Re.Ra.Ku 中野マルイ店
脚のだるさが気になる方へ!
2021.07.30 10:00
こんにちは!Re.Ra.Ku 中野マルイ店です!
いよいよ8月も迫ってきて、本格的な暑さになってきましたね!
今回は脚のだるさについてブログを書いていきます!

【原因として考えられるもの】
①運動不足による筋力の低下
運動不足によってふくらはぎの筋肉が衰えると、ポンプ機能が低下し、脚の血液を心臓へ送り戻す効率が悪くなります。
②塩分の摂りすぎ
味の濃い、塩分の高い食べ物を摂りすぎると脚のだるさの原因となります。塩分には水分を抱え込む性質があり、余分な水分をうまく排出できなくなり体の中に溜まってしまいます。
③体温調整不足
エアコンで温度変化のない環境の中で過ごしていると、体温を調節する発汗などの自律神経の働きが鈍くなり、水分代謝が低下し、脚のだるさの原因になります。
④冷え
体の冷えは血行不良によるもので、足の毛細血管まで血液が循環しなくなります。そのため血液やリンパの流れが滞ってしまい、脚のだるさに繋がります。
【対策方法】
・末梢血管を温めて、血流を促す
血液循環を良くするには、運動などでふくらはぎの筋力をアップさせることが有効ですが、即効性があるのは体を温めることです。夏の冷房による冷えを避けるように、羽織るものや、膝掛けなどを使いましょう。
入浴もシャワーですませるのではなく、湯船につかることを習慣にしましょう。今のような暑い時期は手浴や足湯もおすすめです。
・カリウムを摂取して、ナトリウムの排せつを促進
塩分(ナトリウム)には水を溜め込む性質がありますが、カリウムも体内の水分調整に関わっています。カリウムは腎臓でナトリウムが再吸収されるのを抑制し、尿中への排せつの促進が期待できます。
食品では、ほうれん草や小松菜、アボカド、バナナなどにカリウムが豊富に含まれているので、積極的に食べましょう。ただし、腎臓が悪い方はカリウムを摂り過ぎると不整脈を起こすことがあるので注意が必要です。
料理には、レモンや酢などの酸味、ハーブや香辛料、出汁を使うようにすると、塩分を控えられます。
また、ふくらはぎにある腓腹筋やヒラメ筋をストレッチでほぐすことで、血行の促進が期待できます。
夏季限定で通常のフットケアコースに+330円で-5℃の炭酸泡もお付けすることが可能です♪
むくみと暑さどちらもスッキリしてみませんか♪
.,..,Re.Ra.Ku 中野マルイ店..,..,.
・住所:〒164-0001
・東京都中野区中野3-34-28中野マルイ6F
・営業時間 10:30~21:00(最終受付20:15)
.,..,..,..,..,..,..,..,.* *.,.
Re・Ra・Ku中野マルイ店では、
・スタッフ全員のマスク着用・スタッフ自身の検温
・スタッフの1施術ごとの手指の消毒の徹底
・空気清浄、換気を徹底し、皆様が触れるもの全てを消毒・衛生管理の徹底
こちらの対策を取ったうえで営業させていただきます。
その上で皆様へのご協力といたしまして、
入店時にマスクの着用、手指の消毒、検温のご協力をお願いいたします。
お客様、ならびにスタッフの安全と健康を考慮し二次拡散防止に努めさせていただきます。
Re・Ra・Ku中野マルイ店スタッフ一同
最近のブログ

足元から流れをつくり全身の巡りを変えてみませんか?
2025.08.21
連休を気持ち良く過ごすために一度、身体をほぐして気持ちをしっかり休みモードに切り替えてみませんか?
2025.08.09
足から流れをつくって身体のお疲れを出しやすくしてみませんか?
2025.07.22
涼みながら筋肉をほぐして快適に過ごしてみませんか?
2025.07.20
梅雨が明けは無理に外で過ごさずにリラクゼーションでゆっくりと過ごしてみませんか?
2025.07.19
体調管理の入り口としてリラクゼーションんでリラックスしてみませんか?
2025.07.15
今の習慣から脱して違う日常を体験するキッカケとしてリラクゼーションでお身体を休めてみませんか?
2025.07.11
楽しみな時間を用意いして夏を満喫してみましょう
2025.07.06
肩甲骨や股関節を軽やかにしてリフレッシュした週末にしてみませんか?
2025.07.05
麻辣湯(マーラータン)とリラクセーションの組み合わせはいかがですか?
2025.07.04