WEB予約する
採用情報

Re.Ra.Ku 三軒茶屋店のブログ一覧

日焼けって何種類?(後編)/三軒茶屋

2020

07.18

11:40

日焼けって何種類?(後編)/三軒茶屋

おはようございます。 朝は「ご飯派?」or「パン派?」でどこに行ってもパン派が少数で朝ごはんに常に納得のいっていない最近「飲むヨーグルト派」の瀧野です。 さて、今回は前回の続きになります。前回に引き続きみてくださっている方はありがとうございます!前回のをまだみていない方は、前回のからみていただくとわかりやすいかと思います。 一応ここで前回までのおさらいをしておくと、前回は、日焼けの種類は2種類あり、そのうちの1つ肌が赤くなり、紫外線により炎症を起こし、軽い火傷の状態になる『サンバーン』と肌の色素を決めたり、過剰な紫外線を吸収してくれる『メラニン』についてお話ししました。 そして前回お話しさせていただいた「UV-B」について少し補足をさせてください。 UV-Bは表皮のDNAや細胞膜を破壊して皮膚トラブルを起こしたり、肌への影響が強く、「シミ」「そばかす」の原因となります。健康面では「皮膚がん」「白内障」「免疫低下」などの原因にもなるということを補足させてくださいm(_ _)m では、今回はもう1種類の黒くなる『サンタン』とタイプ別のケアについてです! 『サンタン』とは紫外線を浴びて、2、3日程度で肌が黒くなり始める色黒の人がなりやすいタイプの日焼けです。 サンタンは紫外線により、メラニン色素が生成された結果です。痛みはないものの、「シミ」「しわ」の原因になるので気をつけましょう! 「サンバーン」を引き起こす主な紫外線は『UV-B』でしたが、今回の「サンタン」を引き起こす主な紫外線は『UV-A(紫外線A波)』になります! 今回の「UV-A」は肌の深くまで浸透して、コラーゲンやエラスチン線維を破壊するため、「しわ」「たるみ」の肌老化の原因になります! 『サンタン』は細かく分けると2種類あります。 すぐ黒くなる場合と、数日経ってから黒くなる場合の2種類です。 ・「すぐ黒くなる場合」紫外線によってメラニンが酸化することにより、黒っぽく見えることが原因です。メラニンの生成はないので肌の色はすぐに戻ります。 ・「数日経ってから黒くなる場合」サンバーンにより赤みを持った肌が、数日後赤みが引き、メラニンが徐々に生成されることにより黒くなります。10日ほど経つと肌の色も戻り始めます。 ここまで長いこと見ていただいてありがとうございます(´▽`)! 最後に種類別に少しケアをご紹介できればと思います。 『サンバーン』(赤くなる日焼け)・まずは日焼け止めや、日傘を使い赤くならない様にしましょう!・日焼けをしてしまった場合、日焼けした場所を十分に冷やし、炎症を抑えてあげてください。・痛みが引いてきたら、保湿クリームなどで傷ついてしまった肌を優しく保護してあげてください。 『サンタン』(黒くなる日焼け)・紫外線を浴びると肌は黒くなるので、こちらもまずは焼けない様に日焼け止めや、日傘を使い予防を心がけましょう!・少なからず紫外線は浴びてしまうので、角質ケアなどターンオーバーを促進するスキンケアなど、メラニン色素の排出がスムーズに出来る様ケアしてあげてください。・美白化粧水によってはメラニンの生成を抑制したり、排出を促す働きをするものもあるようです。日焼けする前から使うのがおすすめです! はい!今回は以上になります。長くまでお付き合いありがとうございます! 紫外線は悪い面だけでなく、「ビタミンD」を作ってくれたり、良い面も持ち合わせているので機会があればそれもブログにしていきたいと思いますのでその時は是非そちらも合わせて見ていただけると嬉しいです!! 『ビタミンD』については6月16日掲載の中村さんのブログにも書いてあるので、是非そちらも見ていってください!!ε=ε=┏( >_<)┛https://reraku.jp/studio/sangenchaya/blog/220423 これから海開きも始まっていくと思います。紫外線予防、ケアをしっかりして楽しく海で遊びましょう! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

日焼けって何種類?(後編)/三軒茶屋

おはようございます。 朝は「ご飯派?」or「パン派?」でどこに行ってもパン派が少数で朝ごはんに常に納得のいっていない最近「飲むヨーグルト派」の瀧野です。 さて、今回は前回の続きになります。前回に引き続きみてくださっている方はありがとうございます!前回のをまだみていない方は、前回のからみていただくとわかりやすいかと思います。 一応ここで前回までのおさらいをしておくと、前回は、日焼けの種類は2種類あり、そのうちの1つ肌が赤くなり、紫外線により炎症を起こし、軽い火傷の状態になる『サンバーン』と肌の色素を決めたり、過剰な紫外線を吸収してくれる『メラニン』についてお話ししました。 そして前回お話しさせていただいた「UV-B」について少し補足をさせてください。 UV-Bは表皮のDNAや細胞膜を破壊して皮膚トラブルを起こしたり、肌への影響が強く、「シミ」「そばかす」の原因となります。健康面では「皮膚がん」「白内障」「免疫低下」などの原因にもなるということを補足させてくださいm(_ _)m では、今回はもう1種類の黒くなる『サンタン』とタイプ別のケアについてです! 『サンタン』とは紫外線を浴びて、2、3日程度で肌が黒くなり始める色黒の人がなりやすいタイプの日焼けです。 サンタンは紫外線により、メラニン色素が生成された結果です。痛みはないものの、「シミ」「しわ」の原因になるので気をつけましょう! 「サンバーン」を引き起こす主な紫外線は『UV-B』でしたが、今回の「サンタン」を引き起こす主な紫外線は『UV-A(紫外線A波)』になります! 今回の「UV-A」は肌の深くまで浸透して、コラーゲンやエラスチン線維を破壊するため、「しわ」「たるみ」の肌老化の原因になります! 『サンタン』は細かく分けると2種類あります。 すぐ黒くなる場合と、数日経ってから黒くなる場合の2種類です。 ・「すぐ黒くなる場合」紫外線によってメラニンが酸化することにより、黒っぽく見えることが原因です。メラニンの生成はないので肌の色はすぐに戻ります。 ・「数日経ってから黒くなる場合」サンバーンにより赤みを持った肌が、数日後赤みが引き、メラニンが徐々に生成されることにより黒くなります。10日ほど経つと肌の色も戻り始めます。 ここまで長いこと見ていただいてありがとうございます(´▽`)! 最後に種類別に少しケアをご紹介できればと思います。 『サンバーン』(赤くなる日焼け)・まずは日焼け止めや、日傘を使い赤くならない様にしましょう!・日焼けをしてしまった場合、日焼けした場所を十分に冷やし、炎症を抑えてあげてください。・痛みが引いてきたら、保湿クリームなどで傷ついてしまった肌を優しく保護してあげてください。 『サンタン』(黒くなる日焼け)・紫外線を浴びると肌は黒くなるので、こちらもまずは焼けない様に日焼け止めや、日傘を使い予防を心がけましょう!・少なからず紫外線は浴びてしまうので、角質ケアなどターンオーバーを促進するスキンケアなど、メラニン色素の排出がスムーズに出来る様ケアしてあげてください。・美白化粧水によってはメラニンの生成を抑制したり、排出を促す働きをするものもあるようです。日焼けする前から使うのがおすすめです! はい!今回は以上になります。長くまでお付き合いありがとうございます! 紫外線は悪い面だけでなく、「ビタミンD」を作ってくれたり、良い面も持ち合わせているので機会があればそれもブログにしていきたいと思いますのでその時は是非そちらも合わせて見ていただけると嬉しいです!! 『ビタミンD』については6月16日掲載の中村さんのブログにも書いてあるので、是非そちらも見ていってください!!ε=ε=┏( >_<)┛https://reraku.jp/studio/sangenchaya/blog/220423 これから海開きも始まっていくと思います。紫外線予防、ケアをしっかりして楽しく海で遊びましょう! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

2020.07.18 11:40

世田谷ぶらさんぽ その4/三軒茶屋店

2020

07.17

16:31

世田谷ぶらさんぽ その4/三軒茶屋店

いつもリラク三軒茶屋店をご利用ありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。さて、「散歩の達人」を目指して世田谷をお散歩する「世田谷ぶらさんぽ」、今回の目的地は世田谷八幡宮すぐ近くのお寺「勝光院」です。 ……が、その前に、歩いて少々小腹が空きました。ということで 世田谷八幡宮すぐそばのお店でたこ焼きを。 小腹もふくれたところで「勝光院」へ向かいます。山門の左右の竹林と合わせ、せたがや百景のひとつにもなっています。 山門からお堂までの高低差のある道と、周囲の緑は世田谷区内とは思えないほどです。こちらは「世田谷ぶらさんぽ」その1からご紹介してきた、世田谷城主・吉良氏の菩提寺です。吉良氏…というと、歌舞伎や映画の「忠臣蔵」(赤穂事件)を思い浮かべる方が多いと思いますが、どちらも先祖は同じで、忠臣蔵のほうは三河(現在の愛知県東部)ゆかりの「三河吉良氏」なんだそうです。吉良家墓所には歴代のお殿様のお墓が並んでいますが、豪徳寺の井伊家の墓所と違い、小ぶりなお墓や五輪塔(下から順に四角、丸、三角錐、半円、上の尖った丸、と5つの形の石が積み重ねられたもの)が多いです。井伊家のお墓は江戸時代になり、武家の身分が高いものになってからのものなので、お墓も大きいのではないでしょうか。墓石だけでなく、門のようなものがついていたり、よく見るとお墓によって造りが違うところも興味深いです。 「世田谷ぶらさんぽ」その1から紹介してきた世田谷城址公園、豪徳寺、世田谷八幡宮、そして勝光院は、世田谷線の上町駅、もしくは宮の坂駅を中心に徒歩で回れるコースになっています。途中、たこ焼きを食べても1時間半程度で充分おまいりもできますので、休日のちょっとした運動などにいかがでしょうか? 世田谷線宮の坂駅には、旧玉川電鉄を走ったのち江ノ島電鉄でも使われたという車両が展示保存されています。前出のたこ焼き屋のおじちゃん曰く、車両内は世田谷線を待つ間の休憩にも利用でき、飲食もOKだそうです。たこ焼きは熱いうちにいただきたいですもんね、というわけで私も利用させていただきました。 それでは、次回も世田谷をぶらりとお散歩したいと思います!

世田谷ぶらさんぽ その4/三軒茶屋店

いつもリラク三軒茶屋店をご利用ありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。さて、「散歩の達人」を目指して世田谷をお散歩する「世田谷ぶらさんぽ」、今回の目的地は世田谷八幡宮すぐ近くのお寺「勝光院」です。 ……が、その前に、歩いて少々小腹が空きました。ということで 世田谷八幡宮すぐそばのお店でたこ焼きを。 小腹もふくれたところで「勝光院」へ向かいます。山門の左右の竹林と合わせ、せたがや百景のひとつにもなっています。 山門からお堂までの高低差のある道と、周囲の緑は世田谷区内とは思えないほどです。こちらは「世田谷ぶらさんぽ」その1からご紹介してきた、世田谷城主・吉良氏の菩提寺です。吉良氏…というと、歌舞伎や映画の「忠臣蔵」(赤穂事件)を思い浮かべる方が多いと思いますが、どちらも先祖は同じで、忠臣蔵のほうは三河(現在の愛知県東部)ゆかりの「三河吉良氏」なんだそうです。吉良家墓所には歴代のお殿様のお墓が並んでいますが、豪徳寺の井伊家の墓所と違い、小ぶりなお墓や五輪塔(下から順に四角、丸、三角錐、半円、上の尖った丸、と5つの形の石が積み重ねられたもの)が多いです。井伊家のお墓は江戸時代になり、武家の身分が高いものになってからのものなので、お墓も大きいのではないでしょうか。墓石だけでなく、門のようなものがついていたり、よく見るとお墓によって造りが違うところも興味深いです。 「世田谷ぶらさんぽ」その1から紹介してきた世田谷城址公園、豪徳寺、世田谷八幡宮、そして勝光院は、世田谷線の上町駅、もしくは宮の坂駅を中心に徒歩で回れるコースになっています。途中、たこ焼きを食べても1時間半程度で充分おまいりもできますので、休日のちょっとした運動などにいかがでしょうか? 世田谷線宮の坂駅には、旧玉川電鉄を走ったのち江ノ島電鉄でも使われたという車両が展示保存されています。前出のたこ焼き屋のおじちゃん曰く、車両内は世田谷線を待つ間の休憩にも利用でき、飲食もOKだそうです。たこ焼きは熱いうちにいただきたいですもんね、というわけで私も利用させていただきました。 それでは、次回も世田谷をぶらりとお散歩したいと思います!

2020.07.17 16:31

食生活 / 三軒茶屋

2020

07.16

13:13

食生活 / 三軒茶屋

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 以前ブログで、スタッフの中村さんがマイブームで食関連について触れていましたが、今回は私も“食”についてお話ししていきたいと思います! 突然ですが、皆さん好きな食べ物は何ですか?お肉にケーキ、色々ありますよね!または、毎日でも食べたくなる物ってありますか?私は、それが“ハンバーガー”なんです。バンズの中に入れる物を変えるだけで、飽きずに毎週でも食べられる気がします。前回、アメリカに留学していたとお話ししましたが、アメリカの学校では毎週金曜日はハンバーガーの日でした。また、外に出てもお店はどこもハンバーガーショップ。恐らく、私はこの習慣が抜けていないのでしょう 笑ですが私が余りにも、偏食なので家族がよく心配するんです。だから、私なりに調べてみました。皆さんにも参考になれば、幸いです。 甘いもの→疲労、辛いもの→ストレス、しょっぱいもの→ミネラル不足酸っぱいもの→胃が疲れている、アイス→水分不足、氷,コーヒー→鉄分不足ジャンクフード→カリウム不足、炭酸飲料→カルシウム不足炭水化物→タンパク質不足が関係しているようです。つまり、私は、カリウム不足だったわけです!今後は、野菜や果物をもう少し食べるようにします、、。あとは、貧血気味で氷も食べやすいので、この時期だからこそ気をつけたいですね。皆さんも以上の情報を理解し、不足分を補ってあげると過食なども回避できて一石二鳥ですよ! アメリカでオススメのハンバーガーショップ“In-N-Out”、三軒茶屋でもしオススメのハンバーガーショップがあったら、教えて下さい!情報、お待ちしています!

食生活 / 三軒茶屋

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 以前ブログで、スタッフの中村さんがマイブームで食関連について触れていましたが、今回は私も“食”についてお話ししていきたいと思います! 突然ですが、皆さん好きな食べ物は何ですか?お肉にケーキ、色々ありますよね!または、毎日でも食べたくなる物ってありますか?私は、それが“ハンバーガー”なんです。バンズの中に入れる物を変えるだけで、飽きずに毎週でも食べられる気がします。前回、アメリカに留学していたとお話ししましたが、アメリカの学校では毎週金曜日はハンバーガーの日でした。また、外に出てもお店はどこもハンバーガーショップ。恐らく、私はこの習慣が抜けていないのでしょう 笑ですが私が余りにも、偏食なので家族がよく心配するんです。だから、私なりに調べてみました。皆さんにも参考になれば、幸いです。 甘いもの→疲労、辛いもの→ストレス、しょっぱいもの→ミネラル不足酸っぱいもの→胃が疲れている、アイス→水分不足、氷,コーヒー→鉄分不足ジャンクフード→カリウム不足、炭酸飲料→カルシウム不足炭水化物→タンパク質不足が関係しているようです。つまり、私は、カリウム不足だったわけです!今後は、野菜や果物をもう少し食べるようにします、、。あとは、貧血気味で氷も食べやすいので、この時期だからこそ気をつけたいですね。皆さんも以上の情報を理解し、不足分を補ってあげると過食なども回避できて一石二鳥ですよ! アメリカでオススメのハンバーガーショップ“In-N-Out”、三軒茶屋でもしオススメのハンバーガーショップがあったら、教えて下さい!情報、お待ちしています!

2020.07.16 13:13

お盆の疑問/三軒茶屋店

2020

07.15

12:17

お盆の疑問/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店です。最近行きたいところに出かけることが出来ず、モヤモヤしている中村です(笑) 早速ですが、今は東京のお盆の時期ということで、素朴な疑問を調べてみました。皆さんはお盆の迎え火・送り火をする方もいるかと思いますが、その火の上をまたぐ方はいますか?? 私は東京生まれなのですが、お盆になると迎え火や送り火をした火が燃えきる前に、その上を3回またぐことを当たり前のように行っていました。またお盆の時期=地域の盆踊り(納涼祭)というイメージもあります。 一般的にはお盆は8月で、お盆休みという言葉があるくらいですが、東京の一部は7月がお盆のようですが地域によっては8月がお盆だったりと、東京内でも違うそうです! お盆に限らず、地域によって風習などは違いますが、調べてみるとそもそも迎え火や送り火をしない地域もあり、都道府県よりも細かい単位風習が違うことが分かりました。 私が調べた一部を紹介すると、<北海道> 特別な行事や風習はないものの、盆踊りなどのお祭りが行われる。<京都>  灯篭流しを送り火として行う。<徳島>  盆踊りの一つである、阿波踊りが行われる。など皆さんも知っているような風習ありますよね? 東京ではこのようなおがらで作る火ですが、京都などは灯篭流しだったりと、使用するものの地方によって様々ですね!京都の灯篭流しや徳島の阿波踊りなどは、私も実際に見てみたい行事の一つなので、いつか見に行くことが出来たらと思います。 最後に、私の疑問だった迎え火や送り火をまたぐ理由それは、病気から身を守ることが出来るように厄除けのためだということが分かりました。今コロナなどで大変な中でもあるので、病気から守って頂けるようにご先祖を供養して過ごしてみて下さい!

お盆の疑問/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店です。最近行きたいところに出かけることが出来ず、モヤモヤしている中村です(笑) 早速ですが、今は東京のお盆の時期ということで、素朴な疑問を調べてみました。皆さんはお盆の迎え火・送り火をする方もいるかと思いますが、その火の上をまたぐ方はいますか?? 私は東京生まれなのですが、お盆になると迎え火や送り火をした火が燃えきる前に、その上を3回またぐことを当たり前のように行っていました。またお盆の時期=地域の盆踊り(納涼祭)というイメージもあります。 一般的にはお盆は8月で、お盆休みという言葉があるくらいですが、東京の一部は7月がお盆のようですが地域によっては8月がお盆だったりと、東京内でも違うそうです! お盆に限らず、地域によって風習などは違いますが、調べてみるとそもそも迎え火や送り火をしない地域もあり、都道府県よりも細かい単位風習が違うことが分かりました。 私が調べた一部を紹介すると、<北海道> 特別な行事や風習はないものの、盆踊りなどのお祭りが行われる。<京都>  灯篭流しを送り火として行う。<徳島>  盆踊りの一つである、阿波踊りが行われる。など皆さんも知っているような風習ありますよね? 東京ではこのようなおがらで作る火ですが、京都などは灯篭流しだったりと、使用するものの地方によって様々ですね!京都の灯篭流しや徳島の阿波踊りなどは、私も実際に見てみたい行事の一つなので、いつか見に行くことが出来たらと思います。 最後に、私の疑問だった迎え火や送り火をまたぐ理由それは、病気から身を守ることが出来るように厄除けのためだということが分かりました。今コロナなどで大変な中でもあるので、病気から守って頂けるようにご先祖を供養して過ごしてみて下さい!

2020.07.15 12:17

日焼けって何種類?(前編)/三軒茶屋店

2020

07.14

12:07

日焼けって何種類?(前編)/三軒茶屋店

おはようございます。 夏に向けて週1で10回だけ腹筋をして見事に前進しておらず、もう少し真面目に腹筋を付けようと思っている瀧野です。 最近日中の気温も上がってきて、夏の足音が聞こえ始めた今日は日焼けについてお話ししたいと思います。 日焼けって赤くなる人と黒くなる人がいるな!くらいに思ったことはあるものの深く考えたことはなかった気がします。。。 実際日焼けのタイプは2種類あります。 その違いはメラニンにあります。メラニンとはなんぞや!と、ご説明いたしましょう! メラニン(melanin)は、ヒトを含む動物、植物、原生動物、または一部の菌類、真正細キンニオイテケイセサレルシキィ....某◯〇〇ペディア大先生より 要するに!!! 皮膚の色素を決める要因であったり、毛や皮膚などの過剰な紫外線を吸収してくれるそうです( ̄‥ ̄)! ただ、どちらの肌タイプであっても『紫外線は肌内部に大きな影響を与える』 ということが研究として出ている様ですね。 さて、ここからは2種類の日焼けについてです。おなじみ、赤い日焼け(サンバーン)と黒い日焼け(サンタン)の2種類になります! サンバーンは紫外線によって肌が赤くなり、ひどくなると火照りや痛み、水膨れができてしまうタイプです。 赤くなった後褐色になり、人によっては繰り返すと黒くなったりします。 『日光皮膚炎』とも呼ばれ、紫外線により軽い火傷をおっている状態です! この炎症が治ってくると角質層の水分がなくなり皮が剥がれてきます。これが海に行った醍醐味でもありますよね! このタイプはメラニン色素が少ないため、日焼けしても黒くなりにくいのが特徴です。 ただ、肌を守るメラニン色素が少ないため、黒くなるタイプよりも肌内部のダメージは深刻です! こういった症状を引き起こす主な紫外線は、波長の短い『UV-B(紫外線B波)』というものだそうです。 メラニンはそういった紫外線から肌を守る働きがあります。 色白の方の場合そういったメラニンが少ないため、肌を守る力が弱いため炎症を起こして肌が赤くなりやすくなっています。 その為、肌が白い方はより肌のケアが大事になってくると言えるでしょう。 今回は内容が長くなってしまったので、この続きは次回にしていこうと思います。 次回も是非みていただけたら嬉しいです!! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

日焼けって何種類?(前編)/三軒茶屋店

おはようございます。 夏に向けて週1で10回だけ腹筋をして見事に前進しておらず、もう少し真面目に腹筋を付けようと思っている瀧野です。 最近日中の気温も上がってきて、夏の足音が聞こえ始めた今日は日焼けについてお話ししたいと思います。 日焼けって赤くなる人と黒くなる人がいるな!くらいに思ったことはあるものの深く考えたことはなかった気がします。。。 実際日焼けのタイプは2種類あります。 その違いはメラニンにあります。メラニンとはなんぞや!と、ご説明いたしましょう! メラニン(melanin)は、ヒトを含む動物、植物、原生動物、または一部の菌類、真正細キンニオイテケイセサレルシキィ....某◯〇〇ペディア大先生より 要するに!!! 皮膚の色素を決める要因であったり、毛や皮膚などの過剰な紫外線を吸収してくれるそうです( ̄‥ ̄)! ただ、どちらの肌タイプであっても『紫外線は肌内部に大きな影響を与える』 ということが研究として出ている様ですね。 さて、ここからは2種類の日焼けについてです。おなじみ、赤い日焼け(サンバーン)と黒い日焼け(サンタン)の2種類になります! サンバーンは紫外線によって肌が赤くなり、ひどくなると火照りや痛み、水膨れができてしまうタイプです。 赤くなった後褐色になり、人によっては繰り返すと黒くなったりします。 『日光皮膚炎』とも呼ばれ、紫外線により軽い火傷をおっている状態です! この炎症が治ってくると角質層の水分がなくなり皮が剥がれてきます。これが海に行った醍醐味でもありますよね! このタイプはメラニン色素が少ないため、日焼けしても黒くなりにくいのが特徴です。 ただ、肌を守るメラニン色素が少ないため、黒くなるタイプよりも肌内部のダメージは深刻です! こういった症状を引き起こす主な紫外線は、波長の短い『UV-B(紫外線B波)』というものだそうです。 メラニンはそういった紫外線から肌を守る働きがあります。 色白の方の場合そういったメラニンが少ないため、肌を守る力が弱いため炎症を起こして肌が赤くなりやすくなっています。 その為、肌が白い方はより肌のケアが大事になってくると言えるでしょう。 今回は内容が長くなってしまったので、この続きは次回にしていこうと思います。 次回も是非みていただけたら嬉しいです!! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

2020.07.14 12:07

世田谷ぶらさんぽ その3/三軒茶屋店

2020

07.13

12:09

世田谷ぶらさんぽ その3/三軒茶屋店

いつもご利用ありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。世田谷城址、豪徳寺と続いた「世田谷ぶらさんぽ」、今回は世田谷の総鎮守「世田谷八幡宮」です。 社殿の朱と周囲の緑の色彩がとても綺麗です。世田谷八幡宮のそもそものおこりは、平安時代のようです。平安時代の終わり頃、東北地方を舞台にした「後三年の合戦」という戦いがありました。これについては非常に大変ものすごーく複雑な背景があり割愛させていただきますが、この戦いに勝ったのが源義家という武士でした。名前の通り、のちに鎌倉幕府をひらく源頼朝の先祖にあたります。その源義家が、東北からの帰り道、このあたりで大雨に降られ雨宿りをすることになり、戦いに勝てたのは日頃信仰している八幡さまのおかげと、大分にある宇佐神社から勧請(神様を別の場所にもお祀りすること)したのがはじまりのようです。八幡さまは武運の神様なので、敵を退ける、というところから、現代では厄災を退けるとされ、厄除け、家内安全、交通安全などひろいご利益があるそうです。鳥居はすぐ道路に面しているのですが、前を通る時に一礼していく方が多いのも、古くから信仰されている神社だと実感します。 境内には土俵があります。昔は勝敗により豊作凶作を占う奉納相撲なども盛んに行われていて、渋谷の氷川神社、品川の大井鹿嶋神社とともに「江戸郊外三大相撲」のひとつだったとか。現在でも、秋の例祭では東京農業大学相撲部により奉納相撲が行われているそうです。御朱印(こちらは書き置きのようです)も力士の姿が描かれていますよ♪ 鳥居のすぐ横の弁天池ではカモや亀が泳いでいました。 境内ののぼりには、感染症の終息を願ってか「アマビエ」の姿も…。私もしっかりとお参りしてきました。 それでは世田谷ぶらさんぽ、まだまだ続きます!

世田谷ぶらさんぽ その3/三軒茶屋店

いつもご利用ありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。世田谷城址、豪徳寺と続いた「世田谷ぶらさんぽ」、今回は世田谷の総鎮守「世田谷八幡宮」です。 社殿の朱と周囲の緑の色彩がとても綺麗です。世田谷八幡宮のそもそものおこりは、平安時代のようです。平安時代の終わり頃、東北地方を舞台にした「後三年の合戦」という戦いがありました。これについては非常に大変ものすごーく複雑な背景があり割愛させていただきますが、この戦いに勝ったのが源義家という武士でした。名前の通り、のちに鎌倉幕府をひらく源頼朝の先祖にあたります。その源義家が、東北からの帰り道、このあたりで大雨に降られ雨宿りをすることになり、戦いに勝てたのは日頃信仰している八幡さまのおかげと、大分にある宇佐神社から勧請(神様を別の場所にもお祀りすること)したのがはじまりのようです。八幡さまは武運の神様なので、敵を退ける、というところから、現代では厄災を退けるとされ、厄除け、家内安全、交通安全などひろいご利益があるそうです。鳥居はすぐ道路に面しているのですが、前を通る時に一礼していく方が多いのも、古くから信仰されている神社だと実感します。 境内には土俵があります。昔は勝敗により豊作凶作を占う奉納相撲なども盛んに行われていて、渋谷の氷川神社、品川の大井鹿嶋神社とともに「江戸郊外三大相撲」のひとつだったとか。現在でも、秋の例祭では東京農業大学相撲部により奉納相撲が行われているそうです。御朱印(こちらは書き置きのようです)も力士の姿が描かれていますよ♪ 鳥居のすぐ横の弁天池ではカモや亀が泳いでいました。 境内ののぼりには、感染症の終息を願ってか「アマビエ」の姿も…。私もしっかりとお参りしてきました。 それでは世田谷ぶらさんぽ、まだまだ続きます!

2020.07.13 12:09

留学体験 /三軒茶屋店

2020

07.12

10:02

留学体験 /三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 皆さん、最近外出できていますか?もちろん、最低限の買い出しや仕事で出られている方が殆どだと思います。私は、元々外出は好きなほうだったので、この状況が少し窮屈に感じますが、、笑 また、このご時世、海外旅行や国内旅行ですら厳しくなってしまい、楽しみが奪われる一方です。そんな中、外出欲を抑えるため私がやっているのが“写真を見返す”、“音楽や映画に浸る”、“行きたい場所リストを作る”です。 実は、私は高校を卒業後直ぐ、海外生活に憧れて1年間アメリカ留学(San Diego)をしていました。1年も居たら、英語ペラペラでしょ!と良く聞かれますが、これは大きな間違いです 笑 やはり、語学は反復が大事なので、使わなければ忘れる一方です。なので、帰国後の方が勝負ですよ。幸い、私は留学先で友達ができたので、今だに連絡を取り合ったり、バイト先で積極的に外人の方に声をかけることで軽い会話を楽しんでいます。あとは、留学と言っても語学学校だったので、現地の方との触れ合いが少なく、生徒も同国で固まっていたことが妨げとなってしまいました。いかに、早く異国の友達を作り同国で群れないかが鍵でした。ですが、最初のうちは話せないことが苦になりホームシックにもなります。適度な家族や友人の励ましが本当に有り難いです。もし、今後で事態が収束し留学や旅行を考えている方は、出発前の勉強や現地の下調べを必須でして下さい。ここでは、書ききれない程、私も色んな思いや出来事がありました。結局、日常会話程度しか出来るようになりませんでしたが、経験できて良かったと思います。日本以外の価値観や思想に触れ、自身が大きく変わった一生の出来事です。 で、話は戻るのですが、外出し難いこの頃は留学先の写真や現地で聴いていた音楽に触れて懐かしんでいます。ちなみに、留学中の音楽のお供は“Set It Off”さんのForever Stuck in Our Youth(爽やかな曲中のI’m on a permanent vacation-僕は永久休暇中だ。の歌詞が好きです)、“The Cub”さんのEndlessly(恋愛ソングですが、I’m not perfect, but I swear, I’m perfect for you-僕は完璧じゃない、だけど間違いなく君にとって完璧だよ。がキュンときます)です。私は、洋楽特有のストレートな歌詞が大好きです! 皆さんにも、San Diegoをお裾分けです!素敵な一日をお過ごし下さい!

留学体験 /三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 皆さん、最近外出できていますか?もちろん、最低限の買い出しや仕事で出られている方が殆どだと思います。私は、元々外出は好きなほうだったので、この状況が少し窮屈に感じますが、、笑 また、このご時世、海外旅行や国内旅行ですら厳しくなってしまい、楽しみが奪われる一方です。そんな中、外出欲を抑えるため私がやっているのが“写真を見返す”、“音楽や映画に浸る”、“行きたい場所リストを作る”です。 実は、私は高校を卒業後直ぐ、海外生活に憧れて1年間アメリカ留学(San Diego)をしていました。1年も居たら、英語ペラペラでしょ!と良く聞かれますが、これは大きな間違いです 笑 やはり、語学は反復が大事なので、使わなければ忘れる一方です。なので、帰国後の方が勝負ですよ。幸い、私は留学先で友達ができたので、今だに連絡を取り合ったり、バイト先で積極的に外人の方に声をかけることで軽い会話を楽しんでいます。あとは、留学と言っても語学学校だったので、現地の方との触れ合いが少なく、生徒も同国で固まっていたことが妨げとなってしまいました。いかに、早く異国の友達を作り同国で群れないかが鍵でした。ですが、最初のうちは話せないことが苦になりホームシックにもなります。適度な家族や友人の励ましが本当に有り難いです。もし、今後で事態が収束し留学や旅行を考えている方は、出発前の勉強や現地の下調べを必須でして下さい。ここでは、書ききれない程、私も色んな思いや出来事がありました。結局、日常会話程度しか出来るようになりませんでしたが、経験できて良かったと思います。日本以外の価値観や思想に触れ、自身が大きく変わった一生の出来事です。 で、話は戻るのですが、外出し難いこの頃は留学先の写真や現地で聴いていた音楽に触れて懐かしんでいます。ちなみに、留学中の音楽のお供は“Set It Off”さんのForever Stuck in Our Youth(爽やかな曲中のI’m on a permanent vacation-僕は永久休暇中だ。の歌詞が好きです)、“The Cub”さんのEndlessly(恋愛ソングですが、I’m not perfect, but I swear, I’m perfect for you-僕は完璧じゃない、だけど間違いなく君にとって完璧だよ。がキュンときます)です。私は、洋楽特有のストレートな歌詞が大好きです! 皆さんにも、San Diegoをお裾分けです!素敵な一日をお過ごし下さい!

2020.07.12 10:02

マイブーム/三軒茶屋店

2020

07.11

09:54

マイブーム/三軒茶屋店

こんにちは!先日のバースデータロットは「女教皇」だった中村です☆ 最近は感染者もさらに増えていますが、リラク三軒茶屋店も感予防対策を行いながら営業をさせて頂いています。暑くなってきて息苦しい中でも、マスク着用などご来店頂く皆様のご協力もあり、私たちスタッフも元気で勤務しています!! そんな今日は、わたくし中村のマイブームである「ぬか漬け」をご紹介します。 漬物自体やぬか漬けが苦手な方も多くいるかと思いますが、調べると実は様々な効果効能があると言われているちょっとした優れものだったんです(笑) 色々と効果が期待できる食品のようですが、いくつか見ていきたいと思います。 ぬか床に使用する「ぬか(玄米の皮)」にはお米の栄養の90%以上が含まれていると言われ、栄養も豊富です。ぬか漬けは本来の食材よりも、栄養価が高い状態で摂取できるそうです! 玄米を食べているのと同じような状態が作れることに加え、ぬか漬けは「乳酸菌」によって発酵した食品なので、食べると乳酸菌も一緒に摂り入れることが出来ます。乳酸菌は、腸内で良い働きをしてくれるため、腸内環境が良くなります。 そして腸内環境が良くなると自然と免疫力がアップしやすいだけでなく、美肌にも効果的です!ぬか漬けを食べて体の中からはもちろんのこと、ぬか床を混ぜることで保湿につながる成分もあるそうです。 感染予防ために、手洗いやアルコール消毒を頻繁に行うことが多い今、手荒れなどにも繋がることがあると思うので、ぬかで腸内環境を整え、保湿を行えるなんて一石二鳥どころではないですね♪ とはいえぬか漬けは塩分が多いので、1食に食べる量としてはご飯にちょっと添える程度の箸休めにしてください! 今回私は簡単に手に入るスーパーのぬか床を使用しましたが、物によっては添加物が多く入っていたり、発酵させたものでなかったり、商品によって味も違うので、お時間がある方は自家製が一番オススメです☆私はきゅうり、なす、人参、大根など定番の物から、漬けるとチーズのような味になると話題の豆腐も漬けてみました!!私はどれも好きですが、豆腐だけは好き嫌いが分かれることが多いのでご注意下さい(笑) ぬか漬けでこの状況を乗り越えましょう! 今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

マイブーム/三軒茶屋店

こんにちは!先日のバースデータロットは「女教皇」だった中村です☆ 最近は感染者もさらに増えていますが、リラク三軒茶屋店も感予防対策を行いながら営業をさせて頂いています。暑くなってきて息苦しい中でも、マスク着用などご来店頂く皆様のご協力もあり、私たちスタッフも元気で勤務しています!! そんな今日は、わたくし中村のマイブームである「ぬか漬け」をご紹介します。 漬物自体やぬか漬けが苦手な方も多くいるかと思いますが、調べると実は様々な効果効能があると言われているちょっとした優れものだったんです(笑) 色々と効果が期待できる食品のようですが、いくつか見ていきたいと思います。 ぬか床に使用する「ぬか(玄米の皮)」にはお米の栄養の90%以上が含まれていると言われ、栄養も豊富です。ぬか漬けは本来の食材よりも、栄養価が高い状態で摂取できるそうです! 玄米を食べているのと同じような状態が作れることに加え、ぬか漬けは「乳酸菌」によって発酵した食品なので、食べると乳酸菌も一緒に摂り入れることが出来ます。乳酸菌は、腸内で良い働きをしてくれるため、腸内環境が良くなります。 そして腸内環境が良くなると自然と免疫力がアップしやすいだけでなく、美肌にも効果的です!ぬか漬けを食べて体の中からはもちろんのこと、ぬか床を混ぜることで保湿につながる成分もあるそうです。 感染予防ために、手洗いやアルコール消毒を頻繁に行うことが多い今、手荒れなどにも繋がることがあると思うので、ぬかで腸内環境を整え、保湿を行えるなんて一石二鳥どころではないですね♪ とはいえぬか漬けは塩分が多いので、1食に食べる量としてはご飯にちょっと添える程度の箸休めにしてください! 今回私は簡単に手に入るスーパーのぬか床を使用しましたが、物によっては添加物が多く入っていたり、発酵させたものでなかったり、商品によって味も違うので、お時間がある方は自家製が一番オススメです☆私はきゅうり、なす、人参、大根など定番の物から、漬けるとチーズのような味になると話題の豆腐も漬けてみました!!私はどれも好きですが、豆腐だけは好き嫌いが分かれることが多いのでご注意下さい(笑) ぬか漬けでこの状況を乗り越えましょう! 今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

2020.07.11 09:54

マスクのかぶれ/三軒茶屋店

2020

07.10

12:02

マスクのかぶれ/三軒茶屋店

おはようございます。 バースデイタロット、目的に向かって突き進むことでおなじみの『戦車』こと瀧野です。 最近は外出の際にはマスクをして出かける習慣が付いてきている方が多いかと思います。 今まで普段付けていなかった方も付けるようになり、「顔が痒い」や「湿疹やぶつぶつがある」などをよく聞くようになりました。 『顔』は比較的皮膚が薄い部分のため肌トラブルが起きやすくて困ってしまいますね!肌トラブルが起きた際はなるべくはやく対処していきたいですね。 やはり原因になるのは「マスク」や「汗」、「化粧品」が『かぶれ』の原因になります。「痒みがある」「痛痒い」「熱をもつ」「ぶつぶつができる」といった症状が単体であったり複数であったりと出る場合があります。 『湿疹』とは皮膚に起こる炎症の総称のことを言い、その中でも外部からの刺激が原因とはっきりしていることを『かぶれ』と言います。『かぶれ』は正式には「接触皮膚炎」とも言います。 『かぶれ』の中にも「接触性」と「アレルギー性」があり、今回は「マスク」「汗」「化粧品」などが大まかな原因の『接触性』になるかと思います。 よく出回っているマスクは、熱や圧力などで結合されたマスクが多くあります。この素材やマスクとの摩擦などでかぶれてしまうことがあります。 そういった場合はコットン素材のマスクなど素材の違うマスクに変えてみたり、接触面が少ない立体的なマスクに変えてみるのも良いかもしれません。 「ホルモンバランス」や「自律神経」の乱れによってもかぶれやすくなったりすることもあります。 時期によっては女性ホルモンの変動であったり、はたまたストレスなどによる自律神経の乱れによって皮脂の分泌が過剰になりトラブルを起こしやすくなります。 交感神経が優位になることによって過剰に分泌された皮脂により、かぶれるということが起こります。 なのでストレス発散に運動したりリラックスできる環境を整えてみましょう。リラックスできる環境を整えるだけでなく、皮脂が過剰に分泌されているということは自律神経やホルモンのバランスが乱れているということなので保湿などのケアもいつも以上にしっかりしましょう! まだマスクをした方がいい期間は続きますが、今ではお洒落なマスクもたくさんありますし、マスクの下のケアもしっかりしてこの期間を楽しく乗り過ごしましょう! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

マスクのかぶれ/三軒茶屋店

おはようございます。 バースデイタロット、目的に向かって突き進むことでおなじみの『戦車』こと瀧野です。 最近は外出の際にはマスクをして出かける習慣が付いてきている方が多いかと思います。 今まで普段付けていなかった方も付けるようになり、「顔が痒い」や「湿疹やぶつぶつがある」などをよく聞くようになりました。 『顔』は比較的皮膚が薄い部分のため肌トラブルが起きやすくて困ってしまいますね!肌トラブルが起きた際はなるべくはやく対処していきたいですね。 やはり原因になるのは「マスク」や「汗」、「化粧品」が『かぶれ』の原因になります。「痒みがある」「痛痒い」「熱をもつ」「ぶつぶつができる」といった症状が単体であったり複数であったりと出る場合があります。 『湿疹』とは皮膚に起こる炎症の総称のことを言い、その中でも外部からの刺激が原因とはっきりしていることを『かぶれ』と言います。『かぶれ』は正式には「接触皮膚炎」とも言います。 『かぶれ』の中にも「接触性」と「アレルギー性」があり、今回は「マスク」「汗」「化粧品」などが大まかな原因の『接触性』になるかと思います。 よく出回っているマスクは、熱や圧力などで結合されたマスクが多くあります。この素材やマスクとの摩擦などでかぶれてしまうことがあります。 そういった場合はコットン素材のマスクなど素材の違うマスクに変えてみたり、接触面が少ない立体的なマスクに変えてみるのも良いかもしれません。 「ホルモンバランス」や「自律神経」の乱れによってもかぶれやすくなったりすることもあります。 時期によっては女性ホルモンの変動であったり、はたまたストレスなどによる自律神経の乱れによって皮脂の分泌が過剰になりトラブルを起こしやすくなります。 交感神経が優位になることによって過剰に分泌された皮脂により、かぶれるということが起こります。 なのでストレス発散に運動したりリラックスできる環境を整えてみましょう。リラックスできる環境を整えるだけでなく、皮脂が過剰に分泌されているということは自律神経やホルモンのバランスが乱れているということなので保湿などのケアもいつも以上にしっかりしましょう! まだマスクをした方がいい期間は続きますが、今ではお洒落なマスクもたくさんありますし、マスクの下のケアもしっかりしてこの期間を楽しく乗り過ごしましょう! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

2020.07.10 12:02

世田谷ぶらさんぽ その2/三軒茶屋店

2020

07.09

13:16

世田谷ぶらさんぽ その2/三軒茶屋店

いつもご利用ありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。前回の「世田谷ぶらさんぽ」に続き、今回は招き猫寺として有名になった「豪徳寺」をお散歩します。 元々は前回紹介した世田谷城をおさめていた吉良家ゆかりのお寺で、その後、彦根藩(現在の滋賀県)のお殿様・井伊家の江戸における菩提寺(代々の位牌をおさめるところ)になりました。浅草の「今戸神社」と並んで、「招き猫」発祥の地のひとつとされています。 ではまず豪徳寺の招き猫伝説についておさらいしておきましょう。江戸時代、この辺りは彦根藩井伊家の領地でした。彦根藩2代目のお殿様である井伊直孝が、鷹狩の帰りにお寺の門の前を通りかかったところ、和尚さんの飼っている白猫の「たま」が手招きをしていたそうです。そこで一行がお寺に立ち寄ったところ、外は急な雷雨に。お殿様は雷雨の災難を避けられたことは猫のおかげと喜んで、このお寺を江戸の菩提寺とすることにしました。のちにこの猫が祀られた「招福殿」が建てられ、手を挙げた猫の姿をかたどった「招福猫児(まねぎねこ)」がつくられるようになった…と、いうのが豪徳寺の招き猫の由来だそうです。ゆるキャラブームの火付け役にもなった彦根城のマスコットキャラ「ひこにゃん」は、この招き猫伝説を元に誕生したそうです。招福殿におまいりしすぐ横の道に入ると、 招き猫! 招き猫!! 招き猫!!! 大小さまざまな「招福猫児」が!ところでお気付きの方もいるかと思いますが、これらの「招福猫児」は金運や商売繁盛を意味する小判を持っていません。これは、井伊家が「武家」であり「商家」ではないためだそうで、猫は機会を与えてくれるが、結果(=小判)が手に入るかは努力次第!という意味もあるんだとか…。寺務所でいただくことができる御朱印も、招き猫が描かれているそうです。 招福殿の西側には「彦根藩主井伊家墓所」があります。墓所は神聖な場所なので写真はありませんが、猫に招かれた井伊直孝、幕末の江戸で大老という役職につくも「桜田門外の変」で暗殺された井伊直弼など、井伊家ゆかりの方々のお墓です。 境内は樹木など自然が多く、四季折々の風景が楽しめそうです。拝観の方だけでなく、スケッチブックを抱えて絵を描いていらっしゃる方も。梅雨があけたらぜひまた訪れたいですね。それでは今度は「世田谷八幡宮」に向かいます! ニャーン

世田谷ぶらさんぽ その2/三軒茶屋店

いつもご利用ありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。前回の「世田谷ぶらさんぽ」に続き、今回は招き猫寺として有名になった「豪徳寺」をお散歩します。 元々は前回紹介した世田谷城をおさめていた吉良家ゆかりのお寺で、その後、彦根藩(現在の滋賀県)のお殿様・井伊家の江戸における菩提寺(代々の位牌をおさめるところ)になりました。浅草の「今戸神社」と並んで、「招き猫」発祥の地のひとつとされています。 ではまず豪徳寺の招き猫伝説についておさらいしておきましょう。江戸時代、この辺りは彦根藩井伊家の領地でした。彦根藩2代目のお殿様である井伊直孝が、鷹狩の帰りにお寺の門の前を通りかかったところ、和尚さんの飼っている白猫の「たま」が手招きをしていたそうです。そこで一行がお寺に立ち寄ったところ、外は急な雷雨に。お殿様は雷雨の災難を避けられたことは猫のおかげと喜んで、このお寺を江戸の菩提寺とすることにしました。のちにこの猫が祀られた「招福殿」が建てられ、手を挙げた猫の姿をかたどった「招福猫児(まねぎねこ)」がつくられるようになった…と、いうのが豪徳寺の招き猫の由来だそうです。ゆるキャラブームの火付け役にもなった彦根城のマスコットキャラ「ひこにゃん」は、この招き猫伝説を元に誕生したそうです。招福殿におまいりしすぐ横の道に入ると、 招き猫! 招き猫!! 招き猫!!! 大小さまざまな「招福猫児」が!ところでお気付きの方もいるかと思いますが、これらの「招福猫児」は金運や商売繁盛を意味する小判を持っていません。これは、井伊家が「武家」であり「商家」ではないためだそうで、猫は機会を与えてくれるが、結果(=小判)が手に入るかは努力次第!という意味もあるんだとか…。寺務所でいただくことができる御朱印も、招き猫が描かれているそうです。 招福殿の西側には「彦根藩主井伊家墓所」があります。墓所は神聖な場所なので写真はありませんが、猫に招かれた井伊直孝、幕末の江戸で大老という役職につくも「桜田門外の変」で暗殺された井伊直弼など、井伊家ゆかりの方々のお墓です。 境内は樹木など自然が多く、四季折々の風景が楽しめそうです。拝観の方だけでなく、スケッチブックを抱えて絵を描いていらっしゃる方も。梅雨があけたらぜひまた訪れたいですね。それでは今度は「世田谷八幡宮」に向かいます! ニャーン

2020.07.09 13:16

タロットカード / 三軒茶屋店

2020

07.08

14:37

タロットカード / 三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 皆さんは、普段、占いや運勢は気にしていますか?テレビやスマホでも、ランキングなんかを良く見かけますよね。実は私、占いや運勢はあまり信じない主義なのですが、唯一“タロットカード”だけは、信用しているんです。より力を感じるというか、自分にしっくりくるんです!なので、気持ちの面や今後の見通しをたてる為に力を貸して貰っています。まだ、カードの効果や扱い方は分からないので、自身では占うことはできませんが、、笑そこで、今日はタロットの入り口として、皆さんには“バースデータロット”なる物を知って頂きたいです!名前の通り、自身の誕生日カードなのですが、個性や才能,人生の傾向が見えてくるんです。もちろん、全て鵜呑みにせず、自身の中で大事な部分だけ抜粋しながら聞くのがオススメです。 まずは、バースデータロットの出し方なのですが、22枚のタロットカードと自身の誕生日を使います。1. 誕生日(西暦)の数字をバラバラにして足す。2. その合計が1〜21だった場合:その数字が皆さんのバースデータロットです。合計が22だった場合:“愚者”がバースデータロットです。もし合計が以上より上の場合:その合計から22を引いた数が皆さんのバースデータロットです。(例:2019年9月20日生まれ→2+0+1+9+2+0=14 “14”がバースデータロット) カード早見表0:愚者 1:魔術師 2:女教皇 3:女帝 4:皇帝 5:法王 6:恋人達 7:戦車 8:力 9:隠者 10:運命の輪 11:正義 12:吊し人 13:死神 14:節制 15:悪魔 16:塔 17:星 18:月19:太陽 20:審判 21:世界 皆さんのカードはいかがでしたか?ちなみに私は“12:吊し人”です。カードの苦労が実を結ぶ、苦しくてもやり甲斐がある。という言葉を大事にしています。今はYouTubeやLINEのニュースなどを見ながら、生き方のヒントを掴めるように占っています。占いは、頼りすぎには注意ですが、息抜き程度に試して見て下さい。私は、最近良いことがあったのでタロットのお陰にしています♩どうか、皆さんにも良いことがありますように!(※ネットで“バースデータロット”と検索するとカードの意味や計算機も出て来ます。)

タロットカード / 三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 皆さんは、普段、占いや運勢は気にしていますか?テレビやスマホでも、ランキングなんかを良く見かけますよね。実は私、占いや運勢はあまり信じない主義なのですが、唯一“タロットカード”だけは、信用しているんです。より力を感じるというか、自分にしっくりくるんです!なので、気持ちの面や今後の見通しをたてる為に力を貸して貰っています。まだ、カードの効果や扱い方は分からないので、自身では占うことはできませんが、、笑そこで、今日はタロットの入り口として、皆さんには“バースデータロット”なる物を知って頂きたいです!名前の通り、自身の誕生日カードなのですが、個性や才能,人生の傾向が見えてくるんです。もちろん、全て鵜呑みにせず、自身の中で大事な部分だけ抜粋しながら聞くのがオススメです。 まずは、バースデータロットの出し方なのですが、22枚のタロットカードと自身の誕生日を使います。1. 誕生日(西暦)の数字をバラバラにして足す。2. その合計が1〜21だった場合:その数字が皆さんのバースデータロットです。合計が22だった場合:“愚者”がバースデータロットです。もし合計が以上より上の場合:その合計から22を引いた数が皆さんのバースデータロットです。(例:2019年9月20日生まれ→2+0+1+9+2+0=14 “14”がバースデータロット) カード早見表0:愚者 1:魔術師 2:女教皇 3:女帝 4:皇帝 5:法王 6:恋人達 7:戦車 8:力 9:隠者 10:運命の輪 11:正義 12:吊し人 13:死神 14:節制 15:悪魔 16:塔 17:星 18:月19:太陽 20:審判 21:世界 皆さんのカードはいかがでしたか?ちなみに私は“12:吊し人”です。カードの苦労が実を結ぶ、苦しくてもやり甲斐がある。という言葉を大事にしています。今はYouTubeやLINEのニュースなどを見ながら、生き方のヒントを掴めるように占っています。占いは、頼りすぎには注意ですが、息抜き程度に試して見て下さい。私は、最近良いことがあったのでタロットのお陰にしています♩どうか、皆さんにも良いことがありますように!(※ネットで“バースデータロット”と検索するとカードの意味や計算機も出て来ます。)

2020.07.08 14:37

三浦半島の旅~城ヶ島~/三軒茶屋店

2020

07.07

13:29

三浦半島の旅~城ヶ島~/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です。3回目となる三浦半島の旅は、今日で完結させたいと思います(笑) ということで、最後は城ヶ島へLet’s Go!! 三崎港からみさきまぐろきっぷでバスに乗り、城ヶ島大橋を渡ると城ヶ島に到着です♪ 城ヶ島は様々な歴史があり、大正時代には北原白秋の『城ヶ島の雨』の舞台や歌となったり、ロマンの島として全国に名を知られるようになった鎌倉時代以来の景勝地だそうです。北原白秋も三崎に住んでいた時期があるそうで、北原白秋記念館というのもあるのでご興味ある方は是非足を運んでみてください。 城ヶ島には公園や灯台など、のんびり散策などをして過ごすにはピッタリの場所なのですが、今回城ヶ島に立ち寄った目的はというと・・・ 三浦・三崎おもひで券を利用するためです!! 目的地までは、バスを降りて徒歩10分くらいのところにあります。 今回は平日だったためもあるのか、賑やかではないものののんびりした時間が過ごせる街並みです。 歩いていくと、そこには景色の良い相模湾が!! この日は風がとても強く、海沿いに出ると突風でなかなか前に進めませんでした(笑) ここを抜けた先にあるのは最後の目的地、京急ホテル城ヶ島です。もちろん今回は日帰りなので泊まるわけではなく、おもひで券でここの日帰り温泉を楽しみます☆先ほど紹介した北原白秋が住んでいた時の詩歌をまとめた歌集が「雲母(きらら)集」という名前らしいのですが、相模湾を楽しめるこちらの露天風呂も「雲母の湯(きららのゆ)」という名前だそうです。 天気がよいと富士山や、箱根・天城の絶景まで望める日帰り湯。平日なので貸し切りだった雲母の湯は、海の音を聞きながら海も楽しめる最高の露天風呂でした。 露天風呂を楽しんだ後は、バスと電車で帰るだけ。もちろん帰りのバス電車は、一日歩いたのに加えてお風呂に入った気持ちよさと心地よい乗り物の揺れで、夢のなかへ・・・ 今回はのんびり行き当たあたりの旅でしたが、油壺マリンパークとソレイユの丘などといった、お子さん連れの方にオススメな場所もたくさんある三浦半島 油壷マリンパーク ソレイユの丘 今はなかなか外出も思うようには出来ませんが、落ち着いた時には三浦半島に遊びに行ってみて下さい☆ 私もみさきまぐろきっぷは何回でも楽しめそうなので、またいつか違うコースを旅出来る日を楽しみにしています♪ 今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

三浦半島の旅~城ヶ島~/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です。3回目となる三浦半島の旅は、今日で完結させたいと思います(笑) ということで、最後は城ヶ島へLet’s Go!! 三崎港からみさきまぐろきっぷでバスに乗り、城ヶ島大橋を渡ると城ヶ島に到着です♪ 城ヶ島は様々な歴史があり、大正時代には北原白秋の『城ヶ島の雨』の舞台や歌となったり、ロマンの島として全国に名を知られるようになった鎌倉時代以来の景勝地だそうです。北原白秋も三崎に住んでいた時期があるそうで、北原白秋記念館というのもあるのでご興味ある方は是非足を運んでみてください。 城ヶ島には公園や灯台など、のんびり散策などをして過ごすにはピッタリの場所なのですが、今回城ヶ島に立ち寄った目的はというと・・・ 三浦・三崎おもひで券を利用するためです!! 目的地までは、バスを降りて徒歩10分くらいのところにあります。 今回は平日だったためもあるのか、賑やかではないものののんびりした時間が過ごせる街並みです。 歩いていくと、そこには景色の良い相模湾が!! この日は風がとても強く、海沿いに出ると突風でなかなか前に進めませんでした(笑) ここを抜けた先にあるのは最後の目的地、京急ホテル城ヶ島です。もちろん今回は日帰りなので泊まるわけではなく、おもひで券でここの日帰り温泉を楽しみます☆先ほど紹介した北原白秋が住んでいた時の詩歌をまとめた歌集が「雲母(きらら)集」という名前らしいのですが、相模湾を楽しめるこちらの露天風呂も「雲母の湯(きららのゆ)」という名前だそうです。 天気がよいと富士山や、箱根・天城の絶景まで望める日帰り湯。平日なので貸し切りだった雲母の湯は、海の音を聞きながら海も楽しめる最高の露天風呂でした。 露天風呂を楽しんだ後は、バスと電車で帰るだけ。もちろん帰りのバス電車は、一日歩いたのに加えてお風呂に入った気持ちよさと心地よい乗り物の揺れで、夢のなかへ・・・ 今回はのんびり行き当たあたりの旅でしたが、油壺マリンパークとソレイユの丘などといった、お子さん連れの方にオススメな場所もたくさんある三浦半島 油壷マリンパーク ソレイユの丘 今はなかなか外出も思うようには出来ませんが、落ち着いた時には三浦半島に遊びに行ってみて下さい☆ 私もみさきまぐろきっぷは何回でも楽しめそうなので、またいつか違うコースを旅出来る日を楽しみにしています♪ 今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

2020.07.07 13:29

気圧に負けるな!/三軒茶屋

2020

07.06

12:11

気圧に負けるな!/三軒茶屋

おはようございます。 煮干し以上に出汁が出るほどシッポリ湯に浸かりたいだしの素こと瀧野です。 梅雨に入ってから天気の差が激しく頭痛持ちの方などは結構辛いのではないでしょうか? まず、雨が降る前には気圧が低下しますが、この気圧の変化を感じ取る期間が耳の中の内耳という部分にあります! 人間の身体はまず内耳で気圧の変化を感じ取ります。それにより交感神経が活発になり、「ノルアドレナリン」という物質を血中に分泌します。 「ノルアドレナリン」という神経物質により、体温の上昇や血管を収縮させたりする機能があります! 人間の身体というのは気圧の変化に敏感で、気圧によって自律神経が乱れ頭痛が起こることがあると考えられています。 気圧や湿度の変化によって起こるものを「気象病」と呼び、天気によって悪化するものを「天気痛」と呼ぶこともあるようです。 対策として、・耳全体を掴み、優しく全体をくるくるまわす。・充分な睡眠。・ぬるい温度での入浴。・適度運動やストレッチ。などをしてみるのもおすすめです。 気になり始めてからではなく、日頃からストレスを減らしたり、睡眠をよくとるなども心がけてみてください! 自律神経を整えるためには睡眠も運動もとても大切です!!日頃から規則正しい生活習慣を心がけましょう。 最近は感染者数も増えてきていますが、予防などもしっかりし、梅雨が明けた後素敵なサマーライフを過ごせるようにみんなでがんばっていきましょう!! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

気圧に負けるな!/三軒茶屋

おはようございます。 煮干し以上に出汁が出るほどシッポリ湯に浸かりたいだしの素こと瀧野です。 梅雨に入ってから天気の差が激しく頭痛持ちの方などは結構辛いのではないでしょうか? まず、雨が降る前には気圧が低下しますが、この気圧の変化を感じ取る期間が耳の中の内耳という部分にあります! 人間の身体はまず内耳で気圧の変化を感じ取ります。それにより交感神経が活発になり、「ノルアドレナリン」という物質を血中に分泌します。 「ノルアドレナリン」という神経物質により、体温の上昇や血管を収縮させたりする機能があります! 人間の身体というのは気圧の変化に敏感で、気圧によって自律神経が乱れ頭痛が起こることがあると考えられています。 気圧や湿度の変化によって起こるものを「気象病」と呼び、天気によって悪化するものを「天気痛」と呼ぶこともあるようです。 対策として、・耳全体を掴み、優しく全体をくるくるまわす。・充分な睡眠。・ぬるい温度での入浴。・適度運動やストレッチ。などをしてみるのもおすすめです。 気になり始めてからではなく、日頃からストレスを減らしたり、睡眠をよくとるなども心がけてみてください! 自律神経を整えるためには睡眠も運動もとても大切です!!日頃から規則正しい生活習慣を心がけましょう。 最近は感染者数も増えてきていますが、予防などもしっかりし、梅雨が明けた後素敵なサマーライフを過ごせるようにみんなでがんばっていきましょう!! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

2020.07.06 12:11

世田谷ぶらさんぽ/三軒茶屋店

2020

07.05

12:07

世田谷ぶらさんぽ/三軒茶屋店

いつもご利用ありがとうございます、三軒茶屋店スタッフ後藤です。九州地方の豪雨が心配ですね。三軒茶屋は今日もすっきりとしないお天気です。さて、前回まで、梅雨時のリフレッシュを兼ねて、三軒茶屋店近辺でのお散歩を満喫してきましたが、今回からは更なる「散歩の達人」を目指して、三軒茶屋店のある世田谷区内をぶらりとお散歩します。前回は松陰神社を紹介させていただいたので、今回はすぐお隣、豪徳寺に向かいたいと思います! 招き猫寺としてここ数年有名になった豪徳寺。世田谷線の最寄りは上町駅です。元々豪徳寺のあたりは中世の城跡とのことで、まずは世田谷城址公園に行ってみます。 現在は閑静な住宅街の豪徳寺周辺ですが、中世の頃には「世田谷城」という城がありました。城、というとこういう これは名古屋城 石垣の上に天守閣がドーン!というものをイメージしがちですが、天守閣というものは、戦国時代末期、お城が軍事的な施設というだけでなく、権威の象徴としての意味合いを持つようになった頃から造られたもので、それ以前のお城は土を盛った土塁の上に建てられていたそうです。 これはその土塁と空掘の跡。石垣は、ここが公園として整備されたときに崩落防止のために作られたものだそうですが、それ以外は当時のままとのこと。このように土を掘ったり盛ったりすることで高低差を作り、防衛機能を高めていたんですね。 土塁の上から掘を眺めてみましたが、結構高さがあります。この高さから矢や石が飛んでくるかと思うと結構怖いですね。世田谷区内にこんなにしっかりとお城の跡が残っているとは驚きです。当時の世田谷城はかなりの広範囲にわたっていたようで、これから向かう豪徳寺付近に本丸(お城の中心部)があったと推定されているそうです。 というわけで、次回のブログでは豪徳寺をご紹介いたします!

世田谷ぶらさんぽ/三軒茶屋店

いつもご利用ありがとうございます、三軒茶屋店スタッフ後藤です。九州地方の豪雨が心配ですね。三軒茶屋は今日もすっきりとしないお天気です。さて、前回まで、梅雨時のリフレッシュを兼ねて、三軒茶屋店近辺でのお散歩を満喫してきましたが、今回からは更なる「散歩の達人」を目指して、三軒茶屋店のある世田谷区内をぶらりとお散歩します。前回は松陰神社を紹介させていただいたので、今回はすぐお隣、豪徳寺に向かいたいと思います! 招き猫寺としてここ数年有名になった豪徳寺。世田谷線の最寄りは上町駅です。元々豪徳寺のあたりは中世の城跡とのことで、まずは世田谷城址公園に行ってみます。 現在は閑静な住宅街の豪徳寺周辺ですが、中世の頃には「世田谷城」という城がありました。城、というとこういう これは名古屋城 石垣の上に天守閣がドーン!というものをイメージしがちですが、天守閣というものは、戦国時代末期、お城が軍事的な施設というだけでなく、権威の象徴としての意味合いを持つようになった頃から造られたもので、それ以前のお城は土を盛った土塁の上に建てられていたそうです。 これはその土塁と空掘の跡。石垣は、ここが公園として整備されたときに崩落防止のために作られたものだそうですが、それ以外は当時のままとのこと。このように土を掘ったり盛ったりすることで高低差を作り、防衛機能を高めていたんですね。 土塁の上から掘を眺めてみましたが、結構高さがあります。この高さから矢や石が飛んでくるかと思うと結構怖いですね。世田谷区内にこんなにしっかりとお城の跡が残っているとは驚きです。当時の世田谷城はかなりの広範囲にわたっていたようで、これから向かう豪徳寺付近に本丸(お城の中心部)があったと推定されているそうです。 というわけで、次回のブログでは豪徳寺をご紹介いたします!

2020.07.05 12:07

突然の自己紹介 /三軒茶屋店

2020

07.04

16:15

突然の自己紹介 /三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 最近ブログ等を投稿していて、ふと思ったのですが、皆さん“私”のことについてご存じですか?既に、名前程度は覚えて頂けたかと思いますが、、今回は改めて自己紹介やアピールをさせて下さい! 自己紹介といえば、やはり名前ですが、神代(カミシロ)です。珍しい苗字なので耳に残って頂ければ幸いです。神と入っているためか、やたらと神々しく感じますね 笑 ちなみに、学生時代のあだ名もそのまま“カミ”でした。かっこいい苗字なので気に入っていますよ! 次は、特技と趣味です。特技は、スポーツ(球技)と書道。学生時代は中学でテニス,高校で剣道と運動部に所属していた程です。ですが、剣道に関しては、センスがありませんでした。個人的には球技(バレーやバスケ)が好きです。もう一つの書道は、幼少期に叔父に勧められて始めましたが、毎日泣きながら先生の所に通っていました。昔から自分の字が嫌いだったせいです。今は、お陰様で段も取得でき、心から感謝しています。趣味は、絵を描いたり、買い物をしたりと至って普通なのですが、意外と多趣味で興味が出たものは何でも挑戦します。 性格は、父親譲りの頑固さと完璧主義を持ち合わせた面倒な性格です 笑 なので、父親と喧嘩すると長引きます、、。あとは、人見知りが酷いので、現在進行形で努力しています。人見知りって、最初だけなんですよね。皆さん、ぜひご協力下さい!内心、構って欲しいので、どんどん来て下さいね! 好きな俳優さんやアイドルは、吉沢亮さんとKing&Princeの永瀬廉さんです!どうやら、私は彫の深い顔立ちが好きなようですね。共感して下さる方、推しについて語り合いましょう♫ 少しでも、この自己紹介を聞いて興味を持って下さった方は、神代と沢山お話をしましょう!店舗でお待ちしております! 我が家の次男坊、ラウ君。長男は人間ですよ 笑

突然の自己紹介 /三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 最近ブログ等を投稿していて、ふと思ったのですが、皆さん“私”のことについてご存じですか?既に、名前程度は覚えて頂けたかと思いますが、、今回は改めて自己紹介やアピールをさせて下さい! 自己紹介といえば、やはり名前ですが、神代(カミシロ)です。珍しい苗字なので耳に残って頂ければ幸いです。神と入っているためか、やたらと神々しく感じますね 笑 ちなみに、学生時代のあだ名もそのまま“カミ”でした。かっこいい苗字なので気に入っていますよ! 次は、特技と趣味です。特技は、スポーツ(球技)と書道。学生時代は中学でテニス,高校で剣道と運動部に所属していた程です。ですが、剣道に関しては、センスがありませんでした。個人的には球技(バレーやバスケ)が好きです。もう一つの書道は、幼少期に叔父に勧められて始めましたが、毎日泣きながら先生の所に通っていました。昔から自分の字が嫌いだったせいです。今は、お陰様で段も取得でき、心から感謝しています。趣味は、絵を描いたり、買い物をしたりと至って普通なのですが、意外と多趣味で興味が出たものは何でも挑戦します。 性格は、父親譲りの頑固さと完璧主義を持ち合わせた面倒な性格です 笑 なので、父親と喧嘩すると長引きます、、。あとは、人見知りが酷いので、現在進行形で努力しています。人見知りって、最初だけなんですよね。皆さん、ぜひご協力下さい!内心、構って欲しいので、どんどん来て下さいね! 好きな俳優さんやアイドルは、吉沢亮さんとKing&Princeの永瀬廉さんです!どうやら、私は彫の深い顔立ちが好きなようですね。共感して下さる方、推しについて語り合いましょう♫ 少しでも、この自己紹介を聞いて興味を持って下さった方は、神代と沢山お話をしましょう!店舗でお待ちしております! 我が家の次男坊、ラウ君。長男は人間ですよ 笑

2020.07.04 16:15

三浦半島の旅~三崎港散策~/三軒茶屋店

2020

07.03

12:22

三浦半島の旅~三崎港散策~/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です。さぁ前回に引き続き、今回も「みさきまぐろきっぷ」で昨年旅した三浦半島の旅の続きをお伝えしたいと思います!今回利用したみさきまぐろきっぷですが、京急線の往復や京急バスのフリー乗車券だけでなく、30店舗以上の飲食店から1つ選べる「まぐろまんぷく券」、体験・お土産・日帰り入浴などの中から1つ選べる「三浦・三崎おもひで券」も付いているので、初めての方にも優しいお得なきっぷなんです!! そんなお得なきっぷで旅してる私は、三崎口駅からはバスに乗って三崎港まで向かいます 三崎港に着くまでの間は、みさきまぐろきっぷのパンフレットや畑の町並みを楽しんで過ごしました♪三崎港に到着すると、どこか懐かしさを感じる漁港が!! 東京生まれ東京育ちで田舎がない私にとっては、こういう景色は何時間でも楽しめます(笑) そして大事なお昼ご飯は、もちろんまぐろです(笑)切符の名前にもあるように、三崎は「まぐろ」が有名!いつもはまぐろ以外ものっている海鮮丼を食べることが多いので、今回は食べたことのないまぐろの卵、胃袋、心臓など色々入っているまぐろ三昧丼にしました!! お店に入ると、同じようにみさきまぐろきっぷで来たであろう人達が何組もいて賑わっていました。もちろん私は美味しく頂きましたが、内臓などが入っていて好みは分かれるかと思いますので、よく選んで下さいね☆ 昼食後はのんびり港町を散策。お店は決して多いとは言えませんが、東京で過ごしている忙しない時間ではなく、のんびりとした時間を過ごすことが出来る場所です。港町らしい、路地裏のねこももちろんいました(笑) 三崎港にはうらりという道の駅もあって、新鮮なお野菜にお魚が揃っています。お魚はもちろんですが、私のオススメは三浦野菜!!三浦大根は皆さんもどこかで耳にしたこともあるのではないでしょうか?大根に限らず、キャベツやブロッコリーなども凄く美味しいです。今回は電車だったのでたくさん買いたい気持ちをおさえて、ブロッコリーと三浦大根で出来た切り干し大根を買いました。三浦大根で出来た切り干し大根は、そのまま食べても甘みがあるとても美味しい切り干し大根でした♪ そして残された三浦・三崎おもひできっぷはというと…それは次回のお楽しみ☆ 今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

三浦半島の旅~三崎港散策~/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です。さぁ前回に引き続き、今回も「みさきまぐろきっぷ」で昨年旅した三浦半島の旅の続きをお伝えしたいと思います!今回利用したみさきまぐろきっぷですが、京急線の往復や京急バスのフリー乗車券だけでなく、30店舗以上の飲食店から1つ選べる「まぐろまんぷく券」、体験・お土産・日帰り入浴などの中から1つ選べる「三浦・三崎おもひで券」も付いているので、初めての方にも優しいお得なきっぷなんです!! そんなお得なきっぷで旅してる私は、三崎口駅からはバスに乗って三崎港まで向かいます 三崎港に着くまでの間は、みさきまぐろきっぷのパンフレットや畑の町並みを楽しんで過ごしました♪三崎港に到着すると、どこか懐かしさを感じる漁港が!! 東京生まれ東京育ちで田舎がない私にとっては、こういう景色は何時間でも楽しめます(笑) そして大事なお昼ご飯は、もちろんまぐろです(笑)切符の名前にもあるように、三崎は「まぐろ」が有名!いつもはまぐろ以外ものっている海鮮丼を食べることが多いので、今回は食べたことのないまぐろの卵、胃袋、心臓など色々入っているまぐろ三昧丼にしました!! お店に入ると、同じようにみさきまぐろきっぷで来たであろう人達が何組もいて賑わっていました。もちろん私は美味しく頂きましたが、内臓などが入っていて好みは分かれるかと思いますので、よく選んで下さいね☆ 昼食後はのんびり港町を散策。お店は決して多いとは言えませんが、東京で過ごしている忙しない時間ではなく、のんびりとした時間を過ごすことが出来る場所です。港町らしい、路地裏のねこももちろんいました(笑) 三崎港にはうらりという道の駅もあって、新鮮なお野菜にお魚が揃っています。お魚はもちろんですが、私のオススメは三浦野菜!!三浦大根は皆さんもどこかで耳にしたこともあるのではないでしょうか?大根に限らず、キャベツやブロッコリーなども凄く美味しいです。今回は電車だったのでたくさん買いたい気持ちをおさえて、ブロッコリーと三浦大根で出来た切り干し大根を買いました。三浦大根で出来た切り干し大根は、そのまま食べても甘みがあるとても美味しい切り干し大根でした♪ そして残された三浦・三崎おもひできっぷはというと…それは次回のお楽しみ☆ 今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

2020.07.03 12:22

お腹いっぱいの後の/三軒茶屋店

2020

07.02

12:08

お腹いっぱいの後の/三軒茶屋店

おはようございます。 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のDVDを買って改めて1~3までを見なおした瀧野です。 さて、今回はみなさま大好きなお昼寝!ではなく、食後どうして眠くなるのかです! お腹いっぱい食べた後ってどうしてあんなに眠くなるんでしょう…zzZ 食後急激に眠くなるのは、糖質の取りすぎによる高血糖のサインの可能性もあります。 食後本来の血糖は、緩やかに上昇します。通常は「インスリン」というホルモンが正常に分泌されることによって2時間程度で通常血糖に戻ります。 しかし、調整機能がうまく働かなくなる、もしくは追いつかない状態になると、摂取された糖質を処理しきれなくなった結果、急激に血糖が上昇してしまう状況。つまりは、過血糖状態になり、急激な眠気、倦怠感の他に、精神的に不安定になるといった症状を引き起こすことがあるようです。 炭水化物はブドウ糖に消化されて、吸収された後血液中で血糖として存在します。個人差はありますが、一気喰いなどすると上昇する血統にインスリンの分泌が追いつかず過血糖の症状が起こりやすくなります。 ペットボトル症候群というものもあり、正式には「ソフトドリンク・ケトアシドーシス」や「清涼飲料水・ケトーシス」と呼ぶこともあります。 これは汗をかいた際、水分補給をする時「清涼飲料水」や「スポーツドリンク」をガブ飲みしてさらに汗をかくという状況を繰り返して起こる過血糖状態のことをいいます。 膵臓から分泌される『インスリン』は身体の中で唯一血糖を下げることのできるホルモンです。 過血糖状態が続くと、膵臓の疲労によりインスリンの分泌や、働きが弱くなり「糖尿病」や「糖尿病性ケアシードシス」の原因にもなります。すると、食後の強い眠気や倦怠感にもつながってきます。 血糖値は、糖質が高めの炭水化物、「パン」や「白米」。「精製された小麦」や「砂糖」などを摂取すると上がりやすいので、なるべく控えた上で「肉」や「魚」、「豆」などのタンパク質や「野菜」を多くとるようにしましょう。 また、間食などをする場合は「クッキー」や「チョコレート」などの砂糖が多く入っているものはなるべく避けましょう。。。 食後の眠気の原因が高血糖かと疑われる場合は、2週間ほど糖質制限を続けてみてもいいかもしれませんね! また、食事だけではなくストレスも血糖の上昇させる原因になりうるので適度な運動などでストレス発散しましょう!! 最近は夜食べた後に急激に眠くなることが多かったので改めて食生活も見直さないといけないなと思ったたきのからでした! それでは今日も素敵な1日をお過ごしくださいzzZ

お腹いっぱいの後の/三軒茶屋店

おはようございます。 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のDVDを買って改めて1~3までを見なおした瀧野です。 さて、今回はみなさま大好きなお昼寝!ではなく、食後どうして眠くなるのかです! お腹いっぱい食べた後ってどうしてあんなに眠くなるんでしょう…zzZ 食後急激に眠くなるのは、糖質の取りすぎによる高血糖のサインの可能性もあります。 食後本来の血糖は、緩やかに上昇します。通常は「インスリン」というホルモンが正常に分泌されることによって2時間程度で通常血糖に戻ります。 しかし、調整機能がうまく働かなくなる、もしくは追いつかない状態になると、摂取された糖質を処理しきれなくなった結果、急激に血糖が上昇してしまう状況。つまりは、過血糖状態になり、急激な眠気、倦怠感の他に、精神的に不安定になるといった症状を引き起こすことがあるようです。 炭水化物はブドウ糖に消化されて、吸収された後血液中で血糖として存在します。個人差はありますが、一気喰いなどすると上昇する血統にインスリンの分泌が追いつかず過血糖の症状が起こりやすくなります。 ペットボトル症候群というものもあり、正式には「ソフトドリンク・ケトアシドーシス」や「清涼飲料水・ケトーシス」と呼ぶこともあります。 これは汗をかいた際、水分補給をする時「清涼飲料水」や「スポーツドリンク」をガブ飲みしてさらに汗をかくという状況を繰り返して起こる過血糖状態のことをいいます。 膵臓から分泌される『インスリン』は身体の中で唯一血糖を下げることのできるホルモンです。 過血糖状態が続くと、膵臓の疲労によりインスリンの分泌や、働きが弱くなり「糖尿病」や「糖尿病性ケアシードシス」の原因にもなります。すると、食後の強い眠気や倦怠感にもつながってきます。 血糖値は、糖質が高めの炭水化物、「パン」や「白米」。「精製された小麦」や「砂糖」などを摂取すると上がりやすいので、なるべく控えた上で「肉」や「魚」、「豆」などのタンパク質や「野菜」を多くとるようにしましょう。 また、間食などをする場合は「クッキー」や「チョコレート」などの砂糖が多く入っているものはなるべく避けましょう。。。 食後の眠気の原因が高血糖かと疑われる場合は、2週間ほど糖質制限を続けてみてもいいかもしれませんね! また、食事だけではなくストレスも血糖の上昇させる原因になりうるので適度な運動などでストレス発散しましょう!! 最近は夜食べた後に急激に眠くなることが多かったので改めて食生活も見直さないといけないなと思ったたきのからでした! それでは今日も素敵な1日をお過ごしくださいzzZ

2020.07.02 12:08

梅雨どきぶらり三軒茶屋 その3/三軒茶屋店

2020

07.01

15:57

梅雨どきぶらり三軒茶屋 その3/三軒茶屋店

いつもRe.Ra.Ku三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。散歩好きのスタッフ後藤です。今回も梅雨の晴れ間に、三軒茶屋店近隣をお散歩してみます。今回の目的地は三軒茶屋店をすこし離れた『松陰神社』。三軒茶屋から世田谷線に乗り、松陰神社前で下車します。 松陰神社商店街を歩くこと数分、境内はひろく自然も豊かです。訪れたのは6月30日だったので、夏越の祓(なごしのはらえ)ということで、参道には茅の輪がありました。 「夏越の祓」とは、簡単に言うと半年間の厄払い。一年の半分の心身の穢れや厄災を清めるものです。茅の輪は厄落としのため神社の境内に置かれるもので、「8」の字を描くように3回くぐることで、病気や災難を逃れることができるといわれているそうです。 松陰神社は名前のとおり、幕末の思想家であり教育者の吉田松陰をまつっています。学問の神様としても崇敬されており、合格祈願の絵馬や、松陰先生直筆の文字を写して刺繍した勝守もあるそうです。受験をひかえた方、達成したい目標のある方は是非参拝してみてはどうでしょう。 境内には松陰先生をはじめ幕末の志士の墓所や、松陰先生が指導を行なった、山口県萩市の私塾(江戸時代の私設の教育機関)「松下村塾」の模築も建っています。ちなみに、あいにく今年は中止とのことですが、毎年10月に萩市と松陰神社商店街が提携した「萩・世田谷 幕末維新まつり」というお祭りも開催されていますよ!半年間の厄払いと、歴史を感じさせる境内の雰囲気に、梅雨時のどんよりした気持ちもすっきりとしたような気分になりました。 ちなみに、日本橋の伝馬町牢跡、南千住の回向院など、吉田松陰ゆかりの地は都内に沢山ありますので興味のある方は是非巡ってみてくださいね。次回もおすすめのお散歩スポットを紹介していきます! 美味しかったです。

梅雨どきぶらり三軒茶屋 その3/三軒茶屋店

いつもRe.Ra.Ku三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。散歩好きのスタッフ後藤です。今回も梅雨の晴れ間に、三軒茶屋店近隣をお散歩してみます。今回の目的地は三軒茶屋店をすこし離れた『松陰神社』。三軒茶屋から世田谷線に乗り、松陰神社前で下車します。 松陰神社商店街を歩くこと数分、境内はひろく自然も豊かです。訪れたのは6月30日だったので、夏越の祓(なごしのはらえ)ということで、参道には茅の輪がありました。 「夏越の祓」とは、簡単に言うと半年間の厄払い。一年の半分の心身の穢れや厄災を清めるものです。茅の輪は厄落としのため神社の境内に置かれるもので、「8」の字を描くように3回くぐることで、病気や災難を逃れることができるといわれているそうです。 松陰神社は名前のとおり、幕末の思想家であり教育者の吉田松陰をまつっています。学問の神様としても崇敬されており、合格祈願の絵馬や、松陰先生直筆の文字を写して刺繍した勝守もあるそうです。受験をひかえた方、達成したい目標のある方は是非参拝してみてはどうでしょう。 境内には松陰先生をはじめ幕末の志士の墓所や、松陰先生が指導を行なった、山口県萩市の私塾(江戸時代の私設の教育機関)「松下村塾」の模築も建っています。ちなみに、あいにく今年は中止とのことですが、毎年10月に萩市と松陰神社商店街が提携した「萩・世田谷 幕末維新まつり」というお祭りも開催されていますよ!半年間の厄払いと、歴史を感じさせる境内の雰囲気に、梅雨時のどんよりした気持ちもすっきりとしたような気分になりました。 ちなみに、日本橋の伝馬町牢跡、南千住の回向院など、吉田松陰ゆかりの地は都内に沢山ありますので興味のある方は是非巡ってみてくださいね。次回もおすすめのお散歩スポットを紹介していきます! 美味しかったです。

2020.07.01 15:57

鮭とサーモンの違い/三軒茶屋

2020

06.30

18:25

鮭とサーモンの違い/三軒茶屋

おはようございます。 初めて会った方に「マスクをしていると高校生にみえるね!」と10コ近くも歳を若くみられるほどマスク詐欺に長けている瀧野です。 先日店舗のスタッフ内で鮭とサーモンは同じか、別物かという議論になりました。その中で「同じ」と「別物」に意見が別れ僕1人だけ同じという意見になってしまいました。朝ごはんは「ご飯派」「パン派」の時といい賛同してもらえないのは納得いきません(`A´)! なので今回は『鮭』と『サーモン』について調べてきました! 何気なく鮭とサーモンを使い分けている方も大いにいると思います。それを今回はブログにしていきたいと思います!!! と、いうことで今回は鮭とサーモンについてのお話しになりますが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 そうしたらまず『鮭』についてお話ししていきます。 『鮭』とは川で産卵し、海に下っていく海水魚です。日本では基本的に天然物をさし、「オキアミ」を主食としています。オキアミは稀にアニサキスという寄生虫を食べてしまうことがあり、それをそのまま食べた鮭に寄生することがあります。アニサキスを生で食べてしまうと腹痛を起こします。その為鮭は基本的に加熱して食べる様です。 まとめると、『鮭』は・海水魚・オキアミを主食とした天然物・加熱して食べるということになります。 続いて『サーモン』についてです。サーモンと言ってもいくつか種類がある様です。 よく耳にするのは『トラウトサーモン』や『アトランティックサーモン』ではないでしょうか? 『トラウトサーモン』はスーパーなどで見かけたことがあるかもしれません。このトラウトサーモン、サーモンとはいいますが原材料は淡水魚の「ニジマス」を海水で養殖したものになります。 「トラウトサーモン」とは魚の名前ではなく、養殖のニジマスの”商品名”になります。その為原材料としての表記の必要がない為ほとんどの場合「サケ」として販売しています。例えば「トラウトサーモン弁当」→「サケ弁当」といった感じに販売できます。 『アトランティックサーモン』は寿司屋や、刺身売り場で使われていることが多いそうです! 原材料は養殖の「タイセイヨウサケ」で海水魚です。アトランティックサーモンはより脂が乗っていて甘みのある味わいが特徴です。 いわゆる『サーモン』とは 「サケ」のことをさします。海に生息して、川を上り産卵します。鮭もサーモンも海水で養殖したトラストサーモン(ニジマス)は異なるものになるのでその点は注意しましょう。 大まかにまとめると、・天然か養殖か・加熱か生食かこの2点が大きな区分なのかと思います。 『サーモン』と一言で言っても何を指して言っているのかで「鮭」のことなのか「ニジマス」なのか変わってくることが今回わかりました。 皆さんも今度食べる際は少し思い出してみてください! 以上サーモンはとろサーモンが好きな瀧野からでした! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

鮭とサーモンの違い/三軒茶屋

おはようございます。 初めて会った方に「マスクをしていると高校生にみえるね!」と10コ近くも歳を若くみられるほどマスク詐欺に長けている瀧野です。 先日店舗のスタッフ内で鮭とサーモンは同じか、別物かという議論になりました。その中で「同じ」と「別物」に意見が別れ僕1人だけ同じという意見になってしまいました。朝ごはんは「ご飯派」「パン派」の時といい賛同してもらえないのは納得いきません(`A´)! なので今回は『鮭』と『サーモン』について調べてきました! 何気なく鮭とサーモンを使い分けている方も大いにいると思います。それを今回はブログにしていきたいと思います!!! と、いうことで今回は鮭とサーモンについてのお話しになりますが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 そうしたらまず『鮭』についてお話ししていきます。 『鮭』とは川で産卵し、海に下っていく海水魚です。日本では基本的に天然物をさし、「オキアミ」を主食としています。オキアミは稀にアニサキスという寄生虫を食べてしまうことがあり、それをそのまま食べた鮭に寄生することがあります。アニサキスを生で食べてしまうと腹痛を起こします。その為鮭は基本的に加熱して食べる様です。 まとめると、『鮭』は・海水魚・オキアミを主食とした天然物・加熱して食べるということになります。 続いて『サーモン』についてです。サーモンと言ってもいくつか種類がある様です。 よく耳にするのは『トラウトサーモン』や『アトランティックサーモン』ではないでしょうか? 『トラウトサーモン』はスーパーなどで見かけたことがあるかもしれません。このトラウトサーモン、サーモンとはいいますが原材料は淡水魚の「ニジマス」を海水で養殖したものになります。 「トラウトサーモン」とは魚の名前ではなく、養殖のニジマスの”商品名”になります。その為原材料としての表記の必要がない為ほとんどの場合「サケ」として販売しています。例えば「トラウトサーモン弁当」→「サケ弁当」といった感じに販売できます。 『アトランティックサーモン』は寿司屋や、刺身売り場で使われていることが多いそうです! 原材料は養殖の「タイセイヨウサケ」で海水魚です。アトランティックサーモンはより脂が乗っていて甘みのある味わいが特徴です。 いわゆる『サーモン』とは 「サケ」のことをさします。海に生息して、川を上り産卵します。鮭もサーモンも海水で養殖したトラストサーモン(ニジマス)は異なるものになるのでその点は注意しましょう。 大まかにまとめると、・天然か養殖か・加熱か生食かこの2点が大きな区分なのかと思います。 『サーモン』と一言で言っても何を指して言っているのかで「鮭」のことなのか「ニジマス」なのか変わってくることが今回わかりました。 皆さんも今度食べる際は少し思い出してみてください! 以上サーモンはとろサーモンが好きな瀧野からでした! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

2020.06.30 18:25

ペンタブが届きました!/三軒茶屋店

2020

06.30

12:35

ペンタブが届きました!/三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!リラク三軒茶屋店スタッフの神代です。 皆さん突然ですが、ペンタブはご存知ですか?趣味やお仕事で、イラストや漫画を描かれる方は既にお分かりかと思いますが、簡単に説明すると“ペンタブレット”。パソコンと接続し、デジタルで絵を描く機械のことです。そんなペンタブが我が三軒茶屋店にも届いたのです!(早めのサンタさんこと瀧野さん、有難うございます 笑) 一体、何のために購入して頂いたかといいますと、ブログやチラシ、今後に検討しているストレッチカード(メンバーズカードのサイズで、皆様にお伝えしたいストレッチ法や生活習慣などをお配りする予定です。)など、文字ばかりの味気なさに華やかさを持たせ、よりイメージし易くするためです!ただ、スタッフ内に経験者が居らず、既に説明書や講座と格闘中です。実は、私も先日初めて使わせて頂いたのですが、タブレットの充電するかしないかで悩んでいたくらいの素人でした 笑使ってみた感じは、パソコンの画面を見ながら手元のタブレットで絵を描くという慣れない動きに混乱しています。元々、絵は趣味で自信もあったのですが、甘く見過ぎていました、、。漫画家やイラストレーターの方々を、本当に尊敬します。今は、描きたい絵は頭に浮かんでいても、描けないむず痒さがあります。根気強い練習が大事ですね!ただ、ペンの種類や色、データの複製などデジタルならではの魅力が詰まっていますね。ぜひ、使いこなして皆さんにご提供できる幅を広げていきたいです! もし、イラストや漫画が得意な方、ペンタブの経験がお有りになる方は、こっそり神代まで教えて下さい 笑それでは、皆さん今日も良い1日をお過ごし下さい!

ペンタブが届きました!/三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!リラク三軒茶屋店スタッフの神代です。 皆さん突然ですが、ペンタブはご存知ですか?趣味やお仕事で、イラストや漫画を描かれる方は既にお分かりかと思いますが、簡単に説明すると“ペンタブレット”。パソコンと接続し、デジタルで絵を描く機械のことです。そんなペンタブが我が三軒茶屋店にも届いたのです!(早めのサンタさんこと瀧野さん、有難うございます 笑) 一体、何のために購入して頂いたかといいますと、ブログやチラシ、今後に検討しているストレッチカード(メンバーズカードのサイズで、皆様にお伝えしたいストレッチ法や生活習慣などをお配りする予定です。)など、文字ばかりの味気なさに華やかさを持たせ、よりイメージし易くするためです!ただ、スタッフ内に経験者が居らず、既に説明書や講座と格闘中です。実は、私も先日初めて使わせて頂いたのですが、タブレットの充電するかしないかで悩んでいたくらいの素人でした 笑使ってみた感じは、パソコンの画面を見ながら手元のタブレットで絵を描くという慣れない動きに混乱しています。元々、絵は趣味で自信もあったのですが、甘く見過ぎていました、、。漫画家やイラストレーターの方々を、本当に尊敬します。今は、描きたい絵は頭に浮かんでいても、描けないむず痒さがあります。根気強い練習が大事ですね!ただ、ペンの種類や色、データの複製などデジタルならではの魅力が詰まっていますね。ぜひ、使いこなして皆さんにご提供できる幅を広げていきたいです! もし、イラストや漫画が得意な方、ペンタブの経験がお有りになる方は、こっそり神代まで教えて下さい 笑それでは、皆さん今日も良い1日をお過ごし下さい!

2020.06.30 12:35

電話予約する 0364532470

電話予約する