室内での寒さ対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】
こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店カワイです。
連日寒い日が続いていますね。
今、年末年始よりも強い寒波が来ているとか・・・寒いです(´;ω;`)
テレワークの方も増えていると思いますが、
おうちでの寒さ対策万全ですか?
今日は「おうちでの寒さ対策」についてです。
暖房付けてても寒い?
暖房で部屋を暖めているのなぜだか寒く感じることはありませんか?温度を下げる原因が「窓」「壁」「床」にあります。
「窓」
閉めきった状態でも熱伝導の働きで暖かい空気は外に逃げ、外の冷たい空気が室内に入り込みます。また、枠とガラスの間の隙間からも冷たい空気が入ってきます。
「壁」
窓と同様、熱伝導の働きにより、室内の暖かい空気を外に逃がし、外の冷たい空気を室内に伝える性質があります。コンクリート壁や古い建物の壁は外の冷気がダイレクトに伝わり室内が冷えやすくなります。
「床」
冷気は室内の下の方に流れ込みます。フローリングの床は特に断熱効果が低いため寒いです。また、暖房で暖まった室内の空気が冷えた窓に触れることで冷たい空気に変わり、下降して床に流れこむ「コールドドラフト現象」というものもあります。
部屋を効率よく温めるポイントは?
寒さの原因となる「窓」・「壁」・「床」の対策をするうえで、必要なポイントはこの3つ。
冷気を阻止する
暖気を逃さない
室内の空気を動かす
実際はどんなことをすればいい?
寒さの原因の場所ごとに、どんなことをすればいいかまとめてみました。
「窓」
・「隙間テープ」を貼る。冷気が抜ける窓の隙間をふさぐ。
・「断熱できるシート」を窓に貼る。部屋の温度を一定に保つ効果が期待できる。断熱シート、気泡緩衝材(プチプチ)、アルミシートなど。
・「カーテン」を見直す。生地は厚手、丈は長く、幅を広くすることで、窓からの冷気を防ぐ効果が期待できます。
・「シャッター」「雨戸」を利用する。窓ガラスが直接外気に触れるのを防ぐ。
「壁」
・断熱効果のある壁紙を貼る。プチプチでもありです。
・壁と家具の間に「段ボール」を挟む。空気の層ができ、部屋の暖かい空気を逃さない役割をしてくれます。
「床」
・断熱効果のあるものを床に敷く。カーペット、ラグ、ウレタンマット、コルクマット、アルミシートなど。
・「ルームシューズ」「スリッパ」を履く。内側がふかふかの起毛素材で、足首までカバーできるのもが防寒機能抜群です。
・「サーキュレーター」「扇風機」で空気を動かす。エアコンの下に置き、対面する壁に暖かい空気をぶつけるように送風することで、室内の温度のムラを解消し、暖房効率がアップします。
・「加湿」をする。体感温度には湿度が大きく影響します。湿度を上げることで部屋を暖かく保てます。加湿器、洗濯物を干す、お湯を沸かす、など。
・「窓下」に暖房器具を置く。窓際で冷やされた空気は、壁に沿って下へ流れていくので、窓下に暖房器具を置くことで冷気が部屋に流れるのを阻止できます。
暖房器具の配置を変えるだけでも、部屋を暖めるのに効果があるんですね!(^^)!
少しの工夫でいいのでお部屋を暖かく保ち、寒い冬を乗り切りましょう!!
後はお疲れを溜めずに、お身体をほぐして、免疫力アップしませんか?
ご予約お待ちしております☆彡
ご予約はこちらから(おでんをクリック!)
<予約専用TEL> 042-679-6384
■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】
――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】
Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間 平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00
<予約専用TEL> 042-679-6384<Mail> salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)> http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――