える効果が期待できます。食べ過ぎやストレスなどの胃の不調にもおすすめです。 ⑤血液がサラサラ&高血圧予防 血液がドロドロして血行が悪いと、冷え性になったり顔のしわやくすみが目立ったりして実年齢よりも老けて見える原因になったり、病気の危険性も上がります。 麦茶にはアルキルピラジンという成分が含まれていて、血液をサラサラにして高血圧や血栓を予防するといわれています。他にも、冷え性や不眠症の改善にも良いそうです。 麦茶をなぜ夏に飲むといいのか考えてみると不思議でしたが、このように様々な理由があります。 今年の夏もきっと暑くて、たくさん汗をかくと思いますが、麦茶で健康対策をしていきましょう!

夏の水分補給は麦茶で決まり!

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です! 以前のブログでもお伝えしましたが、夏はこまめな水分補給が大切ですよね。 夏の水分補給といえば、麦茶のイメージがあります。 特に深くは考えずに、「夏は麦茶の方がいいんだろう」と思いながら生きていましたが、何故そう言われているのでしょうか。 しっかりした理由が5つもあるようなので、ご紹介いたします。 ①脱水症状対策になる 汗をたくさんかいた時に水分と一緒に、ミネラルも不足します。 この2つが足りなくなると、体内にある水分のバランスが崩れ、脱水症状を起こしてしまいます。麦茶には豊富にミネラル(ナトリウム、カリウム)が含まれているので、身体から出た水分とミネラル分を補うことができ、脱水症状対策に効果的です。 ②美肌対策になる 麦茶には活性酸素を除去する抗酸化作用があると言われています。 夏は紫外線が強く、シミやそばかすができやすい季節ですが、それらを作るのは、活性酸素によって作られたメラニンです。 抗酸化作用のある麦茶を飲むことでメラニンの生成を抑え、シミやそばかすができにくい肌になります。 ③身体を冷ましてくれる 麦茶の原料は大麦ですが、身体を冷やす働きがあるとされ、熱中症対策に効果があります。また麦茶には多くのカリウムが含まれており、利尿作用があるので、尿と一緒に熱を身体の外に放出し、体温を下げることができます。 カフェインほど強い作用は起こさないので、水分不足にはならないそうですが、冷え性の方は冷やしたものではなく常温で飲む方がおすすめです。 ④胃腸を保護する 暑いと何かと冷たい食べ物や飲み物を摂取しがちですが、冷たいものばかり口にしていると、胃腸が弱ってしまいます。麦茶には胃の粘膜を保護し、炎症を抑えてくれる働きがあり、弱った胃腸を整える効果が期待できます。食べ過ぎやストレスなどの胃の不調にもおすすめです。 ⑤血液がサラサラ&高血圧予防 血液がドロドロして血行が悪いと、冷え性になったり顔のしわやくすみが目立ったりして実年齢よりも老けて見える原因になったり、病気の危険性も上がります。 麦茶にはアルキルピラジンという成分が含まれていて、血液をサラサラにして高血圧や血栓を予防するといわれています。他にも、冷え性や不眠症の改善にも良いそうです。 麦茶をなぜ夏に飲むといいのか考えてみると不思議でしたが、このように様々な理由があります。 今年の夏もきっと暑くて、たくさん汗をかくと思いますが、麦茶で健康対策をしていきましょう!

2023.06.02 11:06

枕が合わない影響って?

2023

06.01

14:05

枕が合わない影響って?

こんにちは!Re.Ra.Kuです! 皆さんは枕が合わないことで寝付きが悪かったり身体が痛くなった経験はありますか? 睡眠は生きていく上で欠かせないものですので、自分に合った枕というのは大事になってきます。 枕が合わないことで次のようなことが考えられます ・肩こり、腰痛、頭痛 ・睡眠の質の低下 ・いびきの増加 ・寝違えの原因 枕が合わないまま睡眠を取ると首や肩回りの筋肉が緊張状態になることで、こりが発生したり血流が悪くなります。これによって肩や頭全体が締め付けられ痛みが生じます。 枕が高いと呼吸がしにくかったり腰痛の原因となり、低すぎると頭の重さを支えきれず寝違えや肩凝りの原因となりやすいです。 仰向けの時には寝た時に脊柱がS字を保てること、首と寝具の間を埋める事の出来る枕。うつ伏せの時には頭・首・背中が真っすぐになる高さの枕が理想です。 自分にあった高さや硬さの枕をみつけ、質の良い睡眠を目指していきましょう!

枕が合わない影響って?

こんにちは!Re.Ra.Kuです! 皆さんは枕が合わないことで寝付きが悪かったり身体が痛くなった経験はありますか? 睡眠は生きていく上で欠かせないものですので、自分に合った枕というのは大事になってきます。 枕が合わないことで次のようなことが考えられます ・肩こり、腰痛、頭痛 ・睡眠の質の低下 ・いびきの増加 ・寝違えの原因 枕が合わないまま睡眠を取ると首や肩回りの筋肉が緊張状態になることで、こりが発生したり血流が悪くなります。これによって肩や頭全体が締め付けられ痛みが生じます。 枕が高いと呼吸がしにくかったり腰痛の原因となり、低すぎると頭の重さを支えきれず寝違えや肩凝りの原因となりやすいです。 仰向けの時には寝た時に脊柱がS字を保てること、首と寝具の間を埋める事の出来る枕。うつ伏せの時には頭・首・背中が真っすぐになる高さの枕が理想です。 自分にあった高さや硬さの枕をみつけ、質の良い睡眠を目指していきましょう!

2023.06.01 14:05

空腹は身体に良い? 

2023

05.30

10:35

空腹は身体に良い? 

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! みなさんは一日に何回食事を摂っていますか? 自分は子供のころから、毎日3食しっかり食べなさいといわれてきたので、ずっと朝昼晩と食べ続けてきました。 ですが、お腹周りがきになり、食生活について調べていたところ1日に3食食べるよりも、空腹時間を作る方が体に良いということを知りました! 今回は空腹のメリットについて紹介していきます! 空腹のメリットとしては ・内臓を休ませることができる ・オートファジーがおこなわれる まず初めに、内臓を休ませることができることです。 一日に3食食べてしまうと一日中胃腸に食べ物が入っている状態になり、常に消火活動を行わなければなりません。身体と一緒で、内臓も一日中動いているとどんどん疲弊してしまいます。 胃腸が疲れてしまうと、栄養素がきちんと吸収できなかったり、老廃物が排出できずに免疫力が低下するなど様々な問題が発生してしまいます。 胃腸もちゃんと休憩する時間が必要というわけですね! 次にオートファジーがおこなわれるということです。 みなさんは16時間断食を耳にしたことはありますか? 16時間断食することで、外から栄養素が入ってこなくなり、身体の中にあるものでなんとかタンパク質をとろうとします。この時、古くなったり壊れたりした細胞内からタンパク質を取り出して、新しいたんぱく質を作っていきます。 この、古くなったタンパク質を新しいタンパク質に替えていくことをオートファジーといいます。 オートファジーがおこなわれると、ダイエット効果や生活習慣病の発症を抑制する効果も期待できるそうです。 空腹に健康になるメリットがあることが分かりましたね! 皆さんもお腹周りが気になるなという方や、体調がすぐれないという方は空腹の時間を作ってみてはいかがですか?

空腹は身体に良い? 

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! みなさんは一日に何回食事を摂っていますか? 自分は子供のころから、毎日3食しっかり食べなさいといわれてきたので、ずっと朝昼晩と食べ続けてきました。 ですが、お腹周りがきになり、食生活について調べていたところ1日に3食食べるよりも、空腹時間を作る方が体に良いということを知りました! 今回は空腹のメリットについて紹介していきます! 空腹のメリットとしては ・内臓を休ませることができる ・オートファジーがおこなわれる まず初めに、内臓を休ませることができることです。 一日に3食食べてしまうと一日中胃腸に食べ物が入っている状態になり、常に消火活動を行わなければなりません。身体と一緒で、内臓も一日中動いているとどんどん疲弊してしまいます。 胃腸が疲れてしまうと、栄養素がきちんと吸収できなかったり、老廃物が排出できずに免疫力が低下するなど様々な問題が発生してしまいます。 胃腸もちゃんと休憩する時間が必要というわけですね! 次にオートファジーがおこなわれるということです。 みなさんは16時間断食を耳にしたことはありますか? 16時間断食することで、外から栄養素が入ってこなくなり、身体の中にあるものでなんとかタンパク質をとろうとします。この時、古くなったり壊れたりした細胞内からタンパク質を取り出して、新しいたんぱく質を作っていきます。 この、古くなったタンパク質を新しいタンパク質に替えていくことをオートファジーといいます。 オートファジーがおこなわれると、ダイエット効果や生活習慣病の発症を抑制する効果も期待できるそうです。 空腹に健康になるメリットがあることが分かりましたね! 皆さんもお腹周りが気になるなという方や、体調がすぐれないという方は空腹の時間を作ってみてはいかがですか?

2023.05.30 10:35

湯舟に浸かる効果って? 

2023

05.29

10:10

湯舟に浸かる効果って? 

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんはお風呂の際、湯舟に浸かっていますか?時間がない時や夏の暑い時期はどうしてもシャワーで済ませがちですが、今回は温かいお湯に浸かることでのメリットをご紹介します! 湯舟のメリット ・ストレスや疲労の緩和 ・筋肉や靭帯の痛み軽減 ・カロリーの燃焼 ・風邪をひきにくくなる シャワーだけで済ませるとどうしても時間が短くなり、身体をしっかりと休ませることができません。 湯舟に浸かり血液の循環が良くなることで栄養分が運ばれ、同時に疲労物質などの回収も促進されます。汗をかくことでデトックス効果があったり、新陳代謝が高まりお肌の調子も良くなります! また、就寝の1〜2時間前に入浴することで深部体温が上がり、良質な睡眠を得ることができます。 お風呂の温度は38°C〜40℃のぬるま湯で15分〜20分の入浴が効果的です。温度が高すぎると交感神経が高まり、筋肉が硬直することで肩こりや筋肉痛が悪化する可能性があります。長風呂は脱水症状やのぼせてしまう可能性があるので要注意です。 湯舟に浸かるといいことがたくさんありますね! 時間が取れる時はぜひ湯舟につかって身体の疲れをとりましょう^^

湯舟に浸かる効果って? 

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんはお風呂の際、湯舟に浸かっていますか?時間がない時や夏の暑い時期はどうしてもシャワーで済ませがちですが、今回は温かいお湯に浸かることでのメリットをご紹介します! 湯舟のメリット ・ストレスや疲労の緩和 ・筋肉や靭帯の痛み軽減 ・カロリーの燃焼 ・風邪をひきにくくなる シャワーだけで済ませるとどうしても時間が短くなり、身体をしっかりと休ませることができません。 湯舟に浸かり血液の循環が良くなることで栄養分が運ばれ、同時に疲労物質などの回収も促進されます。汗をかくことでデトックス効果があったり、新陳代謝が高まりお肌の調子も良くなります! また、就寝の1〜2時間前に入浴することで深部体温が上がり、良質な睡眠を得ることができます。 お風呂の温度は38°C〜40℃のぬるま湯で15分〜20分の入浴が効果的です。温度が高すぎると交感神経が高まり、筋肉が硬直することで肩こりや筋肉痛が悪化する可能性があります。長風呂は脱水症状やのぼせてしまう可能性があるので要注意です。 湯舟に浸かるといいことがたくさんありますね! 時間が取れる時はぜひ湯舟につかって身体の疲れをとりましょう^^

2023.05.29 10:10

偏平足の原因って? 

2023

05.26

12:07

偏平足の原因って? 

おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんの中に偏平足でお悩みの方はいませんか? 偏平足とは土踏まずが形成されていない足を指します。 通常は6歳から7歳ごろに土踏まずが形成されますが、遺伝や筋肉の発達が不十分なまま成長すると先天性の偏平足になります。また、土踏まずがあっても合わない靴を履いていたり、長時間の立ち仕事、スポーツによる使いすぎでも後天的に偏平足になります。 偏平足になると地面からの衝撃が身体に伝わりやすい状態になり、疲れやむくみ、怪我をしやすかったり膝や股関節に負担がかかりやすくなります。 先天性の場合、インソールなどによる矯正が必要ですが、後天性の場合足の筋肉を鍛えることで改善が見込めます。 足のアーチを保持するのに重要な筋肉である「後脛骨筋」ですが、偏平足の大半の人はこの後脛骨筋が上手く使えていないようです。 かかとあげや、足の指の力を使ってタオルをつかむタオルギャザーを意識的に行ってみましょう! また、無理な運動や合わない靴を履くのは避けましょう。 偏平足はすぐに治るものではないので、ストレッチなどを習慣化して疲れにくい身体にしていきましょう!!

偏平足の原因って? 

おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さんの中に偏平足でお悩みの方はいませんか? 偏平足とは土踏まずが形成されていない足を指します。 通常は6歳から7歳ごろに土踏まずが形成されますが、遺伝や筋肉の発達が不十分なまま成長すると先天性の偏平足になります。また、土踏まずがあっても合わない靴を履いていたり、長時間の立ち仕事、スポーツによる使いすぎでも後天的に偏平足になります。 偏平足になると地面からの衝撃が身体に伝わりやすい状態になり、疲れやむくみ、怪我をしやすかったり膝や股関節に負担がかかりやすくなります。 先天性の場合、インソールなどによる矯正が必要ですが、後天性の場合足の筋肉を鍛えることで改善が見込めます。 足のアーチを保持するのに重要な筋肉である「後脛骨筋」ですが、偏平足の大半の人はこの後脛骨筋が上手く使えていないようです。 かかとあげや、足の指の力を使ってタオルをつかむタオルギャザーを意識的に行ってみましょう! また、無理な運動や合わない靴を履くのは避けましょう。 偏平足はすぐに治るものではないので、ストレッチなどを習慣化して疲れにくい身体にしていきましょう!!

2023.05.26 12:07

背中握手できますか??

2023

05.25

14:05

背中握手できますか??

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 最近、外に出ると5月なのにもう夏なんじゃないかと思うほど暖かくなってきましたね!ところで、みなさんは背中で握手をすることってできますか?背中握手のやり方は、片方の手を上から、もう片方を下から持ってきて背中の真ん中あたりで握手をする方法です!右を上にしても、左を上にしても握手ができる方もいれば、右を上にしたときは出来るんだよなという方もいれば、両方できない方もいらっしゃると思います。 では、なぜ背中握手ができないのでしょうか?それは、背中握手に関係してくる筋肉が固まっているからです。背中握手する際には首や肩、胸や腕などいくつもの筋肉が関係してきます。それらの筋肉が固まっていることにより背中で握手をすることができなくなっている訳ですね。 背中で握手をすることができない方は、固まった筋肉をストレッチやほぐしで柔らかくして柔軟性を高めていきましょう! 背中で握手ができるようになれば、肩回りのお疲れなど解消が期待できるため、ぜひ背中握手ができる身体づくりを目指してみてください。

背中握手できますか??

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 最近、外に出ると5月なのにもう夏なんじゃないかと思うほど暖かくなってきましたね!ところで、みなさんは背中で握手をすることってできますか?背中握手のやり方は、片方の手を上から、もう片方を下から持ってきて背中の真ん中あたりで握手をする方法です!右を上にしても、左を上にしても握手ができる方もいれば、右を上にしたときは出来るんだよなという方もいれば、両方できない方もいらっしゃると思います。 では、なぜ背中握手ができないのでしょうか?それは、背中握手に関係してくる筋肉が固まっているからです。背中握手する際には首や肩、胸や腕などいくつもの筋肉が関係してきます。それらの筋肉が固まっていることにより背中で握手をすることができなくなっている訳ですね。 背中で握手をすることができない方は、固まった筋肉をストレッチやほぐしで柔らかくして柔軟性を高めていきましょう! 背中で握手ができるようになれば、肩回りのお疲れなど解消が期待できるため、ぜひ背中握手ができる身体づくりを目指してみてください。

2023.05.25 14:05

第2の心臓と呼ばれるふくらはぎ 

2023

05.23

10:51

第2の心臓と呼ばれるふくらはぎ 

セブンパークアリオ柏店です! 胸で脈打つ心臓は全身に血行を促すポンプの役割がありますが、心臓から一番遠い足先は血流の勢いが弱い為、筋肉量や血行不良により冷え性やむくみを引き起こす原因となってしまいます。筋肉を動かすことによって足に滞っている血液を心臓へ戻す役割を担っていることから、ふくらはぎは第2の心臓と言われています。 筋肉量を増やすことで血液を送るポンプ作用が円滑に働き、 血液の循環が促されると共に疲労物質も溜まりにくくなる効果が期待されています。 また、アキレス腱はふくらはぎの筋肉とも繋がっていて筋肉がつくことで運動能力も 向上し、脚で踏ん張る力が強くなることで転倒の予防にも繋がります。 ふくらはぎをほぐすと老廃物を体外に排出するデトックス効果や基礎体温上昇の他に このようなメリットがあります。 ・心臓などの臓器の負担を抑え血圧が安定する。 ・基礎代謝が向上し体脂肪を燃焼しやすくする。 ・細胞が活性化されることでアンチエイジング効果が期待される。 ・免疫力の向上で風邪にかかりにくくなる。 ・自律神経の乱れを整え不眠などが改善される。 ふくらはぎにだるさや重みを感じる原因は骨盤周りにも関係しており、 長時間のデスクワークなどで上・下半身を繋ぐ腸腰筋が硬くなることで 血流が悪くなってしまいます。筋肉の量が少ない人ほど起こりやすいものなので、 ほぐしたり運動の習慣をつけて筋力低下を防ぐのが大切になってきます。 身体が温かい時は血液の流れが良く老廃物も流れやすい状態になります。 過度な刺激は逆効果の為、短時間継続でほぐしたりするのがオススメです。 当店のフットケアはオイル・クリームを用いて行っておりますので、 リンパ液や血液の流れを促すと共に心身ともにリラックスができます。 ご興味を持ちましたら是非お試ししてみてください!

第2の心臓と呼ばれるふくらはぎ 

セブンパークアリオ柏店です! 胸で脈打つ心臓は全身に血行を促すポンプの役割がありますが、心臓から一番遠い足先は血流の勢いが弱い為、筋肉量や血行不良により冷え性やむくみを引き起こす原因となってしまいます。筋肉を動かすことによって足に滞っている血液を心臓へ戻す役割を担っていることから、ふくらはぎは第2の心臓と言われています。 筋肉量を増やすことで血液を送るポンプ作用が円滑に働き、 血液の循環が促されると共に疲労物質も溜まりにくくなる効果が期待されています。 また、アキレス腱はふくらはぎの筋肉とも繋がっていて筋肉がつくことで運動能力も 向上し、脚で踏ん張る力が強くなることで転倒の予防にも繋がります。 ふくらはぎをほぐすと老廃物を体外に排出するデトックス効果や基礎体温上昇の他に このようなメリットがあります。 ・心臓などの臓器の負担を抑え血圧が安定する。 ・基礎代謝が向上し体脂肪を燃焼しやすくする。 ・細胞が活性化されることでアンチエイジング効果が期待される。 ・免疫力の向上で風邪にかかりにくくなる。 ・自律神経の乱れを整え不眠などが改善される。 ふくらはぎにだるさや重みを感じる原因は骨盤周りにも関係しており、 長時間のデスクワークなどで上・下半身を繋ぐ腸腰筋が硬くなることで 血流が悪くなってしまいます。筋肉の量が少ない人ほど起こりやすいものなので、 ほぐしたり運動の習慣をつけて筋力低下を防ぐのが大切になってきます。 身体が温かい時は血液の流れが良く老廃物も流れやすい状態になります。 過度な刺激は逆効果の為、短時間継続でほぐしたりするのがオススメです。 当店のフットケアはオイル・クリームを用いて行っておりますので、 リンパ液や血液の流れを促すと共に心身ともにリラックスができます。 ご興味を持ちましたら是非お試ししてみてください!

2023.05.23 10:51

熱中症が心配…。対策は? 

2023

05.21

09:52

熱中症が心配…。対策は? 

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です!   今週は30度を超える真夏日を記録し、例年よりかなり早いため慌ててしまいましたね。 5月はまだ長袖で過ごす季節だと思っていましたが、昨日はTシャツを着ている方を多く見掛けました。熱中症で病院に搬送された人がいるというニュースも報道されていて、今年の夏も暑くなりそうだと戦々恐々としています。 改めて暑い時にどう対策していくべきなのか、考えていきましょう。 ①日傘を差す 天気予報では日差しが強く紫外線に注意という警告もあり、服装は薄着で日傘を差している方も多いですよね。最近は男性用のシンプルな日傘も増えているようです。 日傘は紫外線の他に、直射日光を避けられるというメリットもあります。 日陰の下にいる時といない時では、体感温度は全く違います。 アスファルトからの反射光にも紫外線は含まれているので、完全に遮断できるわけではありませんが、暑さから身を守る対策としてはおすすめです。 ちなみに市販の日傘のUVカット効果の持続は2~3年と言われています。 使用頻度によっても変わってきますが、少なくとも購入して4年以上経過していたら、買い替えた方がいいかもしれません。 ②こまめな水分補給 一般的な成人男性で1日2L以上の水分が排せつや汗で失われるので、少なくとも同じぐらいの水分を身体は必要としています。 食事に含まれる水分などを抜くとだいたい1.2L前後が目安になります。 人間が体内で一度に吸収できる水分には限界があり、それ以上を摂取すると吸収されずに排出されるためこまめな水分補給が重要です。 また、ただの水だけだと、身体の塩分・ミネラルの濃度が低くなり、それが体調不良の原因になる場合もあります。スポーツドリンクや塩分入りのタブレットなども積極的に摂取するのが熱中症予防にもなります。 自宅で熱中症になったと訴える方も増えていますが、対策としては定期的に換気して風通しを良くする、サーキュレーターを使用し空気を循環させる、無理せずエアコンをつけることです。自宅にいるからと水分補給も忘れがちですが、こまめに摂りましょう。 年々、猛暑日といわれる35度以上を記録する日数が増えていますが、去年はなんと東京で16日間もあり、観測史上最も多い年となりました。 暑い日にどうしても出かけなければいけない時は、日傘や水分を持ち歩くようにすることが簡単な熱中症対策対策になるのでおすすめです! 自分で対策と体調管理をして、今年の夏を乗り切りましょう!

熱中症が心配…。対策は? 

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です!   今週は30度を超える真夏日を記録し、例年よりかなり早いため慌ててしまいましたね。 5月はまだ長袖で過ごす季節だと思っていましたが、昨日はTシャツを着ている方を多く見掛けました。熱中症で病院に搬送された人がいるというニュースも報道されていて、今年の夏も暑くなりそうだと戦々恐々としています。 改めて暑い時にどう対策していくべきなのか、考えていきましょう。 ①日傘を差す 天気予報では日差しが強く紫外線に注意という警告もあり、服装は薄着で日傘を差している方も多いですよね。最近は男性用のシンプルな日傘も増えているようです。 日傘は紫外線の他に、直射日光を避けられるというメリットもあります。 日陰の下にいる時といない時では、体感温度は全く違います。 アスファルトからの反射光にも紫外線は含まれているので、完全に遮断できるわけではありませんが、暑さから身を守る対策としてはおすすめです。 ちなみに市販の日傘のUVカット効果の持続は2~3年と言われています。 使用頻度によっても変わってきますが、少なくとも購入して4年以上経過していたら、買い替えた方がいいかもしれません。 ②こまめな水分補給 一般的な成人男性で1日2L以上の水分が排せつや汗で失われるので、少なくとも同じぐらいの水分を身体は必要としています。 食事に含まれる水分などを抜くとだいたい1.2L前後が目安になります。 人間が体内で一度に吸収できる水分には限界があり、それ以上を摂取すると吸収されずに排出されるためこまめな水分補給が重要です。 また、ただの水だけだと、身体の塩分・ミネラルの濃度が低くなり、それが体調不良の原因になる場合もあります。スポーツドリンクや塩分入りのタブレットなども積極的に摂取するのが熱中症予防にもなります。 自宅で熱中症になったと訴える方も増えていますが、対策としては定期的に換気して風通しを良くする、サーキュレーターを使用し空気を循環させる、無理せずエアコンをつけることです。自宅にいるからと水分補給も忘れがちですが、こまめに摂りましょう。 年々、猛暑日といわれる35度以上を記録する日数が増えていますが、去年はなんと東京で16日間もあり、観測史上最も多い年となりました。 暑い日にどうしても出かけなければいけない時は、日傘や水分を持ち歩くようにすることが簡単な熱中症対策対策になるのでおすすめです! 自分で対策と体調管理をして、今年の夏を乗り切りましょう!

2023.05.21 09:52

電話予約する 0471571126

電話予約する