コラム
残暑のセルフケアとプロの癒しのすすめ
長かった夏も終わりに近づき、少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。とはいえ、日中は30度を超える日もあり、まさに“残暑”の真っただ中。そんなこの時期に、実は多くの方が見落としがちな『 夏の疲れの蓄積 』。
日差しや暑さに耐えてきた体は、見えないダメージを蓄えていることが少なくありません。「朝起きても疲れが抜けない」「やる気が出ない」「体が重だるい」…そんな感覚を抱えていませんか?それは、夏の疲れが“まだ抜けていない”サインかもしれません。
残暑の時期に出やすい心身の不調
真夏ほどの気温ではなくなったのに、なぜ体がだるいのか? その理由は主に3つあります。
① 自律神経の乱れ
猛暑によるストレス、冷房と外気温の差、夜の寝苦しさなど、夏は交感神経(=活動モード)が優位になりやすく、リラックスすべき副交感神経がうまく働きにくくなります。その結果、眠りが浅くなったり、寝ても疲れが取れなかったりと、体内のリズムが崩れてしまいます。
② 内臓疲労・冷え
冷たい飲み物や食べ物、エアコンで冷えた室内に長くいることで、胃腸や血流に負担がかかり、「なんとなく体が冷えている」「お腹の調子が悪い」といった不調が出やすくなります。冷えが続くと、むくみや肩こり、頭痛にもつながることがあります。
③ 睡眠の質の低下
寝苦しい夜が続いた影響で、深く眠れていない状態が蓄積している方も多いです。眠りの質が悪くなると、疲労回復のスピードが遅くなり、日中の集中力低下、メンタルの乱れにも直結します。
日常でできる「残暑ケア」セルフメンテナンス
体が本来のバランスを取り戻すためには、日常生活の中での小さな工夫が効果的です。本コラムでは、すぐに取り入れられる「残暑ケア」のセルフメンテナンスをご紹介します。
● ぬるめのお風呂に浸かる
夏はシャワーで済ませがちですが、38〜40℃程度のお湯に10〜15分浸かることで、自律神経が整いやすくなります。お好みの入浴剤やアロマオイルを使えば、リラックス効果もアップ♪
● 温かい食事を意識する
冷たい飲み物・アイス・そうめんなど、胃腸を冷やす食べ物が続いている方は、温かいスープやお味噌汁、煮物などを意識的に取り入れてみましょう。体を内側から温めることで、胃腸も元気になります。
● 深い呼吸とストレッチ
忙しい日々の中で浅くなりがちな呼吸を、意識的に深くしてみてください。鼻から吸って、口からゆっくり吐く深呼吸を3分間するだけで、自律神経に良い影響を与えると言われています。さらに、寝る前に軽くストレッチを取り入れることで、こわばった筋肉がゆるみ、眠りの質も高まります。
● 水分とミネラルのバランスを整える
冷たい飲み物ばかりをがぶ飲みするのではなく、常温または温かい飲み物をこまめに。汗で失われたナトリウムやマグネシウムなどのミネラルは、麦茶や経口補水液などで無理なく補いましょう。
プロの手による「癒し」のすすめ
セルフケアも大切ですが、「今、すでに疲れが溜まっている」方や「何から始めたら良いかわからない」という方には、プロによるリラクゼーションも非常におすすめです。Re.Ra.Ku グループでは、お客様とのコミュニケーションを大切にし、ただ“ほぐす”だけではなく、お客様の健康管理のサポートをしております。
特にこの時期は、
・肩や首の重だるさがつらい
・脚が重くてむくんでいる
・眠りが浅くて疲れが抜けにくい
・冷えやすく、内臓の調子が悪い
といったお悩みを抱える方が多くいらっしゃいます。そんな時こそ、一度身体のバランスをリセットする時間を持つことが大切です。
残暑の時期にしっかりケアをしておくことで、秋口に体調を崩しにくくなり、過ごしやすい毎日を手に入れることができます。
逆に、夏の疲れを放置してしまうと、気温の急変・湿度の変化・乾燥などに体がついていけず、風邪や肌トラブル、倦怠感といった「秋バテ」のような症状につながる可能性も。
今、感じている“なんとなくの不調”は、あなたの体が「そろそろケアしてね」と伝えてくれているサインかもしれません。
ご予約は24時間いつでもOK
Re.Ra.Ku では、お客様お一人おひとりの体調やお悩みに寄り添った施術を大切にしています。
全国のサロンで施術を受けられるのはもちろん、初めての方でも安心のコースやプランもご用意しています。
ご予約はWebから24時間受付中。お電話でもお気軽にご相談いただけます。
残暑の疲れを秋に持ち越さないために、まずは自分の体と向き合う時間をつくってみてください。そして、がんばった体と心をねぎらう“癒しの時間”を、ぜひRe.Ra.Ku で過ごしませんか?