Re.Ra.Ku 御成門駅前店
現代人におススメしたい“完全栄養食”=スープの 世界
2022.12.01 14:13
こんにちはRe.Ra.Ku御成門駅前店です。
最近ではスーパーやコンビニでもよく目にするようになった “完全栄養食”。現代人は忙しく一汁三菜どころか三食を食べている方も少ないでしょう。一品でバランスのよい食事が摂れる完全栄養食は便利ですね。
そこで、私がおススメしたい“元祖完全栄養食”ともいえるのが「スープ」。冷えきった体をゆっくりと温めていく熱々のスープにホッとするひとときは、まさに至福の時間。最近では、健康に配慮してお弁当にもスープを持ち歩く人が増えています。また、スープをメインにしたカフェ・ランチも人気ですね。ということで、今回はおもてなしとしても立派な一品になるスープの世界をご紹介します。

スープの始まりは?
スープの起源は、紀元前のもっと前まで遡ります。「焼く」や「蒸す」に対して、「煮込む」という調理法は火にかけても燃え尽きることなく、かつ水が漏れることもないという土器がなければできません。
中国では2万年前の土器が発見されたという情報もあり、これが正しければ世界最古であるとされますので、「煮込む」という調理法は、人類の歴史からいえば新しい調理法だといえるでしょう。

スープの語源は?
1, フランス・イギリスのポタージュ=「鍋に入れられるもの」
一つの鍋で煮た主食を家族で取り分けて食べる料理のこと
2, フランスの「Sopソップ」=スープ
本来は煮汁をぬぐうために用いられたパンのこと。パンがガチガチに固いものだった
ころの食習慣の名残りです。一日の終わりに取る軽い食事としても適していたこの食
べ方は、やがて英語の「supperサパー(夕食)」となり、「soupスープ」は鍋の中の煮
汁そのものをさすようになりました。
明日人に話したくなるホッとストーリー

健康スープ代表「ボルシチ」の本格レシピ
欧米にスープは数多くありますが今回は日本でもよく知られている「ボルシチ」をご紹介します。ロシアの料理だと思われていますが、厳密にはウクライナの郷土料理です。
鮮やかなレッドは「ビーツ」からくるもの。北海道の砂糖の原料である「てんさい」の仲間でオリゴ糖や食物繊維が豊富に含まれており、整腸作用があります。また、あの赤さはアントシアニンを作ることが出来ない植物が作り出す「ベタシアニン」。がん予防に効果が高い強い抗酸化作用が特徴です。是非お試しを♪

最近のブログ
【御成門駅前店】 本日の空き情報
2025.11.10
【御成門駅前店】 本日の空き情報
2025.11.08
【御成門駅前店】 本日の空き情報
2025.11.07
【御成門駅前店】 本日の空き情報
2025.11.06
【御成門駅前店】御成門限定!特大ほっとピロー
2025.11.05
【御成門駅前店】11月おすすめメニュー♪寒い日にぴったり!
2025.11.04
【御成門駅前店】 本日のご案内状況のお知らせ
2025.11.03
【御成門駅前店】本日最終日!<初来店限定>15分無料体験実施中♪
2025.10.29
【御成門駅前店】 本日の空き情報
2025.10.28
【御成門駅前店】残り5日!お得な10周年限定メニュー♪
2025.10.27
