Re.Ra.Ku 御成門駅前店
腸を制すれば健康に!食事から習慣まで腸育のススメ
2022.02.02 14:49

こんにちはRe.Ra.Ku御成門駅前店です。
新年がスタートして少し経ちますが、この時期は年末年始の暴飲暴食や、休みから仕事への切り替えで疲れやだるさが出てくる頃ではないでしょうか。そんな時こそ、見えない体の要である“腸”をしっかりと働かせていきたいですね。
ということで、今回は腸とはそもそもどんな働きをしているのか、また腸にとっていいことと悪いことをまとめてみましたので、是非今日から取り入れてみてください。
*腸ってどんな働きをしているの?
腸が動かなくなってしまったら私達は死んでしまいますし、体に良い食品もサプリメントも体に摂りこむことは出来ません。さらに、体に溜まった老廃物を体外に排出することも出来ないのです。栄養・エネルギーが循環しなければ、肺などの臓器も活動できませんから、酸素を取り入れ二酸化炭素を排出したりといった生命活動も出来ません。生きる上で必要とされる食事と排泄、呼吸を始めとする必要不可欠な活動、これらに関わっているのが腸なのです。
そして、私達は腸の免疫に守られています。食事をするとどうしても食べ物と一緒に病原体やウイルスも取り込んでしまいます。腸の免疫はそういった菌の侵入を未然に防いでくれています。人間だけでなく地球上のあらゆる生物が生きる上で、腸の無い命はありえません。腸のおかげで私たちは生きていけるのです。
口、喉、食道、胃、腸、肛門、から構成された全長9m前後にもなる1本の長い消化管のうち、腸は3分の2以上を占める7~9mになります。腸には小腸と大腸の2種類がありますが、小腸は食べ物の吸収や免疫力、大腸は便を作って出す場所を指します。小腸と大腸は同じ腸でも働きや役割は全く違うのです。
*腸にいいこと

メリハリのある生活習慣が腸に良いことが分かりますね。食事もよく知られている発酵食品のほかオリゴ糖は善玉菌のエサになるので腸内環境を整えてくれる働きがあります。
*腸の負担になること

逆に腸にとって負担となることは、いいことの反対と覚えて頂ければ間違いないです。生活習慣だけでなく性格面でも“ストイック”な方は、適度に緊張を解くタイミングを取ることが効果的です。食事も決まった時間に温かいものや消化に良いものをゆっくりと味わうことが重要です。
逆に、腸が元気になれば病気になりにくく、肌も綺麗になり若々しい体になります。
是非腸もみオススメです!
最近のブログ
【御成門駅前店】 本日の空き情報
2025.11.11
【御成門駅前店】 本日の空き情報
2025.11.10
【御成門駅前店】 本日の空き情報
2025.11.08
【御成門駅前店】 本日の空き情報
2025.11.07
【御成門駅前店】 本日の空き情報
2025.11.06
【御成門駅前店】御成門限定!特大ほっとピロー
2025.11.05
【御成門駅前店】11月おすすめメニュー♪寒い日にぴったり!
2025.11.04
【御成門駅前店】 本日のご案内状況のお知らせ
2025.11.03
【御成門駅前店】本日最終日!<初来店限定>15分無料体験実施中♪
2025.10.29
【御成門駅前店】 本日の空き情報
2025.10.28
