Re.Ra.Ku 北浦和店

正しい姿勢での呼吸ってなに? リラク北浦和

2025.05.08 12:00

皆さんこんにちは!Re.Ra.Ku北浦和店です!

今日も昨日に負けず快晴で過ごし易い天気になりました。

GWが終わっても良い天気なのは気分も上がって良いですね!

さて今日は生きる為に必要不可欠な、「呼吸」についてお伝えします!

「呼吸」は姿勢やメンタルにも深くかかわりが有り、

長時間のデスクワークで猫背の姿勢が続く事で
知らず知らずのうちに呼吸が浅くなっていたり、
不安やストレスなどで呼吸の回数が多くなったりしている人もいます。

姿勢を改善し、深くゆっくりした呼吸に整える為の、ストレッチも今回はお伝えしていきます°˖✧✧

呼吸に欠かせないのは「肺」ですが、肺自体が膨らんだり縮んだりすることはできません。

肺は肋骨で覆われ、その周りについている筋肉によって肺を膨らませたりしぼませたりしています。

呼吸に関わる筋肉の事を「呼吸筋」といい、この呼吸筋の柔軟性を高める事で、空気をしっかり吸えて吐けるようになります!

ただ、立っている時、歩いている時、座っている時、知らず知らずのうちに猫背になっていることはありませんか?
デスクワークが中心だったり、スマートフォンやパソコンなどを長時間見る生活を続けたりすることの多い現代社会では、どうしても姿勢が悪くなりがちです。

猫背になると肩甲骨が正しい位置では無くなり、肺の周りの空間が狭くなり、浅い呼吸になりがちです。

そこで試して頂きたいのが、呼吸筋ストレッチです!!

1.肩のストレッチ

足を肩幅くらいに開いて立ち、背すじを伸ばす。
鼻から息をゆっくり吸いながら、両肩を前からゆっくり引き上げ、後ろに回す。
息を吸いきったら、口からゆっくり吐きながら肩の力を抜いて下ろす。3~5回行う。

2.首のストレッチ

片方の腕を斜め下方向に伸ばし、頭をその腕とは反対側に倒す。
この状態で鼻からゆっくり息を吸う。息を吸いきったら、口からゆっくり吐きながら元の姿勢に戻す。反対側も同様に行う。左右各3~5回行う。

当店では「肩甲骨ストレッチ」「肩甲骨はがし」などを行い、全身の筋肉をほぐし&ストレッチでアプローチしていきます!

様々なコースや時間のメニューをご用意しておりますので、是非お試しくださいませ♪

ネット予約はこちら!

【本日の空き情報!】

13:00~19:00

《住所》 北浦和駅から徒歩3分!
〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7
ダイゴウビル2階

電話予約する 048-762-7650

最近のブログ

正しい姿勢での呼吸ってなに? リラク北浦和

正しい姿勢での呼吸ってなに? リラク北浦和

皆さんこんにちは!Re.Ra.Ku北浦和店です!今日も昨日に負けず快晴で過ごし易い天気になりました。GWが終わっても良い天気なのは気分も上がって良いですね!さて今日は生きる為に必要不可欠な、「呼吸」についてお伝えします!「呼吸」は姿勢やメンタルにも深くかかわりが有り、長時間のデスクワークで猫背の姿勢が続く事で知らず知らずのうちに呼吸が浅くなっていたり、不安やストレスなどで呼吸の回数が多くなったりしている人もいます。姿勢を改善し、深くゆっくりした呼吸に整える為の、ストレッチも今回はお伝えしていきます°˖✧✧呼吸に欠かせないのは「肺」ですが、肺自体が膨らんだり縮んだりすることはできません。肺は肋骨で覆われ、その周りについている筋肉によって肺を膨らませたりしぼませたりしています。呼吸に関わる筋肉の事を「呼吸筋」といい、この呼吸筋の柔軟性を高める事で、空気をしっかり吸えて吐けるようになります!ただ、立っている時、歩いている時、座っている時、知らず知らずのうちに猫背になっていることはありませんか?デスクワークが中心だったり、スマートフォンやパソコンなどを長時間見る生活を続けたりすることの多い現代社会では、どうしても姿勢が悪くなりがちです。猫背になると肩甲骨が正しい位置では無くなり、肺の周りの空間が狭くなり、浅い呼吸になりがちです。そこで試して頂きたいのが、呼吸筋ストレッチです!!1.肩のストレッチ足を肩幅くらいに開いて立ち、背すじを伸ばす。鼻から息をゆっくり吸いながら、両肩を前からゆっくり引き上げ、後ろに回す。息を吸いきったら、口からゆっくり吐きながら肩の力を抜いて下ろす。3~5回行う。2.首のストレッチ片方の腕を斜め下方向に伸ばし、頭をその腕とは反対側に倒す。この状態で鼻からゆっくり息を吸う。息を吸いきったら、口からゆっくり吐きながら元の姿勢に戻す。反対側も同様に行う。左右各3~5回行う。当店では「肩甲骨ストレッチ」「肩甲骨はがし」などを行い、全身の筋肉をほぐし&ストレッチでアプローチしていきます!様々なコースや時間のメニューをご用意しておりますので、是非お試しくださいませ♪ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】13:00~19:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.05.08

正しい姿勢ってなに? リラク北浦和

正しい姿勢ってなに? リラク北浦和

こんにちは。リラク北浦和店です。昨日はGW最終日でしたが、生憎と一日中雨が降っていましたね。今年のGWは人によっては11連休などとても長いお休みが取れた人も居るらしいですが、皆様はどれくらいお休みになれましたか?家族で何処かに出かけたり、友達と遊んだり、はたまた家でゆっくりと普段の疲れを癒したり・・・皆様はどの様なGWの過ごし方をされましたか?さて本日は姿勢の話をしてみたいと思います。よく姿勢が良くないと、首や肩が凝ったり腰に違和感を感じたりするという印象があると思いますが、実はこの他にも良くない姿勢を続けることによって起こる悪影響は様々あります。現代ではパソコンやスマートフォンが生活には欠かせず、そもそも正しい姿勢を保ちにくくなっています。そのため首や背骨に負担がかかり、また骨盤が傾き、その結果、慢性的な身体の不調に繋がります。そして姿勢が悪くなることによって呼吸が浅くなり、体内に新鮮な酸素を取り込みづらくなり、身体は緊張状態が続き、疲れを感じやすくなったり疲れが取れにくかったり、熟睡できない、集中力が続かない等、様々な不調に繋がることもあります。また、あまり知られていないことですが、姿勢が良くないと第二の脳と言われる腸を圧迫することにもなり、内臓の働きが低下したりメンタル面でも影響が出てきてしまいます。逆に良い姿勢を取ることによって、身体の重さやだるさを感じずに軽やかに動けるようになり若々しくメンタル面も安定し、健康的に過ごせるようになることが期待できます。ぜひ姿勢について意識していつまでも健康的な身体を目指しましょう!スタッフ一同、皆さまのご来店をお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:30~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.05.07

フットキャンペーン 開催中

フットキャンペーン 開催中

皆さま こんにちはきょうは連休の最終日となりますね。新緑の季節となり、どちらかお出かけはなさいましたか?何をするにも良い季節となりましたね。私も昨日 春スキーを楽しんで来ました。春スキーは初めての経験でしたが、鳥のさえずりを聞きながら、新緑の山を遠目に、少々雪が重たかったですが、程よく空いていて、とても快適でした。川場田園プラザという道の駅にも寄ってみました。道の駅 日本一をとるだけあって、とても楽しい施設でした。楽しい連休の後には、お疲れが出やすくなります。暑い夏の前に、お身体をほぐしにいらっしゃいませんか?リラク北浦和店では、フットケアキャンペーンを実施中です。フットバスに入っていただき、足元をほぐしてからの身体ほぐしは、いつもより、よりほぐれてきますスタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:30~14:0019:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.05.06

ストレッチの種類について リラク北浦和店

ストレッチの種類について リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です。本日もすっきり晴れて気持ちが良いお天気ですね。4連休の中日ですが、皆様などの様にお過ごしでしょうか?今回は「ストレッチ」についてお話ししたいと思います。ストレッチは意識的に筋肉を伸ばす柔軟体操で、関節の可動域を広げて筋肉の柔軟性を高める効果があります。そしてストレッチには2種類あります。運動前にウォーミングアップとして行う関節を動かしながら筋肉の収縮を繰り返す「動的ストレッチ」は、関節の可動域が広がったり呼吸数や心拍数を上げる効果があるため、パフォーマンスの向上やけがの防止に役立ちます。一方、運動後のクールダウンなどに行うことが多いゆっくりと筋肉を伸ばす「静的ストレッチ」は筋肉の柔軟性が高まり、副交感神経の働きが活発になることにより身体をリラックス状態にさせる効果があります。日常的に行うと筋肉の柔軟性が高まることにより血行も促進されるため、疲労の軽減や肩や腰のお疲れの緩和が期待できます。普段、身体を動かす習慣がなく常に疲労感を感じていたり肩や腰が重く感じていたり、ぐっすり眠れない等にお悩みでしたら、ぜひストレッチをお試しください。リラクのボディケアはストレッチを加えながら首~足先までの全身の筋肉をほぐしていきますので、どのようなストレッチをしてよいのか分からないという方にもオススメです。そしてお一人お一人のお体の状態に合わせてご自宅でできるストレッチもお教えしています。スタッフ一同、皆さまのご来店をお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:30~14:0019:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.05.04

リラク系ボディケアってなに? リラク北浦和

リラク系ボディケアってなに? リラク北浦和

こんにちは。リラク北浦和店です。GWも半分を過ぎましたが、本日はすっきりと晴れて気持ちが良いお天気です。ただ紫外線が強いのでしっかりと対策をして、こまめな水分補給も心掛けましょう。昨日の大雨は凄かったですが、本日はそんな昨日の天気が嘘の様ですね・・・さて本日は、リラクでボディケアの特徴である「肩甲骨ストレッチ」についてお話ししたいと思います。リラクのボディケアでは必ず肩甲骨のストレッチを取り入れていますが、それが何に良いのかということは意外とご存知ない方が多いです。まず肩甲骨についてですが、肩甲骨には「17種類の筋肉」が放射状に付着しており、上半身全体の中継地点になっています。そのため「肩甲骨ストレッチ」を行うことにより肩甲骨周辺の筋肉が緩まり、肩甲骨周辺だけでなく、肩や背中、腰などの筋肉のこわばりが効率よくほぐれていきます。筋肉がほぐれ動くことによって血液の循環が促進されるため、疲労の原因である老廃物が流れやすくなります。そして筋肉や関節のストレッチを組合せて行いますので、継続的にボディケアを受けていただくことにより、柔軟性の高い身体を目指します。皆さまもリラクの「肩甲骨ストレッチ」×「ストレッチ」で健康な身体を目指しませんか。スタッフ一同、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.05.03

夢で疲れる原因? リラク北浦和

夢で疲れる原因? リラク北浦和

こんにちは。リラク北浦和店です。今年のGWは快晴の日が多くて、絶好のお出かけ日和ですね!皆さまは何処かにお出かけするご予定は有りますか?私は今の所ございませんが、家族が昨日アウトレットにお買い物に出かけていました。ただこの快晴で水分補給を忘れないでくださいね?水分補給をせずにいると熱中症になってしまうかもしれませんので・・・さて、本日は眠りについてのお話しです。皆さんは眠ると夢を見たりすることは有りませんか?そもそも私達は睡眠時にはレム睡眠とノンレム睡眠と呼ばれる二つの睡眠を交互に繰り返しています。ノンレム睡眠は言わば深い眠りに入っている睡眠で、この時は身体も脳も休めている状態です。逆にレム睡眠時は身体はリラックスしているが脳が起きて活動している状態だと言われています。私達が良く夢を見ているのはこのレム睡眠時という訳ですね。では、皆さまは夢を見た時に疲れてしまっている事は有りませんか?実は夢で疲れる事と精神的なストレスには強い関係が有ると言われています。通常では夢を見ても、翌朝にぐったりする程に疲れるなんて事は無いと思われます。疲れが残りやすい夢は、現実的でストレスフルな内容になっているのが特徴的なのだそうです。家庭や職場などの現実的な物で、家族や同僚などが夢に出てくる傾向が多いそうです。仕事と同じ作業を夢の中でも行っていると、まったく眠った気にならず休まらない状態になってしまうなどの悪循環に陥ってしまうそうです。この様な睡眠の悪循環にならない為には、ストレスを発散してリラックスする時間を作ったり、悪い夢を見てしまった自分を責めずにポジティブに思うなどの対策をすると良いと思います!睡眠で疲れてしまった方、今リラックスしたい方などは是非当店にご来店ください!スタッフ一同、心よりお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:30~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.30

めまいや耳鳴りってなに? その4 リラク北浦和

めまいや耳鳴りってなに? その4 リラク北浦和

こんにちは、リラク北浦和店です。最近はやっと夏日も少なくなって過ごし易い日になりましたね。GWはどこかお出かけになったりするご予定などは有りますか?Re.Ra.Ku北浦和店はGWも営業しております!さて本日は、めまいや耳鳴りのお話 4回目お届け致します。皆さまは耳鳴りが起こる原因は何だと思いますか?静かな所に行って「キーン」と感じる耳鳴りは、病気ではないとの事だそうです。ただし、耳鳴りが続くときは注意が必要な場合もあるそうです。耳鳴りが長引くと、睡眠の妨げになったり、うつ病などさまざまな不調につながったりする恐れもあるので、症状が長引く場合はきちんと診察を受けましょう。高い音の耳鳴りが続く場合は、聞こえが悪くなっている事が考えられるそうです。そもそも、内耳にある蝸牛の中には、有毛細胞という毛のような細胞があり、これが音の振動を電気信号に変えています。しかし、有毛細胞は、加齢などで高音を感じる蝸牛の外側の部分から失われていくため、聞こえにくくなっていくのだとか。すると、脳は送られてこない電気信号を受け取ろうと過剰に活性化。その結果、聞こえなくなった高い音を脳が作り出し、耳鳴りが起きてしまうそうです。ゴーといった低音の耳鳴りが続く場合は、有毛細胞の問題ではなく、耳垢で耳の穴が塞がれ蝸牛に音の振動が届きにくくなっている場合や、内耳全体がむくんで音の振動が伝わりにくくなるメニエール病などの原因が考えられるそうです。ドクッドクッという脈拍のような音がする耳鳴りの場合は、耳の奥に腫瘍があったり、脳の中に動脈瘤が見つかったりする場合があるそうです。耳鳴りといえども色々なケースがありますね。リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスのお手伝いをしています。スタッフ一同心よりお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】15:00~16:0017:20~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.29

めまいや耳鳴りってなに? その3 リラク北浦和

めまいや耳鳴りってなに? その3 リラク北浦和

こんにちは、リラク北浦和店です。昨日は霧の様な小雨が降っていてジメジメとした湿度で蒸し暑く感じましたね。今日も何やら蒸し暑く感じてしまい、もう春じゃなくて梅雨なのか?と思ってしまう日が続きそうです・・・さて本日はめまい耳鳴りのお話し3回目をお届けします。めまいには耳石が関わっているようですね。また、男性よりも女性がめまいに悩まされる事が多くあるようです。女性は、40代以降になると急速に女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が減ってしまいます。エストロゲンにはカルシウムを吸収する作用があるので、減少するとカルシウムをうまく吸収できなくなり、骨粗しょう症が進む事で耳石が剥がれやすくなるそうです。名医オススメ!めまいの改善法「寝返り体操」寝返り体操を行う事で、耳石が動いて三半規管から出たり、耳石自体が細かくなったりするので、めまいを通常より早く改善する効果が期待できるそうです。1.仰向けに寝て 右に身体を向け10秒そのまま2.正面を向いて10秒そのまま3.左に身体を向け10秒そのまま4.正面を向いて10秒そのまま5.上記を朝晩10往復繰り返す耳石以外の「めまい」の原因めまいと同時に、顔や手足のしびれ、ろれつが回らないといった症状がある場合は、脳出血や脳梗塞の可能性があるので、すぐに病院へ行ってください。メニエール病は、内耳全体がリンパ液によって水ぶくれになってしまう状態。激しいめまい・難聴・耳鳴り・耳が詰まった感じなど、さまざまな症状が同時に起こり、何度も繰り返す病気だそうです。メニエール病はストレスと関係しているので、ストレスを避けたり、解消したり、睡眠を十分にとって生活習慣などを改善する事で、病気の改善や予防効果が期待できるそうです。リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスのお手伝いをしています。スタッフ一同心よりお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】15:40~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.24

めまいや耳鳴りってなに? その2 リラク北浦和

めまいや耳鳴りってなに? その2 リラク北浦和

こんにちは、リラク北浦和店です。昨日も夏日の様な暑さと日差しで、今月は本当に4月なのかな?と思わず思ってしまいました・・・これからもこんな感じの気温が続くと思いますので、皆様も体調を悪くしない様にお身体に気を付けてお過ごし下さい。さて本日は、めまいと耳鳴りのお話をさせて頂きます。実はめまい患者の約4割を占める「良性発作性頭位めまい症」これは、耳石は耳石器から剥がれる事があり、それが三半規管に入ると頭を動かしていなくてもリンパ液が動かされてしまいます。すると、リンパ液の動きで脳では頭を動かしていると認識。実際の頭の位置と脳の認識にズレが起きるため、めまいになってしまうそうです。三半規管に入ってしまった耳石は、三半規管から排出されたり細かくなったりして、通常2週間~1か月ほどでなくなっていくそうです。耳石が剥がれる原因先生によると、耳石が剥がれる原因の1つが「骨粗しょう症」。耳石の主な成分はカルシウムなので、骨粗しょう症になると骨だけでなく耳石もモロくなってしまい、耳石器から剥がれ三半規管に入りやすくなってしまうのだとか。骨粗しょう症患者の約7割は女性なので、良性発作性頭位めまい症の患者の多くも女性だそうです。また、頭部への強い衝撃も耳石が剥がれる原因となり、めまいにつながってしまうとの事。先生によると、良性発作性頭位めまい症の場合は、目の動きを見る事で診断できるそうなので、きちんと診察を受けて原因を突き止めましょう。めまいは私も経験がありますが、辛いですよね。この耳石というものが関わっているようです。症状がある方は早めの受診を、また、骨粗しょう症にならないよう、カルシウムの接種や運動、適度な日光浴なども良いと言われています。健康な毎日を過ごしたいですね。リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。スタッフ一同心よりお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】13:00~14:0015:00~20:30《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.22

めまいや耳鳴りってなに? リラク北浦和

めまいや耳鳴りってなに? リラク北浦和

こんにちは、リラク北浦和店です。昨日は春なのに真夏の様な気温になりましたね。外に出たら半袖半ズボンで出歩いている人も多くいてびっくりしました。さて本日はめまいや耳鳴りに対する注意のお話です。60代以上の3割に見られるという「めまい」。一度起きると何度も繰り返してしまう事が多く、その恐怖から日常生活に悪影響を及ぼす事も少なくないのだとか。また、「耳鳴り」もひどくなると眠れなくなるなど、日常生活に影響を及ぼし健康を害する恐れがあるといいます。そこで今回は、耳が原因で起こる「めまい」と「耳鳴り」についてお届けします。耳の基礎知識耳の穴からすぐの場所を外耳道といい、その奥に内耳があります。内耳は、カタツムリのような「蝸牛」と半円形の3つの管がある「三半規管」、そしてその間にある「耳石器」。この3つの器官から成っているそうです。内耳の器官と役割1.蝸牛蝸牛は耳で拾った音を電気信号に変える場所。この働きにより、脳は音を認識する事が出来ます。2.三半規管三半規管は、リンパ液という体液で満たされており、頭を動かした時リンパ液も動きます。このリンパ液の動きによって、頭をどの方向に向けているのか脳で理解しているそうです。3.耳石器耳石器は、ゼリー状の物質の上に耳石と呼ばれる石が無数に乗っている、ちょっと不思議な構造をしています。身体を傾けるとゼリー状の物質も傾き、耳石の位置が変わる事で脳が身体の傾きを感知しているそうです。リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。スタッフ一同心よりお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~16:0018:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.20

電話予約する