Re.Ra.Ku 北浦和店
身体の健康の鍵は腸!? リラク北浦和
2024.11.13 12:00
こんにちは、リラク北浦和店です。
冬に突入したと思ったら最近は過ごし易い気温が続いていますね。
冬なのか秋なのか良く分からなくなってきますが、こんな気温がこれからも続いてくれると良いですね。
さて、皆様は腸内環境という言葉をご存知でしょうか?
実は腸内環境は健康とは切っても切り離せない物なのです。
免疫力低下、肥満、心筋梗塞、がん、これらに深く関わってくるのが、「腸」です。つまり、腸を制する者は、健康を制すると言っても過言ではありません。
腸の知識①
キウイは便秘解消に効果的
便秘改善に欠かせない物が「食物繊維」です。その種類は大きく2つに分かれます。
1.水溶性食物繊維(リンゴ、ニンジン、里芋、アボカド等) 水に溶けてドロドロになり便を柔らかくしてすべりをよくする。
2.不溶性食物繊維(ブロッコリー、ホウレンソウ、かぼちゃ、サツマイモ等)水に溶けずに消化、吸収されないので便のカサを増やす働きがある。
便秘改善に適しているのは、不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維が2.3割バランスよく入っているのがキウイです。不溶性食物繊維ばかり摂ると、便のカサは増えますが、固くすべりが悪くなり、便秘の悪化に繋がる事もあるので、注意が必要。
腸の知識②腸内細菌の種類は大きく3種類
腸内細菌の種類は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分けられます。理想のバランスは、悪玉菌1:善玉菌:2 日和見菌:7 の割合が良いとされている。日和見菌は数が多い方に加勢するので、悪玉菌が多いとそちらに加勢してしまうのでバランスが崩れてしまう。バランスが崩れてしまった悪玉菌は、有害物質を作り出し、免疫力の低下や肥満、生活習慣など全身の不調につながる恐れがあるそうです。
腸内環境を整える秘訣
・肉類を食べすぎない。
たんぱく質は悪玉菌のエサとなるので、摂りすぎると悪玉菌を増やしてしまうそうです。
・さまざまな発酵食品を食べる。
善玉菌を増やすために欠かせないのが発酵食品。ヨーグルトの乳酸菌は善玉菌として働きます。そして、納豆に含まれる納豆菌は善玉菌のエサとなります。そのため、1種類に限らず、さまざまな発酵食品を食べると良いそうです。
リラク北浦和店では、皆様の健康管理のお手伝いをさせていただいております。
スタッフ一同 ご来店を心よりお待ちしております。
【本日の空き情報!】
13:00~17:30
18:40~21:00
《住所》 北浦和駅から徒歩3分!
〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7
ダイゴウビル2階