呼吸の筋肉|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】
こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!皆さんは、深く深呼吸ができますか。ラジオ体操やヨガなどで呼吸を整える際に出てくる「深呼吸」。おなかをへこませながら鼻から吸って口から吐く。簡単そうに見えて意外と、深く呼吸できていないことが多いです。 その原因の1つとして、お腹周りの筋肉が影響しているかもしれません。「呼吸に筋肉は関係ないのでは?」と思われるかもしれませんが、呼吸をするのに筋肉はとても重要です。 【肺と筋肉】肺は、呼吸によって空気中の酸素を取り込み、血液中の二酸化炭素と交換する役割を担っています。この酸素と二酸化炭素の交換は、肺胞という小さな袋の中で行われます。息を吸うと、酸素が肺胞から毛細血管に入り、血液に乗って全身に運ばれます。同時に、血液中の二酸化炭素が肺胞に移動し、息を吐くときに体外に排出されます。しかし、肺は自身で広げたり収縮したりすることができません。 肺自身には筋肉が無く、胸郭という肋骨で覆われた部屋に取り囲まれていて、この胸郭が広がることで空気が入り、胸郭が狭くなることで空気が出ていきます。こうした胸郭の拡大や収縮を起こすのが、胸郭のまわりの筋肉です。このように胸郭を動かし、呼吸に関わる筋肉のことを「呼吸筋」といいます。横隔膜は代表的な呼吸筋の一つですが、この他にも胸やおなか、背中などに複数存在しています。【呼吸は姿勢が大切】普段とっている姿勢で、気が付くと猫背などになっていることはありませんか。猫背になると胸郭が広がりにくくなり、肩甲骨が外側へ流れ方が胸側に巻き込まれるような形になります。実際に肩や腕を胸側に寄せて深呼吸をしようとすると、深く呼吸が吸えないことに気づかれると思います。これは肩甲骨が正しい位置からずれてしまっている可能性があります。背骨と肩甲骨の間に菱形筋(りょうけいきん)という筋肉があります。この筋肉自体は呼吸筋というよりも、肩甲骨を内側に引きつける役割の筋肉になります。肩甲骨が適切な位置にくることで、前鋸筋(ぜんきょきん)という肩甲骨と肋骨をつないでいる筋肉が適切に作用して胸郭が広がりやすくなって、菱形筋も間接的な役割を果たしやすくなります。 呼吸を深く吸い込みやすくするには、筋肉をほぐしてストレッチ!!背中や肩甲骨の周り、胸側の筋肉には「肩くび(上半身)リフレッシュコース」とお腹などの筋肉にはオプションコースの「おなかケア」がオススメです!! 疲れた身体にご褒美を!皆様のご予約をお待ちしております!!ご予約はこちらから(芽の輪をクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間 平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail> salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)> http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――