Re.Ra.Ku 中野マルイ店
梅雨ダルって知ってますか?
2023.06.09 10:00
こんにちは!Re.Ra.Ku 中野マルイ店のナカネです。
梅雨時になると、「何となく体がだるい、重い、むくむ」など、体の不調を訴える方が増えます。
しかしその症状は、この時期のぐずついた天気のように、はっきりしないため、特に対策をせず、そのままにしている場合も多いようです。
しかし、回復しないまま夏に突入すると、深刻な夏バテにつながってしまうこともあります。
早めの対策で夏に持ち越さないようにしていきましょう!
【梅雨に体調不良を起こしやすい原因】
自律神経の乱れ
梅雨の時期は低気圧が続きますが、気圧の低い時や雨の日は副交感神経が優位に働くと言われています。副交感神経が優位に働くと、体は休息状態が続き、活発な状態に切り替わりにくくなり、だるさや倦怠感、眠気などを感じやすくなるのです。
また、梅雨冷えと蒸し暑さで気温差のある梅雨時は、自律神経が温度調節するためにエネルギーを消費して疲労が蓄積してしまいます。これも体の不調を招く一つと考えられています。
体内に水分が溜まりやすい
湿度が高い梅雨は、発汗がうまくできず、体内に水分がたまってしまうためむくみやすくなります。
また、低気圧の影響による自律神経の乱れで血行不良を起こし、余分な水分や老廃物が回収されにくくなって体内にたまり、むくみへとつながるとも言われています。
運動不足による血行不良
雨の日には、日課にしていたウォーキングやジョギングなどの運動をさぼりがちになります。これも梅雨時の不調を招く原因の一つです。
運動不足になると血行不良を起こしてしまうので、むくみの原因となります。
【むくみ対策】
運動で筋肉を動かす
血行促進と筋力アップのために適度な運動を心がけましょう。特別な運動をする必要はなく、散歩やウォーキング、ストレッチなど毎日続けられる運動で十分です。
階段の上り下りだけでも筋力アップに役立ちます。
入浴は湯船に浸かり、入浴後は血行促進を!
この時期、蒸し暑さからシャワーで済ませてしまうことも多くなりますが、入浴はゆっくりと湯船につかり、心も体もリラックスさせましょう。睡眠の質もよくなります。
体が温まり筋肉がほぐれている入浴後には、足をほぐしましょう!特にふくらはぎは、「第2の心臓」と言われ、足にたまった血液を心臓に戻すポンプの働きをしているため、ふくらはぎの揉みほぐしは足のむくみだけでなく全身の血行促進に役立ちます。
基本は、足先からふくらはぎ、太ももと、心臓方向へ向かって優しくほぐすこと!
また、太ももの付け根やひざ裏のリンパ節も刺激してあげるとリンパが流れやすくなり、余分な水分や老廃物の排出を促してくれます。
むくみに効く食材
むくまない体づくりには、バランスのいい食生活も重要です。ビタミン、カルシウム、ミネラルなどは自律神経の働きを整える作用があります。
栄養素の中でむくみ解消に効果的なのは、カリウムです。ワカメやホウレンソウ、芋や豆類に多く含まれています。むくみが気になる方は、積極的に献立に取り入れてください!
まもなく梅雨に突入します!
梅雨の体調不良は、適度な運動、バランスの取れた食事、質のよい睡眠など毎日の規則正しい生活と、自律神経を整えることで改善することができます♪
今の生活習慣を見直して、疲れにくいスッキリした体を手に入れましょう
..,Re.Ra.Ku 中野マルイ店..,..,.
・住所:〒164-0001
・東京都中野区中野3-34-28中野マルイ6F
・営業時間 10:30~21:00(最終受付20:30)
.,..,..,..,..,..,..,..,.* *.,.
最近のブログ
ご自身やお相手への贈り物としてリラクゼーションを使ってみませんか?
2025.04.12
本来の身体の軽さを実感してみませんか?
2025.04.10
疲労と疲労感の違いを知りながら体を休める機会をつくってみませんか?
2025.04.07
さあ、身体をほぐしにいきましょう。
2025.04.05
『年末感謝祭チケット』を購入された方へのご案内
2025.04.03
気持ちや体の切り替えにリラクゼーションを活用してみましょう
2025.04.01
来週をアクティブに過ごせる準備を週末にしてみませんか?
2025.03.29
お身体をしっかり癒す時間をつくってみませんか?
2025.03.25
今週のお疲れを来週に持ち越さない工夫をしてみましょう
2025.03.23
暖かい陽気の週末は外出に合わせて身体を楽にする時間をセットで考えてみませんか?
2025.03.22