コラム
【セラピストインタビュー Vol.10】2015年入社 N.Sさん 指名数No.1の実績もある男性セラピスト!店長のサポート役として、1人でも多く活躍する人材を育成
リラクゼーションセラピストの仕事を20年もやっているN.Sさん
数多くの店長もサポートをしてきたN.Sさんは一体どんなことを意識し、
普段働いているのか、N.Sさんのセラピストインタビューをご確認ください♪
20年間リラクゼーションをやってきた終着点がリラク
Re.Ra.Ku(リラク)に入社する前はどんなお仕事に就かれていましたか。
Re.Ra.Ku(リラク)に入社する前も、リラクゼーションのお店で働いていました。
リラクゼーション歴は、前職も併せると今年で20年目になりますね。
前職とRe.Ra.Ku(リラク)の前に携帯の仕訳をする派遣の仕事もやっていて、
短時間で結構な金額を稼いでいたのですが、やはり同じ給料をいただくなら、
自分の得意なことで稼いでいきたいと考え、Re.Ra.Ku(リラク)に就職しました。
Re.Ra.Ku(リラク)で働くことになったきっかけはなんですか?
そこまで大したきっかけではないのですが、Re.Ra.Ku(リラク)に入った理由は、シンプルに固定で給料が入るところが魅力的だったからです。
前の会社が完全歩合だったため 、少しばかり生活の不安があっ て、次は固定給がいいと思っていたところ、当時求人を出していたRe.Ra.Ku(リラク)が固定給がいただけるとのことでした。
スタートから契約社員として採用ということもあったので入社しました 。
今だから言えるんですけど、当時の採用担当との面接時に
「相手の疲れがどうやったら分かるんだ?」みたいな質問をされて、
僕は「徹底的に自分を疲れさせたら、分かるんじゃないですか?」と答えました。
その回答が面白かったみたいで、採用してもらえたみたいですね笑
普段どんなお仕事をされていますか?
施術、店長のサポート、スタッフとのコミュニケーション、がメインの仕事です。
特に指名のお客様の施術以外の時間は、店長のサポートをすることを常に念頭に置いて、仕事に取り組んでいます。
具体的には店長をサポートする役割として、どんなことを意識されていますか?
- 数字を伸ばす
- スタッフのモチベーションを落とさない
上記を意識しています。
突然の正社員採用から人材育成の大切さを学ぶ

10年以上、働き続けられた理由はなんですか?
実は、当時辞めようと思った出来事があったんです。2014年の10月だったかなぁ。
会社の方針で当時の契約社員、マスターCLP候補生っていう役割があったですけど、
当時、直営店舗で運営していた5店舗の契約社員が一斉に正社員に昇格するというタイミングがあったんです。
正直、そのタイミングで辞めるかも悩みましたが、代表とある約束をしたんです。
今考えると、社長自らにお願いされる、って凄いことですね!笑
当時、雇用切替についての話があった時、江口社長とランチを食べていたんです。
食事のデザートを食べながら、「N.Sくん、君に正社員になってもらいたいんだけど、売上を上げるなどはどうでもいい、そういった報告もいらない。君の使命はそういうものじゃなくていい。君には、見返りを求めないで人を育ててやって欲しい。」
そう言われ、正社員になることを決意しました。
その約束だけは、ずっと守るという形で現在も働いていて、今でも人を育てることを意識して働き続けています。
\業務委託セラピスト積極募集中!Re.Ra.Kuのセラピストについて、もっと知る/
店長の素質やタイプで、適性がありそうな仕事を任せる!
これまでの経験から多くの店長を育ててきたと思いますが、
今まで何名の店長をサポートしていますか?
そうですね。今まででいうと15人ぐらいだったと思います。正確に数えているわけではないので、あくまで憶えている範囲ですが笑
なかでも印象に残っている店長は2人います。
その中でも新卒から間もなくして、店長になった子が印象的でした。
新卒からすぐ大きな店舗を任されているにも関わらず、マネジメントが上手でした。
店長自身がなにかあった時にいつでも動けるよう、スタッフに常に任せられる状態を作り出せていました。
私たちの会社ではマネジメントのことを”自立に導く”と定義しているのですが、まさにスタッフが自立している状態で自分で考えて行動する習慣を作れていたんです。
その子は、特に自分が何か教えた訳ではないんですが、日々の振り返りやフィードバックの壁打ち相手を僕に求めてくれて、自然と覚えていったみたいです。
卒業されたメンバーと今でも仲良くされてると聞きます。
N.Sさんの人柄だからこそかと思いますが、何か意識されていることはありますか?
お店に来るメンバーは、お店の関係だけっていう風には考えていなくて、その人たちがどうなれば人生を豊かにしていけるのか、人生のことまで考えて接するようにしています。
この会社を卒業したときに、どうすれば、いざとなった時に力が出るのか、を常に考えていますね。
その考えになったのは、いつ頃ですか?
少し年齢を重ねてからじゃないかなぁ。
ある時、スタッフに私たちをどういう風にしたいですか?
という質問をされたことがあって、素直に”みんなが豊かな人生を送ってくれればそれでいい”と答えました。
だから、仲間と楽しめる環境づくりができるように心掛けています。
実は、自分の時にはそこまで考えてくれる先輩がいなかったんですよ。
自分が入社してすぐに僕以外の先輩がみんな辞めてしまって・・・。その分、会社の先輩方やお客様に育てていただきました。
圧倒的な実績を求める必要性

N.Sさんは指名が多いと聞きました、お客様と接するときに普段どんなことを意識していますか、数字や結果ですか。
“施術をした人に感謝をする”ということを意識しています。
指名件数が2016年の時にはじめて60件に達しましたが、今でも自分が凄いとは全く思っていなくて、指名が100件以上になって初めて、自分の上限の数値だなと達成感を味わえると思っています。
“結果が出るのは当たり前、それよりも施術をした人に感謝をする。”ということが自分のなかでは大事にしていることですね。
そう考えるようになったのは、お客様の影響が大きいです。
N.Sさんはお客様との会話から影響を受けていらっしゃるんですね。
お客様から日々感動を頂いています。どのお客様も自分が知らないことをたくさん教えてくれます。
本来は自分が皆さんに感動してもらうお仕事なんですけどね笑
人生のことだったり、マネジメントのことだったり、本当にお客様から学ばせていただいています。
だからこそ、施術をした人には毎回感謝をしています。
今チャレンジしていることはありますか?
指名数とかもあるんですけど、 ”どこまで美しく働けるか ”、にチャレンジしています。
残業をしないで休憩60分しっかり休む。
リラクゼーション業界は、時間を伸ばして遅くまでやろうとする人が多いんですけど 、その働き方も自分のなかではちょっと違うと感じます。事務職の方々と同じように始業から終業まで美しく 、1日の真ん中で休憩がある。
そういう働き方の美しさを作った上で、成果も出す !ということにチャレンジしています。
もちろん、残業もしないで。
指名が多くても、働く時間が長かったら見本としては、何も参考にならない と思っています。
ただ体力があるセラピストが指名を増やしていく、傾向になってしまう。のはあまり本心ではないですね。
先月87名の方にご指名いただいているんですけど 、17日しか働いてないんです笑効率よくしっかり働く、今後も意識していきたいところです。
入社する方に向けての一言
ありがとうございます。最後に入社する方に向けて、一言お願いします。
目的 目標はなくてもいいと思うんです よ 。
ただ 、 他のリラクゼーションとRe.Ra.Ku(リラク)が圧倒的に違うことはチームで動いてる、ということなんですよね。Re.Ra.Ku(リラク)に入ってくる人たちには、チームで動く過程を楽しんでもらいたいです。
- チームとして楽しむこと
- 成長の過程を楽しむこと
これから入ってくる人の楽しみになるんじゃないですかね。
ありがとうございました。
インタビューを終えて
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は入社20年目のN.Sさんをインタビューさせていただきました。
セラピストは1人で成長するイメージがありましたが、チームワークがより大切な仕事だと感じました。
N.Sさんのように素敵な先輩セラピストが Re.Ra.Ku(リラク)には多く在籍しています。
皆さんもぜひチャレンジしてみてください。
今後も素敵なセラピストをご紹介していきます、今後の配信もお楽しみに♪
Re.Ra.Ku(リラク)では、セラピストを絶賛募集しております。気になる方はぜひご応募ください!
\業務委託セラピスト積極募集中!セラナビで気になる求人をチェック/
セラピスト専門求人・転職サイト「セラナビ」って?
リラクグループが運営するセラピスト専門求人・転職サイト「セラナビ」では、多くのグループ求人を掲載しています。
お仕事をご検討されている方は、ぜひ一度「セラナビ」をご覧ください!