Re.Ra.Ku 北浦和店
寝違えってなに? その2 リラク北浦和
2025.08.22 12:00
皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!!
昨日は夕方頃、少し天気が怪しかったですが気温は相変わらず高くて厳しかったですね・・・
さて、前回は寝違えのメカニズムについてのお話しでしたが本日は寝違えの種類と稀に起こる症状、寝違えた時に行ってはいけない事をお話します。
あまり知られていませんが、寝違えにも種類が存在するのです。それは筋膜を傷めているケースと中心部分を傷めているケースの2つです。
例えば首を右に回した時に左側が痛ければ、筋膜(筋肉の表面を覆う膜)が傷ついている可能性が高いと言われています。
逆に、首を右に回した時に右側が痛ければ、筋肉の中心部分が傷ついている可能性が高いのだそうです。
筋膜が傷ついている可能性が高い方は痛みも強く治りにくい傾向が有ると言われているそうです。
神経痛の場合、末梢神経が圧迫される事で痛みや痺れ・麻痺などが生じるのが神経痛です。
不自然な姿勢で寝ていた事で頸椎周辺の神経が圧迫されて神経痛に繋がってしまう事が有るのだとか。
首から肩・腕や手指に痛みや痺れがある場合は神経痛が疑われます。
捻挫の場合は、関節の靭帯や腱・軟骨などが傷つくケガの事を言います。例えば、睡眠時に頭が極端にのけぞった状態になっていると頸椎が捻挫する事が有るそうです。
では、寝違え直後にやってはいけない事は何なのでしょうか?
実は「動作確認をしよう」と首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたりするのは良くありません。
寝違えは炎症なのでなるべく動かさず・触らない様にしましょう。痛みや違和感を直そうと、首のストレッチをしたり揉んだりするのもNGなのだそうです。
またアイスパックや氷のうを使って長時間冷やすのもオススメはされていません。
アイシングは一時的な鎮痛効果は得られるそうですが、その一方で筋肉の血流が悪化する為に損傷部位の回復が遅くなってしまう可能性が考えられています。
また、筋肉ではなく靭帯や神経を傷めている場合は炎症が首の奥深い部分に有るので、冷やした所で鎮痛効果はあまり期待できないそうです。
逆に温めると良いのか?と言われるとこれも良いとは断言できません。なぜなら寝違えは炎症なので温めると炎症を助長させてしまう恐れが有るからです。
寝違えた直後は一時的に冷やすのは大丈夫ですが、長期的に冷やすのはNGで温めるのは、痛みが治まる安定期まではNGだと覚えておくのが良いでしょう!!
もし、寝違えを起こしてしまったら…とにかく楽な位置から首を動かさないことが大事なのです!!
本日は寝違えの種類と稀に起こる症状、寝違えた時に行ってはいけない事のお話でした!
【本日の空き情報!】
12:00~15:00
16:00~18:00
《住所》 北浦和駅から徒歩3分!
〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7
ダイゴウビル2階