WEB予約する
採用情報

Re.Ra.Ku セブンパークアリオ柏店のブログ一覧

1月31日(水)のご予約状況のお知らせ☆

2018

01.30

20:07

1月31日(水)のご予約状況のお知らせ☆

ご閲覧頂きありがとうございます! 柏駅からバスで楽々☆リラクセブンパークアリオ柏店です♪ 明日1月31日(水)のご予約状況のお知らせです! 明日は13:00~、16:30~のお時間帯に空きがございます! ペアでのご案内が可能なお時間帯もございますので 大切な方とメンテナンスに、どうぞお越しください(*^^*) お電話ですと、ご予約が取りにくいお時間もご予約頂けることがございます。 お気軽にお電話ください! 。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・。。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・。。・*.。・*.。・* 皆さんこんばんは! なかなか気温が安定しませんね(´;ω;`) 寒い~!と思ったその時点でお身体には力が入っています。 その寒さで固まったお身体にぜひリラクのボディケアを! ストレッチも混ぜてお身体の中からポカポカ! しっかりケアして2月を迎えましょう!! スタッフ一同、皆さまのお越しを心よりお待ちしております(*^^*)♪ 。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・。。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・。。・*.。・*.。・* 『肩甲骨ストレッチ&骨盤ストレッチ』をとり入れたリラク系ボディケア♪ Re.Ra.Ku セブンパークアリオ柏店 〈営業時間> 10時~21時 <住所> 千葉県柏市大島田1丁目6番地1 2F【柏駅からバスで楽々★】 <電話番号> 04-7157-1126

1月31日(水)のご予約状況のお知らせ☆

ご閲覧頂きありがとうございます! 柏駅からバスで楽々☆リラクセブンパークアリオ柏店です♪ 明日1月31日(水)のご予約状況のお知らせです! 明日は13:00~、16:30~のお時間帯に空きがございます! ペアでのご案内が可能なお時間帯もございますので 大切な方とメンテナンスに、どうぞお越しください(*^^*) お電話ですと、ご予約が取りにくいお時間もご予約頂けることがございます。 お気軽にお電話ください! 。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・。。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・。。・*.。・*.。・* 皆さんこんばんは! なかなか気温が安定しませんね(´;ω;`) 寒い~!と思ったその時点でお身体には力が入っています。 その寒さで固まったお身体にぜひリラクのボディケアを! ストレッチも混ぜてお身体の中からポカポカ! しっかりケアして2月を迎えましょう!! スタッフ一同、皆さまのお越しを心よりお待ちしております(*^^*)♪ 。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・。。・*.。・*.。・*.。・*.。・*.。・。。・*.。・*.。・* 『肩甲骨ストレッチ&骨盤ストレッチ』をとり入れたリラク系ボディケア♪ Re.Ra.Ku セブンパークアリオ柏店 〈営業時間> 10時~21時 <住所> 千葉県柏市大島田1丁目6番地1 2F【柏駅からバスで楽々★】 <電話番号> 04-7157-1126

2018.01.30 20:07

もうすぐ年末年始!身体もスッキリスタートを☆

2017

12.28

10:17

もうすぐ年末年始!身体もスッキリスタートを☆

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です! もう年末に差し掛かり、2017年もあっという間に終わっちゃいますね。 2017年は皆様にとってどんな1年でしたでしょうか? 私は歳を取るごとに1年が早くなるのを感じており、 やり残したことがいっぱいだったので、来年はパワーアップ出来る年にしていきたいです!!(^_^)/ お客様のお身体を少しでもラクにできるように身体の勉強、、勉強。。。。 自分の身体も再度見直して、歳も歳なので(笑)、体調管理、健康のための体型維持などなど、、 がんばるぞーー さて、冬になると、思わずダラダラ過ごしてしまって、気付いた時にはもう後の祭りの時ってありませんか?   ※引用先:http://www.kawahara-dc.net/blog/post-45/ お餅、おせち、こたつ、お酒、実家、、といろいろと誘惑に負けてしまう、、、 わかります。。。!!(>_<) 結構皆さん、やってしまった感あったりしませんか? そんな時には先手10箇条!! 1.忙しい日々に要注意!「食べること」を自分へのご褒美にはしない 2.1日に食べて良いお菓子は1個まで 3.お酒はおいしい、、、断る勇気もダイエットには必要 4.クリスマスメニューは高カロリーだと自覚すること 5.おせちでは、ひとつの料理ばかりを食べない 6.実家のごちそうやお菓子の前には時間を決めて座る 7.食べる量は同じでも、1週間ゴロゴロしていると1kg増 8.夜更かしは太るモトと心得る 9.食事時間以外は食べないと決める 10.暴飲暴食→断食、は太りやすい体質のモト やってしまった後の祭りでは、なかなか落としにくいものもあります。 後悔の無いように楽しい年末年始にできればいいですね☆ もし食べ過ぎてしまった場合は「ラジオ体操」で隙間時間にちょこちょこと、全身運動と全身ストレッチを心がけましょう(*^_^*) ◆年末年始も休まず営業しております!◆ 2017/12/31(日)10:00-21:00 2018/1/1(月)9:00-21:00 ※2018/1/2(火)以降は通常通り営業 2017年のお疲れを一掃するように、 また、2018年をスッキリスタートできるように、お身体のケアをしていきましょう☆ 皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております! 今年も一年、大変お世話になりました。 来年も何卒よろしくお願い申し上げます。 良いお年をお迎えくださいませ☆ ————————————————————— 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

もうすぐ年末年始!身体もスッキリスタートを☆

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です! もう年末に差し掛かり、2017年もあっという間に終わっちゃいますね。 2017年は皆様にとってどんな1年でしたでしょうか? 私は歳を取るごとに1年が早くなるのを感じており、 やり残したことがいっぱいだったので、来年はパワーアップ出来る年にしていきたいです!!(^_^)/ お客様のお身体を少しでもラクにできるように身体の勉強、、勉強。。。。 自分の身体も再度見直して、歳も歳なので(笑)、体調管理、健康のための体型維持などなど、、 がんばるぞーー さて、冬になると、思わずダラダラ過ごしてしまって、気付いた時にはもう後の祭りの時ってありませんか?   ※引用先:http://www.kawahara-dc.net/blog/post-45/ お餅、おせち、こたつ、お酒、実家、、といろいろと誘惑に負けてしまう、、、 わかります。。。!!(>_<) 結構皆さん、やってしまった感あったりしませんか? そんな時には先手10箇条!! 1.忙しい日々に要注意!「食べること」を自分へのご褒美にはしない 2.1日に食べて良いお菓子は1個まで 3.お酒はおいしい、、、断る勇気もダイエットには必要 4.クリスマスメニューは高カロリーだと自覚すること 5.おせちでは、ひとつの料理ばかりを食べない 6.実家のごちそうやお菓子の前には時間を決めて座る 7.食べる量は同じでも、1週間ゴロゴロしていると1kg増 8.夜更かしは太るモトと心得る 9.食事時間以外は食べないと決める 10.暴飲暴食→断食、は太りやすい体質のモト やってしまった後の祭りでは、なかなか落としにくいものもあります。 後悔の無いように楽しい年末年始にできればいいですね☆ もし食べ過ぎてしまった場合は「ラジオ体操」で隙間時間にちょこちょこと、全身運動と全身ストレッチを心がけましょう(*^_^*) ◆年末年始も休まず営業しております!◆ 2017/12/31(日)10:00-21:00 2018/1/1(月)9:00-21:00 ※2018/1/2(火)以降は通常通り営業 2017年のお疲れを一掃するように、 また、2018年をスッキリスタートできるように、お身体のケアをしていきましょう☆ 皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております! 今年も一年、大変お世話になりました。 来年も何卒よろしくお願い申し上げます。 良いお年をお迎えくださいませ☆ ————————————————————— 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.12.28 10:17

「どんど焼き」って??

2017

12.27

14:52

「どんど焼き」って??

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です! 皆さんは「どんど焼き」ってご存知でしょうか? 私は北海道出身なのですが、関東出身の方にお話ししても「わからない」と言われてしまう事が多々あります。。。。カナシイ(;_;) 北海道だけの行事なのかと思い調べたところ、 地域によって言い方は違うようですがあるみたいです!! 静岡県の御殿場では「さいと焼き」。 全国的にも地方によっては「とんど」、「どんど」、「どんだら焼き」、「どんどろ祭り」、「おんべ焼き」、「さいとう焼き」、「ほっけんぎょう」、「三九郎焼き」、「ほじょり」、「ほうじょり」などがあり、東日本では「才の神焼き」、東海地方から西日本では「左義長(さぎっちょ)」などとも呼ばれているようです。   ※引用先:http://yokohama-kanazawakanko.com/event/event004/ そもそも「どんど焼き」とは、小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、お正月の火祭り行事です。 一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。 どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る行事です。 実施時期は東北地方から九州地方まで、ほぼ1月14日か15日に実施されています。 それは、この行事が小正月の行事だからです。 旧暦では、1年の最初の満月にあたる1月15日が「正月」でした。 1月1日を「大正月」、1月15日を「小正月」(陰暦の14日の夜から16日までを言う場合も)と言うようになったとも言われています。 「どんど焼き」の語源には、火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃(はや)し立てたことから、その囃し言葉が訛(なま)ったのだとか、どんどん燃える様子からそれらの名称がついたのだとかいわれています。 現在では、枯れ木や青竹で高く櫓(やぐら)を組み、その下に茅(かや)や藁(わら)などの燃えやすいものを詰め組んだ「どんどや」作りも地域の大人の人が作ったり、PTAの行事になっている地区もあるようです。 火災の恐れで江戸時代から禁止された東京をはじめ、都市部ではどんど焼きも廃れている傾向がうかがわれますが、その一方で地域の伝統行事を見直そうという住民の機運が各地で盛り上がり、復活する例も見られます。 また、環境面では、お飾りなどを燃やす際にビニール、針金等は必ずはずすことが必要となっています。 ご家族の無病息災を願い、それぞれの地域の「どんど焼き」に出かけてみてはいかがでしょうか?(*^^)v ————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

「どんど焼き」って??

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です! 皆さんは「どんど焼き」ってご存知でしょうか? 私は北海道出身なのですが、関東出身の方にお話ししても「わからない」と言われてしまう事が多々あります。。。。カナシイ(;_;) 北海道だけの行事なのかと思い調べたところ、 地域によって言い方は違うようですがあるみたいです!! 静岡県の御殿場では「さいと焼き」。 全国的にも地方によっては「とんど」、「どんど」、「どんだら焼き」、「どんどろ祭り」、「おんべ焼き」、「さいとう焼き」、「ほっけんぎょう」、「三九郎焼き」、「ほじょり」、「ほうじょり」などがあり、東日本では「才の神焼き」、東海地方から西日本では「左義長(さぎっちょ)」などとも呼ばれているようです。   ※引用先:http://yokohama-kanazawakanko.com/event/event004/ そもそも「どんど焼き」とは、小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、お正月の火祭り行事です。 一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。 どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る行事です。 実施時期は東北地方から九州地方まで、ほぼ1月14日か15日に実施されています。 それは、この行事が小正月の行事だからです。 旧暦では、1年の最初の満月にあたる1月15日が「正月」でした。 1月1日を「大正月」、1月15日を「小正月」(陰暦の14日の夜から16日までを言う場合も)と言うようになったとも言われています。 「どんど焼き」の語源には、火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃(はや)し立てたことから、その囃し言葉が訛(なま)ったのだとか、どんどん燃える様子からそれらの名称がついたのだとかいわれています。 現在では、枯れ木や青竹で高く櫓(やぐら)を組み、その下に茅(かや)や藁(わら)などの燃えやすいものを詰め組んだ「どんどや」作りも地域の大人の人が作ったり、PTAの行事になっている地区もあるようです。 火災の恐れで江戸時代から禁止された東京をはじめ、都市部ではどんど焼きも廃れている傾向がうかがわれますが、その一方で地域の伝統行事を見直そうという住民の機運が各地で盛り上がり、復活する例も見られます。 また、環境面では、お飾りなどを燃やす際にビニール、針金等は必ずはずすことが必要となっています。 ご家族の無病息災を願い、それぞれの地域の「どんど焼き」に出かけてみてはいかがでしょうか?(*^^)v ————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.12.27 14:52

話題の「バレトン」☆彡

2017

12.24

09:52

話題の「バレトン」☆彡

皆さん、こんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 最近巷では「バレトン」の人気が出ているようですね☆ ※バレトンとは、クラシックバレエの要素を取り入れながら、トレーニングをする方法です。 インナーマッスルを意識していきますので、ピラティスにも通ずるところがありますね。 私自身も小学生から高校時代までやっていたのですが確かに体幹も鍛えられ、お通じもよかったです。 ブームにもなりつつある「バレトン」。 ご自宅でも簡単にできますので是非トライしてみましょう☆   ◆「バレエ立ち」 かかと同士をくっつけ、つま先を180度開く立ち方。 バレエでは「1番」と言います。 この立ち方は骨盤や股関節をしっかりと開く体勢なので、姿勢改善にもつながります。 またインナーマッスル(腹部・臀部・大腿部)に力を入れて立つことにより、代謝が上がります。 180度までは開かなくてもご自身の開く限り、目いっぱい開いてみましょう◎^^ ※引用先:https://womagazine.jp/33559   ◆「プリエ」 プリエとは「1番」の姿勢から、おしりを真下にひざを曲げ、伸ばす動きです。 内ももを引き締め、更に足の形まで綺麗にしてくれるのです! すてき☆ ポイントはお尻を下へ落とす時に、お尻が斜め後ろ方向へ行かない事。 股関節をしっかり開いて、真下へ下げる事を意識して。 ※引用先:https://ameblo.jp/mirei103/entry-11961694129.html ※お尻をかかとまでつくように深くプリエを行った動きを「グランプリエ」と言います※ 引用先:https://jelly-media.jp/posts/1036   ◆「アラベスク」 「1番」の立ち姿から、片足を後ろに伸ばしていくポーズです。 背中やお腹、二の腕の筋肉を使い、しっかりバランスを取って行きましょう。 体幹を意識していくと背中のお肉が綺麗に取れていきますよ◎ ヒップアップにも効果的です★ ポイントは出来るだけ骨盤をずらさず、骨盤を前に向けたままにしていきます。 ※引用先:https://womagazine.jp/33559 画像では軸足のつま先を立てていますが、立てなくても大丈夫です(*^^)v いかがでしょうか? これだけでも結構な運動量。 じんわりと汗をかく方もいらっしゃるかと思います。 あまり無理はせずできるペースで行っていきましょう☆ ————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

話題の「バレトン」☆彡

皆さん、こんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 最近巷では「バレトン」の人気が出ているようですね☆ ※バレトンとは、クラシックバレエの要素を取り入れながら、トレーニングをする方法です。 インナーマッスルを意識していきますので、ピラティスにも通ずるところがありますね。 私自身も小学生から高校時代までやっていたのですが確かに体幹も鍛えられ、お通じもよかったです。 ブームにもなりつつある「バレトン」。 ご自宅でも簡単にできますので是非トライしてみましょう☆   ◆「バレエ立ち」 かかと同士をくっつけ、つま先を180度開く立ち方。 バレエでは「1番」と言います。 この立ち方は骨盤や股関節をしっかりと開く体勢なので、姿勢改善にもつながります。 またインナーマッスル(腹部・臀部・大腿部)に力を入れて立つことにより、代謝が上がります。 180度までは開かなくてもご自身の開く限り、目いっぱい開いてみましょう◎^^ ※引用先:https://womagazine.jp/33559   ◆「プリエ」 プリエとは「1番」の姿勢から、おしりを真下にひざを曲げ、伸ばす動きです。 内ももを引き締め、更に足の形まで綺麗にしてくれるのです! すてき☆ ポイントはお尻を下へ落とす時に、お尻が斜め後ろ方向へ行かない事。 股関節をしっかり開いて、真下へ下げる事を意識して。 ※引用先:https://ameblo.jp/mirei103/entry-11961694129.html ※お尻をかかとまでつくように深くプリエを行った動きを「グランプリエ」と言います※ 引用先:https://jelly-media.jp/posts/1036   ◆「アラベスク」 「1番」の立ち姿から、片足を後ろに伸ばしていくポーズです。 背中やお腹、二の腕の筋肉を使い、しっかりバランスを取って行きましょう。 体幹を意識していくと背中のお肉が綺麗に取れていきますよ◎ ヒップアップにも効果的です★ ポイントは出来るだけ骨盤をずらさず、骨盤を前に向けたままにしていきます。 ※引用先:https://womagazine.jp/33559 画像では軸足のつま先を立てていますが、立てなくても大丈夫です(*^^)v いかがでしょうか? これだけでも結構な運動量。 じんわりと汗をかく方もいらっしゃるかと思います。 あまり無理はせずできるペースで行っていきましょう☆ ————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.12.24 09:52

O脚・X脚・改善方法は?

2017

12.18

10:44

O脚・X脚・改善方法は?

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です◎^^ さて、皆さんはご自身の脚の形、気にしたことありますか? 日本人にはO脚が多いとよく聞きますがいかがでしょうか(*´ω`*) 最近ではOX脚という膝だけくっついているような脚も多いとか。。 何を隠そう、私自身もO脚です。   ※引用先:https://www.diet-mag.jp/columns/64 靴の減り具合でもわかりますので是非チェックしてみましょう!   ◆靴底の「外側」の減りが早い→O脚 O脚の人は骨盤と股関節が外に広がって歪んでいることが多いので、足の外側に重心がかかるガニ股のような歩き方になります。 この状態だと外ももの筋肉ばかり使ってしまうので足が太く見えてしまったり、実際太くなってしまったりします。腰にも負担が! ◆靴底の「内側」の減りが早い→X脚 X脚の人は骨盤から膝にかけて内側に捻じれたように歪んでいることが多いので、足の内側に重心がかかる内股のような歩き方になります。 膝が曲がっていたり、猫背のまま歩いている人がなりやすく、かかとと小指の付け根で体重を支えるので、タコや魚の目ができやすい状態です。 血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいので注意! いかがでしょうか?(‘ω’)ノ そこで今回はご自宅でできる、O脚・X脚の改善方法をお伝えしちゃいます☆ 【立つだけO脚矯正ストレッチ法】 1.両足を合わせて立ち、30度ほど上半身を前かがみにする 2.前かがみのまま脚に力を入れて、膝をくっつける 3.上半身を起こし、まっすぐ気をつけの姿勢。そのまま15秒キープ   【立つだけX脚矯正ストレッチ法】 1.両足を肩幅に開いて立つ 2.脚を閉じ、かかとをくっつける   ◆ポイント 二つのストレッチ方法は、足全体に力を入れて、膝を閉じるように! ただし無理は禁物です! 初めは15秒でもきついように感じるかと思いますので10秒から始めてもOK。 慣れてきたら15秒なんて楽勝に感じますよ◎ 改善まで個人差はありますが少しずつ改善していきましょう☆ ———————————————————————————— 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

O脚・X脚・改善方法は?

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です◎^^ さて、皆さんはご自身の脚の形、気にしたことありますか? 日本人にはO脚が多いとよく聞きますがいかがでしょうか(*´ω`*) 最近ではOX脚という膝だけくっついているような脚も多いとか。。 何を隠そう、私自身もO脚です。   ※引用先:https://www.diet-mag.jp/columns/64 靴の減り具合でもわかりますので是非チェックしてみましょう!   ◆靴底の「外側」の減りが早い→O脚 O脚の人は骨盤と股関節が外に広がって歪んでいることが多いので、足の外側に重心がかかるガニ股のような歩き方になります。 この状態だと外ももの筋肉ばかり使ってしまうので足が太く見えてしまったり、実際太くなってしまったりします。腰にも負担が! ◆靴底の「内側」の減りが早い→X脚 X脚の人は骨盤から膝にかけて内側に捻じれたように歪んでいることが多いので、足の内側に重心がかかる内股のような歩き方になります。 膝が曲がっていたり、猫背のまま歩いている人がなりやすく、かかとと小指の付け根で体重を支えるので、タコや魚の目ができやすい状態です。 血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいので注意! いかがでしょうか?(‘ω’)ノ そこで今回はご自宅でできる、O脚・X脚の改善方法をお伝えしちゃいます☆ 【立つだけO脚矯正ストレッチ法】 1.両足を合わせて立ち、30度ほど上半身を前かがみにする 2.前かがみのまま脚に力を入れて、膝をくっつける 3.上半身を起こし、まっすぐ気をつけの姿勢。そのまま15秒キープ   【立つだけX脚矯正ストレッチ法】 1.両足を肩幅に開いて立つ 2.脚を閉じ、かかとをくっつける   ◆ポイント 二つのストレッチ方法は、足全体に力を入れて、膝を閉じるように! ただし無理は禁物です! 初めは15秒でもきついように感じるかと思いますので10秒から始めてもOK。 慣れてきたら15秒なんて楽勝に感じますよ◎ 改善まで個人差はありますが少しずつ改善していきましょう☆ ———————————————————————————— 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.12.18 10:44

老廃物ってなに?排出方法は?

2017

12.11

19:25

老廃物ってなに?排出方法は?

皆さん、こんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です★ マッサージ店や整体、エステ等で「老廃物」というワードを聞いたことがあるでしょうか? 老廃物とは身体に必要のなくなったものの総称です。 アカやフケも老廃物の一種。 では老廃物を放っておくと、 頑固なセルライトや疲れの原因、アトピー、冷え、便秘、吹き出物やニキビ等の肌のトラブルにも発展していきます。 ではどうしたらいいのか?? 老廃物は便や尿で出す事が望ましいです◎^^   ※引用先:http://xn--gck3an8b0aac7bz3a.net/rouhaibutu-hukurahagi/   【デトックス効果のあるものを取り入れる】 ・体内の有害物質や老廃物を包み込んで吸収させないようにする硫黄化合物 (ニンニク・ニラ・玉ねぎ・長ネギ等) ・有害物質や老廃物を無毒化してくれるアブラナ科の野菜やセレニウムを含む食品 (アブラナ科→ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ等) (セレニウム:ニンニク・階層・玉ねぎ・長ネギ等) ・老廃物を対外へ排出する食物繊維を豊富に含む食品 (玄米・豆・きのこ・ごぼう・レンコン等) 【水をたっぷり飲む】 水分をたくさん摂り、尿量を増やす事が目的です。 ただし、飲む事に気を取られ、一気にたくさんの量を摂ったり、1日4~5ℓの水分を摂るのは逆効果。 老廃物を体外へ促すためには1日2ℓの水分を小まめに取る事が◎。 出来ればカフェイン入りの飲み物や冷たいお水ではなく、常温のお水や白湯をおすすめします。 (カフェイン入りの飲み物は利尿作用があり尿量を増やす事が出来ますが、必要な水分まで排出してしまい脱水気味になる事も。逆に老廃物が溜まりやすくなってしまいます。) 【プチ断食をする】 断食はデトックス効果があります。胃腸を休めて腸の機能を正常化に戻す事ができるのでおススメです。 また、胃腸を空っぽにすることで収縮が始まり、宿便を排出する事も出来ます。 (宿便は有害物質や老廃物がたっぷり含まれていますので、一気に排出する事が出来ます。) 但し、本格的なものは危険ですので、週末のみの「プチ断食」はいかがでしょう☆ ■金曜日■ 夕食はいつもより早めの時間に食べましょう。量も半分程度にしておいてください。胃に負担をかけるようなアルコールやコーヒー、タバコはNGです。 ■土曜日■ この日は1日食べ物を食べずに断食します。でも、水はしっかり飲んでください。食事からの水分を摂らないので、いつもよりも多めに水分を飲まないと脱水気味になりますので注意してください。 ■日曜日■ 日曜日は少しずつ元の食事に戻します。ただ、1日食事を抜いているので、胃腸に優しいものを食べるようにしてください。 おかゆや野菜スープなどがおすすめです。朝食はおかゆだけ、昼食はおかゆと野菜スープ、夕食は普段と同じような食事にして、量は半分程度にしておくと良いでしょう。翌日以降はまだ普段の食事を摂る用意してください。 ※個人差はありますが、老廃物が溜まっている方ほど、老廃物を促す行動をした事により、老廃物を体内から体外へ出ようとする変化が見られます。 一時的に便秘になったり、吹き出物が出たり。。。 好転反応ではありますが、1、2週間たっても改善が見られない様であればすぐに中止してください。   上記で上げた以外にも、体外へ排出させる方法はありますので、自分に合った方法で老廃物の排出を促しましょう。(‘ω’) ———————————————————————————————- 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

老廃物ってなに?排出方法は?

皆さん、こんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です★ マッサージ店や整体、エステ等で「老廃物」というワードを聞いたことがあるでしょうか? 老廃物とは身体に必要のなくなったものの総称です。 アカやフケも老廃物の一種。 では老廃物を放っておくと、 頑固なセルライトや疲れの原因、アトピー、冷え、便秘、吹き出物やニキビ等の肌のトラブルにも発展していきます。 ではどうしたらいいのか?? 老廃物は便や尿で出す事が望ましいです◎^^   ※引用先:http://xn--gck3an8b0aac7bz3a.net/rouhaibutu-hukurahagi/   【デトックス効果のあるものを取り入れる】 ・体内の有害物質や老廃物を包み込んで吸収させないようにする硫黄化合物 (ニンニク・ニラ・玉ねぎ・長ネギ等) ・有害物質や老廃物を無毒化してくれるアブラナ科の野菜やセレニウムを含む食品 (アブラナ科→ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ等) (セレニウム:ニンニク・階層・玉ねぎ・長ネギ等) ・老廃物を対外へ排出する食物繊維を豊富に含む食品 (玄米・豆・きのこ・ごぼう・レンコン等) 【水をたっぷり飲む】 水分をたくさん摂り、尿量を増やす事が目的です。 ただし、飲む事に気を取られ、一気にたくさんの量を摂ったり、1日4~5ℓの水分を摂るのは逆効果。 老廃物を体外へ促すためには1日2ℓの水分を小まめに取る事が◎。 出来ればカフェイン入りの飲み物や冷たいお水ではなく、常温のお水や白湯をおすすめします。 (カフェイン入りの飲み物は利尿作用があり尿量を増やす事が出来ますが、必要な水分まで排出してしまい脱水気味になる事も。逆に老廃物が溜まりやすくなってしまいます。) 【プチ断食をする】 断食はデトックス効果があります。胃腸を休めて腸の機能を正常化に戻す事ができるのでおススメです。 また、胃腸を空っぽにすることで収縮が始まり、宿便を排出する事も出来ます。 (宿便は有害物質や老廃物がたっぷり含まれていますので、一気に排出する事が出来ます。) 但し、本格的なものは危険ですので、週末のみの「プチ断食」はいかがでしょう☆ ■金曜日■ 夕食はいつもより早めの時間に食べましょう。量も半分程度にしておいてください。胃に負担をかけるようなアルコールやコーヒー、タバコはNGです。 ■土曜日■ この日は1日食べ物を食べずに断食します。でも、水はしっかり飲んでください。食事からの水分を摂らないので、いつもよりも多めに水分を飲まないと脱水気味になりますので注意してください。 ■日曜日■ 日曜日は少しずつ元の食事に戻します。ただ、1日食事を抜いているので、胃腸に優しいものを食べるようにしてください。 おかゆや野菜スープなどがおすすめです。朝食はおかゆだけ、昼食はおかゆと野菜スープ、夕食は普段と同じような食事にして、量は半分程度にしておくと良いでしょう。翌日以降はまだ普段の食事を摂る用意してください。 ※個人差はありますが、老廃物が溜まっている方ほど、老廃物を促す行動をした事により、老廃物を体内から体外へ出ようとする変化が見られます。 一時的に便秘になったり、吹き出物が出たり。。。 好転反応ではありますが、1、2週間たっても改善が見られない様であればすぐに中止してください。   上記で上げた以外にも、体外へ排出させる方法はありますので、自分に合った方法で老廃物の排出を促しましょう。(‘ω’) ———————————————————————————————- 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.12.11 19:25

お尻の筋肉は大事!

2017

12.07

10:25

お尻の筋肉は大事!

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 歩き仕事や座り仕事、立ち仕事。。。 皆さんはお尻の筋肉って気にしたことありますか?(*^_^*) 意外と腰回りのお疲れがお尻から来ている方も多いのです!! 骨盤の筋肉は主に、臀部(お尻)・大腿部(太もも)・腰部で支えあっています。 もちろん臀部以外の筋肉も大事ではあるのですが、 あまり気にしていない分、ハリ感がものすごくある方も多数。 お尻にはインナーマッスルの梨状筋という小さな筋肉が奥にありますが、 坐骨神経痛も、別名「梨状筋症候群」なんて言われることも。 梨状筋含め、臀部の筋肉を緩ませてあげれば、腰痛・坐骨神経痛がラクになる方も多いのです!! そこで今回は☆(*^^) 臀部のストレッチを皆さんへお伝えしますね☆   ※引用先:http://hare-seitai.com/1705/   ◆大臀筋ストレッチ 表面にある、臀部の中で一番大きな筋肉です。 ※梨状筋のストレッチにもなります。 1)仰向けに寝ます 2)足を組んで交差させます 3)両膝をそのまま胸の方へ近づけてお尻の筋肉をストレッチさせていきます 4)上に乗せた足側のお尻が伸びるはずなので、それが感じられない場合は足の角度を調節して、伸びを感じるようにします ※引用先:http://start-diet.com/%E5%A4%A7%E8%87%80%E7%AD%8B%E3%83%BB%E4%B8%AD%E6%AE%BF%E7%AD%8B%E3%83%BB%E5%B0%8F%E6%AE%BF%E7%AD%8B%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81/   ◆中臀筋ストレッチ 臀部の横にある、二番目に大きい筋肉です。 1)まず、足を肩幅に開いて準備します 2)まず右手を上げて、上体を左に曲げていきましょう 3)体重は挙げた手の方(今回は右手)の足に乗せるようにします 4)もし、お尻の側部にストレッチを感じないようであれば、左足を右足の前に交差させ、よりお尻の側部がストレッチされるよう工夫してみてくださいね ※引用先:http://start-diet.com/%E5%A4%A7%E8%87%80%E7%AD%8B%E3%83%BB%E4%B8%AD%E6%AE%BF%E7%AD%8B%E3%83%BB%E5%B0%8F%E6%AE%BF%E7%AD%8B%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81/   いかがでしょうか? 伸びを感じる角度は個人差があるので、ご自身が一番伸びているのを感じる部分で行ってみてください —————————————————————- 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ち良い☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

お尻の筋肉は大事!

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 歩き仕事や座り仕事、立ち仕事。。。 皆さんはお尻の筋肉って気にしたことありますか?(*^_^*) 意外と腰回りのお疲れがお尻から来ている方も多いのです!! 骨盤の筋肉は主に、臀部(お尻)・大腿部(太もも)・腰部で支えあっています。 もちろん臀部以外の筋肉も大事ではあるのですが、 あまり気にしていない分、ハリ感がものすごくある方も多数。 お尻にはインナーマッスルの梨状筋という小さな筋肉が奥にありますが、 坐骨神経痛も、別名「梨状筋症候群」なんて言われることも。 梨状筋含め、臀部の筋肉を緩ませてあげれば、腰痛・坐骨神経痛がラクになる方も多いのです!! そこで今回は☆(*^^) 臀部のストレッチを皆さんへお伝えしますね☆   ※引用先:http://hare-seitai.com/1705/   ◆大臀筋ストレッチ 表面にある、臀部の中で一番大きな筋肉です。 ※梨状筋のストレッチにもなります。 1)仰向けに寝ます 2)足を組んで交差させます 3)両膝をそのまま胸の方へ近づけてお尻の筋肉をストレッチさせていきます 4)上に乗せた足側のお尻が伸びるはずなので、それが感じられない場合は足の角度を調節して、伸びを感じるようにします ※引用先:http://start-diet.com/%E5%A4%A7%E8%87%80%E7%AD%8B%E3%83%BB%E4%B8%AD%E6%AE%BF%E7%AD%8B%E3%83%BB%E5%B0%8F%E6%AE%BF%E7%AD%8B%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81/   ◆中臀筋ストレッチ 臀部の横にある、二番目に大きい筋肉です。 1)まず、足を肩幅に開いて準備します 2)まず右手を上げて、上体を左に曲げていきましょう 3)体重は挙げた手の方(今回は右手)の足に乗せるようにします 4)もし、お尻の側部にストレッチを感じないようであれば、左足を右足の前に交差させ、よりお尻の側部がストレッチされるよう工夫してみてくださいね ※引用先:http://start-diet.com/%E5%A4%A7%E8%87%80%E7%AD%8B%E3%83%BB%E4%B8%AD%E6%AE%BF%E7%AD%8B%E3%83%BB%E5%B0%8F%E6%AE%BF%E7%AD%8B%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81/   いかがでしょうか? 伸びを感じる角度は個人差があるので、ご自身が一番伸びているのを感じる部分で行ってみてください —————————————————————- 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ち良い☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.12.07 10:25

☆クリスマス特別メニューのご案内☆

2017

12.04

17:45

☆クリスマス特別メニューのご案内☆

皆さん、こんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 12月突入!! 、、も、あっという間に過ぎてしまいますね。。 今月はセブンパークアリオ柏店より、クリスマス特別メニューを準備しております☆   ※引用先:http://pixls.jp/file/parts/I0000880/a2908602f828e37c6ae22a0e5f8929c2.jpg 【クリスマス特別コース】(12/1~12/25) ◆ボディケア60分+オプション15分 計75分 通常7500円→6750円(税抜) ◆フットケアとボディケア 計70分SETコース+オプション15分 計85分 通常9100円→8300円(税抜) ◆フットケアとボディケア 計100分SETコース 通常10000円→9000円(税抜) ◆フットケアとボディケア 計120分SETコース 通常12000円→10500円(税抜) ※オプションはボディケアorアイヘッドケアorハンドケアをお選びいただけます。 ※「チケットバックキャンペーン」以外の割引は不可 寒くなるこの時期は特にお身体が固まりやすい!! いつもより少し長くほぐしてみてはいかがでしょうか(*^^)v 皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。 ————————————————————————— 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

☆クリスマス特別メニューのご案内☆

皆さん、こんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 12月突入!! 、、も、あっという間に過ぎてしまいますね。。 今月はセブンパークアリオ柏店より、クリスマス特別メニューを準備しております☆   ※引用先:http://pixls.jp/file/parts/I0000880/a2908602f828e37c6ae22a0e5f8929c2.jpg 【クリスマス特別コース】(12/1~12/25) ◆ボディケア60分+オプション15分 計75分 通常7500円→6750円(税抜) ◆フットケアとボディケア 計70分SETコース+オプション15分 計85分 通常9100円→8300円(税抜) ◆フットケアとボディケア 計100分SETコース 通常10000円→9000円(税抜) ◆フットケアとボディケア 計120分SETコース 通常12000円→10500円(税抜) ※オプションはボディケアorアイヘッドケアorハンドケアをお選びいただけます。 ※「チケットバックキャンペーン」以外の割引は不可 寒くなるこの時期は特にお身体が固まりやすい!! いつもより少し長くほぐしてみてはいかがでしょうか(*^^)v 皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。 ————————————————————————— 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.12.04 17:45

骨盤底筋群とは?

2017

12.02

14:29

骨盤底筋群とは?

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です! 皆さんは「骨盤底筋群」をご存知でしょうか?(‘ω’)ノ   引用先:https://www.life-rhythm.net/imai-kisotaisya-kotuban-stretch/   ◆「骨盤底筋群」とは? 骨盤底筋は骨盤の底にあり、ハンモックのように骨盤や内臓を支えている筋肉です。 簡単に言うと「トイレを我慢する」ときに使われるものです。 人に言えない恥ずかしいトラブル。「尿漏れ」はその代表例ですね。 尿漏れに悩みを抱えている方は、もしかしたら骨盤底筋の動きが弱まっているかもしれません。 実は、この骨盤底筋を鍛えると「尿漏れ」が改善するだけでなく、姿勢改善やウエストサイズ減も実現するという嬉しいメリットがあります。 「群」とついていますのでいくつもの筋肉の総称だとわかりますね。 また、インナーユニットの一つです。 (インナーユニット→横隔膜・多裂筋・腹横筋・骨盤底筋群) インナーユニットを鍛える事は腰痛の改善になったりもします! (なかなか腰痛改善が見込まれない方はもしかしたらインナーユニットが緩まっているのかも???) ※引用先:http://www.straight-neck.com/muscle/fukusiki-innerunit.html ではどうすれば鍛える事ができるのでしょう。 簡単な動作は、椅子に座り、手をお尻の下に置き、座りなおします。 この時におしりの穴を締めます。 手に動く感覚が感じられればそのあたりが骨盤底筋群です。これを何度か繰り返す。 たったこれだけ! ポイントはティッシュを引き抜くようなイメージで。   ◆もう少しやりたい方にはヒップリフト お尻のトレーニングにもつながるヒップリフト。 ヒップアップも目指しちゃいましょう!☆ 【方法】 仰向けになり、足の裏を床につけ、肩幅に開いて膝を曲げます。 床からおしりを浮かせて膝の頭から鎖骨まで一直線になるようにします。 この時、肩甲骨の下あたりまでが床から離れる状態にしましょう。 この姿勢をキープしながら息を吸っていきます。 これを締めたままゆっくり5カウントキープし、その後リラックスします。これを5回行います。 ポイントは腰を反りすぎないようにお腹を締めて姿勢を維持することです。 ※引用先:http://kin.mobi/4855 いかがでしょうか? 是非皆さんも試してみてくださいね(^^)v ————————————————————————— 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

骨盤底筋群とは?

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です! 皆さんは「骨盤底筋群」をご存知でしょうか?(‘ω’)ノ   引用先:https://www.life-rhythm.net/imai-kisotaisya-kotuban-stretch/   ◆「骨盤底筋群」とは? 骨盤底筋は骨盤の底にあり、ハンモックのように骨盤や内臓を支えている筋肉です。 簡単に言うと「トイレを我慢する」ときに使われるものです。 人に言えない恥ずかしいトラブル。「尿漏れ」はその代表例ですね。 尿漏れに悩みを抱えている方は、もしかしたら骨盤底筋の動きが弱まっているかもしれません。 実は、この骨盤底筋を鍛えると「尿漏れ」が改善するだけでなく、姿勢改善やウエストサイズ減も実現するという嬉しいメリットがあります。 「群」とついていますのでいくつもの筋肉の総称だとわかりますね。 また、インナーユニットの一つです。 (インナーユニット→横隔膜・多裂筋・腹横筋・骨盤底筋群) インナーユニットを鍛える事は腰痛の改善になったりもします! (なかなか腰痛改善が見込まれない方はもしかしたらインナーユニットが緩まっているのかも???) ※引用先:http://www.straight-neck.com/muscle/fukusiki-innerunit.html ではどうすれば鍛える事ができるのでしょう。 簡単な動作は、椅子に座り、手をお尻の下に置き、座りなおします。 この時におしりの穴を締めます。 手に動く感覚が感じられればそのあたりが骨盤底筋群です。これを何度か繰り返す。 たったこれだけ! ポイントはティッシュを引き抜くようなイメージで。   ◆もう少しやりたい方にはヒップリフト お尻のトレーニングにもつながるヒップリフト。 ヒップアップも目指しちゃいましょう!☆ 【方法】 仰向けになり、足の裏を床につけ、肩幅に開いて膝を曲げます。 床からおしりを浮かせて膝の頭から鎖骨まで一直線になるようにします。 この時、肩甲骨の下あたりまでが床から離れる状態にしましょう。 この姿勢をキープしながら息を吸っていきます。 これを締めたままゆっくり5カウントキープし、その後リラックスします。これを5回行います。 ポイントは腰を反りすぎないようにお腹を締めて姿勢を維持することです。 ※引用先:http://kin.mobi/4855 いかがでしょうか? 是非皆さんも試してみてくださいね(^^)v ————————————————————————— 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.12.02 14:29

いかり肩・なで肩

2017

11.28

09:53

いかり肩・なで肩

皆さん、こんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 いかり肩・なで肩、等聞いたことがありますか?(*^_^*) 「肩が上がっている」 「肩が下がっている」 と、言われたことはないでしょうか? これ実は「肩甲骨の動き」と「骨盤の位置」が関係しているのです!!   ※引用先:http://xn--gcka1ap5d8di8ulf.jp/health8-1-1204   まずはそれぞれの特徴をお話ししましょう。 ◆いかり肩 肩が上に上がり、肩甲骨が上にある状態です。 モデル体型や仕事のできるイメージの反面、体格が大きく見えてしまうのが、いかり肩。肩の筋肉が張りやすいので「めまい」なども引き起こします。 ◆なで肩 肩が下がり、鎖骨の位置が下がって見える状態です。 小柄な印象があり、和服が似合うので日本人には多いですが、その反面、荷物がずり落ちてきてしまったり、猫背になりがちなのが、なで肩です。 ではどうして肩甲骨と骨盤が関係しているのでしょう? 下記の画像で詳しく見てみましょう!   【肩甲骨】 肩甲骨が関係しているのは皆さんもお分かりになりますよね(*^^)v ※引用先:https://43mono.com/series/tsukarenai/shisei_vol11/ 画像で見てわかるように、肩甲骨についている筋肉がよくわかります。 ポイントは ・僧帽筋上/下部 ・小菱形筋(大菱形筋) ・肩甲挙筋 が関係しています。 すべて肩甲骨についていますが、その筋肉が縮んだり、緩まるといかり肩・なで肩になりやすいのです。   【骨盤】 ※引用先:http://igia.jp/mm/63.html 骨盤にはお尻・腰の筋肉がついているのがわかります。 特に画像上部にある広背筋。 広背筋とは脇下(肩甲骨の肩付近)から腰辺りまでに渡り大きくついている筋肉です。 そこで、肩甲骨の動きに注目していくと、肩甲骨で出したポイントの筋肉が何かしらの理由で正常な位置にない場合、猫背になりやすくなります。 猫背になると、骨盤の位置にズレが生じます。 もし、肩甲骨→骨盤の順番ではなく、骨盤→肩甲骨でずれているようであれば、骨盤からの調整が必要でしょう。 いかがでしょうか。 もちろん必ずしも全員が当てはまるわけではないのですが、もし頬杖をつくことが多かったり、鞄を左右どちらか一方でしか持たなかったり、猫背だったりした場合は肩の位置や肩甲骨の位置を確認してみるのもいいですね(^^)v ——————————————————————- 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

いかり肩・なで肩

皆さん、こんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 いかり肩・なで肩、等聞いたことがありますか?(*^_^*) 「肩が上がっている」 「肩が下がっている」 と、言われたことはないでしょうか? これ実は「肩甲骨の動き」と「骨盤の位置」が関係しているのです!!   ※引用先:http://xn--gcka1ap5d8di8ulf.jp/health8-1-1204   まずはそれぞれの特徴をお話ししましょう。 ◆いかり肩 肩が上に上がり、肩甲骨が上にある状態です。 モデル体型や仕事のできるイメージの反面、体格が大きく見えてしまうのが、いかり肩。肩の筋肉が張りやすいので「めまい」なども引き起こします。 ◆なで肩 肩が下がり、鎖骨の位置が下がって見える状態です。 小柄な印象があり、和服が似合うので日本人には多いですが、その反面、荷物がずり落ちてきてしまったり、猫背になりがちなのが、なで肩です。 ではどうして肩甲骨と骨盤が関係しているのでしょう? 下記の画像で詳しく見てみましょう!   【肩甲骨】 肩甲骨が関係しているのは皆さんもお分かりになりますよね(*^^)v ※引用先:https://43mono.com/series/tsukarenai/shisei_vol11/ 画像で見てわかるように、肩甲骨についている筋肉がよくわかります。 ポイントは ・僧帽筋上/下部 ・小菱形筋(大菱形筋) ・肩甲挙筋 が関係しています。 すべて肩甲骨についていますが、その筋肉が縮んだり、緩まるといかり肩・なで肩になりやすいのです。   【骨盤】 ※引用先:http://igia.jp/mm/63.html 骨盤にはお尻・腰の筋肉がついているのがわかります。 特に画像上部にある広背筋。 広背筋とは脇下(肩甲骨の肩付近)から腰辺りまでに渡り大きくついている筋肉です。 そこで、肩甲骨の動きに注目していくと、肩甲骨で出したポイントの筋肉が何かしらの理由で正常な位置にない場合、猫背になりやすくなります。 猫背になると、骨盤の位置にズレが生じます。 もし、肩甲骨→骨盤の順番ではなく、骨盤→肩甲骨でずれているようであれば、骨盤からの調整が必要でしょう。 いかがでしょうか。 もちろん必ずしも全員が当てはまるわけではないのですが、もし頬杖をつくことが多かったり、鞄を左右どちらか一方でしか持たなかったり、猫背だったりした場合は肩の位置や肩甲骨の位置を確認してみるのもいいですね(^^)v ——————————————————————- 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.11.28 09:53

内臓ケアって知ってる?

2017

11.20

19:02

内臓ケアって知ってる?

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 皆さんは「内臓マニュピレーション(腸もみ)」という言葉をご存知でしょうか?(*’’ω’’*) 簡単に言うと、内臓も筋肉と同様に使いすぎると硬くなります。 その硬くなった内臓を緩ませ、本来の働きに戻すのが「内臓マニュピレーション」です。 昔のマッサージ師は腹診といって、お腹の施術に注力していました。 また、お腹には内臓が詰め込まれており、非常に重要な部分です。 病気などがある場合は、強い刺激は当然避けた方が良いですが、内臓ケアを行うことにより様々な効果を期待できます。   ※引用先:http://puugy.blog.fc2.com/blog-entry-4.html?sp   【期待できる効果】 ◆内臓の働きの改善 ◆血流促進 ◆免疫力の増加 ◆骨格矯正 ◆美容効果 など。 もちろん自分でもセルフケアができますので是非試してみてください◎^^   【セルフケアの方法】 ・腹部を、触り硬くなっている部分を探す ・固い所、痛い所に手を当て皮膚を動かす程度に円を書くように施術する (強く押しすぎないように注意) ・もう一度固い所、痛い所をチェックし少しでも改善されていればOK たったこれだけ! 1日3分程度寝る前に行うのがベストです。 皮膚表面には内臓の反射区があります。 反射区を刺激すれば内臓を直に対応しなくても同じ効果が得られます。 グーっと押すのは固さや痛みを確認するときだけです。 継続が非常に重要で毎日でなくてもいいので思い出したら行うようにしましょう。 —————————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

内臓ケアって知ってる?

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 皆さんは「内臓マニュピレーション(腸もみ)」という言葉をご存知でしょうか?(*’’ω’’*) 簡単に言うと、内臓も筋肉と同様に使いすぎると硬くなります。 その硬くなった内臓を緩ませ、本来の働きに戻すのが「内臓マニュピレーション」です。 昔のマッサージ師は腹診といって、お腹の施術に注力していました。 また、お腹には内臓が詰め込まれており、非常に重要な部分です。 病気などがある場合は、強い刺激は当然避けた方が良いですが、内臓ケアを行うことにより様々な効果を期待できます。   ※引用先:http://puugy.blog.fc2.com/blog-entry-4.html?sp   【期待できる効果】 ◆内臓の働きの改善 ◆血流促進 ◆免疫力の増加 ◆骨格矯正 ◆美容効果 など。 もちろん自分でもセルフケアができますので是非試してみてください◎^^   【セルフケアの方法】 ・腹部を、触り硬くなっている部分を探す ・固い所、痛い所に手を当て皮膚を動かす程度に円を書くように施術する (強く押しすぎないように注意) ・もう一度固い所、痛い所をチェックし少しでも改善されていればOK たったこれだけ! 1日3分程度寝る前に行うのがベストです。 皮膚表面には内臓の反射区があります。 反射区を刺激すれば内臓を直に対応しなくても同じ効果が得られます。 グーっと押すのは固さや痛みを確認するときだけです。 継続が非常に重要で毎日でなくてもいいので思い出したら行うようにしましょう。 —————————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.11.20 19:02

気になる!骨盤について

2017

11.17

11:24

気になる!骨盤について

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です◎ 本日は「骨盤」についてお話ししましょう(*^_^*) 「骨盤」とは身体の真ん中にある腰周りの骨です。 最近では「骨盤矯正」と出している店舗も多く、みなさん一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 「骨盤のズレ」は日常生活や姿勢のクセで生じているもの。 そのわずかな「ズレ」が色々なところにトラブルを引き起こしているのです。   引用先:https://hikari-maebashi.com/%E6%95%B4%E4%BD%93/ 上記の画像でも分かるとおり、主についている筋肉は 腰・臀部(お尻)・大腿部(太もも)です。 骨を動かすのではなく、骨盤についている筋肉を動かしていくのがポイント!   ◆骨盤調整のメリット ・姿勢改善 ・下半身太りの解消 ・何気ない場所でのつまずき等での転倒予防 ・内臓の働き改善 もちろん店舗で行うのが良いですが、なかなか忙しく店舗へ行けない方々の為にご自宅でできるストレッチをお伝えします◎ 【前もものストレッチ】 横向きに寝て両膝を手で押さえます。そこから卍字状になるように、両脚を90度に曲げます。上の方の足を同じ側の手でつかみまず。下側のヒザも同側の手で押さえストレッチしていきます。(これにより骨盤が適正な位置でストレッチされます)30秒を目安に。片足ずつ交互に行ってください。 ポイントはお腹とお尻に力を入れて、伸ばし呼吸は止めないことです。 ※引用先:https://stretchpole-blog.com/pelvis-correction-3959 【臀部のストレッチ】 仰向けで横になります。右足のかかとを左ひざの上に乗せます。左手で右ひざを持ち、左肩の方へ向けて引きましょう。 この時、右足のかかとが左ひざから離れないように意識して行うことがポイントです。 自然な呼吸で30秒間伸ばし、左右行いましょう。 ※引用先:https://stretchpole-blog.com/pelvis-correction-3959 【太もも外側へのストレッチ】 仰向けに寝ます。片方の足を伸ばし、反対の足を組むようにして伸ばした方の足の外側へ伸ばしましょう。伸ばしているほうの足をできるだけ内側にいれてストレッチしてください。この時カラダが傾かないように注意して30秒を目安に左右ストレッチを行い、ももの外側が伸びていることを感じてください。 ※引用先:https://stretchpole-blog.com/pelvis-correction-3959 いかがでしょうか? 痛みが出るまでは行わず、ご自身が気持ち良く伸びている所でゆっくり伸ばしていきましょう◎(*^-^*) —————————————————————————————————- 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

気になる!骨盤について

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です◎ 本日は「骨盤」についてお話ししましょう(*^_^*) 「骨盤」とは身体の真ん中にある腰周りの骨です。 最近では「骨盤矯正」と出している店舗も多く、みなさん一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 「骨盤のズレ」は日常生活や姿勢のクセで生じているもの。 そのわずかな「ズレ」が色々なところにトラブルを引き起こしているのです。   引用先:https://hikari-maebashi.com/%E6%95%B4%E4%BD%93/ 上記の画像でも分かるとおり、主についている筋肉は 腰・臀部(お尻)・大腿部(太もも)です。 骨を動かすのではなく、骨盤についている筋肉を動かしていくのがポイント!   ◆骨盤調整のメリット ・姿勢改善 ・下半身太りの解消 ・何気ない場所でのつまずき等での転倒予防 ・内臓の働き改善 もちろん店舗で行うのが良いですが、なかなか忙しく店舗へ行けない方々の為にご自宅でできるストレッチをお伝えします◎ 【前もものストレッチ】 横向きに寝て両膝を手で押さえます。そこから卍字状になるように、両脚を90度に曲げます。上の方の足を同じ側の手でつかみまず。下側のヒザも同側の手で押さえストレッチしていきます。(これにより骨盤が適正な位置でストレッチされます)30秒を目安に。片足ずつ交互に行ってください。 ポイントはお腹とお尻に力を入れて、伸ばし呼吸は止めないことです。 ※引用先:https://stretchpole-blog.com/pelvis-correction-3959 【臀部のストレッチ】 仰向けで横になります。右足のかかとを左ひざの上に乗せます。左手で右ひざを持ち、左肩の方へ向けて引きましょう。 この時、右足のかかとが左ひざから離れないように意識して行うことがポイントです。 自然な呼吸で30秒間伸ばし、左右行いましょう。 ※引用先:https://stretchpole-blog.com/pelvis-correction-3959 【太もも外側へのストレッチ】 仰向けに寝ます。片方の足を伸ばし、反対の足を組むようにして伸ばした方の足の外側へ伸ばしましょう。伸ばしているほうの足をできるだけ内側にいれてストレッチしてください。この時カラダが傾かないように注意して30秒を目安に左右ストレッチを行い、ももの外側が伸びていることを感じてください。 ※引用先:https://stretchpole-blog.com/pelvis-correction-3959 いかがでしょうか? 痛みが出るまでは行わず、ご自身が気持ち良く伸びている所でゆっくり伸ばしていきましょう◎(*^-^*) —————————————————————————————————- 肩甲骨ストレッチ&ボディケア フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.11.17 11:24

目的別・院の違い

2017

11.13

16:25

目的別・院の違い

皆さんこんにちは◎^^ セブンパークアリオ柏店 山口です! さてさて。 よくお客様から 「接骨院と整骨院の違いが分からない。」 「私の今の身体だとどこに行けばいいの?」 「カイロプラクティックってなに?」 などなどのお声を耳にします。 皆さんは接骨院・整骨院・整体院・カイロプラクティック・リラクゼーションの違い、分かりますか?(*^_^*) 目的や治療内容等に関して詳しく見てみましょう!   ※引用先:http://kids.wanpug.com/illust243.html   ◆接骨院と整骨院 そもそも接骨院と整骨院の違いはありません。 ただ呼び名が違うだけであり、国家資格保有者の「柔道整復師が柔道整復術をする場所」です。 また、このように国家資格を持つ柔道整復師には、保険を利用した施術をすることも認められています。 よって、接骨院・整骨院は、同じ痛みを治療する施術所の中でも「国家資格を持った柔道整復師が」「必要に応じて健康保険を使って施術してくれる」場所だと言えます。 そのため、保険適応外の実費施術も行っています。 ただし医師免許ではないので、「医院」ではありません。 捻挫や骨折、寝違え、ぎっくり腰等の急性症状の施術が得意分野です。 ◆整体院とカイロプラクティック 整体院は、その名の通り「整体」を行うところですが、この「整体」には、かなり広い意味合いがあります。 「整体」は、日本では、手技を用いた代替医療・民間医療全般を指します。 具体的には、脊椎や骨盤、肩甲骨、手足などの骨格や関節、骨格筋の歪みなどを、手技や補助器具を用いて矯正したり調整したりする施術を指すことが多いです。 カイロプラクティックは、主に脊椎に関する指圧療法のことで、日本では上記の整体の一種という位置づけです。 ただ、実際には整体とカイロプラクティックについて厳密に区別されずに使われていることも多いです。 (カイロプラクティック→海外では医師免許と同様の力を持っている事もあるので「民間療法だ」、と言えない事も多々あるようです。) また、整体院・カイロプラクティックの場合は、施術者には民間資格保有者、もしくは資格を持っていない人が施術を行います。当然、健康保険を利用することも出来ません。 ただ、整体やカイロプラクティックで症状が改善することももちろんあります。 整体院やカイロプラクティックは「資格のない人がその人の手腕によって民間療法を施す」場所だと言えるでしょう。 (施術者によっては国家資格等を持った人もいます) ◆リラクゼーションサロン 民間資格保有者が施術をしているところです。 そのため、治療や医療類似行為はできません。 ただし、心を癒す目的であったり、フットケアだったり、心と身体にフィットするような施術所です。 肩コリ・腰痛等、緩やかな症状改善が期待できるので、日々のお疲れや健康目的の方に向いています。 (施術者によっては国家資格等を持った人もいます) いかがでしょうか? また、診断を頂く場合は、医師免許を保有している「整形外科」での受診をおススメします。 ———————————————————————————————- 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

目的別・院の違い

皆さんこんにちは◎^^ セブンパークアリオ柏店 山口です! さてさて。 よくお客様から 「接骨院と整骨院の違いが分からない。」 「私の今の身体だとどこに行けばいいの?」 「カイロプラクティックってなに?」 などなどのお声を耳にします。 皆さんは接骨院・整骨院・整体院・カイロプラクティック・リラクゼーションの違い、分かりますか?(*^_^*) 目的や治療内容等に関して詳しく見てみましょう!   ※引用先:http://kids.wanpug.com/illust243.html   ◆接骨院と整骨院 そもそも接骨院と整骨院の違いはありません。 ただ呼び名が違うだけであり、国家資格保有者の「柔道整復師が柔道整復術をする場所」です。 また、このように国家資格を持つ柔道整復師には、保険を利用した施術をすることも認められています。 よって、接骨院・整骨院は、同じ痛みを治療する施術所の中でも「国家資格を持った柔道整復師が」「必要に応じて健康保険を使って施術してくれる」場所だと言えます。 そのため、保険適応外の実費施術も行っています。 ただし医師免許ではないので、「医院」ではありません。 捻挫や骨折、寝違え、ぎっくり腰等の急性症状の施術が得意分野です。 ◆整体院とカイロプラクティック 整体院は、その名の通り「整体」を行うところですが、この「整体」には、かなり広い意味合いがあります。 「整体」は、日本では、手技を用いた代替医療・民間医療全般を指します。 具体的には、脊椎や骨盤、肩甲骨、手足などの骨格や関節、骨格筋の歪みなどを、手技や補助器具を用いて矯正したり調整したりする施術を指すことが多いです。 カイロプラクティックは、主に脊椎に関する指圧療法のことで、日本では上記の整体の一種という位置づけです。 ただ、実際には整体とカイロプラクティックについて厳密に区別されずに使われていることも多いです。 (カイロプラクティック→海外では医師免許と同様の力を持っている事もあるので「民間療法だ」、と言えない事も多々あるようです。) また、整体院・カイロプラクティックの場合は、施術者には民間資格保有者、もしくは資格を持っていない人が施術を行います。当然、健康保険を利用することも出来ません。 ただ、整体やカイロプラクティックで症状が改善することももちろんあります。 整体院やカイロプラクティックは「資格のない人がその人の手腕によって民間療法を施す」場所だと言えるでしょう。 (施術者によっては国家資格等を持った人もいます) ◆リラクゼーションサロン 民間資格保有者が施術をしているところです。 そのため、治療や医療類似行為はできません。 ただし、心を癒す目的であったり、フットケアだったり、心と身体にフィットするような施術所です。 肩コリ・腰痛等、緩やかな症状改善が期待できるので、日々のお疲れや健康目的の方に向いています。 (施術者によっては国家資格等を持った人もいます) いかがでしょうか? また、診断を頂く場合は、医師免許を保有している「整形外科」での受診をおススメします。 ———————————————————————————————- 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.11.13 16:25

ダイエット中の方へ☆基礎代謝ってなに?

2017

11.09

16:02

ダイエット中の方へ☆基礎代謝ってなに?

皆さん、こんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です! さて、今回はダイエットのお話し☆ カロリー制限しているのに全然体重が落ちない!なーんて言葉を良く耳にします。 皆さんは「基礎代謝」って聞いたことありますか?(*^_^*) 基礎代謝量は私たちが生命維持のために消費する必要最小限のエネルギーのことです。 心身ともに安静にしている状態でも、内臓を動かしたり体温を維持したりするために消費されます。 私たちがじっとしているときにも消費しているのですが、これが低下してしまうと、痩せにくくなったり血液の循環が滞ったりする可能性があります。 では、基礎代謝量はどのようにすればあげられるのでしょうか?   ※引用先:https://dietbi.com/kapusaisindiet-44.html   基礎代謝は筋肉量に比例して増減します。 例えば同じ性別・身長・体重を持つ人を比べた場合、筋肉量が多い方が基礎代謝量も多くなります。 筋肉には、平滑筋(内臓)・心筋(心臓)・そして俗に筋肉と呼ばれている骨格筋の3種類があります。 このうちの骨格筋は、運動などを行って自分で増やすことができます。 そして、筋肉量を増やせば骨格筋で消費されるエネルギー量が増えるため、痩せやすく太りにくい体質へと変化していきます。 つまり基礎代謝とは筋肉量にも通じているという事です。 という事は。 筋肉量を上げれば、基礎代謝量も上がり、勝手に脂肪燃焼できるようになる! では、そもそも基礎代謝量とはどのくらいが平均なのか。 厚生労働省が策定している2015年度版日本人の食事摂取基準に、性別・年齢別の基礎代謝量の目安が掲載されています。 (体格によって個人差はありますが、おおよその基礎代謝量を知る目安になります。) 15〜17歳→基礎代謝量男性:1570/基礎代謝量女性:1270 18〜29歳→基礎代謝量男性:1520/基礎代謝量女性:1180 30〜49歳→基礎代謝量男性:1520/基礎代謝量女性:1140 50〜69歳→基礎代謝量男性:1380/基礎代謝量女性:1100 70歳以上→基礎代謝量男性:1230/基礎代謝量女性:1030 未成年から40代までは男性1500以上、女性1100以上が平均ですね。 基礎代謝量が下がると筋肉量も比例して少ない、というような結果になるので、脂肪も燃焼しづらく、痩せやすい体質には程遠くなります。 ◆基礎代謝量の上げ方 ・起床時にはコップ1杯の水分補給 就寝中はコップ1杯分の水分が失われています。出た水分は補いましょう。 また、起床時は体温が下がっているため、白湯もおススメ。 ・食べ物からも体温を上げる 体温が1度上がると、代謝量も13%アップする、と言われています。 取り入れる食材は、根菜類や生姜が好ましいです。 また、食事誘発性熱産生(DIT)も視野に入れていきましょう。 (タンパク質やよく噛んで食べるような食事方法) ・筋肉量を増やす 継続できるような運動がいいですね。 まずは軽いウォーキングや、トレーニングなどを行って。 そして筋肉を動かし続ける事が大事です。 いかがでしょうか? もしなかなか体重が落ちない!と言う方は筋肉をつけて基礎代謝量をアップしてみるのもいいですね\(^o^)/ ———————————————————————————————- 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

ダイエット中の方へ☆基礎代謝ってなに?

皆さん、こんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です! さて、今回はダイエットのお話し☆ カロリー制限しているのに全然体重が落ちない!なーんて言葉を良く耳にします。 皆さんは「基礎代謝」って聞いたことありますか?(*^_^*) 基礎代謝量は私たちが生命維持のために消費する必要最小限のエネルギーのことです。 心身ともに安静にしている状態でも、内臓を動かしたり体温を維持したりするために消費されます。 私たちがじっとしているときにも消費しているのですが、これが低下してしまうと、痩せにくくなったり血液の循環が滞ったりする可能性があります。 では、基礎代謝量はどのようにすればあげられるのでしょうか?   ※引用先:https://dietbi.com/kapusaisindiet-44.html   基礎代謝は筋肉量に比例して増減します。 例えば同じ性別・身長・体重を持つ人を比べた場合、筋肉量が多い方が基礎代謝量も多くなります。 筋肉には、平滑筋(内臓)・心筋(心臓)・そして俗に筋肉と呼ばれている骨格筋の3種類があります。 このうちの骨格筋は、運動などを行って自分で増やすことができます。 そして、筋肉量を増やせば骨格筋で消費されるエネルギー量が増えるため、痩せやすく太りにくい体質へと変化していきます。 つまり基礎代謝とは筋肉量にも通じているという事です。 という事は。 筋肉量を上げれば、基礎代謝量も上がり、勝手に脂肪燃焼できるようになる! では、そもそも基礎代謝量とはどのくらいが平均なのか。 厚生労働省が策定している2015年度版日本人の食事摂取基準に、性別・年齢別の基礎代謝量の目安が掲載されています。 (体格によって個人差はありますが、おおよその基礎代謝量を知る目安になります。) 15〜17歳→基礎代謝量男性:1570/基礎代謝量女性:1270 18〜29歳→基礎代謝量男性:1520/基礎代謝量女性:1180 30〜49歳→基礎代謝量男性:1520/基礎代謝量女性:1140 50〜69歳→基礎代謝量男性:1380/基礎代謝量女性:1100 70歳以上→基礎代謝量男性:1230/基礎代謝量女性:1030 未成年から40代までは男性1500以上、女性1100以上が平均ですね。 基礎代謝量が下がると筋肉量も比例して少ない、というような結果になるので、脂肪も燃焼しづらく、痩せやすい体質には程遠くなります。 ◆基礎代謝量の上げ方 ・起床時にはコップ1杯の水分補給 就寝中はコップ1杯分の水分が失われています。出た水分は補いましょう。 また、起床時は体温が下がっているため、白湯もおススメ。 ・食べ物からも体温を上げる 体温が1度上がると、代謝量も13%アップする、と言われています。 取り入れる食材は、根菜類や生姜が好ましいです。 また、食事誘発性熱産生(DIT)も視野に入れていきましょう。 (タンパク質やよく噛んで食べるような食事方法) ・筋肉量を増やす 継続できるような運動がいいですね。 まずは軽いウォーキングや、トレーニングなどを行って。 そして筋肉を動かし続ける事が大事です。 いかがでしょうか? もしなかなか体重が落ちない!と言う方は筋肉をつけて基礎代謝量をアップしてみるのもいいですね\(^o^)/ ———————————————————————————————- 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.11.09 16:02

自律神経からの冷え対策

2017

11.08

10:13

自律神経からの冷え対策

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 ドッと寒くなりましたね。。。 冬の大敵は冷え!! 今日はそんな冷え性対策のお話しです☆ 以前のブログでも「冷え」についてお話ししましたが、 今日は自律神経から「冷え対策」をしていきましょう! 『自律神経』は、血管を収縮させる働きをする『交感神経』と、血管を拡張する働きをする『副交感神経』から成り立っており、人は1日の中で両者の働きをバランスよく切り替えることで、全身の「血めぐり」が良くなり、体温を正常に保つことができるのです。 『自律神経』のバランスが乱れ、血めぐりが悪くなると“冷え性(冷え症)”を引き起こしてしまいます。 特に、今年の秋の異常気象に端を発し、自律神経のバランスを極端に乱す可能性があり、その状態を寒さの厳しい冬まで引きずってしまう“乱天候冷え(らんてんこうびえ)”に悩まされる方が多いと考えます。 『交感神経』と『副交感神経』の活動リズムを整える、すなわち“交副(こうふく)リズム”を整えることで、“乱天候冷え(らんてんこうびえ)”の対処をすることが重要です!   ※引用先:http://genki-go.com/autonomic/02.html 実際、自分の身体がどうなっているのかチェックしてみましょう! ※3つ以上チェックが入ったら、自律神経のバランスが乱れている可能性が大きいので要注意!“交副リズム”を整える朝・昼・夜の3STEP「自律神経ケア」を実践しましょう。 ◆1日の睡眠時間は、6時間以下である ◆胃腸の調子が良くないと思うときが度々ある ◆まとまった運動は週1回以下である ◆1日の仕事や作業の後、極度の疲労感が残る ◆冬なのにファッション性を重視し、薄着がちである ◆お風呂は湯船に浸からず、シャワーですますことが多い (当てはまった方は、基礎代謝を下げてしまい、脂肪を蓄えている可能性も、、、) では早速、当てはまった方もそうでない方も、自律神経ケアを実践してみましょう! 【STEP1】朝の自律神経ケア「適度な運動」 朝は、副交感神経が優位な状態から、お目覚めモードにするために、ウォーキング、駅はエレベータではなく階段を使い、血めぐりをよくしましょう。 洗濯物を干すときに、しゃがんで立つ動作「洗濯物干しスクワット」も効果的です。 適度な運動は筋力アップにもなりますので、代謝も上がり、身体を温めてくれるのです。 【STEP2】昼の自律神経ケア 「目もと温め」 午前中の慌ただしい家事や、一旦、会社につき仕事が始まると、パソコン作業などで目が疲れたり、ストレスが溜まったりしているので、交感神経が優位になり「冷え」がちです。 眼球をコントロールする神経は、副交感神経であるため、お昼休みに市販の蒸気が出るアイマスクなどを使用して目を温めると、そのスイッチが入って血管を開くため、身体がリラックスモードになり温まります。 【STEP3】夜の自律神経ケア 「お風呂と首もと温め」・深部体温(直腸温)変化 夜は、日中交感神経が優位になってしまった身体をリラックスさせ、副交感神経を優位にするようなケアが大切です。 お風呂は副交感神経を優位にしてくれる最適な血めぐりケアです。 ゆっくりとぬるめのお湯につかることで心身ともに緊張をほぐし、血のめぐりをよくしましょう。 炭酸ガス入浴剤は、体表面を温め、拡張した血管に流れる血液を温めます。温まった血液が、体全体に循環し、身体の深部まで温めることができるため、温かさが持続するのです。 また、首もとは温かさを感じるポイントが集まっている部位。 首もとを温めれば全身の血めぐりがよくなるので、手足まですばやく温まります。 その結果、放熱が促され、身体の深部温度が下がるため、入眠しやすくなるのです。 市販の首もとに直接貼るタイプの温熱シートを活用して、就寝の30分前に首もとを温め副交換神経に切り替えることで“交副リズム”を整えましょう。 いかがでしょうか?(‘ω’)ノ 冬は身体を動かすことが億劫になりがちですが、ぜひ試してみて下さいね☆(*^-^*) ————————————————————————— 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

自律神経からの冷え対策

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 ドッと寒くなりましたね。。。 冬の大敵は冷え!! 今日はそんな冷え性対策のお話しです☆ 以前のブログでも「冷え」についてお話ししましたが、 今日は自律神経から「冷え対策」をしていきましょう! 『自律神経』は、血管を収縮させる働きをする『交感神経』と、血管を拡張する働きをする『副交感神経』から成り立っており、人は1日の中で両者の働きをバランスよく切り替えることで、全身の「血めぐり」が良くなり、体温を正常に保つことができるのです。 『自律神経』のバランスが乱れ、血めぐりが悪くなると“冷え性(冷え症)”を引き起こしてしまいます。 特に、今年の秋の異常気象に端を発し、自律神経のバランスを極端に乱す可能性があり、その状態を寒さの厳しい冬まで引きずってしまう“乱天候冷え(らんてんこうびえ)”に悩まされる方が多いと考えます。 『交感神経』と『副交感神経』の活動リズムを整える、すなわち“交副(こうふく)リズム”を整えることで、“乱天候冷え(らんてんこうびえ)”の対処をすることが重要です!   ※引用先:http://genki-go.com/autonomic/02.html 実際、自分の身体がどうなっているのかチェックしてみましょう! ※3つ以上チェックが入ったら、自律神経のバランスが乱れている可能性が大きいので要注意!“交副リズム”を整える朝・昼・夜の3STEP「自律神経ケア」を実践しましょう。 ◆1日の睡眠時間は、6時間以下である ◆胃腸の調子が良くないと思うときが度々ある ◆まとまった運動は週1回以下である ◆1日の仕事や作業の後、極度の疲労感が残る ◆冬なのにファッション性を重視し、薄着がちである ◆お風呂は湯船に浸からず、シャワーですますことが多い (当てはまった方は、基礎代謝を下げてしまい、脂肪を蓄えている可能性も、、、) では早速、当てはまった方もそうでない方も、自律神経ケアを実践してみましょう! 【STEP1】朝の自律神経ケア「適度な運動」 朝は、副交感神経が優位な状態から、お目覚めモードにするために、ウォーキング、駅はエレベータではなく階段を使い、血めぐりをよくしましょう。 洗濯物を干すときに、しゃがんで立つ動作「洗濯物干しスクワット」も効果的です。 適度な運動は筋力アップにもなりますので、代謝も上がり、身体を温めてくれるのです。 【STEP2】昼の自律神経ケア 「目もと温め」 午前中の慌ただしい家事や、一旦、会社につき仕事が始まると、パソコン作業などで目が疲れたり、ストレスが溜まったりしているので、交感神経が優位になり「冷え」がちです。 眼球をコントロールする神経は、副交感神経であるため、お昼休みに市販の蒸気が出るアイマスクなどを使用して目を温めると、そのスイッチが入って血管を開くため、身体がリラックスモードになり温まります。 【STEP3】夜の自律神経ケア 「お風呂と首もと温め」・深部体温(直腸温)変化 夜は、日中交感神経が優位になってしまった身体をリラックスさせ、副交感神経を優位にするようなケアが大切です。 お風呂は副交感神経を優位にしてくれる最適な血めぐりケアです。 ゆっくりとぬるめのお湯につかることで心身ともに緊張をほぐし、血のめぐりをよくしましょう。 炭酸ガス入浴剤は、体表面を温め、拡張した血管に流れる血液を温めます。温まった血液が、体全体に循環し、身体の深部まで温めることができるため、温かさが持続するのです。 また、首もとは温かさを感じるポイントが集まっている部位。 首もとを温めれば全身の血めぐりがよくなるので、手足まですばやく温まります。 その結果、放熱が促され、身体の深部温度が下がるため、入眠しやすくなるのです。 市販の首もとに直接貼るタイプの温熱シートを活用して、就寝の30分前に首もとを温め副交換神経に切り替えることで“交副リズム”を整えましょう。 いかがでしょうか?(‘ω’)ノ 冬は身体を動かすことが億劫になりがちですが、ぜひ試してみて下さいね☆(*^-^*) ————————————————————————— 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.11.08 10:13

関節が鳴るっていいこと?

2017

11.02

16:17

関節が鳴るっていいこと?

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 よくお身体の関節が鳴ってしまう事ありませんか? 指ポキ、首ポキ、膝ポキ、、、 皆さんの中でも癖ついている方も多いのではないでしょうか? さて、このような状態がはたしていいのかどうか、知りたいですよね?^^ 早速確認してみましょう! ※引用先:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000312236/ 結論から言うと「鳴らしてもOK」 但し、わざと鳴らす事と、故意ではなく鳴ってしまった事。 この二つで大きな違いがあります。 関節には潤滑油のような物がありますが、関節の歪みを矯正する時に元の位置に戻す際、関節内の液体に気泡ができこれが弾けるときに音がします。 (2015年に解明されたようですが、諸説あり) ポキっという音がする場合もあれば、バキバキと大きな音がする事もあります。 例えば指の関節をポキポキ鳴らすのがクセになっている人もいますね。 この場合は無理やり指の関節を折り曲げ音を鳴らしていますので、角度が悪かったり力の入れ加減を間違えたりすると、強い痛みを感じる事があります。 施術中にパキパキと音が鳴ることがありますが、これは故意ではなく、 「鳴ってしまった」状況です。 これは音を鳴らす事が目的ではないので、たまたま矯正した時に鳴ってしまった音、と捉えるのがいいかもしれません。 (整体師の方やリラクゼーションサロンで、音を鳴らすのが良い事だと主張する方もいらっしゃいますが、それは「うーん。むむむ。」ですね。。) ちなみに歪みが原因で痛みがある場合は、ゆっくりと時間をかけ揉みほぐすとかえって痛みを悪化させてしまう事があります。 こういう場合に限り強制的に関節を元の位置に戻します。 ボキボキと音がする事はありますが、体の仕組みを知り尽くしたプロが施術する場合は、一瞬で痛みも消えると言われています。 この場合必ず音が鳴るとは限りませんので、人による違いはあります。 音が鳴らなくても関節が正しい位置に戻れば痛みは消えるので特に問題ありません。 私の場合、指先を良く使う仕事に携わっているため、手指の関節が詰まって変形するのを防ぐために指の関節を折り曲げ、矯正する事があります。 すると、音が鳴りますが、それは「鳴ってしまった」状況です。 ※引用先:http://news.livedoor.com/article/detail/7640760/ デスクワークなどで肩や首の重さを感じた時、首を鳴らす方も多いと思います。 首には頸動脈や脳底動脈、神経等たくさんの大事なものが通っているので、関節を動かしすぎると、それらを負傷させてしまう恐れがあるため、あまり良い行動とは言えません。 首肩の辛さを感じた場合は、繋がっている筋肉を緩める事が大事です。 一般の方が「自分で関節を鳴らしたらラクになった」、というのは全くの間違い!! もしラクになったと感じている方は、勘違いや思い込みかも。 根本的な改善が全くされていないので何度も何度も辛い状況を繰り返します。 結果、 これをやらないと気が済まない。。 やらないとムズムズする。。 朝起きたら首が痛い。。などに陥り、お身体は悪い方へと着実に進んでいきます。 これを機に、是非筋肉を緩ませ、故意的に鳴らさないようなお身体作りをしていきましょう◎^^ ———————————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

関節が鳴るっていいこと?

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です。 よくお身体の関節が鳴ってしまう事ありませんか? 指ポキ、首ポキ、膝ポキ、、、 皆さんの中でも癖ついている方も多いのではないでしょうか? さて、このような状態がはたしていいのかどうか、知りたいですよね?^^ 早速確認してみましょう! ※引用先:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000312236/ 結論から言うと「鳴らしてもOK」 但し、わざと鳴らす事と、故意ではなく鳴ってしまった事。 この二つで大きな違いがあります。 関節には潤滑油のような物がありますが、関節の歪みを矯正する時に元の位置に戻す際、関節内の液体に気泡ができこれが弾けるときに音がします。 (2015年に解明されたようですが、諸説あり) ポキっという音がする場合もあれば、バキバキと大きな音がする事もあります。 例えば指の関節をポキポキ鳴らすのがクセになっている人もいますね。 この場合は無理やり指の関節を折り曲げ音を鳴らしていますので、角度が悪かったり力の入れ加減を間違えたりすると、強い痛みを感じる事があります。 施術中にパキパキと音が鳴ることがありますが、これは故意ではなく、 「鳴ってしまった」状況です。 これは音を鳴らす事が目的ではないので、たまたま矯正した時に鳴ってしまった音、と捉えるのがいいかもしれません。 (整体師の方やリラクゼーションサロンで、音を鳴らすのが良い事だと主張する方もいらっしゃいますが、それは「うーん。むむむ。」ですね。。) ちなみに歪みが原因で痛みがある場合は、ゆっくりと時間をかけ揉みほぐすとかえって痛みを悪化させてしまう事があります。 こういう場合に限り強制的に関節を元の位置に戻します。 ボキボキと音がする事はありますが、体の仕組みを知り尽くしたプロが施術する場合は、一瞬で痛みも消えると言われています。 この場合必ず音が鳴るとは限りませんので、人による違いはあります。 音が鳴らなくても関節が正しい位置に戻れば痛みは消えるので特に問題ありません。 私の場合、指先を良く使う仕事に携わっているため、手指の関節が詰まって変形するのを防ぐために指の関節を折り曲げ、矯正する事があります。 すると、音が鳴りますが、それは「鳴ってしまった」状況です。 ※引用先:http://news.livedoor.com/article/detail/7640760/ デスクワークなどで肩や首の重さを感じた時、首を鳴らす方も多いと思います。 首には頸動脈や脳底動脈、神経等たくさんの大事なものが通っているので、関節を動かしすぎると、それらを負傷させてしまう恐れがあるため、あまり良い行動とは言えません。 首肩の辛さを感じた場合は、繋がっている筋肉を緩める事が大事です。 一般の方が「自分で関節を鳴らしたらラクになった」、というのは全くの間違い!! もしラクになったと感じている方は、勘違いや思い込みかも。 根本的な改善が全くされていないので何度も何度も辛い状況を繰り返します。 結果、 これをやらないと気が済まない。。 やらないとムズムズする。。 朝起きたら首が痛い。。などに陥り、お身体は悪い方へと着実に進んでいきます。 これを機に、是非筋肉を緩ませ、故意的に鳴らさないようなお身体作りをしていきましょう◎^^ ———————————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.11.02 16:17

おススメ☆肩甲骨エクササイズ

2017

10.27

17:50

おススメ☆肩甲骨エクササイズ

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です! さて、 「最近赤ちゃんが産まれて、肩・背中が痛い、、」 といったような声をよく耳にします。 もちろんものすごくおめでたいことではあるのですが、確かにお辛いですよね。。 (私はまだ産んだことがないのですが(笑)) 授乳の時、抱っこの時、、、 たくさんの苦労やお疲れが出てくるかと思います。 (もちろんパパさんも。) そんな時、是非動かしていただきたいのが肩甲骨!! 腕が前にあると、どうしても背中が丸まり、胸周りの筋肉が縮こまってしまいます。 肩甲骨を動かすことは胸周りの筋肉を動かすことと同じ!! 出来る範囲で積極的に動かしていきましょう◎ 【肩甲骨エクササイズ】 ① 息を吸いながら両腕を上げ、吐きながら肩甲骨を寄せる様に肘を曲げて腕を下ろしていきます。(タオルは持っても持たなくてもOK)呼吸を止めずに20セット程行います。 ※引用先:https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170615-04620092-laurier   ② バスタオルを肩幅に持ち、バスタオルから手を放さずに頭周りをぐるりと回しながらぐるぐる回していきましょう。辛ければ肩幅以上に広げても大丈夫です。   ※引用先:http://josei-bigaku.jp/taorutaisou283681/   ③ 背中を洗うようにバスタオルを背中で上下に動かしていきます。 ※引用先:http://dokodemofit.com/wp/749   いかがでしょうか? パパママさん以外の方々でもできるので是非やってみましょう!! ———————————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

おススメ☆肩甲骨エクササイズ

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です! さて、 「最近赤ちゃんが産まれて、肩・背中が痛い、、」 といったような声をよく耳にします。 もちろんものすごくおめでたいことではあるのですが、確かにお辛いですよね。。 (私はまだ産んだことがないのですが(笑)) 授乳の時、抱っこの時、、、 たくさんの苦労やお疲れが出てくるかと思います。 (もちろんパパさんも。) そんな時、是非動かしていただきたいのが肩甲骨!! 腕が前にあると、どうしても背中が丸まり、胸周りの筋肉が縮こまってしまいます。 肩甲骨を動かすことは胸周りの筋肉を動かすことと同じ!! 出来る範囲で積極的に動かしていきましょう◎ 【肩甲骨エクササイズ】 ① 息を吸いながら両腕を上げ、吐きながら肩甲骨を寄せる様に肘を曲げて腕を下ろしていきます。(タオルは持っても持たなくてもOK)呼吸を止めずに20セット程行います。 ※引用先:https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170615-04620092-laurier   ② バスタオルを肩幅に持ち、バスタオルから手を放さずに頭周りをぐるりと回しながらぐるぐる回していきましょう。辛ければ肩幅以上に広げても大丈夫です。   ※引用先:http://josei-bigaku.jp/taorutaisou283681/   ③ 背中を洗うようにバスタオルを背中で上下に動かしていきます。 ※引用先:http://dokodemofit.com/wp/749   いかがでしょうか? パパママさん以外の方々でもできるので是非やってみましょう!! ———————————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.10.27 17:50

重い身体を改善!簡単ストレッチ☆

2017

10.19

16:09

重い身体を改善!簡単ストレッチ☆

皆さん、こんにちは☆ セブンパークアリオ柏店 山口です。 リラクでは、お客様のお身体に合わせて、ご自宅でできるようなストレッチ方法をお伝えしております。 そこで、今回は!(^_^)/ 「毎日を快適に☆すっきりストレッチ」をご紹介します◎^^ (今回ご紹介するのは一定時間キープする静的ストレッチです。 そのため伸ばさない筋肉は固定しておくことが大事◎) ただし、ストレートネック・ストレートバックの方は、首肩と胸をストレッチしても改善が見込まれない可能性がございますので過去ブログをご参照ください。 (表題「ストレートネックは骨盤から?!」2017/8/16) https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/16385 【首と肩のハリには胸の筋肉もしっかり伸び感を】 首肩がつらい時、首と肩だけをぐるぐる回していませんか?? 実はやみくもに動かしてもほぐれないのが筋肉。 間違った方法では、3割程度しかほぐしきれなかったり、別の部位に負担をかけている事も考えられます! また、首肩がほぐれたとしても、胸側の筋肉がほぐれていないので猫背は改善されません。 首肩同様に胸側の筋肉もほぐしましょう☆ ◆上体を斜めに倒して首の横〜後ろをほぐす イスを用意し、座面の右寄りに座ります。 脚を肩幅よりやや広めに開き、左手で座面の左側をつかみます。 ひじを外側に向けて右手を頭に乗せ、指先で軽く側頭部をつかみます。 右腕の重さを利用して右斜め前に向かって頭を傾けます。 座面をつかんだ左肩と頭を離すようなイメージで、肩〜首の左側をしっかり伸ばしましょう。ここで10秒キープ。 反対側も同様に行い、これを3セット。 (伸び感を感じにくい方は少し動かしながら伸びを感じるところでストップ) 引用先:https://fytte.jp/news/exercise-and-body/1707/post_161295.php ◆背中を丸め、肩につづく僧帽筋をストレッチ イスに浅めに腰をかけ、ひざを伸ばして足を床につけます。 左足を床から浮かせてひざを曲げ、組んだ両手で左ひざをつかみます。 ひじは曲げず、背すじも伸ばしておきましょう。 左ひざの位置は動かさず、あごを引いて背中を丸めます。 左ひざにぶら下がるようなイメージで肩甲骨を開き、背中の上側を伸ばします。 ここで10秒キープ。反対側も同様に行い、これを3セット。 引用先:https://fytte.jp/news/exercise-and-body/1707/post_161295.php ◆胸の筋肉を伸ばして猫背を改善 イスに浅く腰かけ、脚を肩幅に開きます。 正面を向いたまま上体をやや後ろに倒し、できるだけ後方で座面をつかみます。 足、お尻、手の位置は変えずに、顔を天井に向けて上体を反らします。 肩を後方に引き、首の前側、胸をしっかり伸ばします。 ここで10秒キープ。1に戻り、これを3回くり返します。 引用先:https://fytte.jp/news/exercise-and-body/1707/post_161295.php いかがでしょうか(*^_^*) 息を止めてしまうと筋肉がこわばってしまうので、ストレッチは必ず自然に呼吸しながら行います。 ちょっとした時間に行って、心身ともに軽やかな毎日を手に入れましょう。 ———————————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

重い身体を改善!簡単ストレッチ☆

皆さん、こんにちは☆ セブンパークアリオ柏店 山口です。 リラクでは、お客様のお身体に合わせて、ご自宅でできるようなストレッチ方法をお伝えしております。 そこで、今回は!(^_^)/ 「毎日を快適に☆すっきりストレッチ」をご紹介します◎^^ (今回ご紹介するのは一定時間キープする静的ストレッチです。 そのため伸ばさない筋肉は固定しておくことが大事◎) ただし、ストレートネック・ストレートバックの方は、首肩と胸をストレッチしても改善が見込まれない可能性がございますので過去ブログをご参照ください。 (表題「ストレートネックは骨盤から?!」2017/8/16) https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/16385 【首と肩のハリには胸の筋肉もしっかり伸び感を】 首肩がつらい時、首と肩だけをぐるぐる回していませんか?? 実はやみくもに動かしてもほぐれないのが筋肉。 間違った方法では、3割程度しかほぐしきれなかったり、別の部位に負担をかけている事も考えられます! また、首肩がほぐれたとしても、胸側の筋肉がほぐれていないので猫背は改善されません。 首肩同様に胸側の筋肉もほぐしましょう☆ ◆上体を斜めに倒して首の横〜後ろをほぐす イスを用意し、座面の右寄りに座ります。 脚を肩幅よりやや広めに開き、左手で座面の左側をつかみます。 ひじを外側に向けて右手を頭に乗せ、指先で軽く側頭部をつかみます。 右腕の重さを利用して右斜め前に向かって頭を傾けます。 座面をつかんだ左肩と頭を離すようなイメージで、肩〜首の左側をしっかり伸ばしましょう。ここで10秒キープ。 反対側も同様に行い、これを3セット。 (伸び感を感じにくい方は少し動かしながら伸びを感じるところでストップ) 引用先:https://fytte.jp/news/exercise-and-body/1707/post_161295.php ◆背中を丸め、肩につづく僧帽筋をストレッチ イスに浅めに腰をかけ、ひざを伸ばして足を床につけます。 左足を床から浮かせてひざを曲げ、組んだ両手で左ひざをつかみます。 ひじは曲げず、背すじも伸ばしておきましょう。 左ひざの位置は動かさず、あごを引いて背中を丸めます。 左ひざにぶら下がるようなイメージで肩甲骨を開き、背中の上側を伸ばします。 ここで10秒キープ。反対側も同様に行い、これを3セット。 引用先:https://fytte.jp/news/exercise-and-body/1707/post_161295.php ◆胸の筋肉を伸ばして猫背を改善 イスに浅く腰かけ、脚を肩幅に開きます。 正面を向いたまま上体をやや後ろに倒し、できるだけ後方で座面をつかみます。 足、お尻、手の位置は変えずに、顔を天井に向けて上体を反らします。 肩を後方に引き、首の前側、胸をしっかり伸ばします。 ここで10秒キープ。1に戻り、これを3回くり返します。 引用先:https://fytte.jp/news/exercise-and-body/1707/post_161295.php いかがでしょうか(*^_^*) 息を止めてしまうと筋肉がこわばってしまうので、ストレッチは必ず自然に呼吸しながら行います。 ちょっとした時間に行って、心身ともに軽やかな毎日を手に入れましょう。 ———————————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.10.19 16:09

慢性の冷え症は〇〇が原因だった?!

2017

10.14

13:35

慢性の冷え症は〇〇が原因だった?!

皆さん、こんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です☆ さて、「冷え症」という言葉がありますが、皆さんはいかがでしょうか? よく、女性の方が「冷え症」だ、というお声を頂きますが、男性にも十分に起こり得る症状です。 冷え症になりやすいお身体に関してまとめてみました!! ※引用先:https://platt1.jp/beauty/contents/FAuAdEP668 ①温めすぎると、体は冷える →自分で熱を生産する力がなくなる ②体の歪みが血の巡りを悪くする →寝返りを打つことで整う ③温かい料理ばかりだと、ドロドロ血液になる可能性が。 →加熱料理ばかりではなく、生野菜も取り入れる ④一日三食が体を冷やしている →消化活動で手足の血液が奪われる ⑤浅い呼吸が血流を悪くしている →呼吸によって血液を促し身体を温める ⑥運動をしないと手足の毛細血管が減っていく →運動によって毛細血管を増やす ⑦何気ないストレスが、血管を縮め、慢性的な冷えを作っている →ストレスによって身体が硬直し、血液循環が行き渡らないため、適度なストレス発散を。 しかし、上の7つよりもっと重大な冷え症の原因があります。 それは 砂糖 です。 砂糖を多く摂ると、血液は酸化してドロドロになり、猛烈に身体を冷やします。 さらに、腸内環境がぼろぼろになって免疫力は低下し、腸内で吸収されたブドウ糖が細胞内に入り込んで、ビタミンCが入り込めなくなるため、ウィルスへの抵抗力も無くなって病気に罹りやすくなります。 砂糖による冷えは、手足などの末端の冷えに留まらず、身体の中 (特に下腹部) に冷えを感じるのが特徴です。 ちなみに、「不妊治療のカリスマ医師」によると、チョコレートを食べれば食べるほど、不妊や子宮体癌に近づいていくそうです。 そういう方は、大腰筋(腰の筋肉)がガチガチに固まって腰痛を訴えることも多いようです。 「不妊治療のカリスマ医師」によると、このチョコレートを止めない行為を「チョコレート自殺」と呼んでいるのだとか。 お仕事の合間にチョコをつまむなんてのは、やめた方がいいかも。。 無糖の缶コーヒーでも、糖類が100mlあたり0.5g未満で入っているため、完全に0ではありません。 いくら着込んでも寒かったり、暖房をあてても寒いと感じるようであれば、砂糖による冷えを疑ってみましょう。 ———————————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

慢性の冷え症は〇〇が原因だった?!

皆さん、こんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です☆ さて、「冷え症」という言葉がありますが、皆さんはいかがでしょうか? よく、女性の方が「冷え症」だ、というお声を頂きますが、男性にも十分に起こり得る症状です。 冷え症になりやすいお身体に関してまとめてみました!! ※引用先:https://platt1.jp/beauty/contents/FAuAdEP668 ①温めすぎると、体は冷える →自分で熱を生産する力がなくなる ②体の歪みが血の巡りを悪くする →寝返りを打つことで整う ③温かい料理ばかりだと、ドロドロ血液になる可能性が。 →加熱料理ばかりではなく、生野菜も取り入れる ④一日三食が体を冷やしている →消化活動で手足の血液が奪われる ⑤浅い呼吸が血流を悪くしている →呼吸によって血液を促し身体を温める ⑥運動をしないと手足の毛細血管が減っていく →運動によって毛細血管を増やす ⑦何気ないストレスが、血管を縮め、慢性的な冷えを作っている →ストレスによって身体が硬直し、血液循環が行き渡らないため、適度なストレス発散を。 しかし、上の7つよりもっと重大な冷え症の原因があります。 それは 砂糖 です。 砂糖を多く摂ると、血液は酸化してドロドロになり、猛烈に身体を冷やします。 さらに、腸内環境がぼろぼろになって免疫力は低下し、腸内で吸収されたブドウ糖が細胞内に入り込んで、ビタミンCが入り込めなくなるため、ウィルスへの抵抗力も無くなって病気に罹りやすくなります。 砂糖による冷えは、手足などの末端の冷えに留まらず、身体の中 (特に下腹部) に冷えを感じるのが特徴です。 ちなみに、「不妊治療のカリスマ医師」によると、チョコレートを食べれば食べるほど、不妊や子宮体癌に近づいていくそうです。 そういう方は、大腰筋(腰の筋肉)がガチガチに固まって腰痛を訴えることも多いようです。 「不妊治療のカリスマ医師」によると、このチョコレートを止めない行為を「チョコレート自殺」と呼んでいるのだとか。 お仕事の合間にチョコをつまむなんてのは、やめた方がいいかも。。 無糖の缶コーヒーでも、糖類が100mlあたり0.5g未満で入っているため、完全に0ではありません。 いくら着込んでも寒かったり、暖房をあてても寒いと感じるようであれば、砂糖による冷えを疑ってみましょう。 ———————————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.10.14 13:35

○○の秋と言えば?

2017

10.09

17:34

○○の秋と言えば?

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です(*^^)v もうすっかり秋になり、涼しく過ごしやすい季節になりましたね◎ 春と秋が大好きです!(*^_^*) さて、みなさんは 「○○の秋と言えば?」と聞かれたら何を思い出すでしょうか? 今回はそんな秋の豆知識をいくつかお伝えしますネ☆ ※引用先:http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/autumn.htm 【柿の雑学】 秋の味覚と言えば「柿」!! こんな言い伝えがあるのをご存じですか? 「柿が赤くなると医者は青くなる」 要するに医者いらずの食べ物なんだとか。 本当なのかな・・・?? 早速栄養素について調べてみましょう! 柿にはビタミンC・ビタミンA・ベータカロチン・糖質が豊富に含まれています。 またカキタンニンという「癌の予防」に最適な成分が含まれています。 \(◎o◎)/!ナント! さらに、柿は体を冷やさない食べ物にも分類されていますから、「柿が赤くなると医者は青くなる」というのは、あながち間違ってはいないようですね◎^^ 【イチョウの雑学】 秋といえば綺麗なイチョウ並木☆ イチョウ並木は葉っぱが黄色く色づいて綺麗ですよね。 本数としては、街路樹ナンバーワン! 実は「生きた化石」と言われているのを知っていますか? 驚くことなかれ! なんと太古の地質時代から生きている化石植物の一つ!!|д゚)ナンダト ちなみにですが。 ゴキブリやソテツも生きた化石と言われています。 【松の雑学】 よく松の幹がワラでまきつけられているのを見た事ないでしょうか?? 「もしかして松は寒がりなのでは??」 いえいえ。 寒がりではなく、一番の目的は「害虫退治」。 マツカレハと言われる害虫は冬になると地上に降りてきて、枯れ葉に潜り込む習性があります。 その習性を利用して降りてくる途中にワラを撒く事で、その中で越冬するようになり、 春にワラを取って燃やせば一網打尽できてしまいます。 (マツカレハには申し訳ないですが。。。) ついでにもう一つ。 松の皮の白い部分は食べられます! 3日間ほど灰汁抜きの為に煮込み、繊維をほぐす様にたたいて伸ばします。 最後に臼で粉にして米粉に混ぜて餅として食す。 お侍さんの時代から非常食として食べられています。 だから、お城にはたくさん松が植えてあるのですよ◎(*´ω`*) いかがでしょうか? 秋は七五三もありますね! 今年の11/15(水)は大安で、数年ぶりに大安日と重なるようです。 あくまでも秋の話題ネタとしてご紹介しましたので豆知識として、久しぶりに「へぇ~」をお楽しみ頂けるように是非お役立て下さい(笑) ———————————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

○○の秋と言えば?

皆さんこんにちは! セブンパークアリオ柏店 山口です(*^^)v もうすっかり秋になり、涼しく過ごしやすい季節になりましたね◎ 春と秋が大好きです!(*^_^*) さて、みなさんは 「○○の秋と言えば?」と聞かれたら何を思い出すでしょうか? 今回はそんな秋の豆知識をいくつかお伝えしますネ☆ ※引用先:http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/autumn.htm 【柿の雑学】 秋の味覚と言えば「柿」!! こんな言い伝えがあるのをご存じですか? 「柿が赤くなると医者は青くなる」 要するに医者いらずの食べ物なんだとか。 本当なのかな・・・?? 早速栄養素について調べてみましょう! 柿にはビタミンC・ビタミンA・ベータカロチン・糖質が豊富に含まれています。 またカキタンニンという「癌の予防」に最適な成分が含まれています。 \(◎o◎)/!ナント! さらに、柿は体を冷やさない食べ物にも分類されていますから、「柿が赤くなると医者は青くなる」というのは、あながち間違ってはいないようですね◎^^ 【イチョウの雑学】 秋といえば綺麗なイチョウ並木☆ イチョウ並木は葉っぱが黄色く色づいて綺麗ですよね。 本数としては、街路樹ナンバーワン! 実は「生きた化石」と言われているのを知っていますか? 驚くことなかれ! なんと太古の地質時代から生きている化石植物の一つ!!|д゚)ナンダト ちなみにですが。 ゴキブリやソテツも生きた化石と言われています。 【松の雑学】 よく松の幹がワラでまきつけられているのを見た事ないでしょうか?? 「もしかして松は寒がりなのでは??」 いえいえ。 寒がりではなく、一番の目的は「害虫退治」。 マツカレハと言われる害虫は冬になると地上に降りてきて、枯れ葉に潜り込む習性があります。 その習性を利用して降りてくる途中にワラを撒く事で、その中で越冬するようになり、 春にワラを取って燃やせば一網打尽できてしまいます。 (マツカレハには申し訳ないですが。。。) ついでにもう一つ。 松の皮の白い部分は食べられます! 3日間ほど灰汁抜きの為に煮込み、繊維をほぐす様にたたいて伸ばします。 最後に臼で粉にして米粉に混ぜて餅として食す。 お侍さんの時代から非常食として食べられています。 だから、お城にはたくさん松が植えてあるのですよ◎(*´ω`*) いかがでしょうか? 秋は七五三もありますね! 今年の11/15(水)は大安で、数年ぶりに大安日と重なるようです。 あくまでも秋の話題ネタとしてご紹介しましたので豆知識として、久しぶりに「へぇ~」をお楽しみ頂けるように是非お役立て下さい(笑) ———————————————————————————————– 肩甲骨ストレッチ&ボディケア マッサージよりも気持ちいい☆ フットケアやアイヘッドケアなども充実しているリラクゼーションスタジオ☆ Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店 【電話番号】 04-7157-1126 【住所】 千葉県柏市大島田950-1 2階 商業施設【セブンパークアリオHP】 http://www.sevenpark-ario-kashiwa.jp/web/ 【営業時間】 10:00-21:00【最終ご案内 20:30】 ブログ一覧はこちら♪↓ https://reraku.jp/studio/ariokashiwa/blog/ 空いている時間の確認・予約↓ https://www.peakmanager.com/online/index/5627

2017.10.09 17:34

電話予約する 0471571126

電話予約する