WEB予約する
採用情報

Re.Ra.Ku 麻布十番店のブログ一覧

本日8/27(土) ご予約可能です♪

2022

08.27

11:40

本日8/27(土) ご予約可能です♪

こんにちは!リラク麻布十番店です。 8月27日(土)本日のお知らせです♪ 8/28 11:30現在の空き状況↓↓ *11:30~12:10 3名様 *13:10~13:50 2名様 *13:50~15:00 3名様 *15:00~16:40 2名様  *16:40~18:50 4名様 *18:50~20:00 3名様 現時点で全時間帯お一人様ご案内可能です。 ご新規様はすべての手技が入る60分コース以上のご予約がオススメです^^ 10分無料券がゲットできるプリペイドカードのチャージキャンペーンも残り5日となっております^^ お身体のケアに、お出かけの合間のリラックスタイムに、ぜひ当店ご利用くださいませ♪ スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

本日8/27(土) ご予約可能です♪

こんにちは!リラク麻布十番店です。 8月27日(土)本日のお知らせです♪ 8/28 11:30現在の空き状況↓↓ *11:30~12:10 3名様 *13:10~13:50 2名様 *13:50~15:00 3名様 *15:00~16:40 2名様  *16:40~18:50 4名様 *18:50~20:00 3名様 現時点で全時間帯お一人様ご案内可能です。 ご新規様はすべての手技が入る60分コース以上のご予約がオススメです^^ 10分無料券がゲットできるプリペイドカードのチャージキャンペーンも残り5日となっております^^ お身体のケアに、お出かけの合間のリラックスタイムに、ぜひ当店ご利用くださいませ♪ スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

2022.08.27 11:40

【麻布十番店】8月15日 空き情報

2022

08.15

12:05

【麻布十番店】8月15日 空き情報

こんにちは!リラク麻布十番店です。 本日の当店の空き状況についてのお知らせいたします♪ 8/15 12時現在の空き状況↓↓ *11~20時(最終受付19時半) 現時点で、ペア枠もたっぷりとお取りする事が可能です。 夏らしい太陽が東京の街を元気よく照らしている本日は、夏季限定メニュー「爽快ヘッドスパ」が大変オススメとなっております^^ お休みが続きゆったりとお身体ほぐしたい方、本日からお仕事スタートで気分を上げたい方、ぜひ当店ご利用くださいませ♪ スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

【麻布十番店】8月15日 空き情報

こんにちは!リラク麻布十番店です。 本日の当店の空き状況についてのお知らせいたします♪ 8/15 12時現在の空き状況↓↓ *11~20時(最終受付19時半) 現時点で、ペア枠もたっぷりとお取りする事が可能です。 夏らしい太陽が東京の街を元気よく照らしている本日は、夏季限定メニュー「爽快ヘッドスパ」が大変オススメとなっております^^ お休みが続きゆったりとお身体ほぐしたい方、本日からお仕事スタートで気分を上げたい方、ぜひ当店ご利用くださいませ♪ スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

2022.08.15 12:05

【麻布十番店】8月14日の空き情報

2022

08.14

11:47

【麻布十番店】8月14日の空き情報

こんにちは!リラク麻布十番店です。いつもご利用頂き誠にありがとうございます。 台風は関東地方から遠ざかりつつありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?ここからまた暑い日が続きそうです。水分をしっかりと取っていきたいですね。 さて、本日の当店の予約状況ですが、現時点で11時から20時(最終受付19時半)までゆったりと空いております。ペア枠をお取りすることも可能です。 麻布十番や六本木エリアなど、お近くにいらした際はぜひお身体ほぐしにいらして下さい^^スタッフ一同、皆様のご利用をお待ちしております。

【麻布十番店】8月14日の空き情報

こんにちは!リラク麻布十番店です。いつもご利用頂き誠にありがとうございます。 台風は関東地方から遠ざかりつつありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?ここからまた暑い日が続きそうです。水分をしっかりと取っていきたいですね。 さて、本日の当店の予約状況ですが、現時点で11時から20時(最終受付19時半)までゆったりと空いております。ペア枠をお取りすることも可能です。 麻布十番や六本木エリアなど、お近くにいらした際はぜひお身体ほぐしにいらして下さい^^スタッフ一同、皆様のご利用をお待ちしております。

2022.08.14 11:47

幸福ホルモン【セロトニン】が身体にもたらす作用とは?

2021

09.06

13:40

幸福ホルモン【セロトニン】が身体にもたらす作用とは?

こんにちは!今日はセロトニンについてお話させていただきます! セロトニンとは、ホルモンの1種で気分を安定させたり、人間の自律神経のバランスを整えるのに重要なホルモンです。 このセロトニンが不足すると・・・ イライラしたり 怒りっぽい やる気が低下する 朝起きれない などと言った症状が現れてきます。 ではこんな時どうしたら良いのでしょうか? 改善方法 運動をする 運動をして身体を動かすことで、脳内のセロトニンの分泌が増え 気持ちがスッキリします! 人間にとって運動をすることで、セロトニンが出て幸福度や満足度が出ます。 笑う事 笑う事で、脳内からセロトニンが出て幸せな気持ちになります。 美味しものを食べる 美味しいものをたべると脳内に幸福感を与えます。 親しい人とスキンシップを取る 親しい家族や友達やペットとハグなどをしてスキンシップを取ることで、幸福感に満たされます。 このように幸福ホルモンセロトニンは、私たち人間の日常生活の中で必要なもであります。 少しでも幸せと感じられるように日常生活の中で心掛けてみて下さい!

幸福ホルモン【セロトニン】が身体にもたらす作用とは?

こんにちは!今日はセロトニンについてお話させていただきます! セロトニンとは、ホルモンの1種で気分を安定させたり、人間の自律神経のバランスを整えるのに重要なホルモンです。 このセロトニンが不足すると・・・ イライラしたり 怒りっぽい やる気が低下する 朝起きれない などと言った症状が現れてきます。 ではこんな時どうしたら良いのでしょうか? 改善方法 運動をする 運動をして身体を動かすことで、脳内のセロトニンの分泌が増え 気持ちがスッキリします! 人間にとって運動をすることで、セロトニンが出て幸福度や満足度が出ます。 笑う事 笑う事で、脳内からセロトニンが出て幸せな気持ちになります。 美味しものを食べる 美味しいものをたべると脳内に幸福感を与えます。 親しい人とスキンシップを取る 親しい家族や友達やペットとハグなどをしてスキンシップを取ることで、幸福感に満たされます。 このように幸福ホルモンセロトニンは、私たち人間の日常生活の中で必要なもであります。 少しでも幸せと感じられるように日常生活の中で心掛けてみて下さい!

2021.09.06 13:40

【運動】ランニングを継続するコツ!

2021

08.26

18:54

【運動】ランニングを継続するコツ!

まだまだ夏の暑さが続きそうですが、こもりきりでそろそろ運動を始めたい方も多いのではないでしょうか? 今回は、ランニングについてお話致します!「身体を動かそう!」と思い、一番簡単なのがランニングではないでしょうか?しかし、ほとんどの方がランニングを始めても継続して行えていない事を知っておりますか!?ある調査によると、ランニングを初めて6カ月以内にやめてしまった方はなんと68%もいる事が分かっています。簡単に始められるからこそ継続する事が難しい事が分かりますね! そこで今回は「ランニングを継続するコツ!」をご紹介致します。 目的を明確にしよう!! 何のために走るのか?どうなりたいのか?明確にしましょう。 走る目的は人それぞれだと思います。例えば痩せる為、速くなるた為、長い距離を走れるようになる為、、、など。「いつまでに、どのくらい」といった明確な目標がある事でモチベーションも維持しやすいですよね!まずは具体的な目標設定をしましょう。 明確な目標が無い!という方は、走る「時間」を目標にしてみてはいかがでしょうか?まずは5分!次は10分と段階を追っていく事でご自身の成長が分かりやすいですよね!時間を目標にすることで、距離表示が無くても取り組め、自分のペースで走れます。 また、ある調査では継続できるランナーの特徴として、「体重や走った距離を記録する」事が挙げられています。変化や成長を記録する事で目で見て達成率が分かるので、是非「記録」も心掛けましょう。 「走る事」を頑張りすぎない! 最初から頑張りすぎてしますと、ランニングする事=辛い事になってしまいます。また、ランニング時に脚にかかる負担は体重の3倍!?と言われており、ランニングに慣れていない方こそ、「走る事」を頑張りすぎないようにしましょう! そこで、継続するためにはウォーキングとランニングをセットにして行う事をオススメします。 例えば、10分ウォーキング+10分ランニングです。慣れてきたらランニングの時間を伸ばしたり、セット数を増やしたりし徐々に「走る事」を意識していきましょう。 しっかり休もう! ランニングを継続できなくなる大きな理由としてけがや、身体の痛みがあります。誰でも痛みが出るとモチベーションは下がってしまいます。走る前の準備運動も大切ですが、走った後のケアもしっかりと行っていきましょう。セルフケアのやり方は次回投稿致します!! また、走り始めはモチベーションも高いですが、毎日走らずあえて最初は回数を減らす事をおススメします。走る事に身体が慣れていないので「走る日」と「休む日」を明確に分けて徐々に増やしていきましょう! Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 <新型コロナウイルス対策強化中> セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408

【運動】ランニングを継続するコツ!

まだまだ夏の暑さが続きそうですが、こもりきりでそろそろ運動を始めたい方も多いのではないでしょうか? 今回は、ランニングについてお話致します!「身体を動かそう!」と思い、一番簡単なのがランニングではないでしょうか?しかし、ほとんどの方がランニングを始めても継続して行えていない事を知っておりますか!?ある調査によると、ランニングを初めて6カ月以内にやめてしまった方はなんと68%もいる事が分かっています。簡単に始められるからこそ継続する事が難しい事が分かりますね! そこで今回は「ランニングを継続するコツ!」をご紹介致します。 目的を明確にしよう!! 何のために走るのか?どうなりたいのか?明確にしましょう。 走る目的は人それぞれだと思います。例えば痩せる為、速くなるた為、長い距離を走れるようになる為、、、など。「いつまでに、どのくらい」といった明確な目標がある事でモチベーションも維持しやすいですよね!まずは具体的な目標設定をしましょう。 明確な目標が無い!という方は、走る「時間」を目標にしてみてはいかがでしょうか?まずは5分!次は10分と段階を追っていく事でご自身の成長が分かりやすいですよね!時間を目標にすることで、距離表示が無くても取り組め、自分のペースで走れます。 また、ある調査では継続できるランナーの特徴として、「体重や走った距離を記録する」事が挙げられています。変化や成長を記録する事で目で見て達成率が分かるので、是非「記録」も心掛けましょう。 「走る事」を頑張りすぎない! 最初から頑張りすぎてしますと、ランニングする事=辛い事になってしまいます。また、ランニング時に脚にかかる負担は体重の3倍!?と言われており、ランニングに慣れていない方こそ、「走る事」を頑張りすぎないようにしましょう! そこで、継続するためにはウォーキングとランニングをセットにして行う事をオススメします。 例えば、10分ウォーキング+10分ランニングです。慣れてきたらランニングの時間を伸ばしたり、セット数を増やしたりし徐々に「走る事」を意識していきましょう。 しっかり休もう! ランニングを継続できなくなる大きな理由としてけがや、身体の痛みがあります。誰でも痛みが出るとモチベーションは下がってしまいます。走る前の準備運動も大切ですが、走った後のケアもしっかりと行っていきましょう。セルフケアのやり方は次回投稿致します!! また、走り始めはモチベーションも高いですが、毎日走らずあえて最初は回数を減らす事をおススメします。走る事に身体が慣れていないので「走る日」と「休む日」を明確に分けて徐々に増やしていきましょう! Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 <新型コロナウイルス対策強化中> セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408

2021.08.26 18:54

【Re.Ra.Ku 麻布十番店】健康革命プログラムで疲労撃退

2021

05.28

11:55

【Re.Ra.Ku 麻布十番店】健康革命プログラムで疲労撃退

メディロムグループが創業以来21年積み上げてきた”健康管理ノウハウ”を結集し、身体の内外から健康を手に入れ、疲労を撃退していくプログラムが完成しました!Re.Ra.Ku 麻布十番店では、プログラム期間中お客様の「心身の不調」と徹底的に向き合い、スタッフ一同全力でお客さまの健康に抜本的革命を起こします!長期的に”楽な身体”が続くための特別プログラムを是非ご体験ください♪※健康革命プログラムは実施店舗が限られております。※プログラムを実施していただく際は、1つの店舗でお客さまの健康を責任持ってサポートさせていただきます。(プログラムは他店舗の利用不可となります) 3つのサービスで健康革命 医師監修の健康スコアチェックシート 日本抗加齢医学会専門医である青木 晃医師監修の元、生活習慣の質問から健康の度合いをスコアで表すことができるオリジナルのシートを開発いたしました。健康スコアチェックシートの結果を元にお身体の現状を把握し、お客様に合わせたコースをご提案していきます。 ウィングストレッチ ®︎を取り入れたパーソナル施術 姿勢・体質を変える為に最も重要なのは頻度です。パーソナル施術では、週2回を目安に通っていただき、メインストレッチ(100分)とサブストレッチ(70分)を交互に行っていきます。必ず行うのはRe.Ra.Ku の特徴であるウィングストレッチ®︎!身体を整える上で、最重要部位である肩甲骨周りのストレッチは欠かさず行い、柔軟性を高めてまいります。健康スコアチェックシートを元にCLP(ケア・ライフ・プランナー)がお客さまのお疲れに合わせたコースを提案いたします。 ヘルスケアアプリ ” Lav ” で生活習慣の改善サポート 健康スコアチェックシート同様、青木医師が監修しているヘルスケアアプリ「Lav®︎」では、店舗では難しかった生活習慣(食事・睡眠・運動)に関するサポートを行なっていきます。ヘルスケアの資格(管理栄養士、理学療法士etc)を取得している専属コーチが、健康スコアチェックシートで点数の低かった項目を中心にチャットにてアドバイスを行なっていき、生活習慣(食事・睡眠・運動)の見直しをしていきます。ヘルスケアアプリ「Lav®︎」を通じて、コーチのサポートの他に、ご自身の生活習慣のデータ(食事、睡眠、運動)の管理をすることができます。 健康革命料金【Re.Ra.Ku 麻布十番店で導入◎】 ■Light 30日コース:56,000円(税込)肩・首・頭・腰・足などのつらい疲れを取りたい方はまずは”健康革命プログラム Lightコース”で疲労撃退!〈内容〉・習慣チェック1回・現状チェック2回・パーソナル施術6回■Premium 30日コース:98,000円(税込)慢性的に疲れが溜まってしまっている人は日頃の生活習慣から見直す必要があります。“健康革命プログラム Premiumコース”で生活習慣を根本から見直して、長期的に楽な状態が続く、健康な身体づくりを目指していきましょう!〈内容〉・習慣チェック2回・現状チェック2回・パーソナル施術8回・指名権4回分・ヘルスケアアプリ” Lav"にて生活習慣のサポート1ヶ月・健康グッズ(ストレッチチューブ/ふみふみくん)1セット プログラム監修者をご紹介 監修医師の紹介 OLYMPUS DIGITAL CAMERA ■経歴・元順天堂大学大学院加齢制御医学講座准教授・日本健康医療学会常任理事・日本抗加齢医学会評議員・株式会社メディロム医療専門役員・銀座よしえクリニック都立大院 院長 プログラム監修講師 ■経歴2013年メディロム入社。現在は(株)メディロムが運営する”Re.Ra.Ku college”学院長を務める。・中高保健体育 教員免許取得・日本ストレッチング協会認定インストラクター・NSCA-CPT、CSCS保持・リラクゼーションセラピスト1級 Re.Ra.Ku 麻布十番店アクセス 【麻布十番駅徒歩4分】セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 予約はこちら

【Re.Ra.Ku 麻布十番店】健康革命プログラムで疲労撃退

メディロムグループが創業以来21年積み上げてきた”健康管理ノウハウ”を結集し、身体の内外から健康を手に入れ、疲労を撃退していくプログラムが完成しました!Re.Ra.Ku 麻布十番店では、プログラム期間中お客様の「心身の不調」と徹底的に向き合い、スタッフ一同全力でお客さまの健康に抜本的革命を起こします!長期的に”楽な身体”が続くための特別プログラムを是非ご体験ください♪※健康革命プログラムは実施店舗が限られております。※プログラムを実施していただく際は、1つの店舗でお客さまの健康を責任持ってサポートさせていただきます。(プログラムは他店舗の利用不可となります) 3つのサービスで健康革命 医師監修の健康スコアチェックシート 日本抗加齢医学会専門医である青木 晃医師監修の元、生活習慣の質問から健康の度合いをスコアで表すことができるオリジナルのシートを開発いたしました。健康スコアチェックシートの結果を元にお身体の現状を把握し、お客様に合わせたコースをご提案していきます。 ウィングストレッチ ®︎を取り入れたパーソナル施術 姿勢・体質を変える為に最も重要なのは頻度です。パーソナル施術では、週2回を目安に通っていただき、メインストレッチ(100分)とサブストレッチ(70分)を交互に行っていきます。必ず行うのはRe.Ra.Ku の特徴であるウィングストレッチ®︎!身体を整える上で、最重要部位である肩甲骨周りのストレッチは欠かさず行い、柔軟性を高めてまいります。健康スコアチェックシートを元にCLP(ケア・ライフ・プランナー)がお客さまのお疲れに合わせたコースを提案いたします。 ヘルスケアアプリ ” Lav ” で生活習慣の改善サポート 健康スコアチェックシート同様、青木医師が監修しているヘルスケアアプリ「Lav®︎」では、店舗では難しかった生活習慣(食事・睡眠・運動)に関するサポートを行なっていきます。ヘルスケアの資格(管理栄養士、理学療法士etc)を取得している専属コーチが、健康スコアチェックシートで点数の低かった項目を中心にチャットにてアドバイスを行なっていき、生活習慣(食事・睡眠・運動)の見直しをしていきます。ヘルスケアアプリ「Lav®︎」を通じて、コーチのサポートの他に、ご自身の生活習慣のデータ(食事、睡眠、運動)の管理をすることができます。 健康革命料金【Re.Ra.Ku 麻布十番店で導入◎】 ■Light 30日コース:56,000円(税込)肩・首・頭・腰・足などのつらい疲れを取りたい方はまずは”健康革命プログラム Lightコース”で疲労撃退!〈内容〉・習慣チェック1回・現状チェック2回・パーソナル施術6回■Premium 30日コース:98,000円(税込)慢性的に疲れが溜まってしまっている人は日頃の生活習慣から見直す必要があります。“健康革命プログラム Premiumコース”で生活習慣を根本から見直して、長期的に楽な状態が続く、健康な身体づくりを目指していきましょう!〈内容〉・習慣チェック2回・現状チェック2回・パーソナル施術8回・指名権4回分・ヘルスケアアプリ” Lav"にて生活習慣のサポート1ヶ月・健康グッズ(ストレッチチューブ/ふみふみくん)1セット プログラム監修者をご紹介 監修医師の紹介 OLYMPUS DIGITAL CAMERA ■経歴・元順天堂大学大学院加齢制御医学講座准教授・日本健康医療学会常任理事・日本抗加齢医学会評議員・株式会社メディロム医療専門役員・銀座よしえクリニック都立大院 院長 プログラム監修講師 ■経歴2013年メディロム入社。現在は(株)メディロムが運営する”Re.Ra.Ku college”学院長を務める。・中高保健体育 教員免許取得・日本ストレッチング協会認定インストラクター・NSCA-CPT、CSCS保持・リラクゼーションセラピスト1級 Re.Ra.Ku 麻布十番店アクセス 【麻布十番駅徒歩4分】セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 予約はこちら

2021.05.28 11:55

【眠れない人必見】もう睡眠薬に頼らない、睡眠の質を上げるテクニック!

2021

05.19

17:26

【眠れない人必見】もう睡眠薬に頼らない、睡眠の質を上げるテクニック!

今回は、慢性的な睡眠不足や睡眠薬に頼りがちな生活から抜け出したい人のために、睡眠の知識についてご案内します! ■1.睡眠の基礎知識 【睡眠の目的】 そもそも睡眠とは、なんのために行われるのでしょうか? 睡眠中に身体の中で起こっていることは、主に以下の2つです。 〇身体と脳の休息 身体は眠っている間に成長ホルモンを分泌して、疲れを取ったり、損傷した組織の回復・修復を行います。体内での代謝活動も促進され、ホルモンバランスも整うため、免疫力も高まると言われています。また、大脳の休息にもなるので、思考の整理や記憶の定着も行われます。このように、身体だけでなく脳を休めるための時間でもあるのです。 〇脳の大掃除 脳は「脳脊髄液(のうせきずいえき)」という液体に守られています。これは振動などにより、脳が頭蓋骨に直接ぶつかるのを避けるためのものです。この脳脊髄液は1日に4回入れ替わるのですが、その際に脳から出た老廃物も一緒に除去されます。つまり脳の大掃除タイムですね!これは日中にも行われているのですが、日中の入れ替えだけでは老廃物の溜まる量に追いつかないそうです。なので、脳が休息している睡眠中に一気に行われるのです。  【理想の睡眠時間】 米国での研究結果によると、7時間睡眠が最も死亡率が低く長寿になった方が多いと報告されたことから、一般的には7時間睡眠がベターと言われております。しかし必要な睡眠時間には個人差があり、加齢と共にその時間も少なくなるので、「一概に何時間とは言い切れない」のだそうです。  なので理想の睡眠時間の結論としては、「人それぞれ」、「必ずしも7時間にこだわらなくてもよい」ということのようです。そして睡眠がしっかり取れているかどうかは、「日中に眠気が襲ってくるかどうか」がその判断基準となります。つまり、昼間に居眠りしたくならない程度の睡眠時間を自分で見つけ、調節して行けば良いわけですね! ■2.睡眠の質を上げるには? では睡眠の質を上げ、自分の理想の睡眠時間に調節して行く為には何をすればよいのでしょうか?具体的には以下の3つです。 ・光のコントロール・体温のコントロール・就寝環境のコントロール 次項から、これらについて詳しく解説して行きます。 ■3.光のコントロール 自然な眠気を起こすためには、光の浴び方がカギを握ります。  〇どうして人は眠たくなるの? 人間の体は、初光を浴びて(網膜に光刺激を入れて)から約15時間後にメラトニンが分泌されて眠くなると言われています。  つまり朝7時に朝日を浴びると、だいたい22時ぐらいには眠くなる計算になります。昔から早寝早起きが大事だと言われる所以ですね! 逆に就寝前に網膜に光刺激が入ると、脳が昼間だと錯覚して入眠し辛くなります。よって、自分が光を浴びる時間のコントロールが大事になるわけですね。 〇部屋の明かりと太陽光、眠たくなるのはどっち? メラトニンの分泌に必要とされる明るさは、1,500~2,500ルクスと言われています。 太陽光は50,000~100,000ルクス、曇りでもなんと10,000ルクス程度の明るさがあります!一方、お部屋の明かりだと500~1,000ルクス程度と言われているので、ちょっと足りないですねぇ。よって、起床後はなるべく朝日を浴びるのが大事になります。 〇まとめ  ・自分が寝る時間の15時間前に起床することを意識する。 ・起床後は、なるべく早く朝日を浴びる。 ・就寝時間の2時間前にはスマホやPCを見ないようにする。  ■4.体温のコントロール   眠りの誘導には、深部体温の低下が重要です。 〇深部体温とは? 深部体温というのは、脳や内臓のような主要臓器の内部温度のことです。これは日中は朝から夕方に向けて高くなり、夜から朝にかけて下っていくというリズム(概日リズム)があります。 深部体温は下降期にあるほど眠り易く、急速に下がった方がより入眠し易くなるという特徴があります。 〇夕方に一度体温を上げておく 上記の概日リズムの性質を基に考えると、就寝の2~3時間前ぐらいにちょっと体温を上げておくことがポイントになります。 具体的には夕方ごろに軽い運動をしたり、入浴時はしっかりお湯に浸かることで、いったん深部体温を上げます。そこから身体が概日リズムによって、その熱を冷まそうと働くことで深部体温の急降下が起こります。その落差によって、より一層入眠し易くなるという理屈です。  ただし体温を上げ過ぎると、逆に身体が覚醒してしまって余計に眠り辛くなるので注意です。運動はウォーキング程度の軽めの有酸素運動に、入浴は38℃~40℃程度のぬるめのお湯で15分程度浸かるぐらいにしておきましょう。  特に入浴は、42℃以上のお湯に浸かると交感神経が優位になるだけでなく、深部体温が上がったまま下がりにくくなってしまいます。 〇まとめ ・就寝2~3時間前に、軽めの有酸素運動(ウォーキングなど)や、ぬるめのお湯で入浴(38℃~40℃で15分程度)を行う。 ・体温を上げ過ぎて逆に覚醒しないように注意。 ■5.就寝環境のコントロール  寝具や寝室の環境は、睡眠の質を最も左右します。室温や音に注意して、リラックスできる環境作りを目指しましょう。 〇快適な環境とは? 就寝時に人が快適と感じ易い環境の目安は、以下の通りです。  ・室温 :15℃~25℃(布団内温度は32℃~34度) ・湿度 :50%程度 ・音  :40デシベル以下(図書館レベルの静けさ) ・明るさ:30ルクス以下(ほの暗い程度)  エアコンや加湿器などを利用して、上手く調整したいですね。この他、アロマなどの自分がリラックスできる香りを用意するのもアリです! 〇小物で更に心地良さを追求 肌触りの良いものや、ふわふわしたもの囲まれていると、人は心地良さを感じ易くなります。なのでお気に入りの抱き枕やぬいぐるみを利用するのも有効ですね。 特にL字タイプの抱き枕は、頭や首を支えてくれて、寝がえりを打ってもズレにくく、理想的な姿勢を保ち易いのでオススメです。 〇まとめ ・寝室の環境を見直そう ・抱き枕はL字タイプがオススメ ■6.最後に  睡眠の質を上げるには、光、体温、就寝環境の3つをコントロールして行くことが大事だと、これで分かりましたね。しかしこれらを一気に実行するのはなかなか難しいと思います。それは自分の生活習慣を一変させることになってしまいますので。  なので、取り入れられるところから一つずつ始めて行くとよいですね。無理せず、マイペースに意識を変えていくのが大事です。そしてセルフマネジメントで間に合わない部分は、Re.Ra.Ku麻布十番店の施術でカバー致します。 スタッフ一同、ご来店をお待ちしております! ■Re.Ra.Ku麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 予約はこちら

【眠れない人必見】もう睡眠薬に頼らない、睡眠の質を上げるテクニック!

今回は、慢性的な睡眠不足や睡眠薬に頼りがちな生活から抜け出したい人のために、睡眠の知識についてご案内します! ■1.睡眠の基礎知識 【睡眠の目的】 そもそも睡眠とは、なんのために行われるのでしょうか? 睡眠中に身体の中で起こっていることは、主に以下の2つです。 〇身体と脳の休息 身体は眠っている間に成長ホルモンを分泌して、疲れを取ったり、損傷した組織の回復・修復を行います。体内での代謝活動も促進され、ホルモンバランスも整うため、免疫力も高まると言われています。また、大脳の休息にもなるので、思考の整理や記憶の定着も行われます。このように、身体だけでなく脳を休めるための時間でもあるのです。 〇脳の大掃除 脳は「脳脊髄液(のうせきずいえき)」という液体に守られています。これは振動などにより、脳が頭蓋骨に直接ぶつかるのを避けるためのものです。この脳脊髄液は1日に4回入れ替わるのですが、その際に脳から出た老廃物も一緒に除去されます。つまり脳の大掃除タイムですね!これは日中にも行われているのですが、日中の入れ替えだけでは老廃物の溜まる量に追いつかないそうです。なので、脳が休息している睡眠中に一気に行われるのです。  【理想の睡眠時間】 米国での研究結果によると、7時間睡眠が最も死亡率が低く長寿になった方が多いと報告されたことから、一般的には7時間睡眠がベターと言われております。しかし必要な睡眠時間には個人差があり、加齢と共にその時間も少なくなるので、「一概に何時間とは言い切れない」のだそうです。  なので理想の睡眠時間の結論としては、「人それぞれ」、「必ずしも7時間にこだわらなくてもよい」ということのようです。そして睡眠がしっかり取れているかどうかは、「日中に眠気が襲ってくるかどうか」がその判断基準となります。つまり、昼間に居眠りしたくならない程度の睡眠時間を自分で見つけ、調節して行けば良いわけですね! ■2.睡眠の質を上げるには? では睡眠の質を上げ、自分の理想の睡眠時間に調節して行く為には何をすればよいのでしょうか?具体的には以下の3つです。 ・光のコントロール・体温のコントロール・就寝環境のコントロール 次項から、これらについて詳しく解説して行きます。 ■3.光のコントロール 自然な眠気を起こすためには、光の浴び方がカギを握ります。  〇どうして人は眠たくなるの? 人間の体は、初光を浴びて(網膜に光刺激を入れて)から約15時間後にメラトニンが分泌されて眠くなると言われています。  つまり朝7時に朝日を浴びると、だいたい22時ぐらいには眠くなる計算になります。昔から早寝早起きが大事だと言われる所以ですね! 逆に就寝前に網膜に光刺激が入ると、脳が昼間だと錯覚して入眠し辛くなります。よって、自分が光を浴びる時間のコントロールが大事になるわけですね。 〇部屋の明かりと太陽光、眠たくなるのはどっち? メラトニンの分泌に必要とされる明るさは、1,500~2,500ルクスと言われています。 太陽光は50,000~100,000ルクス、曇りでもなんと10,000ルクス程度の明るさがあります!一方、お部屋の明かりだと500~1,000ルクス程度と言われているので、ちょっと足りないですねぇ。よって、起床後はなるべく朝日を浴びるのが大事になります。 〇まとめ  ・自分が寝る時間の15時間前に起床することを意識する。 ・起床後は、なるべく早く朝日を浴びる。 ・就寝時間の2時間前にはスマホやPCを見ないようにする。  ■4.体温のコントロール   眠りの誘導には、深部体温の低下が重要です。 〇深部体温とは? 深部体温というのは、脳や内臓のような主要臓器の内部温度のことです。これは日中は朝から夕方に向けて高くなり、夜から朝にかけて下っていくというリズム(概日リズム)があります。 深部体温は下降期にあるほど眠り易く、急速に下がった方がより入眠し易くなるという特徴があります。 〇夕方に一度体温を上げておく 上記の概日リズムの性質を基に考えると、就寝の2~3時間前ぐらいにちょっと体温を上げておくことがポイントになります。 具体的には夕方ごろに軽い運動をしたり、入浴時はしっかりお湯に浸かることで、いったん深部体温を上げます。そこから身体が概日リズムによって、その熱を冷まそうと働くことで深部体温の急降下が起こります。その落差によって、より一層入眠し易くなるという理屈です。  ただし体温を上げ過ぎると、逆に身体が覚醒してしまって余計に眠り辛くなるので注意です。運動はウォーキング程度の軽めの有酸素運動に、入浴は38℃~40℃程度のぬるめのお湯で15分程度浸かるぐらいにしておきましょう。  特に入浴は、42℃以上のお湯に浸かると交感神経が優位になるだけでなく、深部体温が上がったまま下がりにくくなってしまいます。 〇まとめ ・就寝2~3時間前に、軽めの有酸素運動(ウォーキングなど)や、ぬるめのお湯で入浴(38℃~40℃で15分程度)を行う。 ・体温を上げ過ぎて逆に覚醒しないように注意。 ■5.就寝環境のコントロール  寝具や寝室の環境は、睡眠の質を最も左右します。室温や音に注意して、リラックスできる環境作りを目指しましょう。 〇快適な環境とは? 就寝時に人が快適と感じ易い環境の目安は、以下の通りです。  ・室温 :15℃~25℃(布団内温度は32℃~34度) ・湿度 :50%程度 ・音  :40デシベル以下(図書館レベルの静けさ) ・明るさ:30ルクス以下(ほの暗い程度)  エアコンや加湿器などを利用して、上手く調整したいですね。この他、アロマなどの自分がリラックスできる香りを用意するのもアリです! 〇小物で更に心地良さを追求 肌触りの良いものや、ふわふわしたもの囲まれていると、人は心地良さを感じ易くなります。なのでお気に入りの抱き枕やぬいぐるみを利用するのも有効ですね。 特にL字タイプの抱き枕は、頭や首を支えてくれて、寝がえりを打ってもズレにくく、理想的な姿勢を保ち易いのでオススメです。 〇まとめ ・寝室の環境を見直そう ・抱き枕はL字タイプがオススメ ■6.最後に  睡眠の質を上げるには、光、体温、就寝環境の3つをコントロールして行くことが大事だと、これで分かりましたね。しかしこれらを一気に実行するのはなかなか難しいと思います。それは自分の生活習慣を一変させることになってしまいますので。  なので、取り入れられるところから一つずつ始めて行くとよいですね。無理せず、マイペースに意識を変えていくのが大事です。そしてセルフマネジメントで間に合わない部分は、Re.Ra.Ku麻布十番店の施術でカバー致します。 スタッフ一同、ご来店をお待ちしております! ■Re.Ra.Ku麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 予約はこちら

2021.05.19 17:26

【セルフケアのコツ】効果的な入浴方法とは?

2021

05.14

15:44

【セルフケアのコツ】効果的な入浴方法とは?

こんにちは、Re.Ra.Ku麻布十番店です! そろそろ初夏を感じさせる気温が続く、今日この頃。GW明けからのお仕事や緊急事態宣言のストレスで、お疲れが溜まっている方も多いかと思います。 なるべく疲れは溜めたくない、しかしどうすれば疲れを溜めない身体になれるのか、その方法が分からない。そんなアナタのために、セルフケアのコツを伝授します!第一弾となる今回は、効果的な入浴方法について。 ■1.そもそも「疲れ(疲労)」とは? 本題に入る前に、そもそも「疲れ(疲労)とは何か?」ということを明確にしておかなければなりません。日本疲労学会では、以下のように定義されています。 「疲労とは過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体の活動能力の減退状態である」 こうして改めて書くと、なんだか難しいですね(笑)まあ要するに、「寝てもスッキリしない状態」のことです。睡眠でリカバリーできるか否かが、疲労しているかどうかの分岐点となります。 そしてその「寝てもスッキリしない状態」とは何が原因で起こるのかというと、「老廃物の蓄積」と「活動に必要なエネルギー源の喪失」によって起こります。 ■2.身体を楽にする三原則 では「老廃物の蓄積」や「活動に必要なエネルギー源の喪失」を解消するにはどうすればよいのか?必要なことは以下の3つです。 ・血液の流れを良くする・十分な栄養を補給する・休息を取る そしてこれらを実行するための具体的なアクションは、以下の通りです。 ・入浴&運動(血液循環の促進!)・食事(栄養補給!)・睡眠(休息!) 今回の記事では、この中でも特に「入浴」にフォーカスしてお伝えしたいと思います。 ■3.入浴に関する基礎知識 入浴といっても、そもそもどういう効果があって、入り方によってどんな違いがあるのかを知らないと、個人に合ったセルフケアにはなりません。そこでまずは入浴に関する基礎知識を以下にまとめます。 【入浴の主な効果】 〇温熱作用  →体温UP!血管が広がり、血液循環が促進される。  〇静水圧作用  →水圧により末端の血液を心臓へ戻す。  〇浮力作用  →重力からの解放により、筋肉と関節への負担が大幅に軽減される。   特に首までつかると、人間は陸上の10~20%程度の体重になるそうです! 【基本的な考え方】 入浴は「温度」×「入浴時間」によって、その効果が変わってきます。入浴方法による主な違いは以下の通りです。  〇ぬるめに長く(38~40℃で20分程度)  ・リラックス効果(副交感神経が優位になる)  ・入浴後もポカポカ(深部体温の上昇)  ・排便が促進(消化器官の活発化)  〇熱めで短く(42℃程度で10分未満)  ・シャキッと気分転換(交感神経が優位になる)  ・風邪の予防(免疫力の向上) ■4.オススメの入浴方法 では前項の基礎知識を基に、参考例としてオススメの入浴方法を紹介しておきます。あくまで目安なので、これをベースにご自身の身体の状態に合わせて細かく調整されるとよいでしょう! ・慢性的な疲れの回復→「38℃~40℃」×「15分」 ・筋肉痛の予防(=筋組織の回復)→「38℃~40℃」×「20分」 ・肩のだるさ(=血行改善)→「40℃」×「10分」 ・腰のだるさ(=深部の結構改善)→「40℃」×「15分」 ・便秘の解消(=副交感神経を優位に)→「38℃」×「15分」 ・元気が出ない(=交感神経を優位に)→「42℃」×「5分」 ※41℃以上の熱いお湯は急速に血圧を上昇させますので、基本は10分以内の短めの入浴にしましょう。特に高血圧症や動脈硬化症の方は、高温での入浴自体避けるべきでしょう。 ■5.最後に 今回はセルフケアのコツとして、「入浴」について解説させていただきました。この記事が皆様の健康に少しでもお役に立てれば幸いです。 しかしお仕事や家事などで多忙な毎日を送っていると、なかなかセルフケアだけでは間に合わないことも多いかと思います。そんな時は、ぜひともRe.Ra.Ku麻布十番店にお越し下さい。肩甲骨に重きを置いたボディケアの他、お客様のお身体の状態に合わせた様々なオプションメニューを用意しております。まずはお電話やネットでお気軽にご予約下さい。 スタッフ一同、心よりご来店をお待ちしております! ■Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 <新型コロナウイルス対策強化中> セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

【セルフケアのコツ】効果的な入浴方法とは?

こんにちは、Re.Ra.Ku麻布十番店です! そろそろ初夏を感じさせる気温が続く、今日この頃。GW明けからのお仕事や緊急事態宣言のストレスで、お疲れが溜まっている方も多いかと思います。 なるべく疲れは溜めたくない、しかしどうすれば疲れを溜めない身体になれるのか、その方法が分からない。そんなアナタのために、セルフケアのコツを伝授します!第一弾となる今回は、効果的な入浴方法について。 ■1.そもそも「疲れ(疲労)」とは? 本題に入る前に、そもそも「疲れ(疲労)とは何か?」ということを明確にしておかなければなりません。日本疲労学会では、以下のように定義されています。 「疲労とは過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体の活動能力の減退状態である」 こうして改めて書くと、なんだか難しいですね(笑)まあ要するに、「寝てもスッキリしない状態」のことです。睡眠でリカバリーできるか否かが、疲労しているかどうかの分岐点となります。 そしてその「寝てもスッキリしない状態」とは何が原因で起こるのかというと、「老廃物の蓄積」と「活動に必要なエネルギー源の喪失」によって起こります。 ■2.身体を楽にする三原則 では「老廃物の蓄積」や「活動に必要なエネルギー源の喪失」を解消するにはどうすればよいのか?必要なことは以下の3つです。 ・血液の流れを良くする・十分な栄養を補給する・休息を取る そしてこれらを実行するための具体的なアクションは、以下の通りです。 ・入浴&運動(血液循環の促進!)・食事(栄養補給!)・睡眠(休息!) 今回の記事では、この中でも特に「入浴」にフォーカスしてお伝えしたいと思います。 ■3.入浴に関する基礎知識 入浴といっても、そもそもどういう効果があって、入り方によってどんな違いがあるのかを知らないと、個人に合ったセルフケアにはなりません。そこでまずは入浴に関する基礎知識を以下にまとめます。 【入浴の主な効果】 〇温熱作用  →体温UP!血管が広がり、血液循環が促進される。  〇静水圧作用  →水圧により末端の血液を心臓へ戻す。  〇浮力作用  →重力からの解放により、筋肉と関節への負担が大幅に軽減される。   特に首までつかると、人間は陸上の10~20%程度の体重になるそうです! 【基本的な考え方】 入浴は「温度」×「入浴時間」によって、その効果が変わってきます。入浴方法による主な違いは以下の通りです。  〇ぬるめに長く(38~40℃で20分程度)  ・リラックス効果(副交感神経が優位になる)  ・入浴後もポカポカ(深部体温の上昇)  ・排便が促進(消化器官の活発化)  〇熱めで短く(42℃程度で10分未満)  ・シャキッと気分転換(交感神経が優位になる)  ・風邪の予防(免疫力の向上) ■4.オススメの入浴方法 では前項の基礎知識を基に、参考例としてオススメの入浴方法を紹介しておきます。あくまで目安なので、これをベースにご自身の身体の状態に合わせて細かく調整されるとよいでしょう! ・慢性的な疲れの回復→「38℃~40℃」×「15分」 ・筋肉痛の予防(=筋組織の回復)→「38℃~40℃」×「20分」 ・肩のだるさ(=血行改善)→「40℃」×「10分」 ・腰のだるさ(=深部の結構改善)→「40℃」×「15分」 ・便秘の解消(=副交感神経を優位に)→「38℃」×「15分」 ・元気が出ない(=交感神経を優位に)→「42℃」×「5分」 ※41℃以上の熱いお湯は急速に血圧を上昇させますので、基本は10分以内の短めの入浴にしましょう。特に高血圧症や動脈硬化症の方は、高温での入浴自体避けるべきでしょう。 ■5.最後に 今回はセルフケアのコツとして、「入浴」について解説させていただきました。この記事が皆様の健康に少しでもお役に立てれば幸いです。 しかしお仕事や家事などで多忙な毎日を送っていると、なかなかセルフケアだけでは間に合わないことも多いかと思います。そんな時は、ぜひともRe.Ra.Ku麻布十番店にお越し下さい。肩甲骨に重きを置いたボディケアの他、お客様のお身体の状態に合わせた様々なオプションメニューを用意しております。まずはお電話やネットでお気軽にご予約下さい。 スタッフ一同、心よりご来店をお待ちしております! ■Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 <新型コロナウイルス対策強化中> セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

2021.05.14 15:44

【天気と身体】雨(低気圧)の日はどうしてだるいの?

2021

03.13

13:36

【天気と身体】雨(低気圧)の日はどうしてだるいの?

こんにちは!今日は朝から長い時間雨ですね。ところで雨の日ってなんとなくだるく感じませんか? それにはちゃんとした理由があるんです! そこで、今日は雨と身体の関係について説明していきますね!まず、現象を説明して、あの後に解決方法を解説していきます。 老若男女問わず必見の内容なのでぜひ最後まで読んでみてください! だるさの原因は低気圧 そもそも降雨は気圧が低い状態で起こるものです。 つまり雨が降っているということは気圧が低い状態とも言えるわけです。 雨の日はなんとなくだるいと感じる方が多いでしょうが、根本原因は低気圧にあるんです!なので、低気圧と身体の関係と思ってもらっても良いでしょうね。 雨(低気圧)が身体に及ぼす影響やメカニズム では、なぜ低気圧だと身体がだるくなるのでしょうか。 それは体内の水分が必要以上に増えてしまい自律神経の乱れを引き起こしているからなんです。それに伴って、自律神経の乱れが頭痛やだるさを結果的に引き起こすのです。 雨の日の身体のケア(だるさ解消の観点から) 「雨の日に身体がだるくなるメカニズムは分かったけど、じゃあどうすれば解消されるの?」と思われる方が多いでしょう。 簡単に答えれば自律神経の乱れを調整することが大事になってきます! では、具体的な雨の日のだるさ解消方法をお伝えしていきますね! 耳掃除をする 耳の内側を掃除することによって水分代謝が上がり、自律神経を整えることが期待できます。簡単にできる点でもオススメですよ! 適度な入浴する 若干温かいと感じる温度のお風呂に15分以上入浴しましょう。浴槽(バスタブ)に入浴することによって、浮力、温熱、水圧を身体が感じます。これらは副交感神経を優位にさせやすい作用が自律神経を整えることが期待できます! 適度な運動をする (疲れすぎず、)心地良く感じる程度の運動は血流を促進させ、自律神経を整えるには良いとされています。もし、あまり運動が得意ではないという方は長めのお散歩とかいかがでしょうか?歩くことも全身運動なので効果的ですよ! 栄養バランスの良い食事をする (雨の日に限った話ではないですが、)キチンとした食事をしましょう。特に朝ご飯を抜くといった方もいると思いますが、朝ご飯をしっかり食べることで体温を上げられるので自律神経を整えるには効果的です。また栄養素の観点からはもちろんバランスが大事ですが、その中でもビタミンBやCを意識的に取りましょう。特にビタミンBには神経を整える作用があるので、意識的に摂ってみましょう! Re.Ra.Ku麻布十番店でお待ちしています! 今日はここまで雨(低気圧)の日に身体がだるくなる理由と解消方法を解説してきました! 自律神経を整えるという点ではリラクゼーションに通うことも強くオススメできるので、もしも身体のケアは自分一人ではやる気にならなかったり、やり方に自信がないという方はぜひプロにおまかせください!お待ちしております! ご予約はこちらから Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 ☆新型コロナウイルス対策強化中☆ セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408

【天気と身体】雨(低気圧)の日はどうしてだるいの?

こんにちは!今日は朝から長い時間雨ですね。ところで雨の日ってなんとなくだるく感じませんか? それにはちゃんとした理由があるんです! そこで、今日は雨と身体の関係について説明していきますね!まず、現象を説明して、あの後に解決方法を解説していきます。 老若男女問わず必見の内容なのでぜひ最後まで読んでみてください! だるさの原因は低気圧 そもそも降雨は気圧が低い状態で起こるものです。 つまり雨が降っているということは気圧が低い状態とも言えるわけです。 雨の日はなんとなくだるいと感じる方が多いでしょうが、根本原因は低気圧にあるんです!なので、低気圧と身体の関係と思ってもらっても良いでしょうね。 雨(低気圧)が身体に及ぼす影響やメカニズム では、なぜ低気圧だと身体がだるくなるのでしょうか。 それは体内の水分が必要以上に増えてしまい自律神経の乱れを引き起こしているからなんです。それに伴って、自律神経の乱れが頭痛やだるさを結果的に引き起こすのです。 雨の日の身体のケア(だるさ解消の観点から) 「雨の日に身体がだるくなるメカニズムは分かったけど、じゃあどうすれば解消されるの?」と思われる方が多いでしょう。 簡単に答えれば自律神経の乱れを調整することが大事になってきます! では、具体的な雨の日のだるさ解消方法をお伝えしていきますね! 耳掃除をする 耳の内側を掃除することによって水分代謝が上がり、自律神経を整えることが期待できます。簡単にできる点でもオススメですよ! 適度な入浴する 若干温かいと感じる温度のお風呂に15分以上入浴しましょう。浴槽(バスタブ)に入浴することによって、浮力、温熱、水圧を身体が感じます。これらは副交感神経を優位にさせやすい作用が自律神経を整えることが期待できます! 適度な運動をする (疲れすぎず、)心地良く感じる程度の運動は血流を促進させ、自律神経を整えるには良いとされています。もし、あまり運動が得意ではないという方は長めのお散歩とかいかがでしょうか?歩くことも全身運動なので効果的ですよ! 栄養バランスの良い食事をする (雨の日に限った話ではないですが、)キチンとした食事をしましょう。特に朝ご飯を抜くといった方もいると思いますが、朝ご飯をしっかり食べることで体温を上げられるので自律神経を整えるには効果的です。また栄養素の観点からはもちろんバランスが大事ですが、その中でもビタミンBやCを意識的に取りましょう。特にビタミンBには神経を整える作用があるので、意識的に摂ってみましょう! Re.Ra.Ku麻布十番店でお待ちしています! 今日はここまで雨(低気圧)の日に身体がだるくなる理由と解消方法を解説してきました! 自律神経を整えるという点ではリラクゼーションに通うことも強くオススメできるので、もしも身体のケアは自分一人ではやる気にならなかったり、やり方に自信がないという方はぜひプロにおまかせください!お待ちしております! ご予約はこちらから Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 ☆新型コロナウイルス対策強化中☆ セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408

2021.03.13 13:36

【テレワークでストレスが溜まっている方必見】実は意外なことが原因かも

2021

02.19

17:26

【テレワークでストレスが溜まっている方必見】実は意外なことが原因かも

皆さんはテレワークでストレスが溜まっていませんか。今回はテレワークで溜まったストレス解消法をお伝えします。 テレワークでストレスが溜まる原因 ①プライベートと仕事の切り替えが難しい 私達セラピストが実際にお客様から相談を受ける一番多い原因です。今までは会社に出勤していてプライベートと仕事の切り替えが出来ていました。しかし、テレワークが増え切り替え出来ていない方が多いのではないでしょうか。 ②労働時間が長くなる 自宅で仕事が出来る分、労働時間が長くなっていませんか。お客様の中にも寝る直前までお仕事をされている方がいらっしゃいます。 セラピストがオススメするストレス解消法 外に出て太陽を浴びるのがオススメ 最近太陽の日差しを浴びていますか。太陽の日差しを浴びると沢山のメリットがあります! 日光を浴びるとどんなメリットがあるの? ①夜になると自然に眠くなるようになる メラトニンという物質が脳内から出されて、夜になると自然に眠くなるように体内時計の調整を行い自律神経を整えます。 ②幸せな気持ちにしてくれる セロトニンという幸福ホルモンが作られ、幸せな気持ちにしてくれます。 ③骨を作るのを助ける ビタミンDを吸収して骨を作るのを助けます。 このように沢山の効果があります。今テレワークがメインになった方が多く、外出する時間が減っていると思うので仕事の休憩時間や少し外出する時間を作って外で太陽を浴びるようにしましょう。 Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 <新型コロナウイルス対策強化中> セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

【テレワークでストレスが溜まっている方必見】実は意外なことが原因かも

皆さんはテレワークでストレスが溜まっていませんか。今回はテレワークで溜まったストレス解消法をお伝えします。 テレワークでストレスが溜まる原因 ①プライベートと仕事の切り替えが難しい 私達セラピストが実際にお客様から相談を受ける一番多い原因です。今までは会社に出勤していてプライベートと仕事の切り替えが出来ていました。しかし、テレワークが増え切り替え出来ていない方が多いのではないでしょうか。 ②労働時間が長くなる 自宅で仕事が出来る分、労働時間が長くなっていませんか。お客様の中にも寝る直前までお仕事をされている方がいらっしゃいます。 セラピストがオススメするストレス解消法 外に出て太陽を浴びるのがオススメ 最近太陽の日差しを浴びていますか。太陽の日差しを浴びると沢山のメリットがあります! 日光を浴びるとどんなメリットがあるの? ①夜になると自然に眠くなるようになる メラトニンという物質が脳内から出されて、夜になると自然に眠くなるように体内時計の調整を行い自律神経を整えます。 ②幸せな気持ちにしてくれる セロトニンという幸福ホルモンが作られ、幸せな気持ちにしてくれます。 ③骨を作るのを助ける ビタミンDを吸収して骨を作るのを助けます。 このように沢山の効果があります。今テレワークがメインになった方が多く、外出する時間が減っていると思うので仕事の休憩時間や少し外出する時間を作って外で太陽を浴びるようにしましょう。 Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 <新型コロナウイルス対策強化中> セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

2021.02.19 17:26

【バレンタイン】チョコレートの効能と麻布十番近辺のチョコ菓子店の紹介

2021

02.08

17:12

【バレンタイン】チョコレートの効能と麻布十番近辺のチョコ菓子店の紹介

もうすぐバレンタイン! こんにちは!今週末は2/14ということで、バレンタインですね! 仲良しな人や大事な人、普段お世話になっている人などにチョコレートの準備はできていますか? 今日はそんなチョコレートについてお話していきます。 前半では健康面からアプローチしてチョコレートの効能についてお伝えします。バレンタインはチョコレートが大活躍のイベントなので、せっかくならぜひ効能について知ってみましょう! 後半では、麻布十番のチョコレート菓子店のご紹介をしていきます!「チョコレートは自分で作る時間や自信がない…」という方には麻布十番イチ押しのチョコレート菓子店を試してみてはいかがでしょうか? チョコレートの効能 生活習慣病の予防:チョコレートには老化防止作用があるポリフェノールが含有されているので、生活習慣病の予防が期待されています。また、美肌効果もあると言われています! 集中的な思考力を高める作用:これはテオブロミンという大脳を刺激する作用があり、記憶力などの向上が期待できます。多分読者の方でも「学生時代に試験や勉強の時にチョコレートを食べることをしていた!」という方もいるかと思いますが、頭を使う時にはチョコレートは活躍するんです! 恋愛ホルモンの分泌:最後の作用はなんともバレンタインらしい効能ですが、恋愛感情が芽生えやすくなる作用がチョコレートにはあるんです!これはフェニルエチルアミンといった成分が人間の「ポジティブなドキドキ感」を高めてくれるようです! 麻布十番近辺のチョコレート菓子店の紹介 後半は、麻布十番近辺のチョコレート菓子店のご紹介です。 まずご紹介する「レオニダス」はチョコレートの本場ベルギーでも大人気のチョコレートです! 日本ではそこまで店舗数は多くないですが、その貴重な1店舗が麻布十番にあります!チョコレートのバリュエーションも多いので、色んなチョコレートを選べるのも魅力的ですね。 次にご紹介するのは「モンロワール」です! 神戸発祥のお店で、創業以来「おいしいカカオ100%の本物のチョコレート」を提供することに努めています。カカオはそれこそ健康にもってこいなので、ぜひ試してみてください! この2店舗はオススメですので是非行ってみてください! Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 <新型コロナウイルス対策強化中> セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

【バレンタイン】チョコレートの効能と麻布十番近辺のチョコ菓子店の紹介

もうすぐバレンタイン! こんにちは!今週末は2/14ということで、バレンタインですね! 仲良しな人や大事な人、普段お世話になっている人などにチョコレートの準備はできていますか? 今日はそんなチョコレートについてお話していきます。 前半では健康面からアプローチしてチョコレートの効能についてお伝えします。バレンタインはチョコレートが大活躍のイベントなので、せっかくならぜひ効能について知ってみましょう! 後半では、麻布十番のチョコレート菓子店のご紹介をしていきます!「チョコレートは自分で作る時間や自信がない…」という方には麻布十番イチ押しのチョコレート菓子店を試してみてはいかがでしょうか? チョコレートの効能 生活習慣病の予防:チョコレートには老化防止作用があるポリフェノールが含有されているので、生活習慣病の予防が期待されています。また、美肌効果もあると言われています! 集中的な思考力を高める作用:これはテオブロミンという大脳を刺激する作用があり、記憶力などの向上が期待できます。多分読者の方でも「学生時代に試験や勉強の時にチョコレートを食べることをしていた!」という方もいるかと思いますが、頭を使う時にはチョコレートは活躍するんです! 恋愛ホルモンの分泌:最後の作用はなんともバレンタインらしい効能ですが、恋愛感情が芽生えやすくなる作用がチョコレートにはあるんです!これはフェニルエチルアミンといった成分が人間の「ポジティブなドキドキ感」を高めてくれるようです! 麻布十番近辺のチョコレート菓子店の紹介 後半は、麻布十番近辺のチョコレート菓子店のご紹介です。 まずご紹介する「レオニダス」はチョコレートの本場ベルギーでも大人気のチョコレートです! 日本ではそこまで店舗数は多くないですが、その貴重な1店舗が麻布十番にあります!チョコレートのバリュエーションも多いので、色んなチョコレートを選べるのも魅力的ですね。 次にご紹介するのは「モンロワール」です! 神戸発祥のお店で、創業以来「おいしいカカオ100%の本物のチョコレート」を提供することに努めています。カカオはそれこそ健康にもってこいなので、ぜひ試してみてください! この2店舗はオススメですので是非行ってみてください! Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 <新型コロナウイルス対策強化中> セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

2021.02.08 17:12

【リモート疲れの方注目】目と頭がつらい!肩や首の疲れって実は目や頭の疲れからかも…?!

2021

01.28

19:43

【リモート疲れの方注目】目と頭がつらい!肩や首の疲れって実は目や頭の疲れからかも…?!

目や頭の疲れをどうにかしたい方へ こんにちは!今日は目や頭がお疲れの方に向けて目をほぐすことで期待できる効果を解説していきます!デスクワークでリモートワークでパソコンやスマホばかりやっている方には特に読んでいただきたいので、ぜひ最後まで読んでみてください! 触り方で変わる効果 同じ施術をしていても、触り方によって効果に違いが出るとも言われています。 ・軽く柔らかいタッチ=心身ともに眠りを誘うようなリラックス効果 ・力強いタッチ=活力を与え、倦怠感や疲労を取り除く効果 リラクでは、お客様のご要望を伺いながら施術しているので、触り方のご要望があればぜひお申し付けください! 目や頭をほぐすことで期待できる効果 目や頭周りをほぐすことで下記のような効果が期待できると言われています。 逆に言うと、普段ほぐしていないだけで色々な不調が知らず知らずのうちに身体に現れるとも言えるかもしれませんね…!ストレスや不安、倦怠感、軽いうつ状態から解放される ・頭皮や顔、首肩などの筋肉をほぐし、不快感を和らげる ・疲れ目、緊張型頭痛、鼻づまりなどを和らげる ・想像力を高め、思考をクリアにし、集中力を高める ・安らかで質の良い睡眠をもたらす ・深い呼吸ができるようになる ・健康で強い髪の毛になる Re.Ra.Kuのアイヘッドケア リラクでは目や頭がお疲れの方にアイヘッドケアをご用意しています。(オプション:10分¥1,000+税、20分¥2,000+税) リラクのアイヘッドケアでは、目、頭、首をじっくりほぐすことで筋緊張をほどき、顔や頭周りの血行を促進します。一度受けた方の大半がやみつきになって次回予約をされていくので、リモートワークやデスクワークの方はぜひ一度体験してみてください!おすすめです! 身体のケアは自分一人ではやる気にならなかったり、やり方に自信がないという方はぜひプロにおまかせください!お待ちしております! ご予約はこちらから Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 <新型コロナウイルス対策強化中> セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

【リモート疲れの方注目】目と頭がつらい!肩や首の疲れって実は目や頭の疲れからかも…?!

目や頭の疲れをどうにかしたい方へ こんにちは!今日は目や頭がお疲れの方に向けて目をほぐすことで期待できる効果を解説していきます!デスクワークでリモートワークでパソコンやスマホばかりやっている方には特に読んでいただきたいので、ぜひ最後まで読んでみてください! 触り方で変わる効果 同じ施術をしていても、触り方によって効果に違いが出るとも言われています。 ・軽く柔らかいタッチ=心身ともに眠りを誘うようなリラックス効果 ・力強いタッチ=活力を与え、倦怠感や疲労を取り除く効果 リラクでは、お客様のご要望を伺いながら施術しているので、触り方のご要望があればぜひお申し付けください! 目や頭をほぐすことで期待できる効果 目や頭周りをほぐすことで下記のような効果が期待できると言われています。 逆に言うと、普段ほぐしていないだけで色々な不調が知らず知らずのうちに身体に現れるとも言えるかもしれませんね…!ストレスや不安、倦怠感、軽いうつ状態から解放される ・頭皮や顔、首肩などの筋肉をほぐし、不快感を和らげる ・疲れ目、緊張型頭痛、鼻づまりなどを和らげる ・想像力を高め、思考をクリアにし、集中力を高める ・安らかで質の良い睡眠をもたらす ・深い呼吸ができるようになる ・健康で強い髪の毛になる Re.Ra.Kuのアイヘッドケア リラクでは目や頭がお疲れの方にアイヘッドケアをご用意しています。(オプション:10分¥1,000+税、20分¥2,000+税) リラクのアイヘッドケアでは、目、頭、首をじっくりほぐすことで筋緊張をほどき、顔や頭周りの血行を促進します。一度受けた方の大半がやみつきになって次回予約をされていくので、リモートワークやデスクワークの方はぜひ一度体験してみてください!おすすめです! 身体のケアは自分一人ではやる気にならなかったり、やり方に自信がないという方はぜひプロにおまかせください!お待ちしております! ご予約はこちらから Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 <新型コロナウイルス対策強化中> セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

2021.01.28 19:43

【足が疲れた方必読】あなたにオススメのフットケアをご紹介!

2021

01.19

16:05

【足が疲れた方必読】あなたにオススメのフットケアをご紹介!

脚の疲れをどうにかしたい方へ リフレクソロジーって何? リフレクソロジーとは英語で、反射区を意味し、Reflex(反射)+logy(学問)の語から構成されていて、フットケアを指します。 「足は全身を映す鏡のようなものであり、足裏の反射区は人の臓器や組織と密接な関係がある」と、アメリカの医師だったウィリアム・フィッツジェラルド(1872-1942)によって提唱されました。 簡単に言うと、足裏は全身と繋がっているということですね! フットケアのスタイル 実は同じフットケアでもやり方が分かれているんです。違いを知っていると施術を受ける意識も変わってくるのでぜひ知っておいてください! 今回は東洋式と西洋式の2つの違いを説明します! <東洋式(台湾式)> 使う部位=四指の関節 圧=強く・鋭い イメージ=リフレッシュ <西洋式(英国式)> 使う部位=拇指の腹 圧=弱く・柔らかい イメージ=リラックス 主な疲れの原因 <歩き疲れ> これは容易に想像できると思いますが、使った分だけ脚は疲れます。また、脚の力ばかりで歩いていると短距離、短時間の歩きでもお疲れを感じやすくなります。歩くことは意外と全身運動なので、上半身も連動させながら歩くことで脚への負担は少なくなり、お疲れを感じにくくなるでしょう。 <座りっぱなし> 意外にも座りっぱなしでも脚は疲れます。そもそも筋肉は使っていないと、動きがなくなってしまいただ固まるだけなので、お疲れを感じやすくなります。デスクワーカーの方でも意識的に少しでも歩くことで筋肉に動きをつけてあげましょう。そうすると疲れを感じにくくなってくるでしょう。 フットケアで期待できる効果 フットケアを受けるとどんな効果があるの?と思われるでしょう。 ここではそれを説明しますね!主に4つあります。 <自然治癒力が高まる> <血液の流れが促進される> <老廃物の排出を促す> <心身ともにリラックスし、ストレスを解消する> リラクおすすめの施術の受け方 皆さんにぜひ試してみていただきたいのが、フットケアの後にボディケアを受けることです!上述したように足裏は全身と繋がっているので、フットケアを受けてからボディケアを受けることでフットケアやボディケア単体で受ける場合に比べて、身体がほぐれた感触を断然得られやすくなるでしょう! リラクのフットケアでのクリームとアロマオイル リラクのフットケアはクリームで行っていますが、アロマオイルへの変更もできます!(オプション料金¥500+税) アロマオイルは普段よりリラックスしやすいので非常にオススメですし、人気が高いです!参考にそれぞれの匂いで期待できる効果も説明しておきます! 身体のケアは自分一人ではやる気にならなかったり、やり方に自信がないという方はぜひプロにおまかせください!お待ちしております! ご予約はこちらから Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 ☆新型コロナウイルス対策強化中☆ セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

【足が疲れた方必読】あなたにオススメのフットケアをご紹介!

脚の疲れをどうにかしたい方へ リフレクソロジーって何? リフレクソロジーとは英語で、反射区を意味し、Reflex(反射)+logy(学問)の語から構成されていて、フットケアを指します。 「足は全身を映す鏡のようなものであり、足裏の反射区は人の臓器や組織と密接な関係がある」と、アメリカの医師だったウィリアム・フィッツジェラルド(1872-1942)によって提唱されました。 簡単に言うと、足裏は全身と繋がっているということですね! フットケアのスタイル 実は同じフットケアでもやり方が分かれているんです。違いを知っていると施術を受ける意識も変わってくるのでぜひ知っておいてください! 今回は東洋式と西洋式の2つの違いを説明します! <東洋式(台湾式)> 使う部位=四指の関節 圧=強く・鋭い イメージ=リフレッシュ <西洋式(英国式)> 使う部位=拇指の腹 圧=弱く・柔らかい イメージ=リラックス 主な疲れの原因 <歩き疲れ> これは容易に想像できると思いますが、使った分だけ脚は疲れます。また、脚の力ばかりで歩いていると短距離、短時間の歩きでもお疲れを感じやすくなります。歩くことは意外と全身運動なので、上半身も連動させながら歩くことで脚への負担は少なくなり、お疲れを感じにくくなるでしょう。 <座りっぱなし> 意外にも座りっぱなしでも脚は疲れます。そもそも筋肉は使っていないと、動きがなくなってしまいただ固まるだけなので、お疲れを感じやすくなります。デスクワーカーの方でも意識的に少しでも歩くことで筋肉に動きをつけてあげましょう。そうすると疲れを感じにくくなってくるでしょう。 フットケアで期待できる効果 フットケアを受けるとどんな効果があるの?と思われるでしょう。 ここではそれを説明しますね!主に4つあります。 <自然治癒力が高まる> <血液の流れが促進される> <老廃物の排出を促す> <心身ともにリラックスし、ストレスを解消する> リラクおすすめの施術の受け方 皆さんにぜひ試してみていただきたいのが、フットケアの後にボディケアを受けることです!上述したように足裏は全身と繋がっているので、フットケアを受けてからボディケアを受けることでフットケアやボディケア単体で受ける場合に比べて、身体がほぐれた感触を断然得られやすくなるでしょう! リラクのフットケアでのクリームとアロマオイル リラクのフットケアはクリームで行っていますが、アロマオイルへの変更もできます!(オプション料金¥500+税) アロマオイルは普段よりリラックスしやすいので非常にオススメですし、人気が高いです!参考にそれぞれの匂いで期待できる効果も説明しておきます! 身体のケアは自分一人ではやる気にならなかったり、やり方に自信がないという方はぜひプロにおまかせください!お待ちしております! ご予約はこちらから Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 ☆新型コロナウイルス対策強化中☆ セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

2021.01.19 16:05

【New!】本日16日(土) Re.Ra.Ku【リラク】麻布十番店 15:30~ご案内可能です

2021

01.16

15:14

【New!】本日16日(土) Re.Ra.Ku【リラク】麻布十番店 15:30~ご案内可能です

こんにちは!皆様いかがお過ごしでしょうか? 今日はいつもより暖かくなるみたいですね!少しでも暖かくなると嬉しいですがまた明日以降は寒くなるようなので風邪を引かないように気を付けましょう! 風邪を引かないようにする一つの方法では免疫力を高めていく必要があります! 免疫力を高める方法の一つに身体をほぐすことがあります!身体をほぐすことで筋肉がほぐれて血流が改善されやすくなるので身体が温まりまりやすくなります。 この時期こそ是非一度当店でほぐして一緒に免疫力アップしていきませんか?本日もスタッフ一同お待ちしております!

【New!】本日16日(土) Re.Ra.Ku【リラク】麻布十番店 15:30~ご案内可能です

こんにちは!皆様いかがお過ごしでしょうか? 今日はいつもより暖かくなるみたいですね!少しでも暖かくなると嬉しいですがまた明日以降は寒くなるようなので風邪を引かないように気を付けましょう! 風邪を引かないようにする一つの方法では免疫力を高めていく必要があります! 免疫力を高める方法の一つに身体をほぐすことがあります!身体をほぐすことで筋肉がほぐれて血流が改善されやすくなるので身体が温まりまりやすくなります。 この時期こそ是非一度当店でほぐして一緒に免疫力アップしていきませんか?本日もスタッフ一同お待ちしております!

2021.01.16 15:14

【コロナ禍】リモートワークやデスクワークで肩や首がお疲れじゃないですか?

2021

01.12

18:10

【コロナ禍】リモートワークやデスクワークで肩や首がお疲れじゃないですか?

なぜ長時間パソコンをやると肩や首が疲れるの? ①目からのお疲れが原因かも 目の疲労が溜まると肩が疲れるというのは自律神経が関係しています。自律神経には、体を緊張させる交感神経とリラックスをさせる副交感神経があります。このバランスが崩れることによって目の疲労や肩の疲れが感じやすくなります。 ②姿勢が原因かも パソコンやスマートフォンばかりをいじると知らず知らずのうちに猫背になっていることがよくありませんか。猫背になると肩の筋肉が引っ張られる状態が続いてしまい、肩回りの血行が悪くなり老廃物が溜まることによってお疲れを感じやすくなります。 ③仕事環境が原因かも テレワークをしている方は特に仕事用の椅子や机が自身の身体に合わないものを使っていませんか。そうすると、オフィスでの勤務よりも姿勢が悪くなりがちになり、お疲れを感じやすくなってしまいます。 さらに、家だと気持ちの切り替えがしづらいのも一因かもしれません。これは主に身体的な面と精神的な面が挙げられます。 身体的な面 オフィスで働く時は、通勤電車に乗ったり、オフィス内で歩いたりと身体を動かす機会がありますが、それが家だとほぼなくなってしまいますよね。歩いたりして、ときどき身体を動かす方が筋肉に動きがつく分、筋肉がほぐれやすくなります。しかし、リモートワークのように家だとその機会が少なくなり、筋肉が硬くなりやすくなります。 精神面 プライベートと仕事を同じ場所で行うということは気持ちの切り替えがしづらいですよね。そうすると自然と身体がこわばってしまいやすく肩のお疲れに繋がります。 ④腕からの緊張が原因かも 姿勢の話にも関連していますが、パソコンをやる間は、基本的にタイピングやマウスの操作ばかりだと思います。腕を前に出す姿勢が続くことになります。そうすると首や肩が腕に引っ張られるような状態が続く為、首や肩にお疲れが溜まりやすくなります。その状態で腕が緊張で固まると余計に肩や首が辛くなることがあります。 肩や首のお疲れの解消法は? ①ゆっくりと入浴する 熱すぎると交感神経が優位になり、リラックスできないので、若干温かいと感じる温度のお風呂に15分以上入浴しましょう。シャワーだけで済まさず浴槽(バスタブ)に入浴することによって、浮力、温熱、水圧を身体が感じます。これらは副交感神経を優位にさせやすい作用があるのでリラックスにはうってつけです! ②ホットタオル(もしくはホットピロー)で温める 温熱の効果は入浴でも説明しましたが、辛い箇所を温めることで筋肉がほぐれやすくなります。別の見方をすると、冬に筋肉が固まりやすいのは、寒さによるものも大いにあります。したがって、筋肉をほぐしたい時は身体を温めることによってほぐれやすくなったり、お疲れを感じにくくなります。 ③仕事中にこまめに動く これは先ほど「③仕事環境が原因かも」の中で説明したことですが、仕事中に動かないことで筋肉が固まりやすくなります。それなら、仕事中に身体を動かしてみましょ~!しかし、なかなかそんな時間は取れない…と思われるかもしれませんが、そんなにしっかりと運動したりする必要はありません。ちょっとした仕事の合間に歩いたり、一人でできる簡単なストレッチをすることで、それだけでも全然普段のお疲れの具合は変わります。意識的に休憩時間などでこまめに動いてみてください! ④ストレッチ 今度は実際に一人で、しかも簡単に首や肩のお疲れを解消する方法のご紹介です。動画で分かりやすく解説しながら首や肩のストレッチができます。ぜひぜひ動画を見て真似してみてください(^^♪ 色々やっても、それでも解消されない…そんな方はRe.Ra.Ku 麻布十番店へ! Re.Ra.Kuでは肩甲骨にアプローチ Re.Ra.Kuでは肩甲骨にアプローチしたボディケアを行っています。肩甲骨は肩や首との関係が深いので、肩甲骨をほぐすことで肩や首も楽になることが期待できます!また、肩くびストレッチ(オプション)や、 目や頭もお疲れというのであれば、アイヘッドケア(オプション)もご用意しています! 身体のケアは自分一人ではやる気にならなかったり、やり方に自信がないという方はぜひプロにおまかせください!お待ちしております! ご予約はこちらから Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 ☆新型コロナウイルス対策強化中☆ セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

【コロナ禍】リモートワークやデスクワークで肩や首がお疲れじゃないですか?

なぜ長時間パソコンをやると肩や首が疲れるの? ①目からのお疲れが原因かも 目の疲労が溜まると肩が疲れるというのは自律神経が関係しています。自律神経には、体を緊張させる交感神経とリラックスをさせる副交感神経があります。このバランスが崩れることによって目の疲労や肩の疲れが感じやすくなります。 ②姿勢が原因かも パソコンやスマートフォンばかりをいじると知らず知らずのうちに猫背になっていることがよくありませんか。猫背になると肩の筋肉が引っ張られる状態が続いてしまい、肩回りの血行が悪くなり老廃物が溜まることによってお疲れを感じやすくなります。 ③仕事環境が原因かも テレワークをしている方は特に仕事用の椅子や机が自身の身体に合わないものを使っていませんか。そうすると、オフィスでの勤務よりも姿勢が悪くなりがちになり、お疲れを感じやすくなってしまいます。 さらに、家だと気持ちの切り替えがしづらいのも一因かもしれません。これは主に身体的な面と精神的な面が挙げられます。 身体的な面 オフィスで働く時は、通勤電車に乗ったり、オフィス内で歩いたりと身体を動かす機会がありますが、それが家だとほぼなくなってしまいますよね。歩いたりして、ときどき身体を動かす方が筋肉に動きがつく分、筋肉がほぐれやすくなります。しかし、リモートワークのように家だとその機会が少なくなり、筋肉が硬くなりやすくなります。 精神面 プライベートと仕事を同じ場所で行うということは気持ちの切り替えがしづらいですよね。そうすると自然と身体がこわばってしまいやすく肩のお疲れに繋がります。 ④腕からの緊張が原因かも 姿勢の話にも関連していますが、パソコンをやる間は、基本的にタイピングやマウスの操作ばかりだと思います。腕を前に出す姿勢が続くことになります。そうすると首や肩が腕に引っ張られるような状態が続く為、首や肩にお疲れが溜まりやすくなります。その状態で腕が緊張で固まると余計に肩や首が辛くなることがあります。 肩や首のお疲れの解消法は? ①ゆっくりと入浴する 熱すぎると交感神経が優位になり、リラックスできないので、若干温かいと感じる温度のお風呂に15分以上入浴しましょう。シャワーだけで済まさず浴槽(バスタブ)に入浴することによって、浮力、温熱、水圧を身体が感じます。これらは副交感神経を優位にさせやすい作用があるのでリラックスにはうってつけです! ②ホットタオル(もしくはホットピロー)で温める 温熱の効果は入浴でも説明しましたが、辛い箇所を温めることで筋肉がほぐれやすくなります。別の見方をすると、冬に筋肉が固まりやすいのは、寒さによるものも大いにあります。したがって、筋肉をほぐしたい時は身体を温めることによってほぐれやすくなったり、お疲れを感じにくくなります。 ③仕事中にこまめに動く これは先ほど「③仕事環境が原因かも」の中で説明したことですが、仕事中に動かないことで筋肉が固まりやすくなります。それなら、仕事中に身体を動かしてみましょ~!しかし、なかなかそんな時間は取れない…と思われるかもしれませんが、そんなにしっかりと運動したりする必要はありません。ちょっとした仕事の合間に歩いたり、一人でできる簡単なストレッチをすることで、それだけでも全然普段のお疲れの具合は変わります。意識的に休憩時間などでこまめに動いてみてください! ④ストレッチ 今度は実際に一人で、しかも簡単に首や肩のお疲れを解消する方法のご紹介です。動画で分かりやすく解説しながら首や肩のストレッチができます。ぜひぜひ動画を見て真似してみてください(^^♪ 色々やっても、それでも解消されない…そんな方はRe.Ra.Ku 麻布十番店へ! Re.Ra.Kuでは肩甲骨にアプローチ Re.Ra.Kuでは肩甲骨にアプローチしたボディケアを行っています。肩甲骨は肩や首との関係が深いので、肩甲骨をほぐすことで肩や首も楽になることが期待できます!また、肩くびストレッチ(オプション)や、 目や頭もお疲れというのであれば、アイヘッドケア(オプション)もご用意しています! 身体のケアは自分一人ではやる気にならなかったり、やり方に自信がないという方はぜひプロにおまかせください!お待ちしております! ご予約はこちらから Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 ☆新型コロナウイルス対策強化中☆ セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

2021.01.12 18:10

【腸活とは】腸内環境を整えて、健康なカラダを Get! 

2021

01.09

16:53

【腸活とは】腸内環境を整えて、健康なカラダを Get! 

腸活とは 腸内の状態を良好に保つ活動のことです。 Re.Ra.Ku 麻布十番店でも腸活のサポートをしております! ご予約はこちらから おなかケアはこんな方にオススメ ①腰がつらい方 日常生活の偏りにより腹筋がアンバランスになると、骨盤が引っ張られて腰の疲れに繋がるケースがあります。腹部を緩めることは腰部を緩めることにも繋がります。 ②お腹の調子が悪い方 消化器系は自律神経によってコントロールされています。腹部をほぐすことで自律神経のバランスが整うと、結果的にお通じの改善にも繋がります。 ③姿勢が悪い方 横隔膜が硬くなると、呼吸が浅くなり上半身が猫背になります。上腹部をほぐすと深くゆったりとした呼吸ができ、姿勢改善に繋がります。 みなさん、当てはまる悩みはありましたか?1つでも当てはまったって方は是非ボディケアに加えて、おなかケアも一緒に受けてみてください♪ Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 ☆新型コロナウイルス対策強化中☆ セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 ケンコウ骨から健康に♪♪ 全身がダルい、肩や腰の疲れが抜けない…そんな方にぜひ、おススメしたいのが《肩甲骨ストレッチ》を取り入れた、Re.Ra.Kuのボディケア☆全身をほぐしながらストレッチもすることで、固まったコリ・ハリを効果的にゆるめます*日頃の疲れを落とすだけでなく、疲れがたまりにくいお身体を一緒に目指しましょう!!スッキリと気持ちの良い毎日を送る、お手伝いをさせてください♪ ・。・。・。・。・。・。・。・。 右を向けば“東京タワー”左を向けば“六本木ヒルズ” 国籍問わず沢山の方が訪れるこの大都会の真ん中にある健康管理サービススタジオ麻布十番のパワースポット【Re.Ra.Ku麻布十番店】です! ・麻布十番商店街入口から【徒歩3分】・六本木ヒルズから【徒歩5分】 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

【腸活とは】腸内環境を整えて、健康なカラダを Get! 

腸活とは 腸内の状態を良好に保つ活動のことです。 Re.Ra.Ku 麻布十番店でも腸活のサポートをしております! ご予約はこちらから おなかケアはこんな方にオススメ ①腰がつらい方 日常生活の偏りにより腹筋がアンバランスになると、骨盤が引っ張られて腰の疲れに繋がるケースがあります。腹部を緩めることは腰部を緩めることにも繋がります。 ②お腹の調子が悪い方 消化器系は自律神経によってコントロールされています。腹部をほぐすことで自律神経のバランスが整うと、結果的にお通じの改善にも繋がります。 ③姿勢が悪い方 横隔膜が硬くなると、呼吸が浅くなり上半身が猫背になります。上腹部をほぐすと深くゆったりとした呼吸ができ、姿勢改善に繋がります。 みなさん、当てはまる悩みはありましたか?1つでも当てはまったって方は是非ボディケアに加えて、おなかケアも一緒に受けてみてください♪ Re.Ra.Ku 麻布十番店 【麻布十番駅徒歩4分】 ☆新型コロナウイルス対策強化中☆ セラピストの感染予防対策・店内環境の整備など、皆様が少しでも気を休めて施術を受けられるよう出来る限りの対策を実施しております。 ケンコウ骨から健康に♪♪ 全身がダルい、肩や腰の疲れが抜けない…そんな方にぜひ、おススメしたいのが《肩甲骨ストレッチ》を取り入れた、Re.Ra.Kuのボディケア☆全身をほぐしながらストレッチもすることで、固まったコリ・ハリを効果的にゆるめます*日頃の疲れを落とすだけでなく、疲れがたまりにくいお身体を一緒に目指しましょう!!スッキリと気持ちの良い毎日を送る、お手伝いをさせてください♪ ・。・。・。・。・。・。・。・。 右を向けば“東京タワー”左を向けば“六本木ヒルズ” 国籍問わず沢山の方が訪れるこの大都会の真ん中にある健康管理サービススタジオ麻布十番のパワースポット【Re.Ra.Ku麻布十番店】です! ・麻布十番商店街入口から【徒歩3分】・六本木ヒルズから【徒歩5分】 <営業時間>11:00~20:00(最終受付19:30)<住所>東京都港区麻布十番2-5-2JMNビルB1<電話>03−3401−3408 ご予約はこちらから

2021.01.09 16:53

電話予約する 0334013408

電話予約する