Re.Ra.Ku 日本橋店

筋肉の緊張について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023.03.22 04:52

筋肉の緊張について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!

みなさん、こんにちは!

Re.Ra.Ku 日本橋店です。

肩や腰がつらいなどの悩みを持っている方は多くいらっしゃいますが、なぜつらいのか理由をご存じでしょうか?

「筋肉が固まってしまうから」とまでは知っていてるけど、筋肉が固まる仕組みまではなかなか知っている人は少ないのではないでしょうか?仕組みを理解することでより、身体のケアがしやすくなるかと思います。

そこで、今回は筋肉が固まる仕組みについて解説していきます。

筋肉が硬くなる原因

主な原因は以下の通りになります。

・筋肉の萎縮・拘縮
・筋肉の緊張
・ケガや病気

<筋肉の萎縮・拘縮>

長時間の病気やケガで筋肉を使わないと、筋肉は痩せたり(萎縮)、短く(拘縮)なっていきます。また筋肉が硬くなることで、筋肉の伸縮がしづらくなり、より硬さを生みやすくなります。

特徴:長期間で硬さを作り、ケアで変化が出にくい硬さです。

<筋肉の緊張>

運動により高負荷を与えた筋肉は、乳酸やアデノシンなどの物質が溜めこみます。これらの物質を細胞外に運ぶために、血流を増やし筋肉の水分量が増えます(パンプアップ)。

それにより、筋肉の柔軟性が低下し、関節可動域が低下します。ストレッチなどを行わず、繰り返し筋肉に疲労をためると筋の緊張が取れず、だんだん硬くなりやすい状態に陥ります。

特徴:短期間で硬さを作るが、直後のケアで柔らかくしやすい。ケアをしないと長期的に硬くなり、筋肉の拘縮につながる。

<ケガや病気>

筋肉の損傷により、損傷した箇所の筋肉が変形することで筋肉を拘縮する。損傷した筋肉は元あった筋肉よりも丈夫に回復すると同時に硬さを作る。

筋肉が損傷した場合は回復に専念し、完治後にケアを行っていく必要がある。

また、気温・血液循環・年齢・性別・体質などによって筋肉の硬くなる前提条件は変化していきます。

硬くならないため・柔らかくするためのケア方法

前述より「ケア」と出てきておりますが、詳しく何をすればいいか解説していきます。
基本的にできることは以下の3つになります。

・ストレッチ
・運動
・ほぐし

<ストレッチ>

慢性的な筋肉の硬さや運動前・後の筋肉の緊張を緩和するのに有効的です。大きい筋肉や筋肉の緊張が強い方にはおススメです。一人でもできるため、比較的行いやすいケアです。

<運動>

普段使われずらい筋肉の緊張を緩和しやすいが、一定の時間を要する。慢性的な筋肉の緊張がある方にお勧めです。運動後は筋肉の緊張の緩和と同時にパンプアップのような筋肉のハリも出るため、同時にストレッチが必要。

<ほぐし>

硬くなった筋肉に直接的にアプローチできるため、筋肉の緩和には早い。筋肉の硬さが局所的にある方におススメ。一人でできない箇所もあるため、2人以上が必要。

皆さんの筋肉の硬さはどれに当てはまりますでしょうか?筋肉の硬さにあったケアをこまめにやってみてください!

Re.Ra.Kuではボディケアにて緊張した筋肉をほぐし・ストレッチしてまいります。是非、お立ち寄りくださいませ。

ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!)

<予約専用TEL> 042-679-6384

■周辺駅、観光名所からのアクセス■
【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】
【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】
【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】
【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】
【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】
【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】
【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】
【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】
【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】

――――――――――――――――――――――――――――――■□■
【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】

Re.Ra.Ku 日本橋店
東京都中央区八重洲1-3-7
八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)
営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00

<予約専用TEL> 042-679-6384
<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp
<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/
■□■――――――――――――――――――――――――――――

WEB予約する

電話予約する 03-3273-7900

最近のブログ

眼精疲労と首こりについて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

眼精疲労と首こりについて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日は眼精疲労と首こりについて記載いたします。 眼精疲労と首こりは、自律神経のバランスが崩れることで生じます。というのも、目は直接的に自律神経が通っている部位であるため、目が感じた不調は自律神経のバランスの崩れに直接つながってしまいます。さらに、目に通っている自律神経は首にも通っているため、目の不調が連動して首に負荷をかけ、首こりを引き起こしてしまうのです。 自律神経とは内臓の働きの調整や体温調整などを行って身体の機能をコントロールする神経のことを指し、2種類の神経がバランスよく機能することで人の健康は成り立っています。 【自立神経】 ● 交歓神経・・・起きているときや活動するときに優位に働く ● 副交換神経・・・夜間やリラックスしているときに優位に働く 遠くのものを見たり、目を閉じるとリラックスした気分を感じたり、活動的なときは目が大きく開いて周りの動きに素早く反応できたりなど、目の情報によって行動や気分に違いが出るのは実感しているのではないでしょうか。 これは目に自律神経が通っている証しであり、目は心身に連動していることが分かります。目の自律神経は脳神経の一部でもあるほど自律神経の中心であり、首から出る神経とも同じネットワークで互いに行き交い、形成されています。 そのため、何らかの原因で目の自律神経が乱れると、乱れた神経が首にも伝わってしまい、過度に首まわりの筋肉を緊張させてしまって首こりにつながってしまうという仕組みです。 眼精疲労や首こりの放置は肩こりや腰痛など他の部位の不調も引き起こします。眼精疲労や首こりなどの症状が出ているときは、物をよく見ようとしたり、首の痛みをカバーしようとしたりして不自然な姿勢を長時間にわたって取り続けていることが多く、猫背や前かがみなどの姿勢が“通常”の姿勢になってしまうからです。 当店では首周りや頭部、目元をほぐす「アイヘッドケア」というオプションがございます。 首周りが特にお疲れの方にはオススメですよ! ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

2023.05.25

脂肪燃焼!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

脂肪燃焼!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店です。 夏が近づき、痩せたいと思う方もいらっしゃると思います。 そんな方にHIITトレーニングがオススメです!! HIITトレーニングとは数十秒全力で筋トレを行い、小休憩を繰り返し行っていくトレーニングです。 短時間で効率よく脂肪燃焼できます! メリット 効率的なカロリー燃焼 代謝UP 筋力、持久力向上 パフォーマンス強化 精神を鍛えられる 短時間で行う 飽きにくい 有酸素運動より脂肪燃焼効果が高い 自分に合った強度を選ぶことができる 家でできる デメリット 1つ1つの種目を全力で行わないと効果が薄い しっかり準備体操をしないとケガのリスクがある HIITトレーニングのやり方 朝の時間帯に、週に2~3回がベスト!朝に行うことでその日の消費カロリーが高い状態で続きます。 準備運動をしっかり行ってからしましょう。 毎日行うと身体が回復できないため疲労が溜まります。体調不良になったり、日常生活で疲れを感じや すくなります。ですので、日にちをあけて行いましょう。 食事はタンパク質が大事ですが、炭水化物を同時に摂ることでしっかり筋肉が成長していきます。バラ ンスの良い食事をこころがけることが大切です! 当店には「ボディケア」「フットケア」などがございます。 お疲れを感じている方、リラックスをしたい方、ぜひリラクでほぐしてみませんか? 皆様のご予約お待ちしております! ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!

2023.05.25

湿度が高いとどうなるの?体への影響は?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

湿度が高いとどうなるの?体への影響は?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさん、こんにちは!Re.Ra.Ku 日本橋店です。 最近さらに気温が高くなってきており、同時に雨が増え湿度も高くなってきました。皆さんは季節の変わり目に体調を崩していませんでしょうか? そこで今回は湿度が高いことによる身体への影響を解説してまいります。 【高湿度が体に及ぼす影響】 ・身体の冷え人間の身体は発汗を行い、汗が気化されることで体温調節しています。しかし空気中の湿度が高いことで汗が気化されず、発汗がしづらくなります。これにより代謝が悪くなり、血液循環が滞り、身体の冷えと繋がります。また、血液循環が悪くなることで、体内に水分・老廃物を溜め込み、頭痛や疲労感、むくみなどを引き起こすことがあります。 ・自律神経の乱れ急激な温度変化や気圧変化に加え、高湿度でも自律神経を乱すことがあります。体は通常、交感神経(興奮する神経)と副交感神経(リラックスする神経)が入れ替わりながらバランスをとっています。高湿度によってそのバランスが乱れ、副交感神経が優位になると体の倦怠感などを感じやすくなります。他にも寝つきが悪くなる、胃酸が多めに出たり、動悸、不安や緊張などを引き起こしてしまうこともあります。こういった身体の変化が精神的な負担となり、心身ともに疲れやすくなってしまいます。 【湿度が高い時の対策】・エアコンなどで屋内の湿度を調整する。一般的に快適に過ごすことができる湿度は40〜60%といわれております。また、冬は乾燥による免疫力の低下防止や、夏はカビの繁殖やアレルギー症状なども抑えられます。 ・運動により汗をかく運動を行うことで血液の流れを促しやすくし、栄養素・老廃物等の運搬能力が上がります。これに加え、体温が上昇し発汗作用が促され、汗とともに老廃物が排出されることで、身体をあらゆる面で疲れにくくします。しかし、高湿度では汗が気化しにくく、熱中症になりやすい為、水分補給・汗を拭く・身体の冷却などに気を付けましょう。 ・ボディケア・フットケアを受ける高湿度で老廃物を排出しづらくなったお身体をボディケアやフットケアでほぐすことにより疲れを溜まりづらくします。また、心身ともにリラックスすることで湿気の多い日もすっきりしやすくなります。 Re.Ra.Kuでは、お客様のお体に合わせたメニュー・コースをご用意しております。是非この機会にお立ち寄りくださいませ(^▽^)/ オンランイン予約はこちらから

2023.05.24

股関節について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

股関節について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日は「股関節」について記載いたします。 ・股関節が硬いことによるデメリット 股関節まわりの筋肉が硬くなってしまうと、股関節のスムーズな動きが妨げられ、骨盤の歪みが生じやすくなります。骨盤が歪むと姿勢全体にも影響がでてしまい、肩凝りや腰痛も起こりやすくなります。 さらに、股関節まわりにある大きな血管やリンパ節の流れも滞り、冷えやむくみを引き起こす恐れも。股関節が硬くなると、上半身にも下半身にも悪影響を及ぼすのです。 ・股関節の役割とは? 股関節は、上半身と下半身を繋ぐ関節です。具体的には骨盤と大腿骨(太ももの骨)の関節で、太もものつけ根のあたりに存在しています。 骨盤下部の左右には寛骨臼(かんこつきゅう)というくぼみがあり、そこに大腿骨頭(だいたいこっとう)という、球状の骨がはまっています。球状の大腿骨頭がスムーズに回転することで、脚を前後左右に自由に動かしたり内側や外側にひねる動き(回旋運動)を行うことができます。 ・股関節の柔軟性を高めるメリット・大切さ 股関節が柔軟になってスムーズに動くようになると、さまざまないい効果があります。 まず血流やリンパの流れが良くなり、むくみや冷えの改善に繋がります。また、股関節が柔らかくなることで骨盤が安定すると、猫背、ぽっこりお腹、巻き肩、腰痛、肩凝りなどのお悩みにも効果が期待できます。 ・股関節を柔軟にするために日常生活でできること 股関節まわりの筋肉を硬くしないためには、毎日の生活の中で知らず知らずのうちに行っている悪い習慣に気づき、良い習慣に変えてしまうことが一番。 長時間同じ姿勢を続けない 長時間のデスクワークで座りっぱなしが続いていませんか?1時間に一度は立ち上がって、少し歩いたり、簡単な股関節ストレッチを加えると良いですね。 運動不足の解消 日ごろから運動しない生活をしていると股関節まわりの筋肉は弱ったり、硬くなってしまいます。激しい運動をする必要はないですが、ウォーキングなど毎日手ごろにできる運動をはじめてみることをおすすめします。硬くなった股関節まわりの筋肉が歩くだけで柔軟になっていきますよ。 また、当店では股関節周りをストレッチしていく「脚こしストレッチ」というオプション・コースがございます。 腰や臀部、股関節周りが硬くお疲れの方にはおすすめですよ! ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

2023.05.23

紫外線について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

紫外線について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店です。 最近暖かくなってきました。 日差しが強くなる前に、紫外線についてご紹介します! 紫外線を浴びることは健康維持するために必要です!木陰でも効果あります! 紫外線を適度に浴びると 睡眠の質が良くなる 30分浴びてセロトニンを分泌させましょう。 セロトニンは肌の修復、殺菌作用の働きがあります。 ビタミンDの生成量が増える 紫外線はビタミンDを生成させる効果があります。 ビタミンDはカルシウムの吸収を促進させるため、骨の形成や筋肉を高める働きがあります。 これにより、骨や歯を丈夫にしたり、骨粗鬆症予防にもなります。 また、うつのリスクを下げてくれます。 認知症予防 日光を浴びると脳機能が維持され認知症予防にもなります。 浴びる目安 1日に必要な太陽光を浴びる時間は最低でも夏は7分、冬は90分です。 たくさん浴びると健康というわけではありません。 浴びすぎてしまうとシミ、そばかすや肌のコラーゲンを破壊してシワやたるみの原因にもなります。 また、白内障、皮膚がんにもなりやすくなります。 紫外線を吸収すると脳から疲労物質が分泌され、脳疲労が起こり、日焼け後の疲れやだるさは脳がスト レスを受け取ることで身体に疲労を感じさせます。 当店には「ボディケア」「フットケア」などがございます。 お疲れを感じている方、リフレッシュしたい方、ぜひご予約をお待ちしております! ご予約はこちらから(ネモフィラ木をクリック!!)

2023.05.21

水を飲んで健康に!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

水を飲んで健康に!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店です。 最近のどが渇く季節になってきました。 今回は水の大切さについてご紹介します! ヒトの身体は約60%水でできています。 水分量が20%減少してしまうと命に関わってしまいます。 水をしっかり摂ることは生命維持のほか美容や健康にも効果があります。 美容効果 ・保湿力UP ・シワやシミの予防 ・肌のターンオーバーを正常に保つ ・髪の毛ツヤツヤ 健康の効果 ・基礎代謝UP ・むくみの予防 ・便秘の改善 ・体温調整 ・リラックス効果 ・病気の発生リスクが下がる 1日に飲むべき水の量は1.2Lが目安です。 こまめに摂ることを意識しましょう! オススメのタイミングは、朝起きた時、食事の前後、運動前後、運動中、お風呂の前後、お酒を飲んだ後、寝る前です。ここで飲む!と決めておくと水分不足の対策になります。 当店には「ボディケア」「フットケア」などがあります! 始まる前と終わった後、老廃物を流すために水を提供させていただいてます。 前後に水を飲むことで、さらにほぐしの効果が高まります。 ぜひ、みなさまの健康のサポートをさせていただきたいです!ご予約をお待ちしております!

2023.05.19

反り腰について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

反り腰について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日は「反り腰」について記載していきます。 ・反り腰とは 反り腰とは、言葉の通り、腰が反った状態を指します。 24個の背骨のS字カーブのうち、腰椎の前弯(腰の反り)が強くなる状態です。 反り腰の原因は『骨盤が前傾している』からです。 ・反り腰を引き起こす3つの理由 1.筋肉のバランスの崩れ 反り腰は、基本的に腰の反りを強くする筋肉が過剰に働くことで起こります。 しかし、反対にお腹の筋肉が弱くなってしまうことでも反り腰になります。なぜなら、お腹の筋肉が弱くなってしまった結果、相対的に腰の反りが強くなってしまうからです。 つまり、腰部と腹部の筋肉のバランスが相互に崩れることで反り腰になってしまいます。 2.体重の増加 急激な体重増加により、お腹が出た体型に変化してしまいます。お腹が大きくなると、その分だけ重くなってしまい、立っている姿勢で身体が前方に傾いてしまいます。お腹の重みを支えて前方に傾いた姿勢を正すために、腰を反らせた姿勢になり、結果的に反り腰になってしまいます。 3.ヒールの高い靴の使用 女性は、ヒールの高い靴を履くことが反り腰の原因となります。ヒールが高い靴は、つま先や足の前方に体重がかかりやすくなります。つまり、身体が前方に傾いた姿勢を正すために反り腰になってしまいます。 反り腰には筋トレやインナーマッスルトレーニングが効果的ですよ。 腹筋を鍛えたり体幹を鍛えるプランクなどが効果的です! 当店では腰周りや下半身をほぐしたりストレッチをかけていく「脚こしリフレッシュコース」がございます。 股関節周りや臀部周りも伸ばしていくので姿勢が悪く骨盤の歪みがある方にはおすすめです。 ご予約はこちらから(ネモフィラ木をクリック!!)

2023.05.19

休業のお知らせ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

休業のお知らせ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

明日5/13は全館停電のため、休業とさせていただきます。 5/14より通常営業となります。 何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

2023.05.12

巻き肩と自律神経について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

巻き肩と自律神経について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日は「巻き肩」と「自律神経」の関係について記載いたします。 巻き肩になると単に見た目がよくないだけでなく、自律神経のバランスが乱れる可能性もあります。 巻き肩と自律神経との関係について理解するためには、そもそも自律神経がどのような神経なのか、またどんな働きがあるのかについて知っておく必要があります。自律神経は簡単に言うと、私たちが意識しないでも勝手に(自律的に)働いてくれる神経のことを指します。 熱さや寒さに応じて体温を変化させることも、食べたものを消化・吸収することも、寝ている間に身体を回復させることも、すべて自律神経の働きによるものです。 巻き肩になると自律神経のバランスが乱れる可能性もあります。というのも、巻き肩の方の多くに筋膜の緊張が見られるからです。 筋膜が硬くなると神経圧迫が起こり、自律神経のバランスを乱す可能性が出てくるわけです。 長期間にわたって自律神経のバランスが乱れた状態を続けていると、徐々に身体的・精神的ストレスが増してしまい、さまざまな不調を招く可能性が高くなってきます。 ・巻き肩を改善するストレッチ 前鋸筋(ぜんきょきん)のストレッチ 前鋸筋は肋骨と肩甲骨を結ぶ筋肉です。この筋肉が硬くなることで肩甲骨が前方へとスライドしてしまい、巻き肩のリスクを高めることとなります。 壁際に立つ 右ひじを曲げて手のひらで壁に触れる 上半身を前へ傾け肩甲骨の裏側を伸ばす 30秒したら反対側も同様におこなう 殿筋群(でんきんぐん)のストレッチ 殿筋群はお尻にある筋肉の総称で、巻き肩とは直接関係ありません。ただ、殿筋群が硬くなると猫背になりやすいですし、猫背になると巻き肩になるリスクも増大します。 ベッドや布団にあおむけに寝る 右ひざを曲げて両腕で抱える 右ひざを思いきり胸の方へと近づける 30秒したら反対側も同様におこなう 当店では上半身及び下半身のほぐしとストレッチをしていくので、巻き肩でお疲れの方にはぜひご来店いただければと思います! ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

2023.05.12

首のお疲れにRe.Ra.Kuでリフレッシュ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

首のお疲れにRe.Ra.Kuでリフレッシュ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです。 デスクワークなどで「首が疲れるなぁ」と、感じることはありませんか。 実は、首だけでなく、肩や背中などの首のまわりの筋肉も一緒に疲れていることがあります。 本日は、「首の筋肉とその関係のある筋肉について」書いていこうと思います。 【どうして、首が疲れるのか】 首の筋肉だけではありませんが、筋肉が過度に緊張しやすい状態になると、重たい頭(頭蓋骨)を支え切れず、首や肩の筋肉も一緒に緊張して固くなってしまいます。 首の疲れをそのままにしておくと、首の痛みや重さ、頭痛、めまい、吐き気や食欲不振などの胃腸不調、肩の疲れ、腕の重だるさなどが引き起こされます。 【首の構造】 人間の首から背中は、脊柱(背骨とも呼ばれる)、脊椎で姿勢を保っています。しかし、骨だけでは支えきれません。姿勢を保つ役割を担っている靭帯や筋肉で形成されています。 脊椎は「頸椎(けいつい)」「胸椎(きょうつい)」「腰椎(ようつい)」「仙骨(せんこつ)」「尾骨(びこつ)」の5つに分けられ、頭蓋骨から骨盤まで、24個の椎骨(ついこつ)という骨が連なってできています。 脊椎を横から見ると、頭部は前方へ、お尻の部分は後方に湾曲したS字カーブを描いています。脊椎のS字カーブがバランスをとることで、人間は直立して2足歩行ができるようになっています。このS字カーブが崩れると首や肩、背中への負担が増し、痛みの原因となることがあります。 首と呼ばれる骨は、7個の椎骨からなる頸椎と、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)や僧帽筋(そうぼうきん)などの筋肉で、重い頭を支えています。 また、椎骨と椎骨の間には「椎間板」と呼ばれる組織があり、衝撃から頚椎を守るクッションのような役割を果たしています。 【首の疲れの原因】 1⃣パソコンやスマートフォンから来る画面の刺激 パソコンの画面やスマートフォンなどの、デジタルデバイスを長時間見ている生活が多い現代。 その画面を見つめ続けることで、「眼精疲労」が引き起こされています。 目だけでなく、顎を引いたり首がやや前に突き出る体勢をとることで、首周りの筋肉が張っていきます。 首の後ろや側面、前側など様々の方向から首を支えている筋肉が張り詰めることで、血行不良や筋肉の硬直が起こりやすくなります。 2⃣長時間の同じ姿勢 首や背中に負担がかかる姿勢を取っていると、筋肉が緊張状態になり疲れやすくなることがあります。 長時間同じ姿勢と取ったり、背中が丸くなったり(猫背)お尻が後ろに突き出ていたり(反り腰)など、とっていたりしませんか。 普段、自分がどんな姿勢を取っているのか、周りの人に聞いて姿勢の見直しをしてみて下さい。 3⃣過剰なストレス ストレスと聞いて筋肉とあまり関係が無い様に感じますが、緊張すると、筋肉に力が入り血管や神経アを圧迫して首や肩の血流が滞ってしまいます。これが、痛みや疲れ、だるさなどに感じます。 また、日常的にストレスが過剰にかかると自律神経のバランスが崩れ、体がこわばって痛みの原因となることもあります。 【疲れた時の首のストレッチ】 仕事で首が下向きになりやすい人や同じ姿勢が多い人にオススメのストレッチです!! ①肩甲挙筋のストレッチ 左腕を下ろし、右手で左側頭部を持ちながら、右斜め前に倒していきます。 (15~30秒キープします) 逆側も同じように伸ばしていきます。 ②胸鎖乳突筋のストレッチ 左腕を腰に回し、右手で左鎖骨を上から抑え込みます。 そのまま頭を右斜め後ろを見るように伸ばしていきます。 (10~15秒キープします) 逆側も同じように伸ばしていきます。 ③頭板状筋のストレッチ 足を肩幅ほどに広げ、両手で後頭部を押さえます。 そのまま首を前に傾けます。 (15~30秒キープします) 首を前に傾ける時は、力任せに傾けるのではなく、頭の重さで傾けるようなイメージで行います。背中が丸まらないように注意しながら、身体が前に倒れないように気を付けてください。 首の疲れがどうしても辛いという方には、ボディケアで首や肩、肩甲骨周りをほぐすと、張り詰めていた筋肉がほぐれ、血流も良くなります。 身体のお疲れにぜひ、Re.Ra.Kuでリフレッシュしていかれませんか。 ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

2023.05.10

記事一覧へ

電話予約する