Re.Ra.Ku 北浦和店

ストレスの種類について リラク北浦和店

2023.07.28 12:14

ストレスの種類について リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です

本日は最高気温38℃…!少し外で動いただけでどっと汗をかきますね。

一年の中でも気温差が多い時期でもありますので、身体に疲れを感じている方もいらっしゃるかもしれません。

そこで本日は「ストレス」について触れてみたいと思いますが、ストレスというとよく人間関係や仕事のプレッシャー、

子育て、介護等が主な原因だと思われがちですが、このような気候の変動でも身体はストレスを感じています。

このようにストレスはストレスでも刺激の種類によって次のように分類されています。

また「ストレスの原因」のことを「ストレッサー」と言います。

【ストレッサー種類】

・物理的ストレッサー:寒暖・騒音・放射線等

・科学的ストレッサー:酸素・薬物等

・生物的ストレッサー:炎症・間戦闘

・心理的ストレッサー:怒り・不安等

このように人は日常生活を送る中で様々なことにストレスを感じています。

人はストレッサーがあると、ストレスを感じないようになったり(ストレス環境に慣れる)

回避し離れたりストレスに打ち勝つなどの対策をとりますが、まじめな人ほど、ストレスを貯めやすい傾向があると言われています。

ストレスを正面から受け、はじき返すことだけに心が向くと、ストレスに負けたときのダメージ(心身の不調)が大きくなってしまいます。

よってストレスを自分自身で弱めるなどの対策を取り、心と身体を休め正常な状態でいられるように維持する必要があります。

ですのでリラックス状態は健康な身体を維持するために必要なことであり、リラクゼーションはストレスを感じている身体にとって必要なことなのです

リラク北浦和店ではお疲れを感じている身体に筋肉をほぐすだけでなく、皆様にリラックスしていただけるよう日々努めております。

お疲れを感じている方、リラク北浦和店の広々とした店内でごゆっくりおくつろぎください

スタッフ一同心よりお待ちしております。

ネット予約はこちら!

【本日の空き情報!】

13:00~21:00

《住所》 北浦和駅から徒歩3分!
〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7
ダイゴウビル2階

電話予約する 048-762-7650

最近のブログ

めまいや耳鳴りってなに? リラク北浦和

めまいや耳鳴りってなに? リラク北浦和

こんにちは、リラク北浦和店です。昨日は春なのに真夏の様な気温になりましたね。外に出たら半袖半ズボンで出歩いている人も多くいてびっくりしました。さて本日はめまいや耳鳴りに対する注意のお話です。60代以上の3割に見られるという「めまい」。一度起きると何度も繰り返してしまう事が多く、その恐怖から日常生活に悪影響を及ぼす事も少なくないのだとか。また、「耳鳴り」もひどくなると眠れなくなるなど、日常生活に影響を及ぼし健康を害する恐れがあるといいます。そこで今回は、耳が原因で起こる「めまい」と「耳鳴り」についてお届けします。耳の基礎知識耳の穴からすぐの場所を外耳道といい、その奥に内耳があります。内耳は、カタツムリのような「蝸牛」と半円形の3つの管がある「三半規管」、そしてその間にある「耳石器」。この3つの器官から成っているそうです。内耳の器官と役割1.蝸牛蝸牛は耳で拾った音を電気信号に変える場所。この働きにより、脳は音を認識する事が出来ます。2.三半規管三半規管は、リンパ液という体液で満たされており、頭を動かした時リンパ液も動きます。このリンパ液の動きによって、頭をどの方向に向けているのか脳で理解しているそうです。3.耳石器耳石器は、ゼリー状の物質の上に耳石と呼ばれる石が無数に乗っている、ちょっと不思議な構造をしています。身体を傾けるとゼリー状の物質も傾き、耳石の位置が変わる事で脳が身体の傾きを感知しているそうです。リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。スタッフ一同心よりお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~16:0018:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.20

ホルモンってなに? その3 リラク北浦和

ホルモンってなに? その3 リラク北浦和

こんにちは、リラク北浦和店です。春の穏やかな気温が続いて快晴な日が多くなってきましたね。まだ桜も咲いているので、お花見に行かれる方は少し暖かくしてお出かけくださいね。さて本日は、ホルモンの話 3回目をお届けします。性ホルモンは、色の見え方にも影響するという研究があります。同じ芝生を見た時、テストステロンの影響で男性は黄色っぽく、女性は緑が濃く見える事がわかったのだとか。さらに、微妙に異なる29色の色を見たとき、女性は男性に比べて全て違う色だと識別できた人が多かったそうです。これは進化の過程で、ホルモンが視覚に関係する脳の神経細胞に影響を与えたという説があり、木の実などを採る時に食べ頃を見極めるため、色の識別能力が発達したともいわれています。つまり、性ホルモンは身体的特徴以外にもさまざまな働きを担っているそうです。ホル活のススメ幸せホルモンとは「オキシトシン」というホルモン。人の感情に大きな影響を与えるホルモンで、幸せを感じる事によって脳内で分泌されます。結果、イライラしなくなり、他人への愛情や信頼が深まるのだとか。さらに、やる気やパフォーマンスの向上効果も期待できるそうです。ただし、ストレスがあるとオキシトシンは減る傾向にあるため、何か悩みやお身体のお疲れなどが有る時は不足しがちになっている事が考えられるそうです。幸せホルモン「オキシトシン」を増やす方法、その1セルフハグオキシトシンの分泌量を増やす方法の1つが「皮膚に触れる」事。皮膚に加わる刺激は、感覚神経で感知され脊髄を通り脳に伝わるため、自分で自分を“気持ちよく”抱きしめる「セルフハグ」がオススメだそうです。皆様も経験があると思いますが、人の手で触れられる事で和らぐ痛み等もありますよね。私は、猫吸いをしたり、寒い夜に猫に寄り添ってもらう事でも「オキシトシン」幸せホルモンを感じますリラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。スタッフ一同心よりお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】13:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.17

ホルモンってなに? その2 リラク北浦和

ホルモンってなに? その2 リラク北浦和

こんにちは、リラク北浦和店です。さて、本日は2回目のホルモンの話をお届けします。皆さまはホルモンの基本的な働きをご存知ですか?ホルモンには大きく分けて4つの働きがあるそうです。1.生殖2.成長と発達3.エネルギーの生産・貯蓄・利用(食事をエネルギーに変えるなど)4.恒常性の維持(体温や血圧を一定に保つなど)身体の不調に関係するホルモンは?眠っても疲れがとれないのは、睡眠ホルモンといわれるメラトニンの分泌が不足している事が考えられるそうです。また、年齢とともに痩せにくくなるのは、成長ホルモンが減少し脂肪燃焼効果が弱くなるため。イライラなどのメンタルの不調は、ホルモン分泌のバランスの乱れが原因とも考えられるそうです。性ホルモンと年齢の関係よく耳にする「男性ホルモン」と「女性ホルモン」。この2つは性ホルモンといわれ、男性ホルモンは「テストステロン」、女性ホルモンは「エストロゲン」がその代表。テストステロンは筋肉質な体型やがっしりした骨格を作り、エストロゲンは丸みを帯びた身体を作ります。性ホルモンは、男性の場合20歳前後がピークでその後年齢とともに徐々に減っていき、女性の場合は50歳前後がピークで閉経前後にぐっと減少するのだとか。性ホルモンが減少すると、男女ともにのぼせ・動悸・眩暈など更年期特有の症状が出る事があるそうなので、日常生活に支障が出るなど、症状が重い場合は医師に相談してください。リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。スタッフ一同心よりお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.16

ホルモンってなに? リラク北浦和

ホルモンってなに? リラク北浦和

こんにちは、リラク北浦和店です。日曜日は生憎の雨で少し寒くなりましたが、昨日は凄い快晴でしたね。春の陽気になって桜なども綺麗に咲いているのを見つけました。これからもこの気温が続いてくれると嬉しいです。さて本日は、以外と知られていないホルモンの話をお送りします。疲れがとれない、やる気が出ない、イライラする、集中力が落ちたなど、年齢とともに身体の不調が増えてきたと感じる事はありませんか?実は、それらの不調の原因は「ホルモン」と関係があるかもしれません。健康維持に欠かせないホルモンの働きや、不足したホルモンを増やす方法意外と知らない「ホルモン」の基礎知識ホルモンは、健康維持のため人知れず働いている重要なモノ。下垂体や甲状腺・副腎・膵臓など主に「内分泌腺」という臓器で作られ、血管に放出されると血流にのってそれぞれの働く場所へと届けられているのだとか。その数は100種類以上あり、それぞれが異なる働きをして身体にきちんと機能するよう、多すぎず少なすぎず分泌量が調整されているそうです。年齢や環境、ストレスなどによって減ってしまうホルモンもありますが、日常生活に気をつける事で不足したホルモンを増やす事ができるそうです。リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。スタッフ一同心よりお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.15

肩甲骨ってなに? 筋肉編その7 リラク北浦和

肩甲骨ってなに? 筋肉編その7 リラク北浦和

こんにちは!リラク北浦和店です昨日は暖かくも雨が降りそうな一日でしたね。今日は午後から雨が降るとの事ですので、お出かけの際は傘を忘れない様にしましょう。さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、烏口腕筋、上腕筋、棘上筋などを紹介してきました。この9つの筋肉に続いて、本日は1つ程ご紹介します!!まずご紹介するのは、棘下筋です!棘下筋という、以前ご紹介した棘上筋と同じく普段は聞きなれない筋肉だと思われますが皆様はこの筋肉が何をしてくれるか分かりますか?棘下筋とは、棘上筋と同じく回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれている方の深層部に位置する4つの筋肉の1つで、肩の安定性を高める役割が有ります。棘下筋は、主に2~3つの筋腹から構成され、回旋筋腱板の中では「2番目」に大きな筋で、唯一表層にある筋肉でもあります。その為、肩甲骨に有る出っ張った骨(肩甲棘)の下部の位置で触れる事が出来ます。棘下筋は、肩の運動時において小円筋と共に肩関節の外旋(外側に捻る動き)と水平伸展(腕を水平に広げる)をする働きが有ります。また、肩の後方の安定性にとって重要な働きをしてくれます。棘下筋は、野球などの投球動作の時に肩が抜けないように守る働きが有りますが、投球の繰り返しによって筋肉にはとても大きな負担がかかってしまいます。その為、野球選手やバレーボールなどの肩を酷使するスポーツでは、棘下筋をストレッチしてクールダウンさせる必要性が有るのです。棘下筋が弱くなったり、凝り固まってしまうと肩の安定性が保てなくなるため腕の骨が上方や前方にずれるようになってしまいます。肩関節にズレが生じたまま日常生活を送っていると五十肩などの肩の痛みの原因になることも有ります。この様に棘下筋とは実はとても重要な筋肉なのです。皆様も棘下筋を大事にして生活しましょう!!本日は棘下筋についてのお話でした!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.11

肩甲骨ってなに? 筋肉編その6 リラク北浦和

肩甲骨ってなに? 筋肉編その6 リラク北浦和

こんにちは!リラク北浦和店です暖かくなり、花粉が飛び、花粉症持ちの方には辛い日々かもしれません。春ですので新しい職場や新生活、色々な事が始まる季節ですね。新生活が始まる前に、疲れた身体を癒しましょう。さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」と「肩こりによる頭痛」についてのお話となります。今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、烏口腕筋、上腕筋などを紹介してきました。この8つの筋肉に続いて、本日は1つ程ご紹介します!!まずご紹介するのは、棘上筋です!棘上筋という、普段は聞きなれない筋肉ですが皆様はこの筋肉が何をしてくれるか分かりますか?そもそも棘上筋とは、回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれている方の深層部に位置する4つの筋肉の1つで、その機能上もっとも重要とされている筋肉です。その為、もっとも損傷を受けやすい筋肉でもあります。棘上筋の位置としては、回旋筋腱板で浅層に位置しておりその上層には、肩峰下滑液包、烏口肩峰靭帯、三角筋が存在しています。棘上筋は、三角筋と共に肩の外転(真横に腕を上げる)動作をする働きがあります。棘上筋の役割は、肩甲上腕関節の下方の固定性と、上腕骨の「転がり」「滑り」を担います。そのため、棘上筋の弱くなったり硬くなってしまうと肩の安定性が乏しくなり、棘上筋腱の部分に炎症を引き起こしてしまうことが有るそうです。肩甲上腕関節は他の関節に比べ、人体などの軟部組織が少ない為この回旋筋腱板の役割が非常に重要になります。続きましてご紹介するのは、「肩こりによる頭痛」のお話です。最近は特にスマホやパソコンでの作業が増えた方などが多いと思われます。どうしても画面などを見続ける為に目も疲れますし、ずっと下を向いていなければならず自然と首が下の方に向いた状態でずっと過ごしてしまう……なんて事が多くなっていませんか?そもそも何故、頭痛は起きるのか? 頭痛の種類は実に200種類以上に分類されています。その中でも、肩こりが関係する頭痛と言われているのが緊張型頭痛と呼ばれています。緊張型頭痛の特徴は、頭が全体的に締め付けられるような痛みや圧迫感などがあげられます。症状自体は数十分程度で収まる物も有れば、1週間も続いてしまう事も有るそうです。この緊張型頭痛が起こる原因としては、頭や首の筋肉の過度な緊張と血流不足が考えられています。肩こりが酷いという事はそれだけ肩や首のまわりの筋肉が緊張し、血流の流れが不足してるという事です。日常生活の中で肩こりになりやすい方は、肩だけでなく首や頭の筋肉も緊張して血流不足になってしまう傾向が有るという事になります。では、どうすれば良いのか。簡単な物ですと、お風呂などの湯船にしっかりと浸かる事です。お風呂に入ると暖かいお湯で身体全体が温められ、血管が広がり、血流が改善されると言われています。ですので、お疲れを感じている方がいればシャワーなどではなく、しっかりと湯船に浸かる事をオススメしてみてください!!本日は棘上筋と「肩こりによる頭痛」についてのお話でした!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】13:00~18:3019:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.10

桜満開

桜満開

皆さまこんにちは桜が満開の季節が来ました。昨日も今日も、入学式日和 桜もこの時期まで待ってくれましたね埼玉県行田市さきたま古墳群の 丸墓山の桜です頂上にこんもりと咲く桜を毎年見に行くのが楽しみです。皆さまもお時間ありましたら、お出かけになってみてはいかがでしょうか桜は散り際もとても素敵ですよねリラク北浦和店では、皆様の健康管理のお手伝いをさせて頂いております。4月からはフットケアの入ったキャンペーンを実施中ですまた平日がお得なペア割引もございます。ご来店をお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】13:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.09

肩甲骨ってなに? 筋肉編 その6

肩甲骨ってなに? 筋肉編 その6

こんにちは!リラク北浦和店です昨日は朝は晴れていましたが所によってはヒョウや雷などが有り、とても不安定な天気でしたね。本日はようやく本格的に暖かくなり、過ごし易い気候で正しく春!!といった感じです暖かな陽気を感じる季節、お休みの日には家族や友人達とお花見やレジャーなどで遊んでみたいですね。さて、本日も「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、烏口腕筋などを紹介してきました。この6つの筋肉に続いて、本日は2つ程ご紹介します!!まずご紹介するのは、上腕二頭筋です!上腕二頭筋は、皆様も一度は耳にした事がある筋肉では無いでしょうか?腕に力を入れると、腕に力こぶが出来ると思います。この力こぶを作っている筋肉こそが上腕二頭筋なのです。上腕二頭筋は、日常生活でも使われる事がとても多い重要な筋肉です。例えば、物を持ち上げたり、重い物を運ぶ時、重い物などを引っ張る時などの力仕事では、この上腕二頭筋はとてもよくつかわれます。上腕二頭筋を鍛える事は、見た目だけでなく日常生活にもメリットが存在しています。では腕などを太くするには、力こぶの筋肉である上腕二頭筋を鍛えれば良いの?と思う人も居るかもしれません。確かに、上腕二頭筋を太くする事は必要ですが、効率よく腕を太くするには上腕二頭筋よりも上腕三頭筋を鍛えた方が効果的と言われています。実は上腕三頭筋は上腕二頭筋の倍くらいの筋肉量が有るのです!男性は二の腕を太く見せて格好良い上半身を作るには上腕三頭筋を鍛えるトレーニングを積極的に行いましょう。女性の場合も「振りそで肉」を引き締めて二の腕を細く見せたい場合もこの上腕三頭筋をを鍛え上げると良いと言われています。本日は上腕三頭筋と上腕二頭筋についてのお話でした!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】17:00~19:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.08

4月6日(日)本日の空き状況のお知らせ!北浦和店

4月6日(日)本日の空き状況のお知らせ!北浦和店

いつもRe.Ra.Ku北浦和店をご利用いただきありがとうございます!本日も朝は少しだけ晴れ間が見えましたが、この後は雨の予報で気温も下がってくるそうです。本当に最近の気温の寒暖差は春とは思えない位ですね・・・もう実は春は過ぎてしまっている・・・なんて事は無いとは思いたいですがまた暖かい気温が訪れて欲しい物です。本日も皆様のご来店を心よりお待ちしておりますネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~14:0016:00~21:00以上のお時間でご案内可能となっております!17:40~ペアのご案内も可能です♪ぜひお試しください!Re.Ra.Ku北浦和店埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7 ダイゴウビル2F 営業時間12:00~21:00※最終受付 20:30【毎週月曜日/第2日曜日:定休】  北浦和駅東口(右側通路)を直進し、一つ目の信号を渡ってすぐに1Fが化粧品屋さんのダイゴウビルがあります。そのビルの2Fにリラク北浦和店がございます。◇屋根付きの通路がありますので、雨に濡れにくい道順になっています。2Fには他にもパパクッチーナ(パスタ屋)と艶髪屋(美容院)のお店が入っています。

2025.04.06

肩甲骨ってなに? 筋肉編その5 リラク北浦和

肩甲骨ってなに? 筋肉編その5 リラク北浦和

こんにちは!リラク北浦和店です3日連続の雨模様で春と言うよりは梅雨みたいな感じになっていますね。最近はあまり雨が降らなかったせいか、余計に多く感じてしまいます。空気が乾燥しないので一安心ですが・・・さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋などを紹介してきました。この4つの筋肉に続いて、本日は2つ程ご紹介します!!まずご紹介するのは、前鋸筋です!前鋸筋は、胸部に存在する筋肉で胸郭外側面にある胸腕筋の中の1つです。肋骨腱弓を起始として、肩甲骨と胸郭との間を後上方に走りながら肩甲骨に停止します。この筋肉の働きは、幾つか有ると言われておりその1つが肩甲骨の上方回旋です。腕を横からあげた時、肩甲骨は外に広がりながら上に上がります。このことを肩甲骨の上方回旋と言います。他には肩甲骨を前方に滑らせる働きです。肩甲骨を背骨から離すと、腕を大きく前に伸ばすことが出来ます。この時の肩甲骨は前方に向かって滑っています。更に肩甲骨を前外方に引いて、肩甲骨が固定されていると肋骨を引き上げる作用を持っています。呼吸をすると肋骨は広がりながら上に上がります。この上に上がる動きを拳上と呼びます。そしてこれらとは別に前鋸筋には肩を下げる機能も有ります。肩こりや肩を痛めている方(五十肩など)は、肩をすくめる(肩を上げる)動きを無意識にしていて、この前鋸筋が機能していません。つまり前鋸筋が機能すれば肩を下げられる為、こったり痛めたりする動きが減っていき肩こりや肩の痛みを改善することに繋がると言われています。そしてもう1つの筋肉は烏口腕筋です。烏口腕筋はその名前の通り、烏口突起と呼ばれる部分から起こり、内下方に向かって上腕骨の内側前面中部に停止します。この筋肉の作用は上腕の屈曲と内転です。屈曲とは2つの骨の角度を減少させる、つまりは曲げる動作の事を指します。内転は身体の正中線に向けて動く動作です。つまり真正面を向いた身体の方に回る動作の事を指します。中々にややこしいのですが、人間の身体には屈曲・伸展・内転・外転・回内・回外・拳上・下制・内反・外反など様々な動作が存在しています。皆様も前鋸筋や烏口腕筋などを鍛えて肩こりなどになりにくい身体を作っていきましょう!!本日は前鋸筋と烏口腕筋についてのお話でした!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階

2025.04.03

電話予約する