Re.Ra.Ku 北浦和店

朝に飲むのはこれ! リラク北浦和

2024.10.30 12:00

こんにちは、リラク北浦和店です。

いよいよ10月もあと1日となりました。

最近は、朝の寒さによって起きる事が多くなっている気がします。

これからは布団に湯たんぽでも入れておけばもっとぐっすりと眠れるのではと考えてしまいます。

さて本日ですが、皆様は朝起きるとまず何を飲みますか?

コーヒーやお茶、水など人それぞれ朝に飲む飲み物は違ってきますよね? 1日を元気にスタートさせる為にも、出来るだけ身体に良い飲み物を飲んでいきたい所です!

という事で本日は、朝に水分を摂る事で得られる効果や朝にオススメの飲み物についてのお話です!

そもそも人とは、起きた時に水分不足になっている場合が多いです。その理由とは、寝ている間に身体から水分が失われていくためです。朝に十分な水分補給をしておかないと、不快症状の影響を受けやすくなってしまい、その日のコンディションなどにも大きな影響を与えてしまいます。

朝に飲み物を飲むことによって頭痛やめまいの防止、食欲不振・便秘の改善、代謝機能のアップなど様々な効果が期待できると考えられています。

体内が水分不足の状態に陥ると、血液の流れが悪くなり様々な不快症状が発生します。朝起きて温かい飲み物を飲むと、消火器から身体を温める事が出来ます。そうすることで血行を促進させ、代謝機能をアップさせることが出来るのです。代謝機能が上がる事で、体内の老廃物が排出されやすい状態になり、むくみの改善や老廃物が溜まる事で起きる便秘や肌トラブルなどの症状を改善できるようになると言われています。

では、そんな朝に飲む飲み物で最も良い物は何なのか?

それは白湯です。白湯はお湯を沸かすだけで出来るのでお手軽に準備する事も出来ます。

白湯は消化器やそれに隣接している内臓を温める効果が有ると言われています。胃や腸は食物を消化してその栄養を吸収する器官です。白湯を飲むことでその胃腸を温める事ができ、代謝がよくなったり冷え性が改善されるなどの効果も期待されます。

他にもオススメなのは牛乳・豆乳です。朝に飲むことで消化器官の働きが活発化し、便秘解消効果が期待できます。

更にお味噌汁なども無い像を優しく温めて、身体全体の働きを整えてくれる心強い飲み物です。

皆様も自分に有った朝の飲み物を飲んでみてください!!

本日は朝に飲む飲み物についてのお話でした!!

ネット予約はこちら!

【本日の空き情報!】

13:00~21:00

《住所》 北浦和駅から徒歩3分!
〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7
ダイゴウビル2階

電話予約する 048-762-7650

最近のブログ

秋に注意のハウスダストってなに? リラク北浦和店

秋に注意のハウスダストってなに? リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です。最近は本当に9月なのかと思わず疑ってしまう程の気温が続いていますが、涼しいと感じる気温は一体いつになったら来てくれるのでしょうか・・・朝晩で温度差が大きく、夜に涼しくなる事も有りますので、体調を崩したりされてないでしょうか?さて本日は、秋の季節に注意したいハウスダストについてのお話です。皆様は最近「朝、起きると鼻水やくしゃみが出たり」「夜から朝にかけて咳が出る」などの症状は有りませんか?これはもしかしたら、風邪…と思われるかもしれませんが、実はダニのせいなのかもしれません。ダニは1年中有りますが、最も多くなる時期は秋なのだと言われています。ダニが繁殖するのに最適な室温は20~30℃で湿度が60~80%程だと言われています。これは私達、人が過ごし易い時期と同じくらいです。ですので、エアコンの効いた日本の5~8月はダニにとって最も多く繁殖しやすい時期なのです。ですがここまで聞いて、皆様は「それだったらダニが一番多くなる夏にそういう症状が増えるんじゃないの?」と思ったかもしれません。しかし、ダニは秋になると一斉に亡くなるのが秋ごろだと言われておりこれらの死骸が空気中に舞い、埃などと一緒に体内に取り込んでしまうとハウスダストアレルギーの症状として現れてしまうのです。この時期にハウスダストアレルギーにならない為には自室の掃除で溜まった埃や、自分の寝具を洗いダニなどのアレルギーの原因となる物を手当たり次第に少なくしていきましょう。本日は秋のハウスダストに潜むダニのお話でした。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.09.17

柔軟性の大切さってなに? リラク北浦和店

柔軟性の大切さってなに? リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です。いよいよ9月の後半戦に突入しましたね。本当に時が過ぎるのが早すぎます・・・この調子だと来年もあっという間に終わってしまいそうですそれにしても、相変わらず夏の暑さが残っていて汗が止まりません・・・ここからは少し涼しくなって秋らしく過ごせる気温になる・・・のを期待したい所です。さて本日は、柔軟性の重要さについてのお話です皆様は身体の柔軟性はある方ですか?身体の柔軟性が良いと実は様々なメリットが存在しています。例えば、怪我などをしにくくなったり血行がよくなり基礎代謝が上がったり。筋肉への負担も減って正しい姿勢で生活することが出来るようになり、肩こりや腰痛を抑えられる様になったりとこの様に多くのメリットが存在しています。では、どうやって身体の柔軟性を上げればよいのでしょうか?まずは簡単に出来るストレッチを幾つかご紹介します。1つ目はあぐらのようなポーズから状態を前に倒すストレッチです。このストレッチはまず座った状態で左右の足の裏を合わせて手を足の先に乗せておきます。そして上半身を少しずつ前にゆっくりと倒していきます。このストレッチは主に股関節に効果があるとされるストレッチで、出来る範囲で少しずつ筋を伸ばしてみましょう!2つ目は肩甲骨を伸ばすストレッチです。このストレッチは肩甲骨周辺を柔らかくしたい時に行うのですが、まずは壁に対して横向きに立ちます。そして壁側の腕を真上に上げて伸ばして行きます。少しずつ腕を倒して角度を変えながら肩や腕が伸びていると感じる部分を探してみましょう。片方のストレッチが完了したら、もう片方も同じ手順でゆっくりと伸ばします。この様なストレッチを行って柔軟性を上げていきましょう!本日は柔軟性を上げるストレッチについてのお話でした!スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~18:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.09.16

気象病ってなに? リラク北浦和店

気象病ってなに? リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です。最近は突然の雷雨などが立て続けに起こっていますね。数日前は東京都で見た事もないレベルでの大雨で大きな被害が有ったようですし、最近の異常気象は恐ろしく感じます。所で皆様は、雨などが降った時に体調不良になった事はございませんか?実はそれ・・・気象病かもしれません。気象病とは、気圧や湿度、温度などの変動によって起きる身体の不調のことを指します。特に、頭痛や関節痛がある方などでは、その症状が悪化してしまうことも少なくないそうです。私たちの身体は自律神経のバランスによってその恒常性が保たれています。交感神経が身体を活動モードにする一方で、副交感神経がリラックスモードにすることで、身体のバランスが保たれています。しかし、ストレスを強く感じる環境下に置かれたり、生活リズムが崩れている場合には自律神経のバランスが乱れやすくなり、気象の変化に敏感に反応しやすくなると考えられています。また、気象の変化自体がストレスになり自律神経のバランスを乱す原因にもなるそうです。気象病は台風シーズンや季節の変わり目、梅雨時などで多く発生するそうです。皆さまも季節の変わり目や台風の時期には湿度や温度の調整をして気象病に負けない身体を作って行きましょう!本日は気象病についてのお話しでしたスタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.09.13

理想の寝姿勢ってなに? その2 リラク北浦和店

理想の寝姿勢ってなに? その2 リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です。昨日は夕立ちが凄く結構大きな雷もなっていましたね。皆様は雨などに濡れませんでしたか?そんな昨日とは変わって今日は朝から暑くて少しジメジメした感じがしました。この間の台風の様に雨の後は少しスッキリとして欲しい物です・・・さて、前回は理想の寝姿勢についてのお話しでしたが本日はその続きをお話ししようと思います。寝姿勢には大きく分けて3つの種類が存在しています。それが、仰向け寝、横向き寝、うつ伏せ寝となっています。どの寝姿勢にもメリットとデメリットが存在しているので入眠時にはご自身が心地よく感じる寝姿勢で寝て問題はございません。肝心なのは、熟睡している際の寝姿勢と寝返りの打ちやすさだそうです。一般的には人は一晩で平均20~30回程は寝返りを打つと言われていて、寝返りを打つことで体液循環や背骨の歪み調節などを行って身体をリセットしているのだと考えられています。仰向け寝は、日本人に多い平たい体格の人向けの寝姿勢です。背中全体で体重による圧力(体圧)を支えるので、身体への負担が少なく余分な力も入らないそうです。また手足を動かしやすく体液循環が良い事から、筋肉がこりにくいと言われていて猫背の改善や予防が期待できるそうです。「睡眠時に仰向け寝の時間が多い事は、寝心地の良さを表している」とされているほど最も安定・リラックスできる寝姿勢なのだそうです。ただし、デメリットとして尾てい骨を圧迫しやすく、反り腰の方は腰への負担が大きくなりやすいので、寝返りが打ちやすいマットレス選びが重要になるそうです。他にも舌が重力で落ち込むため気道が塞がれやすく、横向き寝に比べるといびきなどに繋がると言ったリスクも有ります。横向き寝は、肥満や扁桃腺肥大などで気道が狭くなっている方向きの寝姿勢です。舌が落ち込むことによる気道の妨げが起きにくく、鼾をかきにくく呼吸がしやすい特徴が存在します。また腰の角度を自由に調整できるため、腰に負担がかかりにくいそうです。個人差が有りますが左側を下にすると消化系の臓器などに負担が掛かりにくいとも言われています。ただし、デメリットとして身体とマットレスの接する面積が小さく、体圧による血流の滞りが起きやすい為に長時間の横向き寝の状態が続くと筋肉のコリや冷えなどの原因になってしまうそうです。特に一方向で寝続けた場合は、身体の歪みや肩・骨盤の圧迫による痛みも生じやすい為、スムーズな寝返りをサポートしてくれる寝具を選ぶ必要が有ります。最後はうつ伏せ寝、背骨や首がねじれるため、身体の歪みの観点からはあまりオススメはできませんが、身体の前面を下にして寝る事でお腹が温められ、リラックスしやすく安心感を得られるという方もいます。横向き寝と同じく、舌が落ち込むことによる気道の妨げがないため、いびきをかきにくくなる他に肺に心臓の重みがかからない寝姿勢なので咳が出ている時などは呼吸がしやすくなると考えられています。ただし、デメリットとして首を曲げて顔を枕に押し付ける形となるために、寝起きの時に首の痛みやコリ、輪郭や歯並びの歪み、顎関節症のリスクが高まってしまうそうです・・・また胸部を圧迫してリンパの流れを遮る可能性がある為、むくみなどに繋がることもあるのだとか・・・うつ伏せ寝は他の寝姿勢と比べてもデメリットが多い寝姿勢の為、入眠時などの短時間のみの場合はよいですが、長時間としての寝姿勢ではオススメできません。と、この様に3つの寝姿勢のメリットとデメリットをご紹介いたしました。皆さまもご自身に合った寝姿勢を見つけて快適な睡眠を取れるようにしましょう!本日は理想の寝姿勢のメリットとデメリットについてのお話しでした。スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.09.09

理想の寝姿勢ってなに? リラク北浦和店

理想の寝姿勢ってなに? リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です。昨日は金曜日の台風の影響で朝はとても涼しくて久し振りにエアコンを止められました。お昼頃にはまたいつもの暑さに戻ってしまいましたが、あんな風に早く涼しくて過ごし易い気温になって欲しい物ですね・・・さて皆様、最近は睡眠の質や睡眠時間などという言葉をよく耳にしませんか?良質な睡眠を取るために理想の寝姿勢を考える人が最近は増えてきているそうです。かく言う私は、本日は思い切り寝違えを起こしてしまい首が物凄く痛い状態となっています・・・こんな寝違えにならない為にも理想の寝姿勢とは何なのか、ご紹介していきたいと思います。まず寝姿勢とは、寝ている時の姿勢のことで主に、仰向け、横向き、うつ伏せなどがあります。寝姿勢が崩れている場合、肩こりや腰痛、首の痛みの他にも寝起きのだるさなど翌日の体調に悪影響を及ぼしてしまう事があるのだそうです。反対に、背骨が自然な状態の寝姿勢で眠ると、効率的に疲労を回復出来て背骨の歪みを整える効果も期待できるのだとか・・・日中はデスクワークの方も立ち仕事の方も、同じ姿勢を取り続けて身体に負担をかけていることが多い為に、睡眠時には理想の寝姿勢で快眠を得て身体の不調を解消していく事が大事になってくるのです。また、睡眠には免疫力の向上や精神の安定、記憶の整理や定着など様々な効果も有ると考えられていて、快眠によって頭がクリアな状態にリセットされて仕事や日常生活のパフォーマンス向上が期待できるのだと言われています。人生の3分の1を費やすと言われている睡眠。せっかくなら整った寝姿勢で睡眠の質を高めて、効率よく疲労回復をしていきましょう!本日は理想の寝姿勢についてのお話しでした。スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.09.07

第二の心臓ってなに? リラク北浦和

第二の心臓ってなに? リラク北浦和

こんにちは。リラク北浦和店です。早いもので9月に入りましたが、今日は台風の影響で大雨ですね・・・バスに乗っている時も道路が水浸しになっていて車が水飛沫を上げているのを見るとここまでの大雨は久し振りに思えてしまいます・・・こんな大雨ですと、湿度のせいで浮腫んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?身体の方もなかなかすっきり疲れが取れないという方も多いのではないでしょうか。本日はそんなお疲れの身体の原因にあたるかもしれない「第2の心臓」についてお話してみたいと思います。心臓に第2なんてあるの?なんて思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「ふくらはぎは第2の心臓」と言われています。なぜそのように言われているかというと、人間の身体は重力によって下半身に血液が溜まってしまいますが、その溜まった血液をふくらはぎの筋肉が収縮することによって強いポンプ機能が働き、血液を循環させてくれるのです。しかし、長時間座っているなどふくらはぎの筋肉を使わなかったり、逆に使いすぎたり、冷えなどによって硬くなるとポンプの働きが弱くなり血流が悪くなってしまいます。そして血流が悪くなることによって、身体に新鮮な酸素や栄養が回りづらくなるため、疲労物質が溜まった状態の身体になってしまいます。。。そのようなことを防ぐため運動やストレッチなど適度にふくらはぎを動かし、筋肉を柔軟に保つことが重要となりますが、なかなか難しいという場合は、リラクでは「フットケア」メニューのご用意もあります。フットケアを受けていただくと血液循環が促進されるため、全身の疲労を感じていたり、むくみや冷えを感じるという方にもオススメです。スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】13:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.09.05

柔軟性を上げて楽な身体を! リラク北浦和店

柔軟性を上げて楽な身体を! リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です。9月が始まりましたが、相も変わらず灼熱の日々が続いています。外で自転車を漕いでいるだけで汗が止まらなくなり、冷房の効いた部屋が恋しくなってしまいます・・・皆様も外に出る時は、暑さ対策をしっかりとしておきましょう!さて本日は、柔軟性の重要さについてのお話です皆様は身体の柔軟性はある方ですか?身体の柔軟性が良いと実は様々なメリットが存在しています。例えば、怪我などをしにくくなったり血行がよくなり基礎代謝が上がったり。筋肉への負担も減って正しい姿勢で生活することが出来るようになり、肩こりや腰痛を抑えられる様になったりとこの様に多くのメリットが存在しています。では、どうやって身体の柔軟性を上げればよいのでしょうか?まずは簡単に出来るストレッチを幾つかご紹介します。1つ目はあぐらのようなポーズから状態を前に倒すストレッチです。このストレッチはまず座った状態で左右の足の裏を合わせて手を足の先に乗せておきます。そして上半身を少しずつ前にゆっくりと倒していきます。このストレッチは主に股関節に効果があるとされるストレッチで、出来る範囲で少しずつ筋を伸ばしてみましょう!2つ目は肩甲骨を伸ばすストレッチです。このストレッチは肩甲骨周辺を柔らかくしたい時に行うのですが、まずは壁に対して横向きに立ちます。そして壁側の腕を真上に上げて伸ばして行きます。少しずつ腕を倒して角度を変えながら肩や腕が伸びていると感じる部分を探してみましょう。片方のストレッチが完了したら、もう片方も同じ手順でゆっくりと伸ばします。この様なストレッチを行って柔軟性を上げていきましょう!本日は柔軟性を上げるストレッチについてのお話でした!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】14:30~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.09.03

遂にスタート! リラク北浦和店10周年祭!!

遂にスタート! リラク北浦和店10周年祭!!

こんにちは。リラク北浦和店です。8月もあっという間に終わり、いよいよ9月がスタートしましたね!9月になれば秋の気温になって過ごし易くなる・・・なんて思っていたのですが、相も変わらず35℃以上の真夏日だった様子で汗が止まりません・・・一体この暑さはいつまで続いて行くのでしょうか?皆さまも体調管理をしっかりとして今月も頑張って行きましょう!さて、実は私達リラク北浦和店は9月から皆様のお陰で、ななななんと!今年で【10周年】を迎えます!!そんな記念すべき年に皆様への日頃の感謝の気持ちを込めて、【10周年スペシャルコース!】をご用意させていただきました!いつものキャンペーンよりさらにお得なお値段でご利用いただけますので、この機会にぜひご利用ください!コースのお時間はなんと4つ!・70分コース フットケア30分+ボディケア40分・80分コース ボディケア60分+ドライヘッド20分・100分コース フットケア40分+ボディケア60分・120分コース フットケア40分+ボディケア60分+ドライヘッド20分 そして今年もハズレなしのくじも引いていただけます!大当たりの内容は例年と違いますのでご来店してからのお楽しみとなります。スタッフ一同、心よりご来店をお待ちしております!ネット予約はこちら!《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.09.02

寝違えってなに? その3 リラク北浦和

寝違えってなに? その3 リラク北浦和

こんにちは。リラク北浦和店です。もう8月も終わりが目前だと言うのに、気温は一向に下がる気配は見せずむしろもっと暑くなる勢いですね・・・この暑さは果たして何月まで続いてしまうのでしょうか・・・今は少し外に居るだけでも汗がとめどなく溢れて来てしまいます。皆様も外に出るときは日差し対策や暑さ対策をしっかりして、エアコンの効いた室内に居ても小まめな水分補給を忘れない様にしましょう!さて、本日も前回お話した寝違えについてのお話です。前回は寝違えの稀に起こる症状と寝違えた時に行ってはいけない事をお話しましたが、本日は寝違えの治し方の基礎知識と予防対策についてのお話です。寝違えが治るまでの日数は、筋肉に炎症などが有る場合でも場所によっては治る日程に変化が有るのだそうです。炎症が筋膜などに生じている場合は大体4日~1週間程度かかり筋肉の中心に生じている場合は大体3日~5日程度かかるそうです。他にも神経痛の場合は2日~3日程度で捻挫の場合は1週間~2週間程度の日数がかかるそうです。この様に場所や症状によって治るまでの時間は大きく変化しているのが分かりますね。では、寝違えを早く治すためのポイントやコツについてご説明します。初期段階では、とにかく安静にしておきましょう! 「痛い」と感じる動作などは出来るだけ行わない様に避けて傷ついた組織を修復する為には安静にするのが一番だと言われています。痛みが和らぐ安定期に入ったら、血流を良くして回復を促しましょう!! 血流改善には、温める・ストレッチをする・マッサージをするなど色々な方法が存在しています。首の痛みが強くて辛い時は、身の回りにあるタオルやマフラーを首の周りにグルグル巻いて「顎置き」を作ると楽になるそうです。顎を安定させることが目的なので、首が苦しくなるほどにきつく巻く必要も有りません。寝違えを起こさない予防対策としては、寝具などを整える事が大事になって来ます。寝相の良い人は寝違えやすいと言われています。何故なのでしょうか?理由は寝相の良い人は、就寝中に姿勢があまり変わっていない可能性が高く、筋肉・血流が凝り固まり易いからだそうです。就寝時の姿勢と起床時の姿勢があまり変わらない方・寝相が良いと言われている方は自然な寝返りを促す就寝環境を作れるようにするのが大事なのです。オススメとしてはマットレスは硬めの物で低反発や柔らかい素材は寝返りなどが打ちにくくなるそうです。他にも首に負担が掛からない高さの枕を使ったり、寒い環境で寝るのを避ける事によって寝違えは防止できるようになるそうです。皆様も就寝時の環境作りなどで寝違えを予防しましょう!!本日は寝違えの予防方法と治し方の基礎知識のお話でした!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~18:3019:30~20:30《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.08.26

爽快ヘッドスパ

爽快ヘッドスパ

皆さまこんにちは暑い日が続いています夏の疲れがでる頃ですね8月も終盤となりました、夏の思い出はできましたか私は花火をみれた事が一番楽しい思い出となりました。暑くて何処も混雑をしているので、少し涼しくなってからおでかけをご予定されている方もいらっしゃると思いますくれぐれも無理なく 楽しくお過ごしくださいリラク北浦和は この夏で10周年を迎えます。【本日の空き情報!】19:00~21:00ネット予約はこちら!《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階   

2025.08.24

電話予約する