Re.Ra.Ku 北浦和店

メディロムグループ個人情報保護方針

2016.04.01 12:10

メディロムグループ個人情報保護方針
株式会社メディロム(以下「メディロム」といいます)、メディロム関連会社(メディロムの子会社等及びメディロムHP上の「グループ会社一覧」に掲載されている会社を含みます)、メディロム及びメディロム関連会社とフランチャイズ契約を締結しているフランチャイズ加盟店(以下、総称して「メディロムグループ」といいます)は、個人情報保護法の重要性を認識し、お客様・取引関係者等の個人を認識しうる情報(以下「個人情報」といいます)について、個人情報に関する法令及び関係法令、ガイドライン等を遵守すると共に、以下のとおり個人情報保護方針を定め、国民の権利擁護に寄与するため、これを実行し維持することを宣言いたします。

個人情報の収集について
1. メディロムグループの役職員、その他関係者に個人情報の重要性を周知徹底させ、継続的に教育・監督・見直しを実施します。
2. 情報入手に当たっては、個人情報のご本人様から同意を得ることを原則とします。
3. メディロムグループは、業務遂行のために必要な範囲内で利用目的を明確に定め、適切に個人情報の取得、利用及び提供を行います。取得した個人情報は収集目的の範囲内で、担当者のみが、業務上必要な範囲においてのみ利用し、目的外利用を行わないための処置を講じます。
4. メディロムグループは、個人情報を正確かつ最新の状態に保つとともに、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えい等の防止及び是正・予防に努めます。
5. メディロムグループは、ご本人様からの個人情報に関するお問い合わせ、苦情、開示等のご請求に誠実かつ迅速に対応します。
6. メディロムグループは、個人情報をご本人様に明示した利用目的の範囲内で取り扱います。また、メディロムグループはご本人様からご提供いただいた個人情報を、ご本人様の同意がある場合または正当な理由がある場合を除き、第三者に開示または提供しません。
7. メディロムグループは個人情報保護マネジメントシステムを構築し着実に実施し、維持するとともに、継続的な改善に努めます。
以上
制定:2016年4月1日
最終改訂:2018年4月26日
株式会社メディロム フランチャイズ加盟店
Re.Ra.Ku 北浦和店

個人情報の取扱いに関して
個人情報の利用目的
メディロムグループは、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(以下、「個人情報保護法」という。)第18条第1項に基づき公表します。
(顧客情報についての利用目的)
(1) メディロムグループが取り扱うサービス、商品に関するご案内を行う場合
(2) メディロム関連会社の提携先が提供するサービス・関連商品に関する情報のご案内を行う場合
(3) メディロムグループのサービスの提供、商品販売及び商品の送付を行う場合
(4) メディロムグループのサービス利用、商品販売に係る料金の請求
(5) メディロムグループが取り扱うサービスの品質向上を図るためアンケートを実施する場合
(6) メディロムグループが提供する会員向けサービスへのログインなど、ユーザーの本人確認や個人特定を行う必要がある場合
(7) メディロムグループの商品開発、マーケティング、営業活動及び統計分析を行う場合
(8) 上記に付帯、関連するサービスの提供やご連絡を行う場合
(9) お客様からのお問い合わせ、ご依頼等への対応を行う場合

(取引先関係者情報についての利用目的)
(1) メディロムグループと取引先間で契約した業務を実施する場合
(2) お客様からのお問い合わせに対応する場合
(3) 業務上の連絡を行う場合
(4) 情報や物品の授受を行う場合
(5) 取引先関係者をメディロムグループの取引先(第三者)へご紹介する場合

(就職応募者情報についての利用目的)
(1) 就職採用選考を受ける為、応募者との面接日時の案内、選考結果の連絡等連絡する場合
(2) 募集要件に対してふさわしい人材であるか判断する選考資料
(3) 採用決定後における人事登録に必要とされる登録情報管理の基礎資料

(従業者情報についての利用目的)
(1) 人事労務管理(人事評価、配置(出向、転籍を含む)、研修、採用、を含む)
(2) 賃金管理(給与・一時金の決定、退職金の支払い、を含む)
(3) 健康管理(健康診断、保健指導、を含む)
(4) 福利厚生業務(財形貯蓄、当社製品割引斡旋、を含む)
(5) セキュリティ管理(防犯、防災、システム認証、労働安全衛生を含む)
(6) 業務管理(業務の連絡、各種報告書作成、グループウェアなどへの掲示、を含む)

なお、予め明示・公表した利用目的の範囲を超えて、個人情報を利用する必要が生じた場合は、ご本人様等にその旨を、ご同意をいただいた上で利用します。

(機微情報の取得等の禁止)
以下に掲げる内容を含む個人情報の取得、利用又は提供を行いません。
(1) 思想、信条及び宗教に関する事項
(2) 人種、民族、門地、本籍地(所在都道府県に関する情報を除く。)、身体・精神障害、犯罪歴、その他社会的差別の原因となる事項
(3) 勤労者の団結権、団体交渉及びその他団体行動の行為に関する事項
(4) 集団示威行為への参加、請願権の行使及びその他の政治的権利の行使に関する事項
(5) 保険医療及び性生活に関する事項

個人情報の管理
メディロムグループは、個人情報管理責任者を設置し、その役割を明確にして、管理責任者が適切に個人情報保護に関する活動を行えるように環境を整備します。

個人情報の第三者への提供・委託
メディロムグループは、次の場合を除き、個人情報を第三者に開示または提供しません。
(1) ご本人様の同意がある場合
(2) 法令に基づく場合
(3) 人の生命、身体又は財産の保護のために必要であって、ご本人様の同意を取ることが困難な場合
(4) 利用目的の達成に必要な範囲で、個人情報の取り扱いを委託する場合
(5) 合併、会社分割、営業譲渡その他の事由によって事業の承継が行われる場合

個人情報の共同利用
メディロムグループは、メディロムグループ間による総合的なサービスを提供する目的で、個人情報をメディロムグループ間で共同利用する場合があります。
(1) 共同利用者の範囲
メディロム、メディロム関連会社、メディロム及びメディロム関連会社とフランチャイズ契約を締結しているフランチャイズ加盟店
(2) 共同利用される個人情報の項目
氏名、住所、電話番号、メールアドレス
(3) 共同利用の利用目的
各種キャンペーンや商品・サービスのご案内、ご意見・お問い合わせの対応
(4) 個人情報の管理について責任を有する者
東京都港区高輪3-26-33京急第10ビル3階
株式会社メディロム 個人情報相談窓口担当
E-mail:kanri@medirom.co.jp

個人情報提供の任意性
個人情報の提供は任意でありますが、必要項目にお答え頂けない場合は、お問い合わせ・サービスの提供等への対応ができないことがございますのでご了承ください。

個人情報の開示等
メディロムグループは、開示対象個人情報(「個人情報の利用目的」の利用範囲)について、次の事項をご対応させていただいておりますので、ご請求がございましたらメディロム、個人情報相談窓口までお問合せ下さい。
(1) 利用目的の通知の請求
(2) 開示の請求
(3) 内容の訂正の請求
(4) 追加又は削除の請求
(5) 利用停止の請求
(6) 削除及び第三者への提供の停止の請求
なお、請求は原則としてご本人様からの請求とし、18歳以下からの請求は、個人情報の内容により保護者等による請求が必要となる場合があります。

個人情報保護方針の変更等について
メディロムグループの個人情報保護方針は随時変更される可能性があります。メディロムグループは本個人情報保護方針に基づくお客様の権利をお客様の明示の同意なく縮小することはありません。本個人情報保護方針を変更する場合には、個人情報保護法に基づき、公表または通知等を行い、引き続き法令遵守で取り組んでまいります。

Google Analyticsの利用について
当社グループ会社におけるアクセスログの収集
・解析にはGoogle Analyticsを使用しております。Google Analyticsではクッキー(cookie)を使用し個人を特定する情報を含まずにログを収集します。
収集されるログはGoogle社のプライバシーポリシーに基づいて管理されます。
Google Analyticsについて、及びGoogle社のプライバシーポリシーについては以下をご覧ください。
・Google Analytics :http://www.google.com/intl/ja/analytics/
・Googleプライバシーポリシー: http://www.google.co.jp/intl/ja/policies/privacy/

個人情報に関するお問い合わせ
ご自身の個人情報について、また個人情報保護方針全般に関するお問い合わせなどがございましたら、当社、個人情報相談窓口までお問合せ下さい。
【相談窓口】
株式会社メディロム 個人情報相談窓口担当
E-mail:kanri@medirom.co.jp

制定:2016年4月1日
最終改訂:2018年4月26日

株式会社メディロム フランチャイズ加盟店
Re.Ra.Ku 北浦和店

電話予約する 048-762-7650

最近のブログ

肩甲骨ってなに? 筋肉編その7 リラク北浦和

肩甲骨ってなに? 筋肉編その7 リラク北浦和

こんにちは!リラク北浦和店です昨日は暖かくも雨が降りそうな一日でしたね。今日は午後から雨が降るとの事ですので、お出かけの際は傘を忘れない様にしましょう。さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、烏口腕筋、上腕筋、棘上筋などを紹介してきました。この9つの筋肉に続いて、本日は1つ程ご紹介します!!まずご紹介するのは、棘下筋です!棘下筋という、以前ご紹介した棘上筋と同じく普段は聞きなれない筋肉だと思われますが皆様はこの筋肉が何をしてくれるか分かりますか?棘下筋とは、棘上筋と同じく回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれている方の深層部に位置する4つの筋肉の1つで、肩の安定性を高める役割が有ります。棘下筋は、主に2~3つの筋腹から構成され、回旋筋腱板の中では「2番目」に大きな筋で、唯一表層にある筋肉でもあります。その為、肩甲骨に有る出っ張った骨(肩甲棘)の下部の位置で触れる事が出来ます。棘下筋は、肩の運動時において小円筋と共に肩関節の外旋(外側に捻る動き)と水平伸展(腕を水平に広げる)をする働きが有ります。また、肩の後方の安定性にとって重要な働きをしてくれます。棘下筋は、野球などの投球動作の時に肩が抜けないように守る働きが有りますが、投球の繰り返しによって筋肉にはとても大きな負担がかかってしまいます。その為、野球選手やバレーボールなどの肩を酷使するスポーツでは、棘下筋をストレッチしてクールダウンさせる必要性が有るのです。棘下筋が弱くなったり、凝り固まってしまうと肩の安定性が保てなくなるため腕の骨が上方や前方にずれるようになってしまいます。肩関節にズレが生じたまま日常生活を送っていると五十肩などの肩の痛みの原因になることも有ります。この様に棘下筋とは実はとても重要な筋肉なのです。皆様も棘下筋を大事にして生活しましょう!!本日は棘下筋についてのお話でした!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.11

肩甲骨ってなに? 筋肉編その6 リラク北浦和

肩甲骨ってなに? 筋肉編その6 リラク北浦和

こんにちは!リラク北浦和店です暖かくなり、花粉が飛び、花粉症持ちの方には辛い日々かもしれません。春ですので新しい職場や新生活、色々な事が始まる季節ですね。新生活が始まる前に、疲れた身体を癒しましょう。さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」と「肩こりによる頭痛」についてのお話となります。今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、烏口腕筋、上腕筋などを紹介してきました。この8つの筋肉に続いて、本日は1つ程ご紹介します!!まずご紹介するのは、棘上筋です!棘上筋という、普段は聞きなれない筋肉ですが皆様はこの筋肉が何をしてくれるか分かりますか?そもそも棘上筋とは、回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれている方の深層部に位置する4つの筋肉の1つで、その機能上もっとも重要とされている筋肉です。その為、もっとも損傷を受けやすい筋肉でもあります。棘上筋の位置としては、回旋筋腱板で浅層に位置しておりその上層には、肩峰下滑液包、烏口肩峰靭帯、三角筋が存在しています。棘上筋は、三角筋と共に肩の外転(真横に腕を上げる)動作をする働きがあります。棘上筋の役割は、肩甲上腕関節の下方の固定性と、上腕骨の「転がり」「滑り」を担います。そのため、棘上筋の弱くなったり硬くなってしまうと肩の安定性が乏しくなり、棘上筋腱の部分に炎症を引き起こしてしまうことが有るそうです。肩甲上腕関節は他の関節に比べ、人体などの軟部組織が少ない為この回旋筋腱板の役割が非常に重要になります。続きましてご紹介するのは、「肩こりによる頭痛」のお話です。最近は特にスマホやパソコンでの作業が増えた方などが多いと思われます。どうしても画面などを見続ける為に目も疲れますし、ずっと下を向いていなければならず自然と首が下の方に向いた状態でずっと過ごしてしまう……なんて事が多くなっていませんか?そもそも何故、頭痛は起きるのか? 頭痛の種類は実に200種類以上に分類されています。その中でも、肩こりが関係する頭痛と言われているのが緊張型頭痛と呼ばれています。緊張型頭痛の特徴は、頭が全体的に締め付けられるような痛みや圧迫感などがあげられます。症状自体は数十分程度で収まる物も有れば、1週間も続いてしまう事も有るそうです。この緊張型頭痛が起こる原因としては、頭や首の筋肉の過度な緊張と血流不足が考えられています。肩こりが酷いという事はそれだけ肩や首のまわりの筋肉が緊張し、血流の流れが不足してるという事です。日常生活の中で肩こりになりやすい方は、肩だけでなく首や頭の筋肉も緊張して血流不足になってしまう傾向が有るという事になります。では、どうすれば良いのか。簡単な物ですと、お風呂などの湯船にしっかりと浸かる事です。お風呂に入ると暖かいお湯で身体全体が温められ、血管が広がり、血流が改善されると言われています。ですので、お疲れを感じている方がいればシャワーなどではなく、しっかりと湯船に浸かる事をオススメしてみてください!!本日は棘上筋と「肩こりによる頭痛」についてのお話でした!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】13:00~18:3019:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.10

桜満開

桜満開

皆さまこんにちは桜が満開の季節が来ました。昨日も今日も、入学式日和 桜もこの時期まで待ってくれましたね埼玉県行田市さきたま古墳群の 丸墓山の桜です頂上にこんもりと咲く桜を毎年見に行くのが楽しみです。皆さまもお時間ありましたら、お出かけになってみてはいかがでしょうか桜は散り際もとても素敵ですよねリラク北浦和店では、皆様の健康管理のお手伝いをさせて頂いております。4月からはフットケアの入ったキャンペーンを実施中ですまた平日がお得なペア割引もございます。ご来店をお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】13:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.09

肩甲骨ってなに? 筋肉編 その6

肩甲骨ってなに? 筋肉編 その6

こんにちは!リラク北浦和店です昨日は朝は晴れていましたが所によってはヒョウや雷などが有り、とても不安定な天気でしたね。本日はようやく本格的に暖かくなり、過ごし易い気候で正しく春!!といった感じです暖かな陽気を感じる季節、お休みの日には家族や友人達とお花見やレジャーなどで遊んでみたいですね。さて、本日も「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、烏口腕筋などを紹介してきました。この6つの筋肉に続いて、本日は2つ程ご紹介します!!まずご紹介するのは、上腕二頭筋です!上腕二頭筋は、皆様も一度は耳にした事がある筋肉では無いでしょうか?腕に力を入れると、腕に力こぶが出来ると思います。この力こぶを作っている筋肉こそが上腕二頭筋なのです。上腕二頭筋は、日常生活でも使われる事がとても多い重要な筋肉です。例えば、物を持ち上げたり、重い物を運ぶ時、重い物などを引っ張る時などの力仕事では、この上腕二頭筋はとてもよくつかわれます。上腕二頭筋を鍛える事は、見た目だけでなく日常生活にもメリットが存在しています。では腕などを太くするには、力こぶの筋肉である上腕二頭筋を鍛えれば良いの?と思う人も居るかもしれません。確かに、上腕二頭筋を太くする事は必要ですが、効率よく腕を太くするには上腕二頭筋よりも上腕三頭筋を鍛えた方が効果的と言われています。実は上腕三頭筋は上腕二頭筋の倍くらいの筋肉量が有るのです!男性は二の腕を太く見せて格好良い上半身を作るには上腕三頭筋を鍛えるトレーニングを積極的に行いましょう。女性の場合も「振りそで肉」を引き締めて二の腕を細く見せたい場合もこの上腕三頭筋をを鍛え上げると良いと言われています。本日は上腕三頭筋と上腕二頭筋についてのお話でした!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】17:00~19:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.08

4月6日(日)本日の空き状況のお知らせ!北浦和店

4月6日(日)本日の空き状況のお知らせ!北浦和店

いつもRe.Ra.Ku北浦和店をご利用いただきありがとうございます!本日も朝は少しだけ晴れ間が見えましたが、この後は雨の予報で気温も下がってくるそうです。本当に最近の気温の寒暖差は春とは思えない位ですね・・・もう実は春は過ぎてしまっている・・・なんて事は無いとは思いたいですがまた暖かい気温が訪れて欲しい物です。本日も皆様のご来店を心よりお待ちしておりますネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~14:0016:00~21:00以上のお時間でご案内可能となっております!17:40~ペアのご案内も可能です♪ぜひお試しください!Re.Ra.Ku北浦和店埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7 ダイゴウビル2F 営業時間12:00~21:00※最終受付 20:30【毎週月曜日/第2日曜日:定休】  北浦和駅東口(右側通路)を直進し、一つ目の信号を渡ってすぐに1Fが化粧品屋さんのダイゴウビルがあります。そのビルの2Fにリラク北浦和店がございます。◇屋根付きの通路がありますので、雨に濡れにくい道順になっています。2Fには他にもパパクッチーナ(パスタ屋)と艶髪屋(美容院)のお店が入っています。

2025.04.06

肩甲骨ってなに? 筋肉編その5 リラク北浦和

肩甲骨ってなに? 筋肉編その5 リラク北浦和

こんにちは!リラク北浦和店です3日連続の雨模様で春と言うよりは梅雨みたいな感じになっていますね。最近はあまり雨が降らなかったせいか、余計に多く感じてしまいます。空気が乾燥しないので一安心ですが・・・さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋などを紹介してきました。この4つの筋肉に続いて、本日は2つ程ご紹介します!!まずご紹介するのは、前鋸筋です!前鋸筋は、胸部に存在する筋肉で胸郭外側面にある胸腕筋の中の1つです。肋骨腱弓を起始として、肩甲骨と胸郭との間を後上方に走りながら肩甲骨に停止します。この筋肉の働きは、幾つか有ると言われておりその1つが肩甲骨の上方回旋です。腕を横からあげた時、肩甲骨は外に広がりながら上に上がります。このことを肩甲骨の上方回旋と言います。他には肩甲骨を前方に滑らせる働きです。肩甲骨を背骨から離すと、腕を大きく前に伸ばすことが出来ます。この時の肩甲骨は前方に向かって滑っています。更に肩甲骨を前外方に引いて、肩甲骨が固定されていると肋骨を引き上げる作用を持っています。呼吸をすると肋骨は広がりながら上に上がります。この上に上がる動きを拳上と呼びます。そしてこれらとは別に前鋸筋には肩を下げる機能も有ります。肩こりや肩を痛めている方(五十肩など)は、肩をすくめる(肩を上げる)動きを無意識にしていて、この前鋸筋が機能していません。つまり前鋸筋が機能すれば肩を下げられる為、こったり痛めたりする動きが減っていき肩こりや肩の痛みを改善することに繋がると言われています。そしてもう1つの筋肉は烏口腕筋です。烏口腕筋はその名前の通り、烏口突起と呼ばれる部分から起こり、内下方に向かって上腕骨の内側前面中部に停止します。この筋肉の作用は上腕の屈曲と内転です。屈曲とは2つの骨の角度を減少させる、つまりは曲げる動作の事を指します。内転は身体の正中線に向けて動く動作です。つまり真正面を向いた身体の方に回る動作の事を指します。中々にややこしいのですが、人間の身体には屈曲・伸展・内転・外転・回内・回外・拳上・下制・内反・外反など様々な動作が存在しています。皆様も前鋸筋や烏口腕筋などを鍛えて肩こりなどになりにくい身体を作っていきましょう!!本日は前鋸筋と烏口腕筋についてのお話でした!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.03

肩甲骨ってなに? 筋肉編その4 リラク北浦和

肩甲骨ってなに? 筋肉編その4 リラク北浦和

こんにちは!リラク北浦和店です昨日の大雨で気温は一気に真冬に逆戻りしましたが、今日は雨も止んで少しだけ気温が上がった気がします。このまま晴れて、春の暖かい気温が戻って来てくれると良いのですが・・・ただ、暖かな陽気になると一緒に花粉なども飛び始めますので花粉症対策などもしっかりとしましょう!さて、本日は「肩を動かす時の肩甲骨」についてのお話となります。皆様は、私たちの身体を動かす為には関節が必要になる事はご存じですか?まずは関節とは何か、簡単にご説明いたします。関節は、二つの骨がしっかりと繋がっている部分の事を言います。骨と骨は靭帯という伸び縮み出来る組織で結ばれています。この靭帯は関節を包む関節包と言われる丈夫な筋の事を指します。この関節包の内側には、軟骨や滑膜という物で守られています。更に関節の動きを滑らかにする潤滑油の働きをする滑液という物質が分泌されているので私たちは滑らかな動きをする事が可能になるのです。さて、ここまで関節についてのお話でしたが皆様は肩を正常に動かす為にはどれ位の関節が必要になるのかご存じでしょうか?その数は…………5つ!!この5つの関節の中でも特に大切な関節として挙げられるのは肩甲胸郭関節と呼ばれる関節です。この関節は、背中にある肩甲骨と肋骨で形成される胸郭との関節になります。通常は、肩甲骨が胸骨の上を滑る様に動きます。腕を横から耳に近づける様に上げる時、肩の動く角度は180度前後しますがこのうちの約30%は肩甲骨の動きになります。この肩甲骨の動きが、悪い姿勢や筋肉の硬さによって悪くなると肩の動きに制限が出てしまったり、首に余計な力が入る結果に繋がってしまいます。肩甲骨は時々動かして、動きを確保しておくことがとても大切です!皆様も気が付いたときには肩甲骨を動かしましょう!!本日は肩甲骨の働きと関節についてのお話でした!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~15:0017:00~20:30《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.02

肩甲骨ってなに? 筋肉編その3 リラク北浦和

肩甲骨ってなに? 筋肉編その3 リラク北浦和

こんにちは!リラク北浦和店ですいよいよ4月、新生活が始まりますね。折角春の気温になった!・・・と思ったらまた真冬並みの気温に逆戻りしてしまいました。一体何時になったら暖かく過ごせる様になってくれるのでしょうか・・・さて、本日も「肩甲骨についている筋肉」についてのお話となります。本日ご紹介する筋肉は、肩甲挙筋 です。肩甲挙筋は背部の筋肉の棘腕筋のうち、頸椎と肩甲骨をつなぐ筋肉です。肩甲挙筋は肩甲骨を挙げて、肩甲骨の下角 つまり下の部分を内側に引きます。肩甲挙筋の働きはその名の通り、肩甲骨を挙げる時に動かされる物です。この肩を動かす時は菱形筋や小胸筋などの他の筋肉と共に働き、下方回旋をします。ではこの肩甲挙筋と一緒に動く菱形筋とは何なのでしょうか。菱形筋は僧帽筋よりも深い位置にあり、「小菱形筋」と「大菱形筋」から構成されています。首の後ろの骨が出っ張っている所位から始まり、肩甲骨の内側に繋がっています。菱形筋が伸び縮みする事によって、肩甲骨を引き寄せたり離したりします。なので胸を開いたり、何かを引っ張ったりする動作の時に活躍する筋肉が菱形筋なのです。この肩甲挙筋と菱形筋ですが、デスクワークや勉強などで長時間同じ姿勢が続き、肩甲骨周辺を動かさないと肩甲骨周りの筋肉が開きっぱなしの状態になってしまいます。この様に肩が緊張し続けた状態では、新鮮な血液が筋肉に行き渡らなくなりコリなどが出来上がってしまいます。ですので、気が付いた時に意識的に肩回りを動かすようにしなければ「肩こり」を改善することはできません。本日は肩甲骨についている菱形筋と肩甲挙筋についてのお話でした。皆様もこの2つの筋肉を意識して、肩こりなどを改善できるようにしましょう!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】13:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.01

肩甲骨ってなに? 筋肉編その2 リラク北浦和

肩甲骨ってなに? 筋肉編その2 リラク北浦和

こんにちは!リラク北浦和店です3月もいよいよ4日で終ってしまいますが、最近はようやく春の気温になりましたね。今年も花粉が厳しくなりそうな気がしますが皆様は花粉症などお辛くないですか?私は去年はそこまで酷い症状は出ませんでしたが、毎年目が痒くなったり鼻水が止まらなくなったりと散々な目に合っています・・・今年も、花粉症対策をしっかりとしたいと思います!!さて、本日も「肩甲骨についている筋肉」についてのお話となります。本日ご紹介する筋肉は、三角筋 です。三角筋は少し盛り上がって、肩を覆っている様な筋肉です。肩甲骨にある出っ張った骨である肩峰から上腕骨まで伸びています。三角筋は非常に大きな筋肉で、上半身の中においては、実は最も大きな筋肉となっています。大きい筋肉なので、大きく前部・中部・後部の3つに分けることが出来ます。三角筋を鍛えることによって、「代謝が上がり、太りにくい体質になる」「肩幅が広がり、上半身ががっしりとする」などの効果が有ると言われています。三角筋は非常に大きな筋肉で、大きい筋肉を鍛える事は筋肉量が増えやすいという事を意味します。筋肉量が増えると基礎代謝が上昇します。基礎代謝が上昇するとその分、1日のカロリー消費量も増えるので太りにくい体質が作れると言われています。そして三角筋は肩全体を覆っている為、これを鍛えると覆っている部分が肥大化し肩幅が広がります。上半身ががっしりし、見栄えが良くなり、逆三角形の上半身が手に入るという訳です。三角筋を鍛えるのに最適なトレーニングはダンベルを使ったトレーニングです。ご自宅にダンベルなどが無い方は水などを入れたペットボトルなどで代用しましょう。本日は肩甲骨についている三角筋についてのお話でした。皆様も三角筋を鍛えて、太りにくい体質になれるようにしましょう!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】18:30~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.03.27

肩甲骨ってなに? 筋肉編 リラク北浦和

肩甲骨ってなに? 筋肉編 リラク北浦和

こんにちは!リラク北浦和店です遂に! ポカポカとした陽気の春が来る!! ……なんてようやくやってきた春に嬉しさが溢れております。まだ寒さ残る日も少しだけ有りますが、皆様も風邪などを引かないようにお気を付けください。さて、皆様は「肩甲骨にはどの様な筋肉がくっついている」のかご存じでしょうか?肩甲骨には17種類の筋肉がくっついており、上半身の中継ポイントとも言われています。本日はこの17種類の内、幾つかの筋肉をご紹介します!!まずご紹介する筋肉は、僧帽筋 です。僧帽筋は肩甲骨を動かす大きな筋肉で、重い物を持ち上げる時に肩甲骨を固定したり、物を引き寄せる、首から下を固定した状態で頭の角度を固定するなどの動きで使われています。この様に僧帽筋はとても沢山の時に使われている重要な筋肉です。僧帽筋は長時間同じ姿勢でデスクワークなどを行っている間、負荷がかかった状態で緊張していきます。その様に負荷がかかる事によって辛い肩こりなどの症状が出てきますが、僧帽筋による肩こりには仕組みが2種類あります。ひとつは僧帽筋自体が痛む場合。心身の緊張、猫背などの姿勢の悪さにより僧防筋緊張し、血流が悪化。疲労物質がたまったり筋肉の栄養素が不足したりし、僧帽筋自体が痛むのです。もうひとつは僧帽筋の衰えにより周囲の筋肉が痛む場合。運動不足、デスクワークなどで同じ姿勢をとるなどで、肩甲骨を動かさないと僧防筋が衰えることがあります。この様に肩甲骨にとって重要な僧帽筋をケアする事は皆様の健康状態をより良い物にするにはとても大切だと言えると思います。皆様も疲れた時は、適度に休むようにしましょう!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】14:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.03.25

電話予約する