腸腰筋について解説!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】
皆さんこんにちは(^▽^)/Re.Ra.Ku 日本橋店です! 皆さんは腰のお疲れが気になっていませんか?腰のお疲れの多くは姿勢から来るものが多いですが、腰の姿勢とはどこの筋肉が影響するかご存じの方は少ないのではないでしょうか。今回は腰・脚に大きくかかわってくる筋肉「腸腰筋」について解説していきます。 ~腸腰筋 infomation~腸腰筋のとは「腸骨筋」「大腰筋」「小腰筋」の3つの筋肉の総称。いずれの筋肉も骨盤前を経由している。腸腰筋は深層部に位置し、触ることが難しい筋肉。セルフストレッチをしづらい筋肉となっており、ペアストレッチがおススメ!「腸骨筋」起始:骨盤上部前面側 ~ 停止:大腿骨上部内側簡単に→骨盤~大腿骨をつなぐ 「大腰筋」起始:胸椎12番~腰椎4番 ~ 停止:大腿骨上部簡単に→脊椎~(骨盤の前を通り)~大腿骨をつなぐ 「小腰筋」起始:胸椎12番・腰椎1番 ~ 停止:骨盤下部簡単に→脊椎~骨盤をつなぐ ~腸腰筋の役割~【主な働き】股関節の屈曲 / 股関節の外旋【日常生活においての働き】→歩行時、階段の上りの際に太ももを上げる・脚を前に振り出す【スポーツにおいてに働き】ランニングで太ももを上げる・サッカーでボールを蹴る ~姿勢への影響~前述にあるように、主な働きは股関節の屈曲(太ももを上げるなど)である為、股関節の屈曲位が筋肉が収縮している状態となる。デスクワークでは股関節の屈曲位を維持している状態となり、硬い筋肉を作り出してしまう。また、脚がついている場合(固定されている)は、筋肉が硬くなる(収縮する)ことで腰椎を引き寄せ、姿勢を崩しやすくなってしまう。 ~腸腰筋を柔らかく~筋肉は伸縮の繰り返しにより、硬くなることを防ぐため、以下の2点に気を付ける。・腸腰筋が動くストレッチ、運動を取り入れる→ウォーキングの際に大股で歩く、階段の一段飛ばしで上るなど・同じ姿勢で固まらない→2時間に1回立つ、座位と立位の交互でデスクワークを行うなど 普段、耳にする機会は少ない筋肉かもしれませんが、腰の疲れには大きく影響してくる筋肉となっている為、改めてご自身でも調べてケアをしてみるのが良いかと思います。先ほどにも挙げてある通り、腸腰筋はセルフストレッチが難しい筋肉になりますので、是非この機会にRe.Ra.Kuでストレッチしていただけると幸いです。 ご予約はこちらから(ひまわりをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間 平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail> salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)> http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――