Re.Ra.Ku 浜松町シーバンス店
「あなたの体質に合わせた注意点と暮らし方のコツ」
2023.03.01 11:00
こんにちはRe.Ra.Ku浜松町シーバンス店です。
前回どのドーシャが優勢かによってあなたの体質(バース・プラクリティ)が決まるという
お話をさせて頂きました。
今回は3つに分けられるプラクリティとはどんなものか、そしてどのように過ごすことが良いのかをご紹介していきます。
まだ、ご自身のプラクリティを確認していない方は是非、前回の記事からお読みください。
そもそもドーシャって何?
心身の機能を司る目には見えない力「3つのドーシャ:があり、それらがバランスを保つことで
健康になることができるとアーユルヴェーダでは考えています。
どのドーシャが優勢か、またどこかバランスを崩しているのかで調節の仕方が変わります。
また、ドーシャは体質だけでなく、環境と言い換えることもできます。
一年の中で最も優勢になる時期や一日の中でも変化をしていきます。
自分自身のドーシャ、そして時間帯や季節によってバランスを崩れるドーシャを知ることによって、
いつでもはつらつとした日々を送ることが出来ます。
ヴァータ体質の人
ピッタ体質の人
カパ体質の人
複合体質
基本的に3つのドーシャのうち1つだけということは稀です。
3つのチェックリストの中で2つが同じくらい多く当てはまる場合は、
2種類のドーシャがアンバランスになりやすいタイプの人です。
これらのタイプの人は2種類のドーシャの長所短所それぞれを併せ持っていますので、
その特徴を解説していきます。
1, ヴァータ&ピッタ複合タイプ
2, カッパ&ヴァータ複合タイプ
3, ピタ&カッパ複合タイプ
ヴァータ・カパ・ピッタ複合体質の人
非常に稀ですが3つのドーシャを併せ持つ人もいます。
時には風のように軽やかに、そして大地のようにどっしりと、火のように熱く鋭く、
それぞれの良さを表現することが出来ます。
しかし、反対に考えると、3つのドーシャのどれもがアンバランスになりやすい体質です。
基本的には、標準的で病気になりづらいのですが、どの季節でも体調を崩しやすいので
気を付けましょう。
今回はドーシャを体質に当てはめましたが、一年の中であるいは
一日の中でドーシャは変化をしていきます。
これらを踏まえて次回はアーユルヴェーダを取り入れた食事法をご紹介していきます。
是非お楽しみに♪