Re.Ra.Ku 北浦和店
頂き物のご紹介♪
2018.07.22 14:28
こんにちは~♪ヤマモトブログです(/・ω・)/
お久しぶりです♪
本日はお客様から頂いたステキなプレゼントのご紹介をしたいと思います!!
頂いたものはこちら!!!
なんと・・・ハチミツ!!!!
と、宇治抹茶クッキーです!
何故ハチミツかというと、
ヤマモトは7/27に「リラクゼーションコンテストJAPAN2018」に出場します!
このコンテストでは檀上で接客を行うため、喉がとても大事・・・。
「喉を労わってください!」とのことでハチミツを頂きました!!!
嬉しいお心遣い・・・( ;∀;)
喜んだヤマモトは早速「ハチミツレモン」を作っちゃいました!!!!
これがまた旨くて旨くて毎日のようにハチミツレモンを味わっています(^^♪
喉を労わりつつ、レモンに含まれるクエン酸をゲットしてます!!
お客様の応援を胸に!!ハチミツレモンを口に!!!!
ヤマモトは27日頑張ります!!!!
本日は14:30~と19:30からのご案内が可能です♪
ご連絡お待ちしております!
Re.Ra.Ku北浦和店 📞048-762-7650
最近のブログ
肩甲骨ってなに? その8 リラク北浦和
こんにちは!リラク北浦和店です3日連続の雨模様で春と言うよりは梅雨みたいな感じになっていますね。最近はあまり雨が降らなかったせいか、余計に多く感じてしまいます。空気が乾燥しないので一安心ですが・・・さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋などを紹介してきました。この4つの筋肉に続いて、本日は2つ程ご紹介します!!まずご紹介するのは、前鋸筋です!前鋸筋は、胸部に存在する筋肉で胸郭外側面にある胸腕筋の中の1つです。肋骨腱弓を起始として、肩甲骨と胸郭との間を後上方に走りながら肩甲骨に停止します。この筋肉の働きは、幾つか有ると言われておりその1つが肩甲骨の上方回旋です。腕を横からあげた時、肩甲骨は外に広がりながら上に上がります。このことを肩甲骨の上方回旋と言います。他には肩甲骨を前方に滑らせる働きです。肩甲骨を背骨から離すと、腕を大きく前に伸ばすことが出来ます。この時の肩甲骨は前方に向かって滑っています。更に肩甲骨を前外方に引いて、肩甲骨が固定されていると肋骨を引き上げる作用を持っています。呼吸をすると肋骨は広がりながら上に上がります。この上に上がる動きを拳上と呼びます。そしてこれらとは別に前鋸筋には肩を下げる機能も有ります。肩こりや肩を痛めている方(五十肩など)は、肩をすくめる(肩を上げる)動きを無意識にしていて、この前鋸筋が機能していません。つまり前鋸筋が機能すれば肩を下げられる為、こったり痛めたりする動きが減っていき肩こりや肩の痛みを改善することに繋がると言われています。そしてもう1つの筋肉は烏口腕筋です。烏口腕筋はその名前の通り、烏口突起と呼ばれる部分から起こり、内下方に向かって上腕骨の内側前面中部に停止します。この筋肉の作用は上腕の屈曲と内転です。屈曲とは2つの骨の角度を減少させる、つまりは曲げる動作の事を指します。内転は身体の正中線に向けて動く動作です。つまり真正面を向いた身体の方に回る動作の事を指します。中々にややこしいのですが、人間の身体には屈曲・伸展・内転・外転・回内・回外・拳上・下制・内反・外反など様々な動作が存在しています。皆様も前鋸筋や烏口腕筋などを鍛えて肩こりなどになりにくい身体を作っていきましょう!!本日は前鋸筋と烏口腕筋についてのお話でした!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階
2025.04.03
肩甲骨ってなに? その7 リラク北浦和
こんにちは!リラク北浦和店です昨日の大雨で気温は一気に真冬に逆戻りしましたが、今日は雨も止んで少しだけ気温が上がった気がします。このまま晴れて、春の暖かい気温が戻って来てくれると良いのですが・・・ただ、暖かな陽気になると一緒に花粉なども飛び始めますので花粉症対策などもしっかりとしましょう!さて、本日は「肩を動かす時の肩甲骨」についてのお話となります。皆様は、私たちの身体を動かす為には関節が必要になる事はご存じですか?まずは関節とは何か、簡単にご説明いたします。関節は、二つの骨がしっかりと繋がっている部分の事を言います。骨と骨は靭帯という伸び縮み出来る組織で結ばれています。この靭帯は関節を包む関節包と言われる丈夫な筋の事を指します。この関節包の内側には、軟骨や滑膜という物で守られています。更に関節の動きを滑らかにする潤滑油の働きをする滑液という物質が分泌されているので私たちは滑らかな動きをする事が可能になるのです。さて、ここまで関節についてのお話でしたが皆様は肩を正常に動かす為にはどれ位の関節が必要になるのかご存じでしょうか?その数は…………5つ!!この5つの関節の中でも特に大切な関節として挙げられるのは肩甲胸郭関節と呼ばれる関節です。この関節は、背中にある肩甲骨と肋骨で形成される胸郭との関節になります。通常は、肩甲骨が胸骨の上を滑る様に動きます。腕を横から耳に近づける様に上げる時、肩の動く角度は180度前後しますがこのうちの約30%は肩甲骨の動きになります。この肩甲骨の動きが、悪い姿勢や筋肉の硬さによって悪くなると肩の動きに制限が出てしまったり、首に余計な力が入る結果に繋がってしまいます。肩甲骨は時々動かして、動きを確保しておくことがとても大切です!皆様も気が付いたときには肩甲骨を動かしましょう!!本日は肩甲骨の働きと関節についてのお話でした!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~15:0017:00~20:30《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階
2025.04.02
肩甲骨ってなに? その6 リラク北浦和
こんにちは!リラク北浦和店ですいよいよ4月、新生活が始まりますね。折角春の気温になった!・・・と思ったらまた真冬並みの気温に逆戻りしてしまいました。一体何時になったら暖かく過ごせる様になってくれるのでしょうか・・・さて、本日も「肩甲骨についている筋肉」についてのお話となります。本日ご紹介する筋肉は、肩甲挙筋 です。肩甲挙筋は背部の筋肉の棘腕筋のうち、頸椎と肩甲骨をつなぐ筋肉です。肩甲挙筋は肩甲骨を挙げて、肩甲骨の下角 つまり下の部分を内側に引きます。肩甲挙筋の働きはその名の通り、肩甲骨を挙げる時に動かされる物です。この肩を動かす時は菱形筋や小胸筋などの他の筋肉と共に働き、下方回旋をします。ではこの肩甲挙筋と一緒に動く菱形筋とは何なのでしょうか。菱形筋は僧帽筋よりも深い位置にあり、「小菱形筋」と「大菱形筋」から構成されています。首の後ろの骨が出っ張っている所位から始まり、肩甲骨の内側に繋がっています。菱形筋が伸び縮みする事によって、肩甲骨を引き寄せたり離したりします。なので胸を開いたり、何かを引っ張ったりする動作の時に活躍する筋肉が菱形筋なのです。この肩甲挙筋と菱形筋ですが、デスクワークや勉強などで長時間同じ姿勢が続き、肩甲骨周辺を動かさないと肩甲骨周りの筋肉が開きっぱなしの状態になってしまいます。この様に肩が緊張し続けた状態では、新鮮な血液が筋肉に行き渡らなくなりコリなどが出来上がってしまいます。ですので、気が付いた時に意識的に肩回りを動かすようにしなければ「肩こり」を改善することはできません。本日は肩甲骨についている菱形筋と肩甲挙筋についてのお話でした。皆様もこの2つの筋肉を意識して、肩こりなどを改善できるようにしましょう!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】13:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階
2025.04.01
肩甲骨ってなに? その5 リラク北浦和
こんにちは!リラク北浦和店です3月もいよいよ4日で終ってしまいますが、最近はようやく春の気温になりましたね。今年も花粉が厳しくなりそうな気がしますが皆様は花粉症などお辛くないですか?私は去年はそこまで酷い症状は出ませんでしたが、毎年目が痒くなったり鼻水が止まらなくなったりと散々な目に合っています・・・今年も、花粉症対策をしっかりとしたいと思います!!さて、本日も「肩甲骨についている筋肉」についてのお話となります。本日ご紹介する筋肉は、三角筋 です。三角筋は少し盛り上がって、肩を覆っている様な筋肉です。肩甲骨にある出っ張った骨である肩峰から上腕骨まで伸びています。三角筋は非常に大きな筋肉で、上半身の中においては、実は最も大きな筋肉となっています。大きい筋肉なので、大きく前部・中部・後部の3つに分けることが出来ます。三角筋を鍛えることによって、「代謝が上がり、太りにくい体質になる」「肩幅が広がり、上半身ががっしりとする」などの効果が有ると言われています。三角筋は非常に大きな筋肉で、大きい筋肉を鍛える事は筋肉量が増えやすいという事を意味します。筋肉量が増えると基礎代謝が上昇します。基礎代謝が上昇するとその分、1日のカロリー消費量も増えるので太りにくい体質が作れると言われています。そして三角筋は肩全体を覆っている為、これを鍛えると覆っている部分が肥大化し肩幅が広がります。上半身ががっしりし、見栄えが良くなり、逆三角形の上半身が手に入るという訳です。三角筋を鍛えるのに最適なトレーニングはダンベルを使ったトレーニングです。ご自宅にダンベルなどが無い方は水などを入れたペットボトルなどで代用しましょう。本日は肩甲骨についている三角筋についてのお話でした。皆様も三角筋を鍛えて、太りにくい体質になれるようにしましょう!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】18:30~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階
2025.03.27
菜の花
皆さま こんにちは、リラク北浦和店です。桜の開花宣言がされましたね、きょうの気温で一気に開花がすすみそうです。桜の隣で、菜の花も可愛く、春の香りを届けてくれていますね。今が満開、お浸しにしてもおいしくいただけますよね。そんな菜の花を折り紙で折ってみました。てんとう虫やつくし、蝶々とさくらもありますお客様にも春を感じていただけたら嬉しいです。リラク北浦和店では、皆様の健康管理のお手伝いをさせていただいております。日頃のお疲れを癒しにスタッフ一同ご来店をお待ちしております。ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】14:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階
2025.03.26
肩甲骨ってなに? その4 リラク北浦和
こんにちは!リラク北浦和店です遂に! ポカポカとした陽気の春が来る!! ……なんてようやくやってきた春に嬉しさが溢れております。まだ寒さ残る日も少しだけ有りますが、皆様も風邪などを引かないようにお気を付けください。さて、皆様は「肩甲骨にはどの様な筋肉がくっついている」のかご存じでしょうか?肩甲骨には17種類の筋肉がくっついており、上半身の中継ポイントとも言われています。本日はこの17種類の内、幾つかの筋肉をご紹介します!!まずご紹介する筋肉は、僧帽筋 です。僧帽筋は肩甲骨を動かす大きな筋肉で、重い物を持ち上げる時に肩甲骨を固定したり、物を引き寄せる、首から下を固定した状態で頭の角度を固定するなどの動きで使われています。この様に僧帽筋はとても沢山の時に使われている重要な筋肉です。僧帽筋は長時間同じ姿勢でデスクワークなどを行っている間、負荷がかかった状態で緊張していきます。その様に負荷がかかる事によって辛い肩こりなどの症状が出てきますが、僧帽筋による肩こりには仕組みが2種類あります。ひとつは僧帽筋自体が痛む場合。心身の緊張、猫背などの姿勢の悪さにより僧防筋緊張し、血流が悪化。疲労物質がたまったり筋肉の栄養素が不足したりし、僧帽筋自体が痛むのです。もうひとつは僧帽筋の衰えにより周囲の筋肉が痛む場合。運動不足、デスクワークなどで同じ姿勢をとるなどで、肩甲骨を動かさないと僧防筋が衰えることがあります。この様に肩甲骨にとって重要な僧帽筋をケアする事は皆様の健康状態をより良い物にするにはとても大切だと言えると思います。皆様も疲れた時は、適度に休むようにしましょう!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】14:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階
2025.03.25
3月23日(日)本日の空き状況のお知らせ!北浦和店
いつもRe.Ra.Ku北浦和店をご利用いただきありがとうございます! 本日の空き状況のお知らせです!17:00~21:00以上のお時間でご案内可能となっております!18:30~ペアのご案内も可能です♪ おすすめのコースは。。。肩くび Reフレッシュコース肩・首のお疲れ解消に特化したコースです。肩甲骨へのアプローチに加えて、全身の筋肉をほぐしながら、肩から首へのストレッチを効果的に行います。デスクワークで慢性的な肩・首のお疲れがお悩みの方にオススメです。 ぜひお試しください!ご来店心よりお待ちしております。Re.Ra.Ku北浦和店埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7 ダイゴウビル2F 営業時間12:00~21:00※最終受付 20:30【毎週月曜日/第2日曜日:定休】 北浦和駅東口(右側通路)を直進し、一つ目の信号を渡ってすぐに1Fが化粧品屋さんのダイゴウビルがあります。そのビルの2Fにリラク北浦和店がございます。◇屋根付きの通路がありますので、雨に濡れにくい道順になっています。2Fには他にもパパクッチーナ(パスタ屋)と艶髪屋(美容院)のお店が入っています。
2025.03.23
肩甲骨ってなに? その3 リラク北浦和
こんにちは!リラク北浦和店です昨日は朝から大雪が降っていて起きたら驚いてしまいました・・・まさか3月になっても雪が降るなんて予想外ですよね?でも本日は、昨日とは違ってポカポカとした陽気で油断しているといつの間にか睡魔に襲われて、お昼寝をしてしまったり……なんて事も有るかもしれませんね!!さて、皆様は「肩がガチガチに硬くなってしまった」なんて経験をした事は無いでしょうか?「毎日パソコンを使った作業をしているせいで肩こりが辛い」 「肩が凄くだるくて重い」そんな風に感じた経験はございませんか?そもそも肩こりが起きてしまう原因としては沢山有るのですが、そのなかでも特に多いと言われる4大原因が有ります。肩こりは、同じ姿勢で過ごしていたり、眼精疲労が溜まってしまったり、運動不足によってだったり、日頃の生活や仕事でのストレスなどによって肩周辺の筋肉が緊張したり血行が悪くなる事が原因で起きてしまう事が多いと言われています。この4つの内、「同じ姿勢」と「眼精疲労」は主に長時間のデスクワークや細かい作業などによって起こります。このコロナ禍で在宅勤務が増えた方も多いと思いますが、家でずっとパソコンに向かって仕事をしていると肩こりになり易くなってしまうかもしれません。パソコンなどで作業をしていると、どうしても首を前に突き出す様な姿勢になったり、下を向いた姿勢を続けてしまう事も有ります。この様な姿勢を続けると、首から肩の筋肉に緊張性の疲労が生じてしまい血行が悪くなり肩こりを引き起こしてしまうと言われています。また、細かい文字などを見続けると目とその周囲の筋肉が緊張し、それに繋がる首や肩の筋肉も緊張します。この様に、姿勢や眼精疲労によって引き起こされる肩こりですが適度に立ってみたり、少し遠くを見て目を休めるなどしてみるとそれだけでもお疲れは溜まりにくくなると思います。皆様も疲れた時は是非、行ってみてください!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】15:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階
2025.03.20
肩甲骨ってなに? その2 リラク北浦和
こんにちは!リラク北浦和店です折角暖かくなったと思ったらまた冬の寒さに逆戻りな気温になってしまいました。本当に日本の四季は一体どこに行ってしまったのでしょう・・・春になれば外で運動する機会も増えると思います。その前に肩甲骨のケアなどはどうでしょうか?皆様は肩甲骨と運動が実は密接な関係を持っていることをご存じですか? 野球・水泳・ゴルフ・バレーなど、様々なスポーツが原因で肩に痛みを感じるようになる。スポーツ障害の心配が有るスポーツは沢山有ると言われています。肩甲骨を使う動きが少ない、姿勢が悪いなどの原因から日常生活で肩こりに悩んでいる方は、肩甲骨の動きが悪くなっている心配が有ります。肩甲骨の動きが悪くなると肩や腕の動きも悪くなり、スポーツなどで急激に動かした時などに痛みを感じる故障が生じてしまう事も有るのです。この様に、肩甲骨が背中に張り付いたように動きが悪くなっている場合には、そのままスポーツをすると怪我につながる危険が高くなると言われています。スポーツなどをする時は、肩甲骨はがしで肩甲骨周りの筋肉をほぐして肩関節を柔らかくしてから行う方が安全と言えるでしょう。実際にゴルフや野球、水泳などの特に肩を使うスポーツのアスリートには肩甲骨が柔軟な方が多くいらっしゃいます。彼らも肩甲骨の重要性を理解している為、肩甲骨へのケアなどに重心を置いていると言えますね!肩甲骨はがしでスポーツが楽しくできる身体作りを目指しませんか?皆様も是非、行ってみてください!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】13:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階
2025.03.16
肩甲骨ってなに? リラク北浦和
こんにちは!リラク北浦和店です本日は昨日までの寒い気温と比べると正しく春、と言える程に暖かい気温になってきましたね!これからはこの位の気温のままでいてくれれば本当に暖房もお役御免になってくれそうです。さて本日は、肩甲骨についてのお話をさせていただきます。皆様は肩甲骨についてどの位知っていますか? 肩甲骨とは背中の上部に左右対称に位置している、逆三角形の平たい骨です。実は肩甲骨は背中に浮くように存在していて、状況に合わせて自在に動く事が可能な部位なのです。ちなみに肩甲骨の英名は、shoulder blade(肩の刀)と言われています。この理由は肩に刀(肩甲骨)が浮いている様子から付けれたと言われています。そんな肩甲骨ですが、日常生活を送っているととても疲れが溜まってしまう場所でもあります。筋肉がかなり緊張した状態になってしまっている場合は、その筋肉を緩めてあげる事がとても重要です。筋肉を緩める為にはストレッチがオススメです。本日はそんなストレッチを幾つかご紹介します。まず1つ目が、肩甲骨はがしストレッチ!!私達、Re.Ra.Kuグループは肩甲骨に重心を置いていて肩甲骨をはがすストレッチなども行っています。しかし、中々お時間が取れなくて来にくい人なども中にはいらっしゃると思います。そんな方に向けたご自宅で簡単に出来る簡易型のストレッチをご紹介します。まず初めに椅子に深く座ります。続いて背筋を伸ばして背中側に両手を回したら両手のひらを合わせます。そこで息を吐きながらひじを上げ、吸いながら下げる動作を5回程行います。その後に椅子に浅く座り直して、息を吐きながら上体を右にひねります。右手で椅子の背もたれをつかみ、肩甲骨が刺激されているのを感じながら10秒程静止します。これを反対側も同様に行います。このストレッチは最近多い、デスクワークやスマホを見る機会が多い方には特にオススメ出来るストレッチとなっています。皆様も是非、行ってみてください!!ネット予約はこちら!【本日の空き情報!】12:00~21:00《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階
2025.03.13