Re.Ra.Ku 半蔵門店
巻き肩の原因と予防|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】
2022.05.03 18:22
巻き肩とは?
巻き肩とは、肩が丸まって固まってしまった状態のことです。 放置していると、呼吸が浅くなったり自律神経が乱れたりして吐き気を感じることもあります。 どうして巻き肩になってしまうのでしょうか?原因は主に3つあります。 ①スマホの長時間操作 最近多い原因は、冒頭で触れた長時間のスマホ操作です。スマホを見るときは、手元をのぞきこむ形になりがちですよね。 肩を突き出した状態が長く続き、その結果、筋肉がこわばり元の姿勢に戻らなくなってしまうのです。 スマホ巻き肩と呼ぶ人もいるほどです。
巻き肩が原因で起こる不調
巻き肩になると、内側に入った肩のために胸の筋肉が縮みます。 すると肺が圧迫され、呼吸が浅くなってしまうのです。呼吸が浅いと、酸素が体全体に十分に行きわたらず、疲れやすくなってしまいます。 また、血行不良が起き、頭痛や自律神経失調症などにつながる場合もあります。巻き肩の予防法
①前かがみの姿勢を続けない
特にスマホを見るときの姿勢には気をつけましょう。ついついスマホを手元に持って下を見がちですが、スマホを顔の位置まで持ってきて操作するように意識してみてください。 そもそも、あまり長い時間スマホを触るのは、眼精疲労など巻き肩以外の不調の原因にもなります。スマホの利用は、ほどほどにしてくださいね。②軽いストレッチをする
スマホの場合は、自分が気をつければ使用時間を減らすことができますが、仕事でパソコンが手放せない方はそうもいきませんよね。 定期的に体を動かし、筋肉をこわばらせないようにしましょう。 合間に軽いストレッチを入れると効果的です。③横向きで寝る回数を減らす
横向きで寝る習慣のある方は、できれば毎日、体勢を変えてみましょう。 いきなり横向きをやめることは難しいかもしれませんが、回数を徐々に減らすと肩への負担も軽減することができます。
ご予約はこちらから(バラをクリック!!)

<予約専用TEL> 042-679-6384
■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【千鳥ヶ淵公園5分】 【皇居半蔵門3分】 【国立劇場4分】 【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】 【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】 【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】 【四ツ谷駅徒歩10分】 【国立国会図書館6分】 【国会議事堂9分】 【最高裁判所5分】 【麹町警察署徒歩2分】 【半蔵門病院徒歩5分】 【ネストホテル東京半蔵門30秒】 【ホテルモントレ半蔵門3分】 【ホテルグランドアーク半蔵門5分】 【東京メトロ東西線九段下駅1駅】 【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】 【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】
――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージのように気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】
Re.Ra.Ku 半蔵門店 東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F 営業時間 平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00
<予約専用TEL> 042-679-6384 <店舗直通TEL> 03-5357-1286 (時間帯によりコールセンターに繋がる場合がございます) <HP(PC)> http://reraku.jp/studio/hanzoumon/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――
最近のブログ
肩甲骨はがし!!!
2023.08.06
目元や頭部のお疲れに
2023.08.04
マッサージよりも気持ちイイ!
2023.08.02
猫背、巻き肩をほぐして緩和!!!
2023.07.31
爽快キャンペーンはヘッドスパだけではない!
2023.07.29
マッサージよりも気持ちイイ!
2023.07.28
ほぐして夏バテ対策しませんか❓
2023.07.27
爽快ヘッドスパでひんやりスッキリ!
2023.07.26

冬本番ですね、、!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】
2022.12.27

自律神経を整える|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】
2022.12.22