Re.Ra.Ku 江戸川橋店
【自律神経を知ろう!】身体のお疲れの原因vol.1
2025.01.04 14:45
こんにちは!
竹内です!
今回は身体のお疲れの原因シリーズ第一弾!
自律神経についてお話します!
よく睡眠の質が悪いと言われる「自律神経が乱れてるんだよ」という言葉…
そもそも自律神経ってなんでしょう?
自律神経とは大きく分けて2種類あり、交感神経と副交感神経があります。
交感神経は日中など身体を動かしたりする際に活発になり、心拍数と血圧を上げてくれます!
対して副交感神経は寝る時などリラックスしている時に活発になり、心拍数と血圧を下げてくれます!
これらは自分で制御しようとしてもできないようになっていて(心臓を自分で動かせないのと同じ)、身体の疲労やストレスなどで調子が左右されます…
自律神経が乱れるというのは、本来は副交感神経が働かないといけない時に、逆の働きをする交感神経が働いてしまう、またはその逆をいいます!
具体的な例としては、夜寝る時に交感神経が働き、心拍が上がることによって睡眠の質が下がってしまう…などが挙げられます…
ではこうならない為にはどうしたらいいか?!
それはずばり、強制的に副交感神経を引っ張り出してあげること!
寝る前は副交感神経が働くと睡眠の質が上がる為、反対に心拍数と血圧をおさえるような行動をしてあげればいいのです!
例えば、湯船にゆっくり浸かる、瞑想する、落ち着く人とゆっくり話すなど…
副交感神経が働く→血圧や心拍数が下がる→睡眠の質が上がる!
のも
血圧や心拍数を下げる→副交感神経が下がる→睡眠の質が上がる!
のも同じ効果があります!
ぜひ自分が一番やりやすい落ち着く行動を1つ持っておいてみてください!
ちなみにリラクのアイヘッドケアは目元を軽く圧迫する手技があるので、これも心拍数が下がりやすくなります!
ぜひお試しください!