Re.Ra.Ku 日本橋店

寒さの負けない身体づくり|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2021.10.04 16:45

寒さの負けない身体づくり|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです(‘◇’)ゞ

冬は外気温の低さや空気の乾燥などで、風邪やインフルエンザなど様々な感染症が流行りだす季節です。

この時期身体が冷えやすく、体力・免疫力も下がりやすくなります。

予防には免疫力を高め、体力をつけることが大切です。

それが《十分な睡眠、適度な運動、そして食事》面への配慮です。

食事

タンパク

肉、魚、卵、大豆製品、乳製品など

タンパク質には消耗した体力を回復させ、寒さに対する抵抗力を高めてくれます又、筋肉量を増やすことで、基礎代謝を上げ身体をじっくり温めてくれます。

★ビタミン

緑黄色野菜(人参、かぼちゃ、ブロッコリー、ほうれん草他)、レバー、うなぎなど

ビタミンAは、喉や鼻などの粘膜を強くしてくれます目や皮膚の粘膜を健康に保ち、抵抗力を強める役割があり、暗いところでの視力を保つ働きがあります。

★ビタミン

かぶ、キャベツ、白菜、大根、さつまいも、じゃがいも、みかん、キウイ、いちごなど

ビタミンCは、免疫力を高めてくれます皮膚や細胞のコラーゲンの合成に不可欠な栄養素でもあり、コラーゲンといえば肌の健康に効果的なイメージが強いですが、皮膚だけでなく骨や血管など体のありとあらゆる場所で細胞と細胞をつなげる役割を担っています。

野菜

かぶ、人参、ごぼう、レンコン、山芋、ねぎ、小松菜、ゆずなど

冬に旬を迎える野菜は根菜が多いのが特徴です。体を温め、冷えを取り除く食材が多いです。

しかし、冬が旬の白菜、大根は体を温める食材ではありませんですが、鍋やおでんの具材として調理をすると、冬向けの体を温める料理へと変身します。

炭水化物

ご飯、パン、芋類など

炭水化物は、脂質、タンパク質とともに3大栄養素のひとつであり、脳や体を動かすといった、エネルギー源として利用される大切な栄養素です。

運動

寒くなると体が縮こまり、姿勢が前かがみになりがちです。

姿勢だけでなく、筋肉も硬くなって動きにくかったり体がうまく捻れなかったりと、様々な箇所に変化が出てきます。

そんな時は、体を動かして、筋肉をほぐしましょう!』

と、いうことはわかってはいるが、気温が低く寒い日に運動するのは、ちょっとやだな…。

そう思う方もいらっしゃるかと思います。

体を動かす機会が少ない冬。では、暖かいお部屋でできる、簡単『ストレッチ』をはじめてみませんか。

体側(たいそく)を伸ばすストレッチ

体側(たいそく:体の側面)を伸ばして筋肉への血流を良くしていきます。

曲げた側の腸が刺激を受けるため、腸活も期待できる♪

  1. 立った状態で、両足を肩幅に開きます。
  2. 両腕を上げて、左手の先を右手でつかみます。
  3. 息を吐きながらゆっくりと上半身を右に倒し、左の体側を伸ばしていきます。
  4. 息を吸いながら上半身を戻して、体を上方向へ伸ばします。
  5. つかむ手を逆にして、反対側も同様に伸ばします。

足首を伸ばすストレッチ

硬くなりやすい足首の可動域を広げるためには、足首をぐるぐると回すストレッチが効果的です。

ひざの上に足首がきちんとのるようにして行いましょう♪

  1. 両ひざが直角に曲がるように椅子に座ります。
  2. 左足首を右ひざの上にのせます。
  3.  足先を持ち、左足首をぐるぐると回しましょう。
  4.  1の姿勢に戻り、右足首を左ひざにのせ、同様に回します。

お尻・太ももを伸ばすストレッチ

こちらは、寝ながら行うストレッチになります。

脚を高く上げたり下ろしたり、股関節を大きく動かすことで、脚や腰周りの血流促進に期待できます♪

  1. ストレッチマットやベッドなど柔らかいアイテムの上に仰向けで寝ます。
  2. 右足の膝を胸に近づけます。
  3. (2)の時、両手で右足の膝を捕まえます。
  4. ゆっくりと右足の膝を胸に近づけていきます。
  5. 限界まで近づけたら20秒キープします。
  6. 元に戻し、左足も同様に行います。

お尻を伸ばすストレッチ

こちらは、椅子に座って行うストレッチになります。

お尻にある大殿筋や中殿筋を伸ばし股関節周りの可動域を広げていきます。

  1. ストレッチマットなどを敷いた上に座ります。
  2. 両足の膝を立てて、上半身は後ろに体重をかけます。
  3. (2)の時、両手でしっかりとバランスをとりまます。
  4. 右足を曲げて、左足の太ももに乗せます。
  5. 数字の「4」を足で作ったら、軽く体を前に倒します。
  6. 限界まで倒し、20秒間キープします。
  7. 元に戻し、左足も同様に行います。
  8. 残り1回ずつ取り組みます。

睡眠

質の良い睡眠をかくもするには、『室内の温度』『季節に応じた湿度』『静か暗い環境この3点が質の良い睡眠をもたらすと言われています。

寝床の中の温度はだいたい33℃前後、湿度は50%前後、睡眠を邪魔しない光と音の調整を整えましょう♪

いかがでしたか?

秋は季節の変化だけでなく、身体にも変化が起こりやすいです。

気候に合った服装や旬の食材を取り入れたりなど、身体を慣らしていく取り組みをしていきましょう(*^▽^*)

ご予約はこちらから(十五夜のうさぎをクリック!!)

<予約専用TEL> 042-679-6384

■周辺駅、観光名所からのアクセス■
【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】
【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】
【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】
【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】
【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】
【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】
【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】
【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】
【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】

――――――――――――――――――――――――――――――■□■
【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】

Re.Ra.Ku 日本橋店
東京都中央区八重洲1-3-7
八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)
営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00

<予約専用TEL> 042-679-6384
<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp
<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/
■□■――――――――――――――――――――――――――――

電話予約する 03-3273-7900

最近のブログ

9月病にご注意!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

9月病にご注意!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!8月病をご紹介しましたが、9月病もあるようです! 9月病(くがつびょう)は、夏休み明けの9月頃に心身の不調を感じる状態を指す俗称で、正式な医学用語ではありません。お盆休みや夏休み明けに、夏の疲れや環境の変化、生活リズムの乱れなどによって引き起こされ、適応障害や軽度のうつ状態に類似した症状が現れることがあります。具体的には、気分の落ち込み、倦怠感、不眠、イライラ、頭痛、食欲不振などの心身の症状が挙げられます。 9月は気温の変化が大きく、自律神経が乱れやすくなることも原因のようです。生活習慣を改善、バランスの取れた食事し、十分な睡眠時間を確保しましょう! 症状が重い場合や長く続く場合は、無理せずに病院へ行くことが大切です。  ご予約はこちらから(栗をクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.09.08

頭痛の種類|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

頭痛の種類|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!私は普段から頭痛が酷く、テレビやスマホ見ていてもなってしまったり、明るい照明や太陽の光でも頭痛になってしまう事があります。一般的は頭痛になってしまう要因として、長時間のパソコン・スマホ操作や気圧変動などから頭痛になってしまう事が多いかと思います。しかし、頭痛にもいろいろな種類があるようです。 <様々な頭痛の原因>眼精疲労眼精疲労とは、視作業(眼を使う仕事)を続けることによって、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の不調や、頭痛・肩のダルさや疲れ・吐き気などの全身に不調があらわれることがあります。この目の疲れが原因で、目の周囲の筋肉が緊張し、頭痛を引き起こすことがあります。パソコンやスマートフォンを使用する機会の多い人は、適度な休息を取りながら行うことが非常に大切になります。眼精疲労に特効薬はありませんが、ビタミン剤の配合された点眼薬や内服薬が有効である場合があるそうです。 片頭痛片頭痛は、頭の片側に脈打つようなズキズキとした痛みが生じる頭痛です。中等度から重度の痛みが特徴で、動作によって悪化することが多いそうです。痛みの持続時間は個人差がありますが、4〜72時間にわたり頭痛が発生し、頭痛前に視野にギザギザした光がちらつく「閃輝暗点」という前兆が現れることがあります。片頭痛発作時には、吐き気や嘔吐、光や音、臭いに対する過敏状態が見られ、静かな暗所での休息が必要となります。 <片頭痛と偏頭痛の違い>「片頭痛」と「偏頭痛」は同じ病気を指し、医学的に正しいのは「片頭痛」といいます。ワープロ変換で「偏頭痛」が出やすかったことや、伝統的な文献での使用が原因で「偏頭痛」も広く使われていますが、頭の片側だけが痛むとは限らない(両側が痛むことも多い)ため、正しくは「片」が使われているんだそうです。 緊張型頭痛緊張型頭痛は、頭全体が締め付けられるような痛むのが特徴で、頭痛全体の約6割を占める最も一般的なタイプの頭痛なんだそうです。痛みの強さは軽度から中等度で、肩や首の疲れが主な原因とされますが、正確なメカニズムはまだわかっていません。緊張型頭痛の痛みは、肩や首の筋肉の緊張によって引き起こされます。長時間のデスクワークや姿勢の悪さによって筋肉の緊張を高め、血行不良を招きやすいです。 群発頭痛群発頭痛は、目の周囲に突然強い痛みが生じる頭痛で、発作的に繰り返されます。痛みは15分から3時間続き、一日に何度も発生することがあります。痛みの強さは非常に激しく、耐え難いものです。群発頭痛は、特定の季節に繰り返し発症することが多く、痛む期間が終わると自然に収まりますが、毎年同じ時期に再発することがあるんだそうです。群発頭痛の正確な原因は不明で、三叉神経と自律神経の異常が関与しているとされています。痛みの部位は主に目の奥や額で、痛みの発生中には涙が出たり、鼻水が出たりするんだそうです。 <対策法>目の奥の頭痛を緩和するには、まず目を休ませることが大切です。目の疲れが原因の場合は、ホットタオルで温めたり、首や肩をほぐすなど行い、血行を促すことが良いとされています。また、痛みや状態が強く反応する場合は市販の鎮痛薬を使用するのも一つの方法です。しかし、痛みが続く場合や視力低下など他の症状を伴う場合は、迷わず医療機関を受診をおすすめします。 当店には目専門のオプションコース「ドライヘッドスパ」がございます。メインコースとなる「ボディケア」 「フットケア」と組み合わせてお利用できますので、目のお疲れを感じている方にぜひ、オススメしたいコースになります。ご予約はこちらから(栗をクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.09.07

9月の旬の野菜|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

9月の旬の野菜|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!9月に入りましたがまだ暑さが弱まりませんね。皆さんいかがお過ごしでしょうか? 9月になると暦的には秋となり、美味しい食材が豊富なイメージがあります。9月の旬の野菜には、晩夏から初秋にかけて収穫される「ナス」や「カボチャ」 「サツマイモ」 「里芋」などの根菜類、秋の味覚である「きのこ類」や「レンコン」があります。また、「ミョウガ」や「銀杏」、「落花生」なども9月が旬の野菜食材になります。 旬とは?旬とは、その野菜や魚、果物をおいしく食べられる時期のことを指します。旬の時期には、味がおいしくなるだけでなく、その時期に必要な栄養素の量も多く含まれています。 9月頃からの旬の野菜ナスナスは夏野菜の一つですが、9月から10月ごろに収穫されるものを秋ナスといい、この時期になると日差しが和らぐため皮が柔らかくなり、昼夜の寒暖差で実が締まります。秋ナスに含まれる主な栄養素は、紫色の皮に豊富な「ナスニン」をはじめとするポリフェノール、カリウム、食物繊維、そして葉酸やビタミンKなどです。 カボチャ旬のカボチャは水分が多く、ねっとりとして甘さは控えめで柔らかいかつカットしやすく、さまざまな料理で楽しめるのが特徴です。カボチャの栄養価の高さは緑黄色野菜でもトップクラスと言われています。カロテンが豊富で、ビタミンC、B1、B2、E、カルシウム、鉄などが含まれています。カロテンは免疫力を高める効果が期待できます。 サツマイモほどよい甘みがあり、料理やデザートなど様々な料理に利用できる人気の食材です。日本各地でいろいろな品種が作られており、紅あずまや金時いも、紅いもなどが流通しています。中身まで赤紫色の秘密は、アントシアニンという色素で、ポリフェノールの一種になります。さつまいもは、食物繊維の他、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB6、カリウムなどを含みます。特にビタミンCは、さつまいも1本でリンゴの4倍以上といわれています。さつまいものビタミンCは他の野菜に比べて熱に強いのがポイントです。 里芋里芋は低カロリーでありながら、食物繊維が豊富です。食物繊維には、ガラクタンという成分が含まれています。このガラクタンとタンパク質が結合することによって、さといも特有のぬめりが生まれています。ガラクタンは、腸の働きを活発にし、血糖値やコレステロール値の上昇を抑制する効果があるとされています。次に、さといもはカリウムが多く含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウムを排出する作用があるとされています。 レンコン社記者とした食感が特徴のレンコン。レンコンにはビタミンCとパントテン酸が含まれます。特にビタミンCは節1本でレモン1個分あると言われています。又、ビタミンCは熱に弱い成分ですが、れんこんに含まれているビタミンCはデンプン質によって守られるため、ビタミンCが壊れにくいのが特徴です。 ミョウガ日本以外で栽培している国はほぼなく、日本特有の香辛野菜といえます。6月から8月の夏ミョウガは小ぶりなのに対して、8月から10月の秋ミョウガは大きく色が鮮やか。薬味として使われることが多いミョウガですが、旬のものは天ぷらや焼きものにも適しています。香り成分のアルファピネンには、食欲増進、消化促進、血行促進などの効果があり、夏バテ回復にも良いとされています。 銀杏銀杏は、炭水化物、カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、マグネシウムなどのミネラルを豊富に含み、滋養強壮や美肌効果、免疫力向上などが期待できるとされています。特に秋は β-カロテンが豊富で、体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を健康に保つ働きをします。 落花生落花生はビタミン、ミネラル、良質な脂質が豊富な栄養価の高い食品です。特にビタミンE、ナイアシン、オレイン酸や食物繊維を多く含み、抗酸化作用や脳の健康維持、コレステロール低下、便秘解消などの健康効果が期待できます きのこ旬のキノコ類は「舞茸」や「松茸」などが代表的で、食物繊維、ビタミンB群、ビタミンDが豊富です。特に、β-グルカンと呼ばれる食物繊維は免疫力向上に役立ち、ビタミンDは骨の健康を支えます。また、低カロリーで満腹感を得やすい食材です。 疲れた体を体内から元気に!!旬の食材を摂り入れて残りを暑さを吹き飛ばしましょう!!ご予約はこちらから(栗をクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.09.06

朝日を浴びましょう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

朝日を浴びましょう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!朝日を浴びることは、たくさんいいことがあるということをご存知ですか? 朝に太陽の光を浴びることは、体内時計をリセットして生活リズムを整え、セロトニンの分泌を促し気分を安定させる効果があります。これにより、目覚めが良くなり夜の質の高い睡眠にもつながります。効果を最大化するには、起床後30分〜1時間以内、1日5〜30分程度、窓を開けて直接光を浴びることが推奨されます。 起きたらすぐにカーテンと窓を開けることを習慣にすると、自然と日光を浴びやすくなります。  太陽を直視することは避けましょう!また、日差しが強すぎたり、長時間の浴びるとシミや肌トラブルの原因になるため注意が必要です! 適度に朝日を浴びて、良い一日のスタートを切りましょう♪ ご予約はこちらから(栗をクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.09.05

足首を回しましょう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

足首を回しましょう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!立ちっぱなしや座りっぱなしで足が浮腫んでいる方も多いのではないでしょうか?簡単なセルフケアとして、足首回しがあります! 足首回しは座っていても寝ていても行える手軽な運動です。足首を回すことは、ふくらはぎのポンプ機能を高めて血行を促進し、冷えやむくみの改善、自律神経のバランスを整える効果があります。 骨盤の歪みや姿勢改善、足や腰の痛みの緩和にもつながるため、1日2回を目安に、いつでもどこでも手軽に行うことができます。 ただし、足首を回す際に靭帯を伸ばしすぎないように注意が必要です。  湯船の中で行うと、体が温まりより効果的です! Re.Ra.Kuにはオイルフットケアがございます!お疲れの足を癒しませんんか? ご予約はこちらから(栗をクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.09.04

水を飲むタイミング|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

水を飲むタイミング|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!9月になりましたが、暑い日がまだまだ続きそうですね。。。水分摂取はしっかりできていますか? 水は喉が渇く前に「早めに・こまめに」飲むのが基本で、特に「起床時・就寝前・入浴前後・運動前後の各行動の前後」が推奨されます。喉が渇くのは脱水状態が進んだサインであり、寝ている間や入浴中には多くの水分が失われるため、意識的に補給することが大切です。 清涼飲料水よりも、余計な糖分やカフェインを含まない水での水分補給が健康維持には適しています。 お腹を冷やさない為にもお白湯を飲むこともおすすめします! 身体をほぐしたり、ストレッチをした後は老廃物の排出を促すためにもお水やお白湯を飲みましょう!  ご予約はこちらから(栗をクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.09.03

肩甲骨をはがしましょう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

肩甲骨をはがしましょう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!肩甲骨はがしという言葉を聞くことはありませんか? 肩甲骨はがしとは、デスクワークなどで硬くなった肩甲骨周りの筋肉をほぐし、肩甲骨の本来の動きを取り戻すためのストレッチや施術のことです。肩甲骨の動きを改善することで、筋肉の緊張がほぐれ、血行が促進され、肩こりが軽減し、姿勢の改善が期待できます。 筋肉をほぐし、血流やリンパの流れを促すことで、疲労や冷えの緩和にもつながります。 肩甲骨の動きがスムーズになることで、肩の可動域が広がり、腕を上げづらいなどの症状が改善されます。  Re.Ra.Kuで肩甲骨をはがしてみませんか?  ご予約はこちらから(栗をクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.09.02

8月病にご注意!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

8月病にご注意!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!五月病はよく耳にしますが、「八月病」があることをご存知ですか? 「八月病」とは、夏の暑さやその後の季節の変わり目に心身のバランスを崩し、倦怠感や食欲不振、意欲の低下などの症状が現れる状態を指す俗称です。 夏休み明けに症状が出やすく、精神的なストレスや生活リズムの乱れから発症し、うつ病や適応障害につながることもあるため、注意が必要です。  規則正しい生活やバランスのとれた食事、適度な運動をして八月病にならないように気をつけましょう! 8月病は医学的な病名ではありませんが、うつ病や適応障害につながる可能性もあるため、症状が出たら軽視しないことが重要です。 ご予約はこちらから(栗をクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.09.01

体幹を鍛えよう‼|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

体幹を鍛えよう‼|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!「姿勢が崩れて筋肉が張っています」と言われることが多いと感じる方はいらっしゃいませんか?しかし、どうして姿勢が崩れるのでしょうか?【なぜ、姿勢が崩れるのか?】姿勢が崩れる主な原因は、筋肉の使いすぎや弱りによる筋力の不均衡、長時間同じ姿勢を続けることで筋肉が硬くなること、そしてスマホの利用やデスクワークなどの日常生活の癖、妊娠・出産、加齢などが挙げられます。これら状況が重なると、重力に逆らう体のバランスを崩し、歪みを生じさせて結果的に姿勢が悪化してしまうのです。 【正しい姿勢を保つにはどうしたらいいのか】正しい姿勢を保つためには体幹の筋肉が重要です。 背筋や腹筋、周辺のインナーマッスルを鍛えると、正しい姿勢を維持しやすくなります。 一方、体幹の筋肉が疲れてきた時は姿勢が崩れやすくなります。 体幹トレーニングでしっかりと筋肉を鍛えることが、姿勢の安定と猫背の予防にも繋がりやすくなります。 「体幹とは?」体幹(たいかん)とは、頭部・腕・脚を除いた胴体部分全体を指します。具体的には、胸、背中、腹、腰、骨盤周りの筋肉や骨格、そして内臓も含んだ部分で、体の中心軸として姿勢を支え、内臓の働きを助け、全身の動きをスムーズにする重要な役割を担っています。 【猫背チェック】頭・肩甲骨・お尻・かかとの4点を壁につけ、体の力を抜いて自然な状態で立ってみて下さい。 このとき、頭かお尻のどちらかが壁から離れてしまったり、頭やお尻は壁から離れなかったが、どちらかを離した方が楽に立てると感じたら、すでに猫背か猫背になりかけている可能性があります。 【おすすめな体幹トレーニング】◇プランクプランクは基本的な体幹トレーニングになります。インナーマッスルの腹横筋やアウターマッスルの腹直筋・腹斜筋(脇腹)・脊柱起立筋など、体幹全体の筋肉を鍛えられます。自然なS字カーブの維持にオススメなトレーニングです。 <やり方>うつ伏せになり両肘を曲げて床につけます。こぶしは軽く握ります。つま先だけを床につけ、腰を浮かせてキープします。腰が高すぎたり低すぎたりしないよう、頭から足先まで一直線になるよう意識します。呼吸は止めずに、3秒で吸い、3秒で吐くリズムを守ってゆっくり行います。初心者は20秒、できる人は30秒を1セットとして3セットほど行いましょう。◇ドローインドローインはインナーマッスルである腹横筋と横隔膜を鍛えるトレーニングになります。これらの筋肉を鍛えることで腹圧が高まります。ぽっこりお腹を引っ込めたり、姿勢をよくしたり、呼吸が深くなったりなどの効果もあるとされています。 <やり方>仰向けになり、ひざを90度曲げます。腹式呼吸で大きく息を吸い、お腹を膨らませます。お腹を膨らませきったら、ゆっくりと息を吐いて凹ませます。5秒を目安に息を止めます。2~3を10セットがオススメです。◇腕立て伏せ腕立て伏せは一般的にアウターマッスルである、大胸筋、三角筋前部(肩の前)、上腕三頭筋(二の腕の後ろ)を鍛える筋トレになります。プランクのように頭から踵を一直線にキープさせることで体幹が鍛えられます。 <やり方>手幅を肩幅よりやや広めにし、視線は前方へ向けます。肘を曲げ、胸が床につくまで体を下ろします。下で静止した後、両手で床を押して体を押し上げ、はじめの姿勢に戻ります。女性は膝をついて行う膝立伏せでも大丈夫です。10回を3セット行いましょう。◇ヒップリフトヒップリフトは、体幹トレーニングの一種で、お尻や太ももの裏側、そして体幹全体を鍛えることができます。仰向けに寝て膝を立てお尻を持ち上げることで、これらの筋肉を効果的に刺激できます。正しいフォームで行うことで、ヒップアップや姿勢改善、腰のお疲れにもオススメです。 <やり方>仰向けになって横になります。膝を立て、両手は体側に置いておきます。そのままお尻を高く持ち上げていきます。このとき、頭・肩甲骨・足裏で身体を支えるようにします。そのままの姿勢で少しキツイと感じるまでキープします。キープが終ったら元に戻します。◇スクワットスクワットは体幹トレーニングとしても有効です。正しい姿勢を保つことで、腹筋や背筋、インナーマッスルなど体幹の筋肉を鍛えることができます。特に、体幹を安定させるために腹横筋が重要な役割を果たし、スクワットで鍛えることができます。 <やり方>足を肩幅くらいに開き、爪先は少し外側に向けます。息を吸いながら、お尻を突き出すように腰を落とします。膝が90度に曲がったところでキープします。息を吐きながら、膝を軽く曲げた状態まで立ち上がていきます。セット数は、10回を1セットとして3セットを目安に行うのがオススメです。腰を落とす際、膝が爪先より前に出ないようにしましょう。また膝が内側に入ると関節に負荷がかかって膝を痛める可能性があるため、注意が必要です。 皆さんも一緒にインナーマッスルを鍛えて、正しい姿勢をキープしましょう‼ご予約はこちらから(ひまわりをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.08.31

胃もたれしない工夫|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

胃もたれしない工夫|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!! 最近、「肉や魚の油で胃もたれしやすくなる」事はありませんか? 【なぜ、胃もたれするのか】肉や魚の油(脂質)を含む食品を食べると胃もたれしやすいのは、脂質が消化に時間がかかりやすく胃の中に長く留まり、消化管ホルモンの働きで胃の運動が抑制されて、胃に負担がかかりやすいからです。特に揚げ物や脂身の多い肉・魚は消化しづらく、体調が悪い時や食べ過ぎ、加齢、ストレスなどが重なると、さらに胃もたれを引き起こしやすくなるといわれています。 消化に時間がかかる脂質は水に溶けにくく、消化吸収に時間がかかりやすいです。肉、魚、油を含んだ食品は消化に時間がかかるため、胃の中に長く留まり、胃に負担がかかります。 胃の運動が抑制される胃に脂質が入ると、腸で脂肪の消化吸収を促すホルモンが分泌されます。このホルモンには胃の運動を抑制する作用があるため、胃に食べ物が留まりやすくなり、胃もたれにつながります。 猫背・前かがみの姿勢をとる猫背や前かがみは胃を圧迫し、胃酸逆流を引き起こす可能性があるため、背筋を伸ばし、腹部を締め付けない、ゆったりとした姿勢を心がけることが大切です。 【胃もたれしにくい方法】調理法の工夫揚げ物よりも、焼く、蒸す、煮る、茹でるといった調理法は脂質が少なく消化しやすいとされています。 食材の選び方脂身の少ない肉や赤身・白身の魚など、脂肪分が少ないものを選ぶと胃への負担を軽減できます。 ゆっくり食べるよく噛むことや、早食いを避けることで、消化の助けとなり胃に負担をかけにくくなります。 食べ過ぎを避ける一度にたくさん食べるのではなく、少量ずつ食べることが胃の負担を減らすことにつながります。 寝る姿勢の工夫肉、魚、油が多い食事で胃もたれを感じる場合、体を右側を下にして横向きに寝る姿勢が消化を助け、胃の負担を軽減します。仰向けは胃の内容物が胃に溜まったままになり、消化不良につながるため避けましょう。 食事を最後まで楽しむためにも、正しい姿勢や食材選び、調理法の工夫を見直して、暑さ残る夏を一緒に乗り切って行きましょう‼ご予約はこちらから(ひまわりをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.08.30

電話予約する