秋の食材
こんにちは!Re.Ra.Ku葛西駅前店です!明日 9/15(金)12:00~ ご案内可能でございます!みなさん、食欲の秋と聞いて、なにを思い浮かべますか? さつまいもや栗、きのこ、ブドウやリンゴなど、様々あるかと思います。本日は「食欲の秋」に摂っておきたい食材と体への変化についてお伝えします。【なぜ「食欲の秋」と呼ばれるのか】秋は様々な食材が旬を迎える季節です。その為、おいしい旬の食材が多く収穫されることから「収穫の秋」「実りの秋」とも呼ばれています。「食欲の秋」と呼ばれるのは、夏の暑さで落ちた食欲を、涼しくなった秋になると本来の食欲が戻るからとも言われています。又、気温が下がることで体温を維持するためのエネルギーが必要となり、食欲が湧いてくるとも言われています。【日照時間が短い】秋になると日照時間が短くなり、「セロトニン」という神経伝達物質の分泌量が減少しやすくなります。セロトニンの分泌が減ると、食欲が増え、そのことから「食欲の秋」とも言われているようです。 【秋に食べたい旬の食材】さつまいもさつまいもには、エネルギー源となるでんぷんなどの糖質が主な成分となり、ビタミンCやカリウム、食物繊維を豊富に含んでいます。さつまいものビタミンCは加熱しても壊れにくく、焼きいもにしても80%ほど残るとされています。きのこきのこには、食物繊維やビタミンB群を多く含んでいます。特に「ビタミンB群」は三大栄養素の代謝を助ける働きがあり、体や神経の働きを正常に保ったり、疲労回復に役立ちます。また、カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」も多く含まれています。 栗栗にも、糖質と食物繊維を多く含み、他にも、たんぱく質や脂質、ビタミンB1、ビタミンC、カリウムなどの栄養素も含まれています。栗には、胃腸の働きを活発してくれる働きがあり、内臓機能の強化や血行促進、疲労回復や食欲不振、冷え性にも良いとされています。まだ暑いですね…。これからくる秋に向けて、疲れを残さないよう体調や健康面に気をつけていきましょう!本日もスタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております!【アクセス】最寄駅:東京メトロ葛西駅から徒歩1分とアクセスしやすい!【場所】東京メトロ葛西駅、徒歩1分。建物の2Fにございます!お気軽ご来店ください!