Re.Ra.Ku 中野マルイ店
足にあった靴をみつけましょう♪
2022.06.17 10:30
こんにちは!
Re.Ra.Ku 中野マルイ店です!

皆さんは自分に合った靴を履けていますか?
自分の足に合わない靴を履き続けると、足が疲れることはもちろん、体のいろいろな部分に悪影響が生じることがあります。
合わない靴を履くことで身体のバランスが崩れ、正しい歩き方が出来ず姿勢が悪くなり、膝や腰にも負担をかけます。
足裏には血液循環のポンプのような役割があります。
なので、合わない靴を履いていると血行障害による足の疲れや、運動機能が低下する可能性があります。
【代表的な症状と対策】
▼外反母趾(足の親指が小指の方へ曲がってしまう病気)
・女性に多い
・遺伝
・歩き方
・合わない靴
・運動不足
〈対処方法〉
・軽度の外反母趾の方は、外反母趾になりにくい靴に変えるといいです。
〔靴選びのポイント★〕
①踵がしっくりくるものを選ぶ。
②つま先は1センチほど余裕を持たせ、足の指が自由に動くもの。
③靴の幅はややきつめ、指一本分くらい入る程度が良い。
④試し履きし、あたるところはないか、痛くないか、歩きにくくないかチェックをする。
⑤革靴は柔らかい革を選ぶ。
⑥足は夕方にむくむので、靴選びは夕方以降が良い。
▼むくみ
・きつい靴を履いていたりすると、足を締め付け血管やリンパを圧迫してしまうため、むくみの原因になります。
〈対処方法〉
・自分の足にあった靴を選ぶ
・ヒールの高い靴はNG
・ぺたんこ靴もNG
〔靴選びのポイント★〕
①足の甲の部分をしっかりと固定できる靴を履く。
②試し履きをすること。(足は夕方にむくむので、夕方の購入がオススメ!)
③購入したい靴をどうやって履くか考えてから試し履きをする。(靴下やストッキングを履く際と素足では履き心地が違ってきます!)
▼こんにゃく足
・足の筋力の低下が原因。
・筋肉が少なくて柔らかいので、足の真ん中の骨あたりを押さえるとグニャッとつぶれてしまいます。
・最近は、若い女性にも増えてきている足のトラブルです。
〈対処方法〉
・柔らかい革の靴、ヌバック素材の靴、紐靴、足首を固定するストラップ靴を履くのがオススメ。
・こんにゃく足改善のために心がけること!
①正しい靴選び
②足の筋肉をつけるための運動
③立体的なインソールを使用
自分に合った靴を履くことは健康のためにもとても大切なことです。
お身体のために正しい靴選びと対策を心がけていきましょう♪
最近のブログ

足元から流れをつくり全身の巡りを変えてみませんか?
2025.08.21
連休を気持ち良く過ごすために一度、身体をほぐして気持ちをしっかり休みモードに切り替えてみませんか?
2025.08.09
足から流れをつくって身体のお疲れを出しやすくしてみませんか?
2025.07.22
涼みながら筋肉をほぐして快適に過ごしてみませんか?
2025.07.20
梅雨が明けは無理に外で過ごさずにリラクゼーションでゆっくりと過ごしてみませんか?
2025.07.19
体調管理の入り口としてリラクゼーションんでリラックスしてみませんか?
2025.07.15
今の習慣から脱して違う日常を体験するキッカケとしてリラクゼーションでお身体を休めてみませんか?
2025.07.11
楽しみな時間を用意いして夏を満喫してみましょう
2025.07.06
肩甲骨や股関節を軽やかにしてリフレッシュした週末にしてみませんか?
2025.07.05
麻辣湯(マーラータン)とリラクセーションの組み合わせはいかがですか?
2025.07.04