Re.Ra.Ku イオンフードスタイル新松戸店
秋バテの対策していますか?
2025.09.15 00:00
こんにちは!Re.Ra.Kuイオンフードスタイル新松戸店です!
9月ですがまだまだ暑い日が多いですね!いかがお過ごしでしょうか?
季節の変わり目で夏バテは聞くと思いますが、今回は秋バテについて
ご紹介させていただきます!
秋バテとは、どんな不調?
「夏バテ」に比べるとあまり耳馴染みのない「秋バテ」ですが、秋バテで悩む人は意外と多く、最近少しずつ認知されるようになってきました。
☐ カラダがだるい
☐ 疲れがとれない
☐ ヤル気が出ない
☐ 頭が痛い
☐ めまいがする
☐ 食欲がない
☐ 胃がもたれる、など
秋バテは旬の食材で解消!おすすめ食材は?
秋バテには、誰にでも簡単に始められる食養生がおすすめです。ポイントは“旬をいただく”こと。
旬の食材は美味しく栄養が豊富なだけではなく、その季節のトラブルに対応した嬉しい働きがたくさん詰まっています。
では、秋バテ予防にピッタリな「疲労を回復しカラダを元気にする」、「胃腸を整える」、さらに「カラダを潤おす」と言われる旬の食材を紹介していきます。
・山いも
スタミナ食としても知られている山いもですが、漢方でも疲労回復にとてもおすすめだそうです。
カラダに潤いを与える働きもあると考えられていて、カラダに潤いを与えたいときには調理の際にあまり火を入れ過ぎないことがポイント。
すりおろしてとろろにするなど生で食べるのもおすすめです。
・さつまいも
秋の遠足のいも掘りといえば、さつまいもですよね。焼きいもや干しいもなど手軽に食べられるのも嬉しいところ。
疲れたときのおやつにおすすめです。胃に負担を感じるときは、ポタージュスープにするなど食べやすいよう工夫すると良いですね。
・かぶ
消化を助ける働きもあると言われていて、バテて弱った胃腸のサポートにも適しているとされています。
こちらもカラダに潤いを与えたいときには生でサラダや浅漬けにしたり、蒸し料理にするなど火を入れ過ぎないのがポイントです。
・にんじん
年中スーパーで見かけるので意外かもしれませんが、にんじんも秋に旬を迎える食材のひとつです。
漢方では、胃腸を整えカラダを元気にする働きだけでなく、消化を助ける働きやカラダに潤いを与える働きもあると考えられていて、まさに秋にピッタリの食材です。
・しいたけ
秋の味覚と言えばキノコ。秋にはたくさんのキノコが旬を迎えますよね。漢方では、しいたけにはカラダを元気にする働きがあると考えられ、とても重宝されてきました。
日本でも和食の基本である出汁に欠かせない食材として愛されてきました。疲れたときだけでなく、毎日の健康維持にも、常に取り入れたい食材です。
最近疲れが取れにくい方、眠れない方、疲れやすい方、食事とリラクで内側と外側からケアして
身体を元気な状態にしませんか?
今月は大人気オプションの爽快ヘッドスパと全てのコースから組み合わせ自由を継続中!
皆さまのご来店をイオンフードスタイル新松戸店スタッフ一同お待ちしております!