Re.Ra.Ku 日本橋店

体が冷えるのは冷房病?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2018.05.15 09:27

体が冷えるのは冷房病?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

 ★何だか体が冷える

夏の冷え性の引き金となるのが、エアコンによる冷房病です。

デスクワークの女性たちには冷房病がよくみられるため、真夏でも上着や厚手の靴下、あるいは膝掛けなどを用意している人が少なくでしょう。

ところが男性の場合、まさか自分が冷房病や冷え性とは思わないため、何も対策をとらずにいて体調をくずすケースがみられます。

とくに中高年になると、血管の老化などから血液の流れが悪くなるうえ、皮膚感覚が鈍くなってエアコンの冷気に気付かず、症状を悪化させてしまうこともあります。

★冷え性はなぜ起こる?★

エアコンのきいた部屋にいると、「ちょっと肌寒い」と感じることがあります。そうした状態を長時間、あるいは毎日のようにつづけていると、体は大きなストレスを受けます。

とくに影響を受けるのは、自律神経系(交感神経副交感神経)です。

暑い季節になると私たちの体では、本来なら副交感神経が活発に働き、血管を拡張させ体内の熱を外に出そうとします。

ところがエアコンで体が冷えると、反対に体温を逃がさないように交感神経が働いて血管を収縮させます。そのため血流が悪化し、冷えなどの症状が起こると言われています。

その状態がつづくと、次第に自律神経がダメージを受け、体温調節が上手にできなくなってしまいます。たとえばエアコンのきいた部屋から30℃以上の猛暑の町に出たとき、体が急激な温度差についていけず

軽い違和感をおぼえることがあるはずです。それは、肌の表面では暑さを感じているのに、体内の温度がまだ上昇していない、ズレから生じる感覚です。

またエアコンのきいた場所と、猛暑の外とのあいだをくりかえし出入りしていると、自律神経が対応できずに混乱しはじめます。

自律神経は血液の流れだけでなく、胃腸の働きやホルモン分泌の調整などの機能も担っています。そのため全身にさまざまな症状(冷え性)が起こってくるのです。

    

冷やさない対策をしよう!!★

エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃が良いとされています。ただ体感温度は人によって違うので、「寒い」と感じない温度が基本となります。

エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」をひとつの目安にしてください。

エアコンをつけっぱなしにすると、体が慣れて寒さにも鈍感になります。ときどきエアコンをとめ、窓をあけて外気をとり入れることも大切です。

帰宅直後やお風呂あがりには、エアコンの前にいたくなりますが、汗をかいた状態だと体を冷やし、体調をくずす原因ともなります。

最近のエアコンは除湿(ドライ)機能がよくなっています。個人差はありますが、外気温が30℃程度なら除湿だけでもかなり快適になります。できるだけ冷房機能を使わず、除湿で済ます工夫も必要です。

オフィスなど、エアコンの温度や風向きを勝手に設定できない場所もあります。そうした場所では、自分なりの自衛策が必要です。

女性の場合、冷え性対策に膝掛け薄手の腹巻保温性の高いハイソックスレッグウォーマーなど、いろいろなグッズがあります。男性も、便利なものは積極的に利用しましょう。

とくに腹巻は、効果的です。冷えから胃や腸の障害を起こす人が多いことと、腹部を温めると全身の温度も上昇しやすいからです。

★食事から体を冷やさない対策をしよう!!★

冷え性を予防するには、「体の芯(中心部)を冷やさないこと」が大切です。ここで食べ物や飲み物は、重要な意味をもっています。

エアコンのきいた場所で冷やし中華やそーめんといった冷たい物を食べると、体を内側から急速に冷やすことになります。少し汗ばむくらいの温かい食べ物をとるようにしましょう(飲み物も同様です)。

体を温める食べ物を「温性食物」といいますが、その代表がショウガ、ネギ、ニンニク、タマネギ、カボチャ、チーズなどです。トウガラシやコショウなどの香辛料にも、同じ効果があります。

食欲があまりない場合は、冷たいものを食べると胃腸を冷やし、かえって体調をくずしかねません。

また、食事を抜くとカロリー不足から体が冷えやすくなり、さらにビタミン不足からだるさや疲れが助長されてしまいます。
温性食物の入った温かい食べ物を、少量でもいいので摂るようにしましょう。

★体を冷やさない運動と入浴方法をしよう!!★

冷えをもっとも感じやすいのは足先です。エアコンの冷気が床近くにたまることと、足先は心臓から遠いため血液の流れが悪くなりやすいからです。

仕事中でも1時間に一度くらいは席を立ち、少し歩いたり、軽い屈伸運動をして、足先の血液の流れを改善しましょう。席を立てない場合は、つま先とかかとを交互に上げ下げするだけでも、ポンプのような働きで血流がよくなります。

日頃からよく歩くことも大切です。ウォーキングをしていると、足の筋肉が適度に強化されて血流がよくなるので、足先も冷えにくくなります。

入浴も、冷房病冷え性の予防に効果があります。お湯につかると足が温まるだけでなく、水圧によって血流もよくなると言われています。

お湯の温度は低めにし(少しぬるいと感じる程度)、ゆっくりつかるほうが、湯冷めによる体温の低下を防ぐことができます。

湯上り後はバスローブなどの腕、脚が出ないものを着て汗が引くのを待ちましょう

半袖・半パンでエアコンの涼しい風に当たるのも体調を崩します。

 

 

ご予約はこちらから!(メジロをクリック!)

   ↓ ↓ ↓
 <予約専用TEL> 03-4540-6336

 

■周辺駅、観光名所からのアクセス■
【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】
【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】
【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】
【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】
【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】
【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】
【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】
【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】
【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】

――――――――――――――――――――――――――――――■□■
【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】

Re.Ra.Ku 日本橋店
東京都中央区八重洲1-3-7
八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)
営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00

<予約専用TEL> 03-4540-6336
<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp
<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/
■□■――――――――――――――――――――――――――――

WEB予約する

電話予約する 03-3273-7900

最近のブログ

筋肉の緊張について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

筋肉の緊張について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! みなさん、こんにちは! Re.Ra.Ku 日本橋店です。 肩や腰がつらいなどの悩みを持っている方は多くいらっしゃいますが、なぜつらいのか理由をご存じでしょうか? 「筋肉が固まってしまうから」とまでは知っていてるけど、筋肉が固まる仕組みまではなかなか知っている人は少ないのではないでしょうか?仕組みを理解することでより、身体のケアがしやすくなるかと思います。 そこで、今回は筋肉が固まる仕組みについて解説していきます。 筋肉が硬くなる原因 主な原因は以下の通りになります。 ・筋肉の萎縮・拘縮・筋肉の緊張・ケガや病気 <筋肉の萎縮・拘縮> 長時間の病気やケガで筋肉を使わないと、筋肉は痩せたり(萎縮)、短く(拘縮)なっていきます。また筋肉が硬くなることで、筋肉の伸縮がしづらくなり、より硬さを生みやすくなります。 特徴:長期間で硬さを作り、ケアで変化が出にくい硬さです。 <筋肉の緊張> 運動により高負荷を与えた筋肉は、乳酸やアデノシンなどの物質が溜めこみます。これらの物質を細胞外に運ぶために、血流を増やし筋肉の水分量が増えます(パンプアップ)。 それにより、筋肉の柔軟性が低下し、関節可動域が低下します。ストレッチなどを行わず、繰り返し筋肉に疲労をためると筋の緊張が取れず、だんだん硬くなりやすい状態に陥ります。 特徴:短期間で硬さを作るが、直後のケアで柔らかくしやすい。ケアをしないと長期的に硬くなり、筋肉の拘縮につながる。 <ケガや病気> 筋肉の損傷により、損傷した箇所の筋肉が変形することで筋肉を拘縮する。損傷した筋肉は元あった筋肉よりも丈夫に回復すると同時に硬さを作る。 筋肉が損傷した場合は回復に専念し、完治後にケアを行っていく必要がある。 また、気温・血液循環・年齢・性別・体質などによって筋肉の硬くなる前提条件は変化していきます。 硬くならないため・柔らかくするためのケア方法 前述より「ケア」と出てきておりますが、詳しく何をすればいいか解説していきます。基本的にできることは以下の3つになります。 ・ストレッチ・運動・ほぐし <ストレッチ> 慢性的な筋肉の硬さや運動前・後の筋肉の緊張を緩和するのに有効的です。大きい筋肉や筋肉の緊張が強い方にはおススメです。一人でもできるため、比較的行いやすいケアです。 <運動> 普段使われずらい筋肉の緊張を緩和しやすいが、一定の時間を要する。慢性的な筋肉の緊張がある方にお勧めです。運動後は筋肉の緊張の緩和と同時にパンプアップのような筋肉のハリも出るため、同時にストレッチが必要。 <ほぐし> 硬くなった筋肉に直接的にアプローチできるため、筋肉の緩和には早い。筋肉の硬さが局所的にある方におススメ。一人でできない箇所もあるため、2人以上が必要。 皆さんの筋肉の硬さはどれに当てはまりますでしょうか?筋肉の硬さにあったケアをこまめにやってみてください! Re.Ra.Kuではボディケアにて緊張した筋肉をほぐし・ストレッチしてまいります。是非、お立ち寄りくださいませ。 ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2023.03.22

枕について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

枕について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! みなさま自分の頭に合った枕を選んでおりますでしょうか? 枕は睡眠の質に直結します。自分にフィットする枕を使えばしっかりと熟睡できますが、反対に自分にフィットしない枕を使ったら、睡眠の質は低下して寝不足になってしまうことも。それどころか体に影響がある可能性すらあります。 ・枕の高さ 枕の高さはとても重要なものです。寝ている間に頭に掛かる負担は体重の10%弱と言われています。頭に掛かる負担を軽減するための寝具が枕です。しかし高さが合わないとより負担が掛かってしまい、体に悪影響が現れる可能性があります。仰向けに眠る場合は背骨が緩やかなS字カーブを描くくらい、横向きで眠るときは背骨がまっすぐになるくらいの高さの枕がおすすめです。 ①枕が高すぎるとどうなる? 枕が高すぎると背骨のカーブが急なものになり、頸椎が圧迫されます。睡眠時の首や肩への負担が大きくなり、周囲の筋肉が緊張してしまいます。その状態が長く続くと、寝起きに肩や首に痛みが生じて翌朝の不快感に繋がります。枕が高いまま長期間使用してしまうと、肩や首の痛みが慢性化することもあります。 ②枕が低すぎるとどうなる? 枕が低すぎると頸椎が逆U字カーブのようになってしまいます。高すぎる枕の時と同様に頸椎や首周りの筋肉に負担を掛けて、寝起き首の痛みの原因となります。夜、寝るときについつい枕を二つに折りたたんでしまったり枕の下に手を入れて眠ったりしている場合は枕が低すぎる可能性があります。 ・枕選びのポイント 枕を正しく使うには、適切な高さを保つ枕を選ぶことが重要です。理想的なのは、「中央部が低く、両サイドが高めの枕」。枕に必要な高さは、仰向けのときと横向きになったときでは、異なるからです。睡眠中、人は寝返りをうつので、仰向け、横向きそれぞれに適した高さが保てる形をした枕が理想的です。 ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!)   <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2023.03.16

お尻周りの疲れに|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

お尻周りの疲れに|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!腰痛や下半身の冷え、むくみなど、体の不調にお悩みではありませんか? その不調の原因は、「お尻のこり」かもしれません。 普段デスクワーク等で座っている時間が長いと、知らないうちにお尻の筋肉がこり固まってしまいます。 ・お尻のこりの原因 お尻がこるのは、長時間同じ姿勢でいることによる筋肉の疲労がおもな原因です。 デスクワークや在宅勤務で長時間イスに座ったままでいると、筋肉が固まり、疲労を起こしてしまいます。また、机やイスが体に合っていない、姿勢や座り方が悪い、体を動かす習慣がないなども、お尻に負担がかかるためこりの原因となります。 お尻の筋肉がこると血流が悪くなり、下半身の冷えや足のむくみにつながります。代謝が低下して下半身太りにつながることも。 さらに、硬くなった筋肉が神経を圧迫して座骨神経痛や腰痛を引き起こすおそれもあるため、ほうっておくのは危険です。 当店のオプションである「脚腰ストレッチ」は主に下半身に特化したメニューとなります。 お尻周りのほぐしから太腿、ふくらはぎ、脛周り、足裏としっかりほぐしていきます。 また、グッとストレッチをかけて筋肉を伸ばすのでスッキリ感もございます。 座りっぱなし、立ちっぱなしが多い方にぜひオススメです! お尻のこりをそのままにしておかず、こまめにケアして不調知らずの体を目指してくださいね。 ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2023.03.15

姿勢のための脊柱起立筋!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

姿勢のための脊柱起立筋!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさん、こんにちは! Re.Ra.Ku 日本橋店です。 最近は会社の決算が近づき、忙しくなった方も多く見られるようになってきました。PC作業をしている方は特にモニターにかぶりついて、姿勢を崩していないでしょうか?そこで、今回は姿勢を保つ為にとても重要な筋肉『脊柱起立筋』について解説していきます。 脊柱起立筋とは 筋肉は背骨から腰骨の方にまで、人間の背中の中心部あたりを縦に細長く走っている筋肉です。脊柱起立筋は「棘筋」「最長筋」「腸肋筋」の3つの筋肉群の総称のことを指します。どの筋肉においても、脊柱(背骨)の伸展動作(反る動作)を担っており、背中を丸めるのを防いでくれます。 ・主な役割 人間は二足歩行の生物であり、脊柱を立てて生活しております。そのため、立位の姿勢だけでなく、椅子に座った姿勢や歩行の際も常に作用しております。特に、物を持ち上げる動作やジャンプをする際に上体を起こす動作などは大きな力で作用します。ほぼすべてのシチュエーションにて使われている筋肉達です。 腰の痛みとの関係 筋肉は緊張(力み)状態が長く続くと筋肉の塊ができやすくなります。前述した通り、常に使われ続けている脊柱起立筋は硬くなりやすく、痺れや痛みなどに繋がることが多いです。 また、背骨周辺には神経が沢山通っており、神経を圧迫することで他の箇所に痺れ・痛みにつながることがあります。 ・負担がかかっている人 以下の項目に当てはまる人は脊柱起立筋に負担がかかっていることが多いです。 >物を持ち上げる動作(前屈姿勢)が多い >立ちっぱなし、座りっぱなしの同じ姿勢が長い >後ろのポケットに財布や携帯を入れることが多い >スマホ・PCを見る際に頭が前にでる、下を向く 脊柱起立筋のケア 脊柱起立筋は負担がかかりやすい箇所ですが、背骨が鋭角に曲がることはなく、ストレッチが聞きづらい箇所です(ストレッチもできなくはない)。そのため、ボールやフォームローラーを使い自重と床で押していくことがおススメです!それでも、細部まではほぐしづらいので、他の人に押してもらうのがさらにおススメです! Re.Ra.Kuでは脊柱起立筋は勿論、関連した筋肉もボディケアでしっかりとほぐしていきます。上記の項目に当てはまった方は、是非ともほぐしにいらしてくださいませ(^▽^)/ ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/

2023.03.12

日光浴で健康な体へ!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

日光浴で健康な体へ!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさん、こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です! 最近は気候が暖かくなってきましたが、皆さんは外で日光を浴びていますでしょうか?在宅ワークや花粉などの理由などで外出が少なくなった方は多いかと思いますが、日光を浴びることは、健康にとってとても大切なことになります。 日照時間が短い国では、気分が落ち込む、体がだるい、疲れやすいなどの抑うつ状態となる「季節性うつ(SAD)」が古くから問題になっています。これは冬季うつ病とも呼ばれ、日本でも日照時間が減る梅雨の時期や冬になるとSADになる人がいます。一般的にSADは、脳内で分泌されるセロトニンやドーパミンといった神経伝達物質の不足で引き起こされるといわれていますが、日照不足により、皮下で十分なビタミンDが作られなくなることも一因と考えられています。 幸せホルモン『セロトニン』 人間は、ストレスを軽減させるために脳内に神経伝達物質のセロトニンを分泌します。セロトニンとは脳を活発に働かせる神経伝達物質のひとつで、別名「幸せホルモン」とも呼ばれています。 セロトニンを増やすためには、日光浴をはじめ、適度な運動、バランスの良い食事を摂ることが必要になってきます。セロトニンが増えることで、ストレス解消や集中力アップ、気持ちが明るくなるなどの効果が期待できるといわれています。 反対にセロトニンが不足すると、慢性的なストレスや疲労、不眠、仕事への意欲低下、協調性の欠如、うつなどの症状がみられる人もいます。 日光ホルモン『ビタミンD』 日光浴をすることで、体内でビタミンDも作られます。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けて骨を強くし、骨粗しょう症の治療に使われることで知られています。免疫の機能を調整・維持するなど、体の中でホルモンのように働いて、体中の細胞にさまざまな指令を出す、重要な働きを担っています。 ビタミンDは、このように多彩な働きをすること、そして紫外線を浴びて皮膚で作られることから、別名「日光ホルモン」ともいわれています。 個人によって異なりますが、ビタミンDの欠乏が関連していると考えられている疾患には、がんや認知症、アレルギー疾患、感染症、精神障害(うつ病、季節性うつ、自閉症、統合失調症)などが挙げられています。ビタミンDのサプリメントを摂取することで花粉症の症状が緩和される人が少なくないことも知られています。 このように、日光は心身ともに健康に導いてくれる大切なものとなります。 春、夏は紫外線量が増えるため、1日15分を目安に、 秋、冬は紫外線量が減りビタミン生成量が減るため1日30分を目安に行いましょう!! Re.Ra.Kuではボディケア・フットケア・アイヘッドケアなどでお客様のお体を緩めていきます。日光浴と合わせてボディケアをうけ、健康なお身体を目指してみてはいかがでしょうか? ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/

2023.03.08

水分補給は冬でも必要!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

水分補給は冬でも必要!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさん、こんにちは! 水分補給について説明してまいります。 水分補給と聞くと夏のイメージが多くありますが、冬の間も空気が乾燥しており水分を感じることのないまま粘膜や皮膚または呼気から水分を失われる「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」が起こりやすいです。人の水分は出納は約2.5Lといわれております。(尿:約1,500ml、不感蒸泄※:約900ml、便:約100ml)夏場は汗での排出が多くなります。 身体の体重の約60%(成人男性)は水分でできております。成人女性では55%。新生児80%と高く、高齢者は55〜50%となります。また体内の血液は血液塩分濃度0.9%と同じ浸透圧となっています。 ・体液の役割 摂取された飲料水は腸から吸収され、血液などの体液となって全身を循環していきます。体液の役割としては「運搬」「体温調節」「環境維持」の3つの機能があります。 運搬・・・酸素や栄養分を身体中に運び、老廃物は体外へ排出します体温調節・・・皮膚への血液の循環を増やし、汗を出して体温を一定に保ちます。環境維持・・・新陳代謝がスムーズに行われるよう、体液の性状を一定に保ちます。 ・水分補給のメリット >風邪の予防冬は空気が乾燥し、粘膜を乾燥させます。乾燥した粘膜は細菌やウイルスが付着しやすく風邪の原因になります。水分があることでウイルスや細菌を咳や痰で体外へ排出しやすくします。 >生活習慣病の改善体内水の循環で、糖の代謝や塩分の排出を促し、糖尿病や高血圧を改善しやすくします。 >胃腸の働きが活性化体内水の循環により、各臓器の機能ならびに消化機能が向上し、胃腸の調子を整えます。 >疲れやストレスの解消自律神経と水分の滞りは関係しており、体内水の流れを良くすることで、自律神経のバランスが整えられ、精神的ストレスが緩和されます。同時に栄養素が体の各部に運ばれるため、肉体的疲労も解消しやすくします。 >冷えの予防自律神経は血管の収縮や拡張を司ります。体内水の循環が良くなると、自律神経のアンバランスが解消され、血管が拡張して温かい血液が体の末端まで運ばれます。 >アンチエイジング・美肌水分は皮膚の健康に欠かせません。水分を補い、体内水がよく循環するようになれば、血液もリンパ液もしっかりと流れ、全身の細胞が活性化します。>頭痛・動悸の改善頭痛や動悸は、脱水症状で生じる場合もあります。水分摂取によって自律神経のバランスが整い、水分が媒介している神経伝達物質の行き来が正常になることで、症状が改善するケースもあります。 >免疫力UPウイルスや細菌などの外敵が、体内へ入ってきた時に活躍する白血球の活動に、自律神経は大いに関わっています。体内水はその自律神経と密接に関係するので、体内水のバランスを整えることが免疫力アップにつながります。 ・水分補給の取り方 飲むものとしては、糖質を含まないノンカフェインのものがふさわしいです。アルコール成分やカフェインは利尿作用が働き、体内の水分が余計に外に出やすくなります。砂糖や塩分濃度が高い飲み物は体へ吸収されるまでに時間がかかってしまいます。また、あまり飲み物は糖質を多く含む為、血糖値の上昇や脂肪になってしまうなどに繋がります。 1日に約1.5~2Lの水分補給特に必要なタイミングとして、水分がでていきやすい以下のタイミングがおススメです!【起床時】【就寝前】【入浴前後】【運動中や前後】【飲酒時】 運動時や飲酒時を除いて、コップ1杯の水を5、6回に分けて飲むのがよいとされております。運動時や飲酒時は出ていく量が毎回異なるため、細かい水分補給が必要となります。 冬は汗をかかない分、水分補給を忘れやすいですが、取ることを意識してお身体のケアをしていきましょう!Re.Ra.Kuではボディケアで皆様のお身体のケアをしております。水分補給と合わせてボディケアもこまめにしていただけると幸いです(^▽^)/

2023.03.03

緊張型頭痛について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

緊張型頭痛について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!みなさま普段、後頭部から首筋にかけて締め付けられるような痛みに悩まされていませんか?実はそれ、緊張型頭痛かもしれません。 「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。 筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。 「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。 緊張型頭痛を未然に防ぐ、緩和するためには、心身のストレスを取り除き、筋肉の緊張をほぐしてあげることが大切です。 緊張型頭痛を和らげるためには、側頭筋をほぐすと良いです。 頭には前頭筋、側頭筋、後頭筋といった複数の筋肉があります。側頭筋は、こめかみから耳の上に広がる大きな筋肉で、動かす機会が多く、ストレスの影響を受けやすいのが特徴です。 この側頭筋をほぐすことで、血行促進にもつながり、緊張型頭痛を緩和させることができます。   当店では「アイヘッドケア」というオプションメニューがございます。 アイヘッドケアでは、首周り、目元、頭部をほぐしていく施術となります。 疲れた頭部をほぐすとスッキリと気持ちよくなりますよ。 頭痛や目の疲れでお悩みの方、ぜひご来店をお待ちしております! ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2023.02.28

「寒さ」と「筋肉」の関係性|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

「寒さ」と「筋肉」の関係性|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさん、こんにちは!Re.Ra.Ku 日本橋店です。 最近は冷たい風が吹くことが多くなってきましたが、防寒対策は十分にできておりますでしょうか?本日は「寒さ」と「筋肉」の関係性について解説していきます!! 冷えは筋肉を固める 寒さ・冷えにより血管が収縮し、血液を留めることで体温を保とうとします。(寒い・冷え→血流が弱まる) また、血流が悪くなることで老廃物の排出・栄養素の運搬がうまく行われず、疲れやすく硬い筋肉になります。(血流が弱まる→筋肉の硬直)さらに、硬い筋肉は血管を圧迫し、血流を悪くさせます。(筋肉の硬直→血流が弱まる)これにより、寒い・冷え→血流が弱まる→筋肉の硬直⇄血流が弱まるという負の連鎖が続いていきます。] 血液を流すには… ・温める 血管は、寒いと血管が収縮し、血流が弱めます(熱を逃がさないようにする)温かいと血管が広がり、血流を強めます(熱を放出する) そのため、温めることで血流を良くし、筋肉の硬直を防ぎます。特に、外気に触れやすい首・肩や心臓から遠い足先は血流が弱まりやすい箇所になる為、温めて上げると良いです。 ・運動をする 2つの観点からおススメです。 1点目として、心拍数の上昇による血流上昇。運動を行うと心拍数を上げ、運動による負荷に耐えうるように血液を流します。それにより体温の上昇・あらゆる体の機能を上昇させます。 2点目として、筋肉の伸縮による血流の上昇。血流は心臓の伸縮による血液を流す力の他に、筋肉の伸縮によって流す(ポンプ作用)の2つがあります。筋肉を繰り返し伸縮させることで筋肉を柔らかくし、血液の流れを促します。 ・ストレッチをする 上記で記載した通り、筋肉の硬直は血流を悪くします。そのため、筋肉の柔軟性を作ることで、血管の圧迫を防ぎ、血流を流しやすくします。 ・ボディケア・フットケアを受ける ストレッチ同様、筋肉を柔らかくすることで血液の流れを促進します。特に血液がとどまりやすい足先にはフットケアを行うことで、より足を温めやすくします。 Re.Ra.Kuでは、固まった筋肉をほぐす為にボディケアやフットケアをご用意しております。防寒対策の一つとして、Re.Ra.Kuを活用してみてはいかがでしょうか? ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/

2023.02.26

ウォーキングによる運動量|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

ウォーキングによる運動量|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

皆さん こんにちは! コロナ以降テレワークが増え、通勤がなくなった方も多いですが、皆さん日常生活で歩けてますか?歩きが少なくなったことで運動不足を感じている人の声もちらほら聞きます。 一駅手前から歩くなど、ウォーキングを始めたなど運動不足をきっかけに始めている方も多いようです。しかし、どのくらい歩くといいのか?スピードは?など詳しく理解している方は少ないかと思います。 そこで、今回はそんな歩きの運動量について解説していきます。 運動量(消費カロリー)の計算方法 消費カロリーとは、運動・日常生活をした際に消費されるカロリーのことです。1kgの脂肪を落とすためには7,200kcal程です。消費カロリーの計算式は以下の通りになります。 消費カロリー(kcal) = メッツ(METs) × 体重(kg) × 運動時間(h) × 1.05 メッツ(METs)とは… 運動強度の単位で、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したものです。METsの指標として以下のように区分されています。 メッツ 3.0・・・自転車エルゴメーター(50W)、ボーリング、ウェイトトレーニング(軽・中等度) 3.5・・・自宅での体操、ゴルフ(カート使用) 3.8・・・やや速歩(94m/分) 4.0・・・速歩(95~100m/分)、水中運動、卓球 4.5・・・バドミントン、ゴルフ(カート不使用) 4.8・・・バレエ、モダン、ツイスト、ジャズ、タップ 5.0・・・ソフトボール、野球 5.5・・・自転車エルゴメーター:100ワット 6.0・・・ウェイトトレーニング(高強度)、バスケットボール、スイミング(ゆっくり) 6.5・・・エアロビクス 7.0・・・ジョギング、サッカー、テニス、スケート、スキー 7.5・・・登山(1~2kgの荷物あり) 8.0・・・サイクリング(約20km/時)、ランニング:134m/分 10.0・・・ランニング(161m/分)、柔道、空手、キックボクシング、、ラグビー、水泳(平泳ぎ) 11.0・・・水泳(バタフライ)、水泳(クロール、約70m/分) 15.0・・・ランニング(階段を上がる) 詳しい運動については「METs表」と検索すると沢山出てきますので、ご自身の運動に合わせてお調べくださいませ! 例えば… 体重 60㎏の人が登山を4時間したとします。この時の消費カロリーの計算式が以下の通りになります。 7.5(METs) × 60.0(kg) × 4(h) ×1.05 =  1,809(kcal) 脂肪を1㎏(7,200kcal)を落とすためには、上記の運動量を4倍必要になります。 例2として 体重 50㎏の人が6km/時のウォーキングを30分行った場合は 4.0(METs) × 50(kg) × 0.5(h) × 1.05 = 105(kcal) ショートケーキ1つが約366kcalであり、消費していくためには、同じ運動強度なら90分近くは必要という計算になります。 改めて、皆さんはどのくらいのスピードでどのくらい歩けておりますでしょうか? 計算式を見て運動の大変さを算出してまいりましたが、 無理なく、身近な所から歩きを取り入れてみると良いかと思います。 運動量を増やすには「運動強度を上げる」か「運動時間を伸ばす」のどちらかになります。 日常的な場面で取り入れられそうな運動としては、 ・通勤時に一駅手前から歩く ・エスカレータを使わず階段を1つ飛ばしで登る ・買い物を歩いて行く ・踵を浮かせながら歩く など様々な運動が取り入れられます。 是非、この機会に自分の運動量がどのくらいか計算してみてはいかがでしょうか? また、運動しすぎて疲れたお身体、運動不足によるお身体のお疲れには、Re.Ra.Kuのボディケアがおススメです。筋肉の柔軟性を高め、より質の高い運動をできるようにしましょう(^▽^)/ ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/

2023.02.23

サウナで健康を!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

サウナで健康を!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさん、こんにちは! Re.Ra.Ku 日本橋店です。 最近は、サウナが流行っており、サウナを行う活動のことを「サ活」と呼ぶそうです。そして、そんなサ活好きな人は「サウナー」と呼ばれています。 サウナの整え方 サウナで整うには、サウナ→水風呂→休憩 の3ステップを行うことが必要です。このステップを繰り返し行うことで、体の内側からじんわりと温まりその感覚が「整う」という事を実感できるようになるそうです。 サウナによるメリット 血流が良くなる 身体を空気によって温めることにより、水圧などの負荷がかからず、血管が広がり約2倍近くの血液が流れるようになるそうです。 また、血流が良くなることで発汗による老廃物の排出や体中への酸素・栄養素の運搬を促します。 リラックスができる 血流が流れることにより、緊張した筋肉は緩和しやすくなり柔らかくなります。筋肉の緊張による痛み・違和感を感じている方であれば、筋肉の緩和により解決しやすくし、精神的な緊張も緩和していきます。また、スマホの操作や様々な活動を制限され、何もしない精神統一・瞑想の場としても有効です。 快眠になりやすい 血液が流れることで、筋肉・精神の緊張が緩和されるため、睡眠の阻害の要素を減らすことができます。また、血液が流れることで体温が上昇し、睡眠をとりやすい状態を整えます。 疲労回復 血液が循環することにより、老廃物が排出されやすくなり、疲れをたまりやすくします。また、酸素を含む様々な栄養素の運搬が良くなることで、あらゆる機能(自律神経)が活発的に活動してきます。 肌荒れ 毛穴に詰まった老廃物の中でアクネ菌が増殖し、ニキビとなってしまう為、発汗することで毛穴に老廃物をためづらくします。また、血行をよくすることにより、酸素や栄養素を肌に運びやすくし、健康的な肌を保ちやすくします。 とはいえ、メリットが沢山なサ活ではありますが、入り方にも注意が必要です。 ・サウナでは発汗が多い分、脱水状態にもなりやすいです。サウナに入る前、入った後はしっかりと水分補給しましょう! ・長時間の高温の環境は自律神経を狂わせやすくなります。我慢・無理をしすぎず、ほど良い時間で上がりましょう! ・心臓が弱い方・血圧の薬を飲んでいる方は気を付けましょう。サウナは血管・心臓に大きな負担をかけます。さらに、冷水による寒暖差によりヒートショックを起こしやすくします。自分がサ活ができるかどうかを確認しましょう! 寒くなった季節では身体を温めるのはとても大切になってきます。安全に楽しくサ活を行ってみてはいかがでしょうか? Re.Ra.Kuではボディケア・フットケアにて皆様のお身体のケアを行っています。ぜひともサウナの後にご利用くださいませ(^▽^)/ ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2023.02.22

記事一覧へ

電話予約する