WEB予約する
採用情報

Re.Ra.Ku セブンパークアリオ柏店のブログ一覧

身体のむくみって何?

2023

05.11

11:17

身体のむくみって何?

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です!! 朝起きると顔がむくんでいたり時間帯によっては靴がきついといった経験はありませんか?むくみはリンパ管の働きが悪くなり皮下組織に余分な水が溜まることで起こります。全身に起こりうるものですが、心臓から遠く重力の影響を受けやすい足が夕方頃に、水が均等に配分されるため朝方に顔がむくみやすくなります。 主な原因としては ・長時間同じ姿勢でいる・水分や塩分の過剰・運動不足や身体の冷え・ホルモンの乱れ         といったことが挙げられます。むくみを放っておくと身体がだるい、歩きにくい、疲れが取れにくいといった影響が出てきます。 そこで今日からできるむくみの予防・解消方法をお伝えします! ・カリウムを意識したバランスの良い食生活をこころがける ・塩分やアルコールを摂り過ぎない ・運動やストレッチ、マッサージをする ・湯舟につかり身体をあたためる カリウムには塩分を体外に排出する役割があります。 ほうれん草や里芋、豆類や果物に多く含まれており、野菜ジュースやトマトジュースで簡単に補うことができます。 また、ストレッチや運動をすることで血流の流れが良くなりむくみの解消に繋がります。 バランスの良い食事や適度な運動、定期的に身体をメンテナンスしてむくみにくい身体、疲れにくい身体を目指していきましょう!

身体のむくみって何?

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です!! 朝起きると顔がむくんでいたり時間帯によっては靴がきついといった経験はありませんか?むくみはリンパ管の働きが悪くなり皮下組織に余分な水が溜まることで起こります。全身に起こりうるものですが、心臓から遠く重力の影響を受けやすい足が夕方頃に、水が均等に配分されるため朝方に顔がむくみやすくなります。 主な原因としては ・長時間同じ姿勢でいる・水分や塩分の過剰・運動不足や身体の冷え・ホルモンの乱れ         といったことが挙げられます。むくみを放っておくと身体がだるい、歩きにくい、疲れが取れにくいといった影響が出てきます。 そこで今日からできるむくみの予防・解消方法をお伝えします! ・カリウムを意識したバランスの良い食生活をこころがける ・塩分やアルコールを摂り過ぎない ・運動やストレッチ、マッサージをする ・湯舟につかり身体をあたためる カリウムには塩分を体外に排出する役割があります。 ほうれん草や里芋、豆類や果物に多く含まれており、野菜ジュースやトマトジュースで簡単に補うことができます。 また、ストレッチや運動をすることで血流の流れが良くなりむくみの解消に繋がります。 バランスの良い食事や適度な運動、定期的に身体をメンテナンスしてむくみにくい身体、疲れにくい身体を目指していきましょう!

2023.05.11 11:17

ビタミンCで疲労回復!

2023

05.10

11:53

ビタミンCで疲労回復!

  おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 以前日焼けによる疲労についてご紹介しましたが、 今回は日焼けを防ぐ食べ物についてご紹介したいと思います^^ 日焼けを防ぐ為には、なにより「ビタミンC」が大切になってきます。 よく聞く栄養素の一つである「ビタミンC」には ・コラーゲンの生成 ・鉄の吸収促進 ・メラニンの沈着を防ぐ ・免疫力向上 ・抗酸化作用 といった様々な働きがあります。 この最後の抗酸化作用によって日焼けによって生成された活性酸素を抑えてくれます。 ビタミンCは特にみかんなどの柑橘類、いちご、やキウイフルーツ、アセロラドリンク、ピーマンやブロッコリーにに多く含まれています。日焼け予防、日焼けした時にはおすすめの食材です。 ビタミンCは長時間体内に蓄積できないので、毎日の補給が大切になってきます。 野菜や果物で補給しやすい栄養素となっていますので、ビタミンCを摂ってこれからの季節を乗り越えていきましょう!

ビタミンCで疲労回復!

  おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 以前日焼けによる疲労についてご紹介しましたが、 今回は日焼けを防ぐ食べ物についてご紹介したいと思います^^ 日焼けを防ぐ為には、なにより「ビタミンC」が大切になってきます。 よく聞く栄養素の一つである「ビタミンC」には ・コラーゲンの生成 ・鉄の吸収促進 ・メラニンの沈着を防ぐ ・免疫力向上 ・抗酸化作用 といった様々な働きがあります。 この最後の抗酸化作用によって日焼けによって生成された活性酸素を抑えてくれます。 ビタミンCは特にみかんなどの柑橘類、いちご、やキウイフルーツ、アセロラドリンク、ピーマンやブロッコリーにに多く含まれています。日焼け予防、日焼けした時にはおすすめの食材です。 ビタミンCは長時間体内に蓄積できないので、毎日の補給が大切になってきます。 野菜や果物で補給しやすい栄養素となっていますので、ビタミンCを摂ってこれからの季節を乗り越えていきましょう!

2023.05.10 11:53

その疲れ、紫外線のせいかも? 

2023

05.09

11:44

その疲れ、紫外線のせいかも? 

おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 最近は気温も上がり日も長くなってきてきましたね! 皆さん、日焼けによって疲労が溜まることはご存じですか? 疲労の原因として ・火傷状態の肌が活性酸素を増やし、細胞を傷つける ・汗によって水分や塩分が失われて血液の濃度が上がる ・目から紫外線を浴びることで脳疲労を起こす などがあります。 活性酸素とは通常よりも活性化された状態の酸素のことをいい、過剰になると細胞傷害を引き起こします。そのため、紫外線によって活性酸素が分泌されると脳がストレスを受け、免疫力が低下したり自律神経を乱す事で疲労感が生まれます。 日焼けによる疲労の回復方法は ・水分や塩分を補給 ・抗酸化物質を含む食べ物を摂取 ・日焼けした肌を冷却・保湿 ・サングラスや帽子で目を保護 などが挙げられます。 紫外線は3月ごろから急激に強くなり、5〜7月にかけてピークを迎えるとされています。時間帯では午前10時頃から午後2時にかけて強くなっていきます。 まずは紫外線を極力浴びないことが大切ですね! これからの時期はより一層紫外線が強くなってきます。お出かけをする際はしっかりと水分補給・日焼け対策を行い、疲れにくい身体を作っていきましょう!

その疲れ、紫外線のせいかも? 

おはようございます!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 最近は気温も上がり日も長くなってきてきましたね! 皆さん、日焼けによって疲労が溜まることはご存じですか? 疲労の原因として ・火傷状態の肌が活性酸素を増やし、細胞を傷つける ・汗によって水分や塩分が失われて血液の濃度が上がる ・目から紫外線を浴びることで脳疲労を起こす などがあります。 活性酸素とは通常よりも活性化された状態の酸素のことをいい、過剰になると細胞傷害を引き起こします。そのため、紫外線によって活性酸素が分泌されると脳がストレスを受け、免疫力が低下したり自律神経を乱す事で疲労感が生まれます。 日焼けによる疲労の回復方法は ・水分や塩分を補給 ・抗酸化物質を含む食べ物を摂取 ・日焼けした肌を冷却・保湿 ・サングラスや帽子で目を保護 などが挙げられます。 紫外線は3月ごろから急激に強くなり、5〜7月にかけてピークを迎えるとされています。時間帯では午前10時頃から午後2時にかけて強くなっていきます。 まずは紫外線を極力浴びないことが大切ですね! これからの時期はより一層紫外線が強くなってきます。お出かけをする際はしっかりと水分補給・日焼け対策を行い、疲れにくい身体を作っていきましょう!

2023.05.09 11:44

その疲れ、紫外線のせいかも?   

2023

05.06

11:51

その疲れ、紫外線のせいかも?   

おはようございます、Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 最近は気温も上がり日も長くなってきてきましたね! 皆さん、日焼けによって疲労が溜まることはご存じですか? 疲労の原因としては ・火傷状態の肌が活性酸素を増やし、細胞を傷つける ・汗によって水分や塩分が失われて血液の濃度が上がる ・目から紫外線を浴びることで脳疲労を起こす などがあります。 活性酸素とは通常よりも活性化された状態の酸素のことをいい、過剰になると細胞傷害を引き起こします。そのため、紫外線によって活性酸素が分泌されると脳がストレスを受け、免疫力が低下したり自律神経を乱す事で疲労感が生まれます。 日焼けによる疲労の回復方法は ・水分や塩分を補給 ・抗酸化物質を含む食べ物を摂取 ・日焼けした肌を冷却・保湿 ・サングラスや帽子で目を保護 などが挙げられます。 紫外線は3月ごろから急激に強くなり、5〜7月にかけてピークを迎えるとされています。時間帯では午前10時頃から午後2時にかけて強くなっていきます。 まずは紫外線を極力浴びないことが大切ですね! これからの時期はより一層紫外線が強くなってきます。お出かけをする際はしっかりと水分補給・日焼け対策を行い、疲れにくい身体を作っていきましょう! 本日もご案内可能です!

その疲れ、紫外線のせいかも?   

おはようございます、Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 最近は気温も上がり日も長くなってきてきましたね! 皆さん、日焼けによって疲労が溜まることはご存じですか? 疲労の原因としては ・火傷状態の肌が活性酸素を増やし、細胞を傷つける ・汗によって水分や塩分が失われて血液の濃度が上がる ・目から紫外線を浴びることで脳疲労を起こす などがあります。 活性酸素とは通常よりも活性化された状態の酸素のことをいい、過剰になると細胞傷害を引き起こします。そのため、紫外線によって活性酸素が分泌されると脳がストレスを受け、免疫力が低下したり自律神経を乱す事で疲労感が生まれます。 日焼けによる疲労の回復方法は ・水分や塩分を補給 ・抗酸化物質を含む食べ物を摂取 ・日焼けした肌を冷却・保湿 ・サングラスや帽子で目を保護 などが挙げられます。 紫外線は3月ごろから急激に強くなり、5〜7月にかけてピークを迎えるとされています。時間帯では午前10時頃から午後2時にかけて強くなっていきます。 まずは紫外線を極力浴びないことが大切ですね! これからの時期はより一層紫外線が強くなってきます。お出かけをする際はしっかりと水分補給・日焼け対策を行い、疲れにくい身体を作っていきましょう! 本日もご案内可能です!

2023.05.06 11:51

発酵食品は人類の味方!

2023

05.05

14:32

発酵食品は人類の味方!

セブンパークアリオ柏店です! かつて便秘に悩んだ時期、解消するための様々な方法を調べた結果、解決に至った真の方法が味噌やチーズなどの発酵食品にありました! 発酵食品には便秘解消を含め以下の効果が挙げられています。 ・腸内環境・肌荒れの改善 腐敗物質の生成に携わる悪玉菌は腸の機能低下と共に免疫力を低下させてしまいます。 発酵食品には悪玉菌増殖を防ぐ善玉菌が多く含まれている為、腸内環境を整えられる乳酸菌や納豆菌を含む食品がオススメです!腸内環境の改善は肌荒れの防止に繋がる他、麹菌には肌のくすみの原因となるメラニン色素の生成を抑える効果もあります。 ・ストレスの軽減 発酵食品には天然アミノ酸の一種であるGABA(ギャバ)という神経伝達物質が含まれており、脳の興奮を沈めてイライラを抑え、リラックスさせる抗ストレス作用があります。 他にも気持ちを安定させるために必要なセロトニンは腸で作られ、腸内環境を整えることによりメンタルの安定にも繋がります。 ・病気の予防 味噌は病気の予防に優れた効果があり、納豆には血液と骨に関わる酵素やビタミンが含まれています。大豆系の発酵食品に含まれるイソプラボンには悪玉コレステロールを減らす働きがあり、動脈硬化の他、生活習慣病や高血圧などの予防にも繋がります。 保存性と共に栄養価も高い発酵食品はまさに人類の味方!効果を引き出していくためには継続的に摂取することや、発酵食品の食べ方を工夫してみるのもいいかもしれません。 最近の私生活でお悩みを感じましたら食事から変えてみるのはいかがでしょうか? 健康な身体へのサポートの一環として当店にもご来店してもらえましたら幸いです。

発酵食品は人類の味方!

セブンパークアリオ柏店です! かつて便秘に悩んだ時期、解消するための様々な方法を調べた結果、解決に至った真の方法が味噌やチーズなどの発酵食品にありました! 発酵食品には便秘解消を含め以下の効果が挙げられています。 ・腸内環境・肌荒れの改善 腐敗物質の生成に携わる悪玉菌は腸の機能低下と共に免疫力を低下させてしまいます。 発酵食品には悪玉菌増殖を防ぐ善玉菌が多く含まれている為、腸内環境を整えられる乳酸菌や納豆菌を含む食品がオススメです!腸内環境の改善は肌荒れの防止に繋がる他、麹菌には肌のくすみの原因となるメラニン色素の生成を抑える効果もあります。 ・ストレスの軽減 発酵食品には天然アミノ酸の一種であるGABA(ギャバ)という神経伝達物質が含まれており、脳の興奮を沈めてイライラを抑え、リラックスさせる抗ストレス作用があります。 他にも気持ちを安定させるために必要なセロトニンは腸で作られ、腸内環境を整えることによりメンタルの安定にも繋がります。 ・病気の予防 味噌は病気の予防に優れた効果があり、納豆には血液と骨に関わる酵素やビタミンが含まれています。大豆系の発酵食品に含まれるイソプラボンには悪玉コレステロールを減らす働きがあり、動脈硬化の他、生活習慣病や高血圧などの予防にも繋がります。 保存性と共に栄養価も高い発酵食品はまさに人類の味方!効果を引き出していくためには継続的に摂取することや、発酵食品の食べ方を工夫してみるのもいいかもしれません。 最近の私生活でお悩みを感じましたら食事から変えてみるのはいかがでしょうか? 健康な身体へのサポートの一環として当店にもご来店してもらえましたら幸いです。

2023.05.05 14:32

疲れやすい身体って何?

2023

04.25

11:48

疲れやすい身体って何?

こんにちは セブンパークアリオ柏店です! 早いもので、4月ももう終わりを迎えようとしていますね。Re.Ra.Kuでは「疲れにくい身体づくり」を目標に皆様の身体をほぐしていますが、そもそも「疲れやすい身体」とはいったいどういった状態なのでしょうか? それらを詳しく見てみましょう! まずは、身体が硬い原因についてです!腰が硬い、肩が硬いと自分自身で感じられるお客様はたくさんいらっしゃると思います。 では、何故身体が硬くなってしまうのでしょうか? それは、筋肉が硬くなってしまうからなのです! 長時間筋肉を動かさなかったり、逆に同じような動作を長時間行った場合にも筋肉は硬くなってしまいます。 次に、筋肉が硬くなるとどういう事が起こるのかについてみていきましょう! 筋肉が硬いと、血液の循環が悪くなってしまいます。血行不良になってしまうと酸素や栄養が行き届かなかったり、さらには疲労物質や不要な水分などの老廃物が排泄されにくくなり、体内に貯留されていってしまいます。 この、疲労物質などが排出されず貯留することによって、疲れやすい身体になってしまうということですね! 今回「疲れやすい身体」について説明していきましたが、「疲れにくい身体」にするには、筋肉をやわらかく保つことだということが分かりましたね♪ 筋肉をやわらかく保つには、ストレッチを行うことが大切になっていきます…Re.Ra.Kでは、お客様にあったストレッチをお伝えしたり、お客様のお疲れの部分を集中的にほぐしたりしていきます。 疲れたからRe.Ra.Kuに行くのではなく、定期的に通い、疲れにくい身体を目指してしていきましょう!

疲れやすい身体って何?

こんにちは セブンパークアリオ柏店です! 早いもので、4月ももう終わりを迎えようとしていますね。Re.Ra.Kuでは「疲れにくい身体づくり」を目標に皆様の身体をほぐしていますが、そもそも「疲れやすい身体」とはいったいどういった状態なのでしょうか? それらを詳しく見てみましょう! まずは、身体が硬い原因についてです!腰が硬い、肩が硬いと自分自身で感じられるお客様はたくさんいらっしゃると思います。 では、何故身体が硬くなってしまうのでしょうか? それは、筋肉が硬くなってしまうからなのです! 長時間筋肉を動かさなかったり、逆に同じような動作を長時間行った場合にも筋肉は硬くなってしまいます。 次に、筋肉が硬くなるとどういう事が起こるのかについてみていきましょう! 筋肉が硬いと、血液の循環が悪くなってしまいます。血行不良になってしまうと酸素や栄養が行き届かなかったり、さらには疲労物質や不要な水分などの老廃物が排泄されにくくなり、体内に貯留されていってしまいます。 この、疲労物質などが排出されず貯留することによって、疲れやすい身体になってしまうということですね! 今回「疲れやすい身体」について説明していきましたが、「疲れにくい身体」にするには、筋肉をやわらかく保つことだということが分かりましたね♪ 筋肉をやわらかく保つには、ストレッチを行うことが大切になっていきます…Re.Ra.Kでは、お客様にあったストレッチをお伝えしたり、お客様のお疲れの部分を集中的にほぐしたりしていきます。 疲れたからRe.Ra.Kuに行くのではなく、定期的に通い、疲れにくい身体を目指してしていきましょう!

2023.04.25 11:48

何もしていないのに疲れるってどういうこと?

2023

04.24

11:49

何もしていないのに疲れるってどういうこと?

こんにちは セブンパークアリオ柏店です! 当店のお客様で、「疲れるようなことは何もしていないのに疲れているんです」 という方がいます。日々の家事や買い物だけで、なんでこんなにぐったりしてしまうんだろうと不思議がっていました。 どなたでも疲れたと感じることはありますよね。 その疲れの元はいろいろありますが、大きくは身体疲労と脳疲労という違いがあります。 身体を酷使して疲れが溜まったら原因もわかりやすいですが、 頭を使ったり、ストレスが原因で脳に疲労が溜まっても、少し気づきにくいですよね。 頭がボーっとする、集中力が続かない、イライラしてしまうなどの兆候が あれば脳に疲れが溜まっている状態かもしれません。 ただ家にいるだけで頭なんて使っていないと感じる方も多いと思いますが、 テレビを見る、スマホで調べものをするなどの行動は脳を酷使させてしまっているし、 ずっと座りっ放しでいると血液の循環が悪くなり、身体の筋肉も硬くなります。 そういった疲労に対して、オススメされているのが積極的な休憩という意味の「アクティブレスト」です。 軽めの運動と深呼吸を生活に取り入れることで、血流が良くなり、脳に栄養を運びやすくなります。 1時間座りっ放しだったからちょっと動いてみよう、だったり、肩を回した方がいいかなという軽い気持ちでまずは実践してみてください!! ヨガやストレッチ、ウォーキングなど自分に向いていると思うものを探してみるのもオススメです♪ 脳が受けているストレスを減らすことも大事なので、スマホやテレビをしばらく使わない時間を作って、目の前にいる誰かとコミュニケーションを取ったり、外に出かけてみたりしてみましょう!

何もしていないのに疲れるってどういうこと?

こんにちは セブンパークアリオ柏店です! 当店のお客様で、「疲れるようなことは何もしていないのに疲れているんです」 という方がいます。日々の家事や買い物だけで、なんでこんなにぐったりしてしまうんだろうと不思議がっていました。 どなたでも疲れたと感じることはありますよね。 その疲れの元はいろいろありますが、大きくは身体疲労と脳疲労という違いがあります。 身体を酷使して疲れが溜まったら原因もわかりやすいですが、 頭を使ったり、ストレスが原因で脳に疲労が溜まっても、少し気づきにくいですよね。 頭がボーっとする、集中力が続かない、イライラしてしまうなどの兆候が あれば脳に疲れが溜まっている状態かもしれません。 ただ家にいるだけで頭なんて使っていないと感じる方も多いと思いますが、 テレビを見る、スマホで調べものをするなどの行動は脳を酷使させてしまっているし、 ずっと座りっ放しでいると血液の循環が悪くなり、身体の筋肉も硬くなります。 そういった疲労に対して、オススメされているのが積極的な休憩という意味の「アクティブレスト」です。 軽めの運動と深呼吸を生活に取り入れることで、血流が良くなり、脳に栄養を運びやすくなります。 1時間座りっ放しだったからちょっと動いてみよう、だったり、肩を回した方がいいかなという軽い気持ちでまずは実践してみてください!! ヨガやストレッチ、ウォーキングなど自分に向いていると思うものを探してみるのもオススメです♪ 脳が受けているストレスを減らすことも大事なので、スマホやテレビをしばらく使わない時間を作って、目の前にいる誰かとコミュニケーションを取ったり、外に出かけてみたりしてみましょう!

2023.04.24 11:49

水分足りていますか?  

2023

04.23

10:47

水分足りていますか?  

  おはようございます、セブンパークアリオ柏店です! 気温も暖かく過ごしやすい季節になってきましたね! 皆さん水分補給は足りていますか? 水は体内の約60%を占めています。この生命活動に欠かせない水ですが、5%減少するとのどの渇きやめまい、10%の減少で痙攣、20%の減少で生命に関わるとされています。 人間は1日におよそ2.5Lの水分が失われています。食事や代謝によって得られる水分量は約1.3Lですので、残りの1.2Lを飲み物から摂取する必要があります。 ですが、一度に水分を摂取をしても尿として排出されてしまうため、こまめに水分補給を行う必要があります。1日に7〜8回、コップ一杯の水を飲むのがオススメです。 喉の渇きを感じる頃にはすでに脱水が始まっています…!これからの時期だんだんと気温も上がってきますので、こまめな水分補給を心掛けていきましょう! ボディケアで代謝はアップします!その後そのまま放置をするのではなく水分補給をとって血液循環をよくしていきましょう!

水分足りていますか?  

  おはようございます、セブンパークアリオ柏店です! 気温も暖かく過ごしやすい季節になってきましたね! 皆さん水分補給は足りていますか? 水は体内の約60%を占めています。この生命活動に欠かせない水ですが、5%減少するとのどの渇きやめまい、10%の減少で痙攣、20%の減少で生命に関わるとされています。 人間は1日におよそ2.5Lの水分が失われています。食事や代謝によって得られる水分量は約1.3Lですので、残りの1.2Lを飲み物から摂取する必要があります。 ですが、一度に水分を摂取をしても尿として排出されてしまうため、こまめに水分補給を行う必要があります。1日に7〜8回、コップ一杯の水を飲むのがオススメです。 喉の渇きを感じる頃にはすでに脱水が始まっています…!これからの時期だんだんと気温も上がってきますので、こまめな水分補給を心掛けていきましょう! ボディケアで代謝はアップします!その後そのまま放置をするのではなく水分補給をとって血液循環をよくしていきましょう!

2023.04.23 10:47

質の良い睡眠とれていますか?

2023

04.21

13:16

質の良い睡眠とれていますか?

 こんにちは、Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さん良い睡眠はとれていますか? 睡眠は日々生活を送る中で欠かせない重要なものですね。 慣れない環境によるストレスや、生活習慣の乱れによって睡眠障害を引き起こす可能性があります。 睡眠障害とは、睡眠に何かしらの問題があり、日常生活に支障が出ている状態のことをいいます。 ・不眠症…寝付けない、途中で目が覚める、早期覚醒など ・過眠症…睡眠が足りていても昼間に眠気を感じる ・睡眠時随伴症…睡眠時に起こるねぼけ、歯ぎしりなど 中でも不眠症が最も多く、日本人は5人に1人が睡眠で悩んでいるとされています。 皆さんはいかがでしょうか。 そこで、睡眠の質を上げる方法をいくつかご紹介します! ・就寝3時間前には食事を済ませる。  食事を消化するのに2〜3時間かかります。就寝時に消化活動が終わっていることが睡眠の質をあげる第一歩です。 ・就寝前に水分補給をする  体内の水分が不足すると血流が滞り、酸素を脳に運ぼうと交感神経が優位になります。水分補給を行うことで脱水も防ぎ体温調節もしやすくなります。 ・ぬるめのお湯で入浴 入浴によって体温を上げると、入浴後に体温が下がり深い睡眠を得られやすくなります。 いかがでしたか?日々の生活は良い睡眠からです! 睡眠で悩んでいる方、まずは1つからはじめてみましょう!

質の良い睡眠とれていますか?

 こんにちは、Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 皆さん良い睡眠はとれていますか? 睡眠は日々生活を送る中で欠かせない重要なものですね。 慣れない環境によるストレスや、生活習慣の乱れによって睡眠障害を引き起こす可能性があります。 睡眠障害とは、睡眠に何かしらの問題があり、日常生活に支障が出ている状態のことをいいます。 ・不眠症…寝付けない、途中で目が覚める、早期覚醒など ・過眠症…睡眠が足りていても昼間に眠気を感じる ・睡眠時随伴症…睡眠時に起こるねぼけ、歯ぎしりなど 中でも不眠症が最も多く、日本人は5人に1人が睡眠で悩んでいるとされています。 皆さんはいかがでしょうか。 そこで、睡眠の質を上げる方法をいくつかご紹介します! ・就寝3時間前には食事を済ませる。  食事を消化するのに2〜3時間かかります。就寝時に消化活動が終わっていることが睡眠の質をあげる第一歩です。 ・就寝前に水分補給をする  体内の水分が不足すると血流が滞り、酸素を脳に運ぼうと交感神経が優位になります。水分補給を行うことで脱水も防ぎ体温調節もしやすくなります。 ・ぬるめのお湯で入浴 入浴によって体温を上げると、入浴後に体温が下がり深い睡眠を得られやすくなります。 いかがでしたか?日々の生活は良い睡眠からです! 睡眠で悩んでいる方、まずは1つからはじめてみましょう!

2023.04.21 13:16

新生活でお疲れの皆さん!自律神経が乱れてはいませんか?

2023

04.19

12:47

新生活でお疲れの皆さん!自律神経が乱れてはいませんか?

リラクセブンパークアリオ柏店です! 時間というのはあっという間で、4月ももう中旬に差し掛かかってしまいましたね。4月から始まった新生活、 新しい人間関係や新しい仕事、慣れない環境によってストレスが溜まっていませんか? ストレスが溜まってしまうと、自律神経のバランスが乱れてしまいます。 「よく耳にするけど、自律神経って何?」と思った方もいらっしゃると思います! 自律神経とは、内臓の働きや体温などのコントロールをするために、 皆さんの意思とは関係なく24時間働き続けている神経のことです! 自律神経には2種類あり、昼間に活動している時に活発になる交感神経と、 夜間やリラックスしているときに活発になる副交感神経にがあります。 これらが乱れることにより、自律神経が乱れてしまうということですね! 次に、自律神経が乱れるとどうなのかというと、不安や緊張感が高まり、 吐き気や全身のだるさ、頭痛や肩こり、不眠症など様々な悪影響を及ぼしてしまいます。 これらを読んで、自律神経が乱れているんじゃないかなと思った方 もいらっしゃると思います。 そんな新生活に疲れてしまっている身体にリラクのボディケアはいかがでしょうか? ボディケアを行うことで、副交感神経が優位になり、自立神経の乱れを整えて 身体の疲労回復やリラックス効果が期待できます! この記事を読んで、少しでもボディケアに興味を持って下さった方! 皆様のご来店、心よりお待ちしております♪

新生活でお疲れの皆さん!自律神経が乱れてはいませんか?

リラクセブンパークアリオ柏店です! 時間というのはあっという間で、4月ももう中旬に差し掛かかってしまいましたね。4月から始まった新生活、 新しい人間関係や新しい仕事、慣れない環境によってストレスが溜まっていませんか? ストレスが溜まってしまうと、自律神経のバランスが乱れてしまいます。 「よく耳にするけど、自律神経って何?」と思った方もいらっしゃると思います! 自律神経とは、内臓の働きや体温などのコントロールをするために、 皆さんの意思とは関係なく24時間働き続けている神経のことです! 自律神経には2種類あり、昼間に活動している時に活発になる交感神経と、 夜間やリラックスしているときに活発になる副交感神経にがあります。 これらが乱れることにより、自律神経が乱れてしまうということですね! 次に、自律神経が乱れるとどうなのかというと、不安や緊張感が高まり、 吐き気や全身のだるさ、頭痛や肩こり、不眠症など様々な悪影響を及ぼしてしまいます。 これらを読んで、自律神経が乱れているんじゃないかなと思った方 もいらっしゃると思います。 そんな新生活に疲れてしまっている身体にリラクのボディケアはいかがでしょうか? ボディケアを行うことで、副交感神経が優位になり、自立神経の乱れを整えて 身体の疲労回復やリラックス効果が期待できます! この記事を読んで、少しでもボディケアに興味を持って下さった方! 皆様のご来店、心よりお待ちしております♪

2023.04.19 12:47

ストレッチの重要性とメリット

2023

04.16

13:04

ストレッチの重要性とメリット

リラクセブンパークアリオ柏です! お疲れを感じた際に身体を伸ばすと共に、筋肉の弾力性を高め柔らかくする動作のことをストレッチと言います。私たちセラピストが施術で提供し、ご自宅でもできるストレッチについて実際にどんなメリットがあるかをお伝えいたします。 ・疲労回復、リラックス効果 筋肉が硬いと血やリンパの流れが悪くなり、疲労物質が溜まります。その状態を放置することによってお身体に不調やだるさを感じる原因となります。ストレッチを行う事で副交感神経が優位になり、お身体のストレス軽減から筋肉の疲労を取り除きやすくなります。 ・コリ、痛み、冷え性、むくみの改善と予防 コリや痛みの原因のほとんどは身体の硬さが関係しています。身体の硬さにより関節の可動域が狭くなることで血流が圧迫され、疲労物質が蓄積されることで痛みを引き起こします。その硬い状態を緩和するストレッチは習慣化しやすい対処法として肩こりや腰痛の予防が期待されます。 ・瘦せやすい身体づくり 生活の中でエネルギーが消費されるとお身体は痩せやすくなり、ストレッチを行うことで筋肉の温度が上がります。体温の上昇が代謝へと繋がることでエネルギーの消費を増やすことが可能です。 他にもストレッチには運動のパフォーマンス向上や免疫力を高める効果が期待されていますが、筋トレ前後のストレッチは筋力が低下しやすくなり、筋線維が修復しづらくなるので注意が必要です。 ストレッチで重要なのは最低20秒以上かけ痛みのない程度に伸ばす事、リラックス効果を引き出すために呼吸を整えて行うことです。疲労や痛みを感じられた際、当店のボディケアでほぐした後に取り入れてみてください!皆様のご来店心よりお待ちしております。

ストレッチの重要性とメリット

リラクセブンパークアリオ柏です! お疲れを感じた際に身体を伸ばすと共に、筋肉の弾力性を高め柔らかくする動作のことをストレッチと言います。私たちセラピストが施術で提供し、ご自宅でもできるストレッチについて実際にどんなメリットがあるかをお伝えいたします。 ・疲労回復、リラックス効果 筋肉が硬いと血やリンパの流れが悪くなり、疲労物質が溜まります。その状態を放置することによってお身体に不調やだるさを感じる原因となります。ストレッチを行う事で副交感神経が優位になり、お身体のストレス軽減から筋肉の疲労を取り除きやすくなります。 ・コリ、痛み、冷え性、むくみの改善と予防 コリや痛みの原因のほとんどは身体の硬さが関係しています。身体の硬さにより関節の可動域が狭くなることで血流が圧迫され、疲労物質が蓄積されることで痛みを引き起こします。その硬い状態を緩和するストレッチは習慣化しやすい対処法として肩こりや腰痛の予防が期待されます。 ・瘦せやすい身体づくり 生活の中でエネルギーが消費されるとお身体は痩せやすくなり、ストレッチを行うことで筋肉の温度が上がります。体温の上昇が代謝へと繋がることでエネルギーの消費を増やすことが可能です。 他にもストレッチには運動のパフォーマンス向上や免疫力を高める効果が期待されていますが、筋トレ前後のストレッチは筋力が低下しやすくなり、筋線維が修復しづらくなるので注意が必要です。 ストレッチで重要なのは最低20秒以上かけ痛みのない程度に伸ばす事、リラックス効果を引き出すために呼吸を整えて行うことです。疲労や痛みを感じられた際、当店のボディケアでほぐした後に取り入れてみてください!皆様のご来店心よりお待ちしております。

2023.04.16 13:04

ストレッチの重要性とメリット 

2023

04.14

12:15

ストレッチの重要性とメリット 

リラクセブンパークアリオ柏です! お疲れを感じた際に身体を伸ばすと共に、筋肉の弾力性を高め柔らかくする動作のことをストレッチと言います。私たちセラピストが施術で提供し、ご自宅でもできるストレッチについて実際にどんなメリットがあるかをお伝えいたします。 ・疲労回復、リラックス効果 筋肉が硬いと血やリンパの流れが悪くなり、疲労物質が溜まります。その状態を放置することによってお身体に不調やだるさを感じる原因となります。ストレッチを行う事で副交感神経が優位になり、お身体のストレス軽減から筋肉の疲労を取り除きやすくなります。 ・コリ、痛み、冷え性、むくみの改善と予防 コリや痛みの原因のほとんどは身体の硬さが関係しています。身体の硬さにより関節の可動域が狭くなることで血流が圧迫され、疲労物質が蓄積されることで痛みを引き起こします。その硬い状態を緩和するストレッチは習慣化しやすい対処法として肩こりや腰痛の予防が期待されます。 ・瘦せやすい身体づくり 生活の中でエネルギーが消費されるとお身体は痩せやすくなり、ストレッチを行うことで筋肉の温度が上がります。体温の上昇が代謝へと繋がることでエネルギーの消費を増やすことが可能です。 他にもストレッチには運動のパフォーマンス向上や免疫力を高める効果が期待されていますが、筋トレ前後のストレッチは筋力が低下しやすくなり、筋線維が修復しづらくなるので注意が必要です。 ストレッチで重要なのは最低20秒以上かけ痛みのない程度に伸ばす事、リラックス効果を引き出すために呼吸を整えて行うことです。疲労や痛みを感じられた際、当店のボディケアでほぐした後に取り入れてみてください!皆様のご来店心よりお待ちしております。

ストレッチの重要性とメリット 

リラクセブンパークアリオ柏です! お疲れを感じた際に身体を伸ばすと共に、筋肉の弾力性を高め柔らかくする動作のことをストレッチと言います。私たちセラピストが施術で提供し、ご自宅でもできるストレッチについて実際にどんなメリットがあるかをお伝えいたします。 ・疲労回復、リラックス効果 筋肉が硬いと血やリンパの流れが悪くなり、疲労物質が溜まります。その状態を放置することによってお身体に不調やだるさを感じる原因となります。ストレッチを行う事で副交感神経が優位になり、お身体のストレス軽減から筋肉の疲労を取り除きやすくなります。 ・コリ、痛み、冷え性、むくみの改善と予防 コリや痛みの原因のほとんどは身体の硬さが関係しています。身体の硬さにより関節の可動域が狭くなることで血流が圧迫され、疲労物質が蓄積されることで痛みを引き起こします。その硬い状態を緩和するストレッチは習慣化しやすい対処法として肩こりや腰痛の予防が期待されます。 ・瘦せやすい身体づくり 生活の中でエネルギーが消費されるとお身体は痩せやすくなり、ストレッチを行うことで筋肉の温度が上がります。体温の上昇が代謝へと繋がることでエネルギーの消費を増やすことが可能です。 他にもストレッチには運動のパフォーマンス向上や免疫力を高める効果が期待されていますが、筋トレ前後のストレッチは筋力が低下しやすくなり、筋線維が修復しづらくなるので注意が必要です。 ストレッチで重要なのは最低20秒以上かけ痛みのない程度に伸ばす事、リラックス効果を引き出すために呼吸を整えて行うことです。疲労や痛みを感じられた際、当店のボディケアでほぐした後に取り入れてみてください!皆様のご来店心よりお待ちしております。

2023.04.14 12:15

春のチャージキャンペーンのお知らせ

2023

04.13

10:56

春のチャージキャンペーンのお知らせ

こんにちは、Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! だんだんと気温も上がり過ごしやすい季節となりましたね! 皆様いかがお過ごしでしょうか。 春のチャージキャンペーンについてのお知らせです♪ ☆春のチケットバックキャンペーン☆期間:4月1日(土)〜5月7日(日)まで!! Re.Ra.Kuカードにチャージをして頂くと、通常は10,000円以上のご入金で3%、30,000円以上で4%、50,000円以上で5%のポイントバックをしております。キャンペーン期間中に限りこちらのポイントバックはなくなりますが、 なんと!!10,000円以上のチャージで10分延長チケット1枚!30,000円以上のチャージで10分延長チケット5枚!!50,000円以上のチャージだと10分延長チケット10枚!!!をお渡ししております!!! ※お渡ししたチケットは次回のご来店よりご利用いただけます。※おひとりさま1日1回、1枚のみご利用いただけます。※有効期限は2023年9月末、発行店舗のみ有効です。 10分延長チケットは「アイヘッドケア」や「お腹ケア」10分としてもご利用可能です。 通常より断然お得ですね!! この機会に新生活で疲れたお身体をほぐしませんか? 私たちと一緒に疲れにくい身体を目指していきましょう♪ 皆さまのご来店を スタッフ一同心よりお待ちしております! ※当グループはお客さまの体調を考慮してワクチン接種後、目安として1週間は施術を受けずに安静にされることを推奨しております。ただし1週間以内に施術を受け、それによって何らかの症状が強く発症したとしても、当グループでは責任を負いかねますので予めご了承下さい。

春のチャージキャンペーンのお知らせ

こんにちは、Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! だんだんと気温も上がり過ごしやすい季節となりましたね! 皆様いかがお過ごしでしょうか。 春のチャージキャンペーンについてのお知らせです♪ ☆春のチケットバックキャンペーン☆期間:4月1日(土)〜5月7日(日)まで!! Re.Ra.Kuカードにチャージをして頂くと、通常は10,000円以上のご入金で3%、30,000円以上で4%、50,000円以上で5%のポイントバックをしております。キャンペーン期間中に限りこちらのポイントバックはなくなりますが、 なんと!!10,000円以上のチャージで10分延長チケット1枚!30,000円以上のチャージで10分延長チケット5枚!!50,000円以上のチャージだと10分延長チケット10枚!!!をお渡ししております!!! ※お渡ししたチケットは次回のご来店よりご利用いただけます。※おひとりさま1日1回、1枚のみご利用いただけます。※有効期限は2023年9月末、発行店舗のみ有効です。 10分延長チケットは「アイヘッドケア」や「お腹ケア」10分としてもご利用可能です。 通常より断然お得ですね!! この機会に新生活で疲れたお身体をほぐしませんか? 私たちと一緒に疲れにくい身体を目指していきましょう♪ 皆さまのご来店を スタッフ一同心よりお待ちしております! ※当グループはお客さまの体調を考慮してワクチン接種後、目安として1週間は施術を受けずに安静にされることを推奨しております。ただし1週間以内に施術を受け、それによって何らかの症状が強く発症したとしても、当グループでは責任を負いかねますので予めご了承下さい。

2023.04.13 10:56

頭痛にも種類がある?

2023

04.11

14:25

頭痛にも種類がある?

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です!   今は季節の変わり目で気温が安定しないので、お身体に疲れが溜まりやすく、体調を崩しやすいです。 今日は疲れが溜まると感じやすい頭痛について紹介します。 日本人の4000万人が慢性的な頭痛で悩んでいると言われていますが、頭痛にも種類があるってご存じですか? 頭がギューっと締め付けられるように痛む「緊張型頭痛」と、 こめかみから目の辺りが心臓の拍動に合わせてズキズキとする痛みを「片頭痛」といいます。 緊張型は、頭の横の筋肉や肩や首の筋肉が緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物が溜まり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。その原因は精神的・身体的ストレスであることが多く、特にデスクワークなど長時間同じ姿勢を取り続けている人に起こりやすい症状です。 この場合、長時間同じ姿勢でいないことやストレッチ、目や肩などを温めることが痛みの緩和に繋がります。筋肉が硬く張っていることが原因なので、ボディケアを受けることも効果的です。 対して、片頭痛は何らかの理由で脳の血管が拡張することで、周囲の神経を刺激して起きる頭痛のことです。 寝すぎや寝不足、疲労など生活習慣の乱れからくる原因もあれば、気圧の変化や、ストレスから解放された時に血管が拡張することもあり、休日になって急に痛みだすことがあります。 この時に、アイピローで目を温めたり、凝りをほぐそうと動いたりするとまた血管が拡張し、逆効果になり痛みが増すことがあります。 痛みを感じる場所を冷やしたりする方が血管が収縮するので痛みの軽減になったり、対策として規則正しい生活や、栄養バランスの取れた食事が取れているか見直すことがオススメです。 自分の頭痛の種類がどちらか確認ができたら、それに合わせて対処し、痛み止めに頼ることのない生活を目指していきましょう!

頭痛にも種類がある?

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です!   今は季節の変わり目で気温が安定しないので、お身体に疲れが溜まりやすく、体調を崩しやすいです。 今日は疲れが溜まると感じやすい頭痛について紹介します。 日本人の4000万人が慢性的な頭痛で悩んでいると言われていますが、頭痛にも種類があるってご存じですか? 頭がギューっと締め付けられるように痛む「緊張型頭痛」と、 こめかみから目の辺りが心臓の拍動に合わせてズキズキとする痛みを「片頭痛」といいます。 緊張型は、頭の横の筋肉や肩や首の筋肉が緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物が溜まり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。その原因は精神的・身体的ストレスであることが多く、特にデスクワークなど長時間同じ姿勢を取り続けている人に起こりやすい症状です。 この場合、長時間同じ姿勢でいないことやストレッチ、目や肩などを温めることが痛みの緩和に繋がります。筋肉が硬く張っていることが原因なので、ボディケアを受けることも効果的です。 対して、片頭痛は何らかの理由で脳の血管が拡張することで、周囲の神経を刺激して起きる頭痛のことです。 寝すぎや寝不足、疲労など生活習慣の乱れからくる原因もあれば、気圧の変化や、ストレスから解放された時に血管が拡張することもあり、休日になって急に痛みだすことがあります。 この時に、アイピローで目を温めたり、凝りをほぐそうと動いたりするとまた血管が拡張し、逆効果になり痛みが増すことがあります。 痛みを感じる場所を冷やしたりする方が血管が収縮するので痛みの軽減になったり、対策として規則正しい生活や、栄養バランスの取れた食事が取れているか見直すことがオススメです。 自分の頭痛の種類がどちらか確認ができたら、それに合わせて対処し、痛み止めに頼ることのない生活を目指していきましょう!

2023.04.11 14:25

日々の習慣化!

2023

04.06

11:09

日々の習慣化!

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です! 最近筋トレをやろうとひたすら言葉にはしているが中々行動に移せずにいる、、 そんな岡田でございます。(笑) 皆様、何かをやろうとしているにも関わらず行動に移せずにいる方々いませんか? 例えば、「ダイエットは明日から!」と無限に言い続けている人や「ストレッチは忙しいからなかなかできない」と言っている方、もっと言ったら勉強や部屋の掃除etc… ちなみに私もその中の一人でございます(笑)。 こうした言葉だけで行動に移せない理由を私はたくさん探してやっとたどり着いた回答。。。 →単純に目標設定が定まっていないだけ。 いや、そんな当たり前ことかい!と、ツッコミたくなりますよね。私もツッコミました。(笑) しかし、実際目標設定が定まっていれば人は頑張れるんです! 今回は筋トレのメリットをお伝えします!なので、このメリットを見て、目標をそれぞれで決めて皆様も一緒に筋トレ頑張りましょう!! メリット①姿勢が良くなり、スタイルがよく見える。 筋トレをすると、姿勢を維持するための筋肉がつきます。その結果、無理なく正しい姿勢を維持できるようになるため、姿勢が良くなるのがメリットです。 また、筋トレをすると、体が引き締まり、体にメリハリが出てきます。スタイルが良くなるため、服がかっこ良く着こなせるのもメリットといえるでしょう。 メリット②睡眠の質upやストレス耐性の向上 筋トレをした後は程良い疲労感があるので、スムーズに寝つけることが多くなるでしょう。ぐっすりと眠れやすいので、睡眠の質の向上にもつながります。 また、筋トレを行うと、セロトニンというホルモンの分泌が促進されます。セロトニンは、やる気アップやストレスの軽減につながるホルモンです。そのため、筋トレはストレス耐性の向上につながるというメリットもあります。 と、このように2つのメリットをご紹介しましたが、本当はまだまだメリットあるんですよ! これを見るだけでもなんだか少しやる気になりませんか?! よくある「明日からやろう」みたいな後回しや「もう無理だ…」と挫折したり、、あるあるですが耐え抜いた先に素晴らしく良い未来が待ってる事って結構多いと思うんですよね! これと同様に、ボディケアも1回やったからいい!ではなく【疲れにくいお身体をつくる】という目標を掲げて、セラピストと二人三脚でお身体改造計画を一緒に立ててみるのオススメです♪

日々の習慣化!

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です! 最近筋トレをやろうとひたすら言葉にはしているが中々行動に移せずにいる、、 そんな岡田でございます。(笑) 皆様、何かをやろうとしているにも関わらず行動に移せずにいる方々いませんか? 例えば、「ダイエットは明日から!」と無限に言い続けている人や「ストレッチは忙しいからなかなかできない」と言っている方、もっと言ったら勉強や部屋の掃除etc… ちなみに私もその中の一人でございます(笑)。 こうした言葉だけで行動に移せない理由を私はたくさん探してやっとたどり着いた回答。。。 →単純に目標設定が定まっていないだけ。 いや、そんな当たり前ことかい!と、ツッコミたくなりますよね。私もツッコミました。(笑) しかし、実際目標設定が定まっていれば人は頑張れるんです! 今回は筋トレのメリットをお伝えします!なので、このメリットを見て、目標をそれぞれで決めて皆様も一緒に筋トレ頑張りましょう!! メリット①姿勢が良くなり、スタイルがよく見える。 筋トレをすると、姿勢を維持するための筋肉がつきます。その結果、無理なく正しい姿勢を維持できるようになるため、姿勢が良くなるのがメリットです。 また、筋トレをすると、体が引き締まり、体にメリハリが出てきます。スタイルが良くなるため、服がかっこ良く着こなせるのもメリットといえるでしょう。 メリット②睡眠の質upやストレス耐性の向上 筋トレをした後は程良い疲労感があるので、スムーズに寝つけることが多くなるでしょう。ぐっすりと眠れやすいので、睡眠の質の向上にもつながります。 また、筋トレを行うと、セロトニンというホルモンの分泌が促進されます。セロトニンは、やる気アップやストレスの軽減につながるホルモンです。そのため、筋トレはストレス耐性の向上につながるというメリットもあります。 と、このように2つのメリットをご紹介しましたが、本当はまだまだメリットあるんですよ! これを見るだけでもなんだか少しやる気になりませんか?! よくある「明日からやろう」みたいな後回しや「もう無理だ…」と挫折したり、、あるあるですが耐え抜いた先に素晴らしく良い未来が待ってる事って結構多いと思うんですよね! これと同様に、ボディケアも1回やったからいい!ではなく【疲れにくいお身体をつくる】という目標を掲げて、セラピストと二人三脚でお身体改造計画を一緒に立ててみるのオススメです♪

2023.04.06 11:09

腸活の第一歩は食生活から!

2023

04.05

12:17

腸活の第一歩は食生活から!

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です! 前回は腸活について簡単に説明しました。 今回は腸活を意識した食生活についてです。 まず発酵食品など腸内環境に良いされる乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌、麹菌などの善玉菌を含むものを、直接食べて取り入れることをプロバイオティクスと呼びます。 ヨーグルト・納豆・チーズ・キムチ・味噌などが挙げられますが、身体に良いイメージのある食品ばかりで、これらは皆さんの想像通りかなと思います。 その他に善玉菌を増やすための栄養源となる食品を摂取することをプレバイオティクスと呼び、食物繊維やオリゴ糖がそれに当たります。 食物繊維といっても「水溶性」と「不溶性」の2種類があり、片方だけでなくバランス良く摂取することが重要です。 便秘やお腹が張ってるなどの現象が起きている場合はまず乳酸菌から!! お腹の調子だけでなく乳酸菌、(特にヨーグルト)は花粉にも効果的めんです!! お腹の調子や鼻詰まりが解消されるとより循環し身体がほぐれやすくなります^^ ボディケア前後ぜひ腸も意識してみてください!

腸活の第一歩は食生活から!

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です! 前回は腸活について簡単に説明しました。 今回は腸活を意識した食生活についてです。 まず発酵食品など腸内環境に良いされる乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌、麹菌などの善玉菌を含むものを、直接食べて取り入れることをプロバイオティクスと呼びます。 ヨーグルト・納豆・チーズ・キムチ・味噌などが挙げられますが、身体に良いイメージのある食品ばかりで、これらは皆さんの想像通りかなと思います。 その他に善玉菌を増やすための栄養源となる食品を摂取することをプレバイオティクスと呼び、食物繊維やオリゴ糖がそれに当たります。 食物繊維といっても「水溶性」と「不溶性」の2種類があり、片方だけでなくバランス良く摂取することが重要です。 便秘やお腹が張ってるなどの現象が起きている場合はまず乳酸菌から!! お腹の調子だけでなく乳酸菌、(特にヨーグルト)は花粉にも効果的めんです!! お腹の調子や鼻詰まりが解消されるとより循環し身体がほぐれやすくなります^^ ボディケア前後ぜひ腸も意識してみてください!

2023.04.05 12:17

腸内フローラってお花みたいな名前だけどなに??

2023

04.03

17:09

腸内フローラってお花みたいな名前だけどなに??

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です! 腸活とは、食生活の見直し・運動・腸のマッサージ・ストレスケア・生活習慣の改善などの方法によって、腸内環境を整えることです!! 今回はなぜ腸活が必要なのかについて説明していきます。 まず始めに、人間の腸には代表的なものだと善玉菌・悪玉菌・日和見菌という3種類の菌がいて、その人の食生活や生活習慣によって変動します。 善玉菌は人間にとって良い働きをする菌で、反対に悪玉菌とは有害菌と呼ばれ、便秘や肌荒れなどの健康の阻害や病気の引き金にもなりうるものです。 そのどちらにも属さない日和見菌は善玉と悪玉、数的に優位な方に味方をします。 なんと私たちの腸内には約100種類100兆個もの細菌が存在しています。 この多種多様な細菌が密集している様子がお花畑に見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれています。 次回は腸活にオススメな食品と、反対に摂取量が多いと腸内環境に良くない影響がある食品についてご紹介していきますので、是非ご覧ください^^

腸内フローラってお花みたいな名前だけどなに??

こんにちは!セブンパークアリオ柏店です! 腸活とは、食生活の見直し・運動・腸のマッサージ・ストレスケア・生活習慣の改善などの方法によって、腸内環境を整えることです!! 今回はなぜ腸活が必要なのかについて説明していきます。 まず始めに、人間の腸には代表的なものだと善玉菌・悪玉菌・日和見菌という3種類の菌がいて、その人の食生活や生活習慣によって変動します。 善玉菌は人間にとって良い働きをする菌で、反対に悪玉菌とは有害菌と呼ばれ、便秘や肌荒れなどの健康の阻害や病気の引き金にもなりうるものです。 そのどちらにも属さない日和見菌は善玉と悪玉、数的に優位な方に味方をします。 なんと私たちの腸内には約100種類100兆個もの細菌が存在しています。 この多種多様な細菌が密集している様子がお花畑に見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれています。 次回は腸活にオススメな食品と、反対に摂取量が多いと腸内環境に良くない影響がある食品についてご紹介していきますので、是非ご覧ください^^

2023.04.03 17:09

健康な1日は身体の体温から!

2023

03.31

14:51

健康な1日は身体の体温から!

こんにちは!!リラクセブンパークアリオ柏店です! 春が始まり暖かくなってきましたが、天気と気温の変わり目によりお身体に冷えとだるさを感じる事はありませんか? 体温が低くなると免疫力が低下してウィルスに感染しやすいと言われています。 体温が上がると血行の改善と共に基礎代謝量が高まり、身体のコリやむくみの改善に繋がって太りにくく痩せやすい身体へと導くことができます! 身体の体温づくりのコツとして以下の項目が挙げられています。 ・筋肉量を増やす(運動) 目的地に行く際に歩いて移動したり、自宅でこまめにラジオ体操やストレッチをすることで血行が良くなり体温の上昇が高まります。1回30分の頻度がお勧めです。 ・規則正しい食事 温かい物を摂取することで体温は上がりやすくなります。。特に白湯は身体を温めるには効果的で、体温が低くなる朝や就寝前に飲むことで身体が温まりぐっすり眠れます。 ・身体を冷やさない(入浴) シャワーだけの利用だと血流は悪くなり、身体を冷やす原因となります。5~10分湯船に浸かることで全身の血行が良くなり、ストレッチもしやすくなります。 いかがでしょうか?体の冷えを招いてしまう原因は季節の変わり目だけでなく、日々の生活習慣の中にも含まれます。私たちの体温は自律神経の働きや筋肉の熱を生み出す作用によって保たれ、基礎体温を上げることは身体のコリや緊張をほぐす効果が出やすくなるため、私たち自身の健康にも繋がります!冷えからくる肩こりや不眠などでお悩みを感じましたら、生活の中に取り入れてみてください!

健康な1日は身体の体温から!

こんにちは!!リラクセブンパークアリオ柏店です! 春が始まり暖かくなってきましたが、天気と気温の変わり目によりお身体に冷えとだるさを感じる事はありませんか? 体温が低くなると免疫力が低下してウィルスに感染しやすいと言われています。 体温が上がると血行の改善と共に基礎代謝量が高まり、身体のコリやむくみの改善に繋がって太りにくく痩せやすい身体へと導くことができます! 身体の体温づくりのコツとして以下の項目が挙げられています。 ・筋肉量を増やす(運動) 目的地に行く際に歩いて移動したり、自宅でこまめにラジオ体操やストレッチをすることで血行が良くなり体温の上昇が高まります。1回30分の頻度がお勧めです。 ・規則正しい食事 温かい物を摂取することで体温は上がりやすくなります。。特に白湯は身体を温めるには効果的で、体温が低くなる朝や就寝前に飲むことで身体が温まりぐっすり眠れます。 ・身体を冷やさない(入浴) シャワーだけの利用だと血流は悪くなり、身体を冷やす原因となります。5~10分湯船に浸かることで全身の血行が良くなり、ストレッチもしやすくなります。 いかがでしょうか?体の冷えを招いてしまう原因は季節の変わり目だけでなく、日々の生活習慣の中にも含まれます。私たちの体温は自律神経の働きや筋肉の熱を生み出す作用によって保たれ、基礎体温を上げることは身体のコリや緊張をほぐす効果が出やすくなるため、私たち自身の健康にも繋がります!冷えからくる肩こりや不眠などでお悩みを感じましたら、生活の中に取り入れてみてください!

2023.03.31 14:51

季節の変わり目に負けない!

2023

03.29

13:55

季節の変わり目に負けない!

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 冬から春に変わるこの季節、ど~~~~~しても気分が落ち込んでしまったり、寒い冬中に溜まった身体のお疲れが限界を迎えたり、花粉で体調も左右されがち…日本ならではの四季があるからこそのお悩み、今まさに感じていらっしゃるのではないでしょうか。 筋肉などお身体の外側だけでなく、腸や自律神経などの内側からもぜひケアを始めてみてはいかがでしょうか!! でも、自律神経を整える…整えた後のメリットは? 自律神経とはもともと、生きることそのものを調節するシステムで、心臓、呼吸、消化・吸収、排せつ、生殖など生命維持のために働いていています!! 季節が目まぐるしく廻る時こそ!暖かくなってきたことで運動や新しいことを初めて見て、自律神経と上手に付き合っていく為にも、ぜひ簡単なストレッチから初めてみてください!

季節の変わり目に負けない!

こんにちは!Re.Ra.Kuセブンパークアリオ柏店です! 冬から春に変わるこの季節、ど~~~~~しても気分が落ち込んでしまったり、寒い冬中に溜まった身体のお疲れが限界を迎えたり、花粉で体調も左右されがち…日本ならではの四季があるからこそのお悩み、今まさに感じていらっしゃるのではないでしょうか。 筋肉などお身体の外側だけでなく、腸や自律神経などの内側からもぜひケアを始めてみてはいかがでしょうか!! でも、自律神経を整える…整えた後のメリットは? 自律神経とはもともと、生きることそのものを調節するシステムで、心臓、呼吸、消化・吸収、排せつ、生殖など生命維持のために働いていています!! 季節が目まぐるしく廻る時こそ!暖かくなってきたことで運動や新しいことを初めて見て、自律神経と上手に付き合っていく為にも、ぜひ簡単なストレッチから初めてみてください!

2023.03.29 13:55

~ストレスは身体の天敵~ 

2023

03.24

13:24

~ストレスは身体の天敵~ 

セブンパークアリオ柏店です! ストレスは生きていく中で嫌なことがあった時に感じるものだと連想されますが、身体にかかる負担や環境によって感じるものもストレスに含まれます。 精神的なストレスは心理的にイライラしたり気力がなくなったりするということが多いですが、それはやがて身体にも現れてしまうことがあります。 その中で以下のようなものが現れます。 頭痛・腹痛・疲れやすい・肩こり・食欲不振・肌荒れ(ニキビなど) 息苦しさ・腰痛・眼精疲労・発熱・便秘など…。 ストレスを感じると副腎皮質ホルモンやアドレナリンが分泌され、血圧や血糖値の上昇により交感神経が活発になり、副交感神経との切り替えがしづらくなってしまいます。 その結果自律神経のバランスが崩れて内臓器官の機能低下や免疫力の低下につながり腹痛や便秘、肌荒れに繋がります。 精神を安定させるセロトニンという神経伝達物質は日光を浴びることで分泌され、甘いものを摂取することで合成が高まりやすくなります。これらはストレス発散と共にため込まないための方法として含まれておりますが、人によってストレスの解消方法は異なります。ストレスによってお悩みを抱えておりましたら、お疲れの緩和と共にストレス解消について是非ご相談ください。 皆様のご来店心よりお待ちしております。

~ストレスは身体の天敵~ 

セブンパークアリオ柏店です! ストレスは生きていく中で嫌なことがあった時に感じるものだと連想されますが、身体にかかる負担や環境によって感じるものもストレスに含まれます。 精神的なストレスは心理的にイライラしたり気力がなくなったりするということが多いですが、それはやがて身体にも現れてしまうことがあります。 その中で以下のようなものが現れます。 頭痛・腹痛・疲れやすい・肩こり・食欲不振・肌荒れ(ニキビなど) 息苦しさ・腰痛・眼精疲労・発熱・便秘など…。 ストレスを感じると副腎皮質ホルモンやアドレナリンが分泌され、血圧や血糖値の上昇により交感神経が活発になり、副交感神経との切り替えがしづらくなってしまいます。 その結果自律神経のバランスが崩れて内臓器官の機能低下や免疫力の低下につながり腹痛や便秘、肌荒れに繋がります。 精神を安定させるセロトニンという神経伝達物質は日光を浴びることで分泌され、甘いものを摂取することで合成が高まりやすくなります。これらはストレス発散と共にため込まないための方法として含まれておりますが、人によってストレスの解消方法は異なります。ストレスによってお悩みを抱えておりましたら、お疲れの緩和と共にストレス解消について是非ご相談ください。 皆様のご来店心よりお待ちしております。

2023.03.24 13:24

電話予約する 0471571126

電話予約する