Re.Ra.Ku 北浦和店
肩甲骨ってなに? その5 リラク北浦和
2025.03.27 12:00
こんにちは!リラク北浦和店です
3月もいよいよ4日で終ってしまいますが、最近はようやく春の気温になりましたね。
今年も花粉が厳しくなりそうな気がしますが皆様は花粉症などお辛くないですか?
私は去年はそこまで酷い症状は出ませんでしたが、毎年目が痒くなったり鼻水が止まらなくなったりと散々な目に合っています・・・
今年も、花粉症対策をしっかりとしたいと思います!!
さて、本日も「肩甲骨についている筋肉」についてのお話となります。
本日ご紹介する筋肉は、三角筋 です。
三角筋は少し盛り上がって、肩を覆っている様な筋肉です。肩甲骨にある出っ張った骨である肩峰から上腕骨まで伸びています。
三角筋は非常に大きな筋肉で、上半身の中においては、実は最も大きな筋肉となっています。大きい筋肉なので、大きく前部・中部・後部の3つに分けることが出来ます。
三角筋を鍛えることによって、「代謝が上がり、太りにくい体質になる」「肩幅が広がり、上半身ががっしりとする」などの効果が有ると言われています。
三角筋は非常に大きな筋肉で、大きい筋肉を鍛える事は筋肉量が増えやすいという事を意味します。
筋肉量が増えると基礎代謝が上昇します。基礎代謝が上昇するとその分、1日のカロリー消費量も増えるので太りにくい体質が作れると言われています。そして三角筋は肩全体を覆っている為、これを鍛えると覆っている部分が肥大化し肩幅が広がります。上半身ががっしりし、見栄えが良くなり、逆三角形の上半身が手に入るという訳です。
三角筋を鍛えるのに最適なトレーニングはダンベルを使ったトレーニングです。ご自宅にダンベルなどが無い方は水などを入れたペットボトルなどで代用しましょう。
本日は肩甲骨についている三角筋についてのお話でした。
皆様も三角筋を鍛えて、太りにくい体質になれるようにしましょう!!
【本日の空き情報!】
18:30~21:00
《住所》 北浦和駅から徒歩3分!
〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7
ダイゴウビル2階