WEB予約する
採用情報

Re.Ra.Ku 三軒茶屋店のブログ一覧

脱水症/三軒茶屋店

2020

08.07

16:46

脱水症/三軒茶屋店

おはようがざいます。 納豆は子供の頃は”ひきわり”大人になったら”粒”を食べるイメージを持っている瀧野です。(粒にも大きさの種類があることを最近知りました。) 最近急激に熱くなり、熱中症や脱水症状にも気を付けなければならなくなってきました! 脱水症状は、食欲減退、吐き気、めまい、喉が乾くなど、さらに重くなれば、不眠や頭痛、幻覚などが起きたりします。 因みに脱水症状とは、体内の”体液”が不足した状態のことをいいます。体液とは水だけでなく「ミネラル」と「水」から構成されているので脱水症の際には水分だけではなく、ミネラルもしっかり取るようにしましょう! 味噌汁なんかは味噌の塩分などもあるので脱水症予防に最適などと言われていたりもします! ・普段よりも汗がでる、もしくは全く出ない・喉が渇く・体温が上がっている・食欲がない・唇が乾く・ぼーっとしている・だるいなど感じたら少し気にしてみてください! そういったものを感じた場合温度の高い場所や、乾燥した場所は避け、なるべく涼しいところに避難し、水分を取るようにしましょう! 成人の場合1日に”2.5リットル”の水分補給が必要とされています。室内にいてついつい忘れてしまう方も、お仕事が忙しくて忘れがちになってしまう方も、いつも以上に少し意識して水分をこまめにとってみてください! これからさらに熱くなっていくと思いますが、夏の暑さにも負けず充実した日々を過ごしていきましょう! それでは今日も素敵な1日をおすごしください!

脱水症/三軒茶屋店

おはようがざいます。 納豆は子供の頃は”ひきわり”大人になったら”粒”を食べるイメージを持っている瀧野です。(粒にも大きさの種類があることを最近知りました。) 最近急激に熱くなり、熱中症や脱水症状にも気を付けなければならなくなってきました! 脱水症状は、食欲減退、吐き気、めまい、喉が乾くなど、さらに重くなれば、不眠や頭痛、幻覚などが起きたりします。 因みに脱水症状とは、体内の”体液”が不足した状態のことをいいます。体液とは水だけでなく「ミネラル」と「水」から構成されているので脱水症の際には水分だけではなく、ミネラルもしっかり取るようにしましょう! 味噌汁なんかは味噌の塩分などもあるので脱水症予防に最適などと言われていたりもします! ・普段よりも汗がでる、もしくは全く出ない・喉が渇く・体温が上がっている・食欲がない・唇が乾く・ぼーっとしている・だるいなど感じたら少し気にしてみてください! そういったものを感じた場合温度の高い場所や、乾燥した場所は避け、なるべく涼しいところに避難し、水分を取るようにしましょう! 成人の場合1日に”2.5リットル”の水分補給が必要とされています。室内にいてついつい忘れてしまう方も、お仕事が忙しくて忘れがちになってしまう方も、いつも以上に少し意識して水分をこまめにとってみてください! これからさらに熱くなっていくと思いますが、夏の暑さにも負けず充実した日々を過ごしていきましょう! それでは今日も素敵な1日をおすごしください!

2020.08.07 16:46

夏と甘酒その2/三軒茶屋店

2020

08.06

12:02

夏と甘酒その2/三軒茶屋店

いつもRe.Ra.Ku三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。 暑い日が続きますね。先日のブログで夏こそ甘酒!という記事を書かせていただきましたが、世田谷区内でも美味しい甘酒を販売しているお店があると聞き、早速お伺いしてきました。 場所は以前のブログで紹介させていただいた松陰神社商店街。こちらの甘酒は「玄米甘酒」だそうです。米麹と玄米を合わせて作るタイプなので、米麹だけのものよりも、さらにビタミン類や食物繊維が豊富とのこと。すっきりとした甘味で飲みやすかったです。玄米甘酒の他にも甘酒カプチーノなど気になるメニューが沢山だったので、またお伺いしようと思います。 当面暑い日が続きそうですが、暑くてもめげず、ばてず、元気に過ごしていきましょう!本日もご予約・ご来店を心よりお待ちしております!

夏と甘酒その2/三軒茶屋店

いつもRe.Ra.Ku三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。 暑い日が続きますね。先日のブログで夏こそ甘酒!という記事を書かせていただきましたが、世田谷区内でも美味しい甘酒を販売しているお店があると聞き、早速お伺いしてきました。 場所は以前のブログで紹介させていただいた松陰神社商店街。こちらの甘酒は「玄米甘酒」だそうです。米麹と玄米を合わせて作るタイプなので、米麹だけのものよりも、さらにビタミン類や食物繊維が豊富とのこと。すっきりとした甘味で飲みやすかったです。玄米甘酒の他にも甘酒カプチーノなど気になるメニューが沢山だったので、またお伺いしようと思います。 当面暑い日が続きそうですが、暑くてもめげず、ばてず、元気に過ごしていきましょう!本日もご予約・ご来店を心よりお待ちしております!

2020.08.06 12:02

人生の優先順位 /三軒茶屋店

2020

08.05

16:00

人生の優先順位 /三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 突然ですが、皆さんの中の優先順位は何ですか?家族、お金、恋愛?もしかしたら、全部大事にしていらっしゃる方もいる事でしょう。今日は、今皆さんが優先している事が分かってしまう、面白い心理テストをお教えします! 想像して下さい。皆さんは、今から動物と一緒に砂漠を旅します。ちなみに、動物は全部で5匹います。1. 馬 2. 牛 3.猿 4.虎 5.羊しかし、途中で1匹ずつ置いていかなければなりません。皆さんはどの順番で置いていきますか? 私は、猿→羊→虎→牛→馬の順番で置いていきます。理由は、移動手段だったり、食用だったり、サバイバル脳で考えています 笑この置いていく順番で、皆さんと私の優先度の低さが伺えるそうで、逆に最後まで残したものは優先度が高いということです。 では、気になる動物が持つ意味ですが、、、1.馬:仕事 2.牛:お金 3.猿:家族 4.虎:プライド 5.羊:恋人 つまり、私は仕事が優先で家族の優先度が低いという結果となりました。勿論、私は家族が大好きなので、この結果に驚きましたが、確かに仕事を優先すれば家族や恋人に充てる時間や労力は減ってしまう。ということで、腑に落ちました。心理テストなので、全て鵜呑みにせず、今熱中しているものと解釈すると良いのかもしれませんね!また、今、あまり大切に出来ていない存在が見えてくる気がします。仕事も楽しく、人に優しくできるよう、私も頑張ります☆皆さんの、優先順位も是非教えて下さいねー!!

人生の優先順位 /三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 突然ですが、皆さんの中の優先順位は何ですか?家族、お金、恋愛?もしかしたら、全部大事にしていらっしゃる方もいる事でしょう。今日は、今皆さんが優先している事が分かってしまう、面白い心理テストをお教えします! 想像して下さい。皆さんは、今から動物と一緒に砂漠を旅します。ちなみに、動物は全部で5匹います。1. 馬 2. 牛 3.猿 4.虎 5.羊しかし、途中で1匹ずつ置いていかなければなりません。皆さんはどの順番で置いていきますか? 私は、猿→羊→虎→牛→馬の順番で置いていきます。理由は、移動手段だったり、食用だったり、サバイバル脳で考えています 笑この置いていく順番で、皆さんと私の優先度の低さが伺えるそうで、逆に最後まで残したものは優先度が高いということです。 では、気になる動物が持つ意味ですが、、、1.馬:仕事 2.牛:お金 3.猿:家族 4.虎:プライド 5.羊:恋人 つまり、私は仕事が優先で家族の優先度が低いという結果となりました。勿論、私は家族が大好きなので、この結果に驚きましたが、確かに仕事を優先すれば家族や恋人に充てる時間や労力は減ってしまう。ということで、腑に落ちました。心理テストなので、全て鵜呑みにせず、今熱中しているものと解釈すると良いのかもしれませんね!また、今、あまり大切に出来ていない存在が見えてくる気がします。仕事も楽しく、人に優しくできるよう、私も頑張ります☆皆さんの、優先順位も是非教えて下さいねー!!

2020.08.05 16:00

昼寝/三軒茶屋店

2020

08.04

12:14

昼寝/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です! すっかり季節は夏になりましたが、皆さん体調はお変わりないでしょうか? 梅雨が開けたばかりで、まだまだ体が夏の準備出来ていない頃かと思います。 梅雨の時期のだるさが残っていたり、寝てもスッキリしない感じはありませんか? 今日はまだまだ続く在宅勤務や疲れに、是非取り入れて頂きたいオススメの「昼寝」についてです♪ 大人になるとあまりしない昼寝ですが、皆さんはしていますか??個人的に一番好きな昼寝の時間は、公園などの芝生にシートを敷いて、そよ風にあたりながらの昼寝が大好きです♪♪♪ 私の好きな昼寝はさておき、なぜ昼寝を取り入れて頂きたいのかというと、それは夏の時期に起こりやすい体の働きが関係しているからです。 私たちの体は、夏の暑さで汗をかき過ぎると血液から水分が奪われ、血液が凝縮してドロドロの状態になってしまい、巡りが悪くなります。そのため、血液循環をつかさどり感情・思考・意識などの精神活動をコントロールしている心臓が、血液を巡らせようと休まず働き続けることになり、負担がかかって大きな病気の原因となることもあるのです。 夏に疲れた心をいたわるには、十分な睡眠をとることが大切です。暑さで熟睡できないときは、特に昼寝をするようにしましょう!15分程度の短い昼寝はパワーナップと言われ、頭をリフレッシュさせて疲労をとる効果もあるそうです。 あのアインシュタインやエジソンなども脳の働きやインスピレーションを得るために実践していたそうです!睡眠そのものが記憶をするためにも大切な時間と言われているだけあって、記憶力やひらめき力などの後押しを必要とする時には特にオススメかもしれません♪ 在宅でお過ごしの方は、ご自宅での休憩やリフレッシュに15分程度の昼寝を、学校や会社での休憩時間に昼寝なんて難しいという方は、デスクの上で15分程度目を閉じて過ごすだけでもスッキリすると思います☆暑さなどからボーッとしてしまいやすいこの時期だからこそ、皆さんも取り入れて一日スッキリ動ける体づくりをしていきましょう!! 今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

昼寝/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です! すっかり季節は夏になりましたが、皆さん体調はお変わりないでしょうか? 梅雨が開けたばかりで、まだまだ体が夏の準備出来ていない頃かと思います。 梅雨の時期のだるさが残っていたり、寝てもスッキリしない感じはありませんか? 今日はまだまだ続く在宅勤務や疲れに、是非取り入れて頂きたいオススメの「昼寝」についてです♪ 大人になるとあまりしない昼寝ですが、皆さんはしていますか??個人的に一番好きな昼寝の時間は、公園などの芝生にシートを敷いて、そよ風にあたりながらの昼寝が大好きです♪♪♪ 私の好きな昼寝はさておき、なぜ昼寝を取り入れて頂きたいのかというと、それは夏の時期に起こりやすい体の働きが関係しているからです。 私たちの体は、夏の暑さで汗をかき過ぎると血液から水分が奪われ、血液が凝縮してドロドロの状態になってしまい、巡りが悪くなります。そのため、血液循環をつかさどり感情・思考・意識などの精神活動をコントロールしている心臓が、血液を巡らせようと休まず働き続けることになり、負担がかかって大きな病気の原因となることもあるのです。 夏に疲れた心をいたわるには、十分な睡眠をとることが大切です。暑さで熟睡できないときは、特に昼寝をするようにしましょう!15分程度の短い昼寝はパワーナップと言われ、頭をリフレッシュさせて疲労をとる効果もあるそうです。 あのアインシュタインやエジソンなども脳の働きやインスピレーションを得るために実践していたそうです!睡眠そのものが記憶をするためにも大切な時間と言われているだけあって、記憶力やひらめき力などの後押しを必要とする時には特にオススメかもしれません♪ 在宅でお過ごしの方は、ご自宅での休憩やリフレッシュに15分程度の昼寝を、学校や会社での休憩時間に昼寝なんて難しいという方は、デスクの上で15分程度目を閉じて過ごすだけでもスッキリすると思います☆暑さなどからボーッとしてしまいやすいこの時期だからこそ、皆さんも取り入れて一日スッキリ動ける体づくりをしていきましょう!! 今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

2020.08.04 12:14

8月のラッキーナンバーは!/三軒茶屋

2020

08.03

16:00

8月のラッキーナンバーは!/三軒茶屋

おはようございます。 誤字、脱字が多くみんなに直してもらわないことの方が少ない瀧野です! 今日は8時8分生まれ、中学の部活の背番号8番、ラッキーナンバー2番(そこは8じゃないんかい!)の瀧野が『8』という数字の良さについて語ってこうと思いますwなんのことじゃい!と思いながらも最後までお付き合いいただければ幸いです! 几帳面な僕としては上下、左右対象であるだけで素敵なのですが、『8』という数字はどうもそれだけではないようです! 数字の『8』は【広がり】を表しているそうです!あらゆる選択肢や、交友関係を広げてくれるご利益がありそうですね(∩˃o˂∩) さらに『8』を横向きにすると『∞』つまり『メビウスの輪』に由来します。これには「無限の豊かさ」を意味します。「金運」や「仕事運」、「恋愛運」も無限に広がるといいですね! 日本では『八』は最高位を占める数です。「末広がり」と喜ぶのは、裾が開いた形のイメージからくるものです。 「古事記」や、「日本書紀」でも『八』へのこだわりは多くみられます。三種の神器は「八咫鏡」「八十握剣」「八尺瓊勾玉」と鏡、剣、玉みなに『八』を冠らせています。 その他にも「米」という漢字を分解すると縦に「八十八」と読めます。日本は「瑞穂(瑞々しい稲穂)の国」と呼ばれており、そのため縁起のいい88歳を「米寿」と呼ぶようになりました。 中国でも『八』は非常に重要な数字とされており、これは古代中国から伝わる易経の「八卦」に関係しているようです。八卦とは「天、沢、火、雷、風、水、山、地」の8つの要素が自然と人生を支配するもとであるという考えで、宇宙の全てはこの「八卦」と「陰陽」を組み合わせて生まれるとされています。 その他にも聖書では「復活」や「始まり」、「救い」を意味するもの出会ったり、意外にも武道館の屋根が「八角系」であったりと、僕自身も末広がりくらいしか知らなかったのですが調べてみるとまだまだ『8』にまつわるたくさんのことが出てくるのでよかったら調べてみてくださ。 『8』という数は思っていたよりも俄然縁起のいい数字のようなので、携帯番号やメールアドレスに入れたり、『8』のつくコインロッカーを使ったり『8』という数を取り入れてみてください! ということで今回は8月に入ったので8時8分生まれの瀧野から『8』という数の魅力についてお話ししました! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

8月のラッキーナンバーは!/三軒茶屋

おはようございます。 誤字、脱字が多くみんなに直してもらわないことの方が少ない瀧野です! 今日は8時8分生まれ、中学の部活の背番号8番、ラッキーナンバー2番(そこは8じゃないんかい!)の瀧野が『8』という数字の良さについて語ってこうと思いますwなんのことじゃい!と思いながらも最後までお付き合いいただければ幸いです! 几帳面な僕としては上下、左右対象であるだけで素敵なのですが、『8』という数字はどうもそれだけではないようです! 数字の『8』は【広がり】を表しているそうです!あらゆる選択肢や、交友関係を広げてくれるご利益がありそうですね(∩˃o˂∩) さらに『8』を横向きにすると『∞』つまり『メビウスの輪』に由来します。これには「無限の豊かさ」を意味します。「金運」や「仕事運」、「恋愛運」も無限に広がるといいですね! 日本では『八』は最高位を占める数です。「末広がり」と喜ぶのは、裾が開いた形のイメージからくるものです。 「古事記」や、「日本書紀」でも『八』へのこだわりは多くみられます。三種の神器は「八咫鏡」「八十握剣」「八尺瓊勾玉」と鏡、剣、玉みなに『八』を冠らせています。 その他にも「米」という漢字を分解すると縦に「八十八」と読めます。日本は「瑞穂(瑞々しい稲穂)の国」と呼ばれており、そのため縁起のいい88歳を「米寿」と呼ぶようになりました。 中国でも『八』は非常に重要な数字とされており、これは古代中国から伝わる易経の「八卦」に関係しているようです。八卦とは「天、沢、火、雷、風、水、山、地」の8つの要素が自然と人生を支配するもとであるという考えで、宇宙の全てはこの「八卦」と「陰陽」を組み合わせて生まれるとされています。 その他にも聖書では「復活」や「始まり」、「救い」を意味するもの出会ったり、意外にも武道館の屋根が「八角系」であったりと、僕自身も末広がりくらいしか知らなかったのですが調べてみるとまだまだ『8』にまつわるたくさんのことが出てくるのでよかったら調べてみてくださ。 『8』という数は思っていたよりも俄然縁起のいい数字のようなので、携帯番号やメールアドレスに入れたり、『8』のつくコインロッカーを使ったり『8』という数を取り入れてみてください! ということで今回は8月に入ったので8時8分生まれの瀧野から『8』という数の魅力についてお話ししました! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

2020.08.03 16:00

夏と甘酒/三軒茶屋店

2020

08.02

09:15

夏と甘酒/三軒茶屋店

いつもRe.Ra.Ku三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。 8月最初の週末、いかがお過ごしですか。いよいよ本格的に暑くなるこの時期、私がおすすめしたいものが「甘酒」です。甘酒というと、お正月など、冬をイメージする方も多いと思いますが、実は俳句の季語(季節を表す言葉)では「甘酒」は夏の季語。一説に平安時代以前からの歴史がある甘酒は、貴族が嗜むものから、徐々に一般庶民の間にも広がり、江戸時代には、茶屋だけでなく、売りあるきもされるようになりました。とりわけよく売れたのが夏で、暑さで体力が落ちることから、滋養豊富な甘酒をさかんに飲むようになり、夏の風物詩になったそうです。庶民でも手軽に飲めるように、江戸幕府は甘酒の最高価格を定めていたそうで、いわば幕府お墨付きの健康食品だったということでしょうか。実際甘酒はブドウ糖をはじめ、ビタミンB類、必須アミノ酸など多くの成分が入っているため、エネルギーの補給や免疫力の向上、腸内環境の改善などの効果が期待できるそうです。ちなみに甘酒には「米麹」を使ったものと「酒粕」を使ったものがあります。味噌や日本酒を作る時に使う「米麹」を元にしたものが「米麹甘酒」、酒粕を元にしたものが「酒粕甘酒」で、それぞれ栄養価も味も違っています。健康、美容などの目的や、好みにあわせて選んでみるのもいいですね。 私は日本橋を散策する時、甘酒横丁で冷やし甘酒を頂くのが習慣になっています。明治時代、このあたりに「尾張屋」という甘酒屋さんがあったことが「甘酒横丁」という名前の由来のようです(甘酒横丁HPより)明治座を訪れるお客さんや、水天宮におまいりする方などで賑わったのかもしれませんね。 急な暑さにもめげずばてず、元気に8月を過ごしましょう!今日もスタッフ一同、ご予約・ご来店をお待ちしております!

夏と甘酒/三軒茶屋店

いつもRe.Ra.Ku三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。 8月最初の週末、いかがお過ごしですか。いよいよ本格的に暑くなるこの時期、私がおすすめしたいものが「甘酒」です。甘酒というと、お正月など、冬をイメージする方も多いと思いますが、実は俳句の季語(季節を表す言葉)では「甘酒」は夏の季語。一説に平安時代以前からの歴史がある甘酒は、貴族が嗜むものから、徐々に一般庶民の間にも広がり、江戸時代には、茶屋だけでなく、売りあるきもされるようになりました。とりわけよく売れたのが夏で、暑さで体力が落ちることから、滋養豊富な甘酒をさかんに飲むようになり、夏の風物詩になったそうです。庶民でも手軽に飲めるように、江戸幕府は甘酒の最高価格を定めていたそうで、いわば幕府お墨付きの健康食品だったということでしょうか。実際甘酒はブドウ糖をはじめ、ビタミンB類、必須アミノ酸など多くの成分が入っているため、エネルギーの補給や免疫力の向上、腸内環境の改善などの効果が期待できるそうです。ちなみに甘酒には「米麹」を使ったものと「酒粕」を使ったものがあります。味噌や日本酒を作る時に使う「米麹」を元にしたものが「米麹甘酒」、酒粕を元にしたものが「酒粕甘酒」で、それぞれ栄養価も味も違っています。健康、美容などの目的や、好みにあわせて選んでみるのもいいですね。 私は日本橋を散策する時、甘酒横丁で冷やし甘酒を頂くのが習慣になっています。明治時代、このあたりに「尾張屋」という甘酒屋さんがあったことが「甘酒横丁」という名前の由来のようです(甘酒横丁HPより)明治座を訪れるお客さんや、水天宮におまいりする方などで賑わったのかもしれませんね。 急な暑さにもめげずばてず、元気に8月を過ごしましょう!今日もスタッフ一同、ご予約・ご来店をお待ちしております!

2020.08.02 09:15

最近の愛犬日記 /三軒茶屋店

2020

08.01

19:30

最近の愛犬日記 /三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 そういえば、最近我が家の愛犬“ラウ”(10ケ月のチワワ♂)についてお話ししていないな。と思い、今日はその事についてお話しします♩ 実は、ラウは近々手術をします!、、、と言っても、病気や怪我をしてしまった訳でもなく男の子の犬に多い去勢手術です。勿論、自然体で生きてもらうのが一番良いのですが、家族や先生と話し合い、今後のリスクなども考え、決断に至りました。去勢手術と同時に牙も抜くようで、まさか、ラウの可愛らしい顔が変形してしまうのではと心配になり、先生に何度も確認しました 笑 顔も変形しないし、お腹の傷も目立たないと先生に言って頂き、少し安心です。また、手術は半日で終わるそうで、入院もなく一緒に帰って来れるのが嬉しいですね!無事、手術が成功することを祈るばかりです。 ところで、手術を控えたラウさんはと言うと、よく寝て、よく食べ、とても健康です。散歩もよく歩くようになり、これからの夏の太陽が恋しくなりました!ただ、最近お膝で遊ばなくなってしまったのが、悲しいです、、。 散歩から帰宅すると必ず、母にお風呂でゴシゴシされるラウさんです。トリミングも大好きですよ!手術が終わったら、沢山お散歩行こうね!

最近の愛犬日記 /三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 そういえば、最近我が家の愛犬“ラウ”(10ケ月のチワワ♂)についてお話ししていないな。と思い、今日はその事についてお話しします♩ 実は、ラウは近々手術をします!、、、と言っても、病気や怪我をしてしまった訳でもなく男の子の犬に多い去勢手術です。勿論、自然体で生きてもらうのが一番良いのですが、家族や先生と話し合い、今後のリスクなども考え、決断に至りました。去勢手術と同時に牙も抜くようで、まさか、ラウの可愛らしい顔が変形してしまうのではと心配になり、先生に何度も確認しました 笑 顔も変形しないし、お腹の傷も目立たないと先生に言って頂き、少し安心です。また、手術は半日で終わるそうで、入院もなく一緒に帰って来れるのが嬉しいですね!無事、手術が成功することを祈るばかりです。 ところで、手術を控えたラウさんはと言うと、よく寝て、よく食べ、とても健康です。散歩もよく歩くようになり、これからの夏の太陽が恋しくなりました!ただ、最近お膝で遊ばなくなってしまったのが、悲しいです、、。 散歩から帰宅すると必ず、母にお風呂でゴシゴシされるラウさんです。トリミングも大好きですよ!手術が終わったら、沢山お散歩行こうね!

2020.08.01 19:30

お味噌汁/三軒茶屋店

2020

07.31

12:19

お味噌汁/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です! 突然ですが、皆さんは毎日お味噌汁を飲んでいますか??私は、出来るだけ毎日飲むように心がけています。 実はお味噌汁には、飲む人と飲まない人に大きな差があると言われていますが皆さんはご存じですか? それは・・・なんと胃がんの死亡率なんです!! ある研究結果によると、お味噌汁の摂取頻度が高くなると、胃がんの死亡率が低くなることがわかっているそうです。男女ともほとんどの年齢層で、毎日摂取する人の胃がん死亡率が低いことも認められているそうですが、特に男性は全く飲まない人は毎日飲む人に比べて1.5倍も高くなるとか。 また、この同じ調査結果を喫煙者の有無で分けてみると、“タバコを毎日吸うが、お味噌汁を毎日飲む人”のほうが“タバコは吸わないが、お味噌汁をまったく飲まない人”よりも、胃がんによる死亡率は低くなっていることも分かったそうです。 お味噌は一度に大量に食べるわけではないので、料理に使ったときの塩分量は多くはありません。もちろん、その他の副菜などにも塩分は含まれているので、漬物や味付けの濃いものの食べすぎは注意が必要ですが、お味噌汁自体の塩分を心配する必要はありません。カリウムを多く含んだホウレン草、しゅんぎく、イモ類などが塩分の体内吸収を防いでくれるだけでなく、食物繊維の多いワカメ、ごぼう、こんにゃくなども、同じように塩分を排出する働きがあると言われているので、具材を工夫してみるのもオススメです☆ そうは言っても、一人前のお味噌汁を毎日作るのが面倒だったり、忙しくてお味噌汁まで作れない方にオススメなのが「味噌玉」です! お味噌に、とろろ昆布や乾燥わかめ・乾燥麩、大葉やみょうが、長ネギや油揚げなどを入れてお団子にしておくだけ☆ラップにくるんでおいたり、製氷皿に小分けにしておくととても便利です!!(※お豆腐や火が通りにくい根菜などは不向きなので気を付けて下さい) あとは飲みたい時にお椀に入れてお湯を注げば、簡単にお味噌汁が楽しめます♪ 是非皆さんも、お味噌汁を一日の食事に取り入れて、この時期の冷えやすい体を温めるだけでなく、お味噌の効果で健康な体を手に入れましょう!! それでは、今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

お味噌汁/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です! 突然ですが、皆さんは毎日お味噌汁を飲んでいますか??私は、出来るだけ毎日飲むように心がけています。 実はお味噌汁には、飲む人と飲まない人に大きな差があると言われていますが皆さんはご存じですか? それは・・・なんと胃がんの死亡率なんです!! ある研究結果によると、お味噌汁の摂取頻度が高くなると、胃がんの死亡率が低くなることがわかっているそうです。男女ともほとんどの年齢層で、毎日摂取する人の胃がん死亡率が低いことも認められているそうですが、特に男性は全く飲まない人は毎日飲む人に比べて1.5倍も高くなるとか。 また、この同じ調査結果を喫煙者の有無で分けてみると、“タバコを毎日吸うが、お味噌汁を毎日飲む人”のほうが“タバコは吸わないが、お味噌汁をまったく飲まない人”よりも、胃がんによる死亡率は低くなっていることも分かったそうです。 お味噌は一度に大量に食べるわけではないので、料理に使ったときの塩分量は多くはありません。もちろん、その他の副菜などにも塩分は含まれているので、漬物や味付けの濃いものの食べすぎは注意が必要ですが、お味噌汁自体の塩分を心配する必要はありません。カリウムを多く含んだホウレン草、しゅんぎく、イモ類などが塩分の体内吸収を防いでくれるだけでなく、食物繊維の多いワカメ、ごぼう、こんにゃくなども、同じように塩分を排出する働きがあると言われているので、具材を工夫してみるのもオススメです☆ そうは言っても、一人前のお味噌汁を毎日作るのが面倒だったり、忙しくてお味噌汁まで作れない方にオススメなのが「味噌玉」です! お味噌に、とろろ昆布や乾燥わかめ・乾燥麩、大葉やみょうが、長ネギや油揚げなどを入れてお団子にしておくだけ☆ラップにくるんでおいたり、製氷皿に小分けにしておくととても便利です!!(※お豆腐や火が通りにくい根菜などは不向きなので気を付けて下さい) あとは飲みたい時にお椀に入れてお湯を注げば、簡単にお味噌汁が楽しめます♪ 是非皆さんも、お味噌汁を一日の食事に取り入れて、この時期の冷えやすい体を温めるだけでなく、お味噌の効果で健康な体を手に入れましょう!! それでは、今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

2020.07.31 12:19

冷房の理由/三軒茶屋店

2020

07.30

15:44

冷房の理由/三軒茶屋店

おはようございます。 目玉焼きには醤油ですか?ソースですか?しおですか?と聞かれて何も付けない派です!と答える瀧野です! 前回は夏場の冷房について少しお話ししたので、今回はもう少し踏み込んでお話をしようかと思います。 前回のを読んでいない方は是非前回のから読んでみてください! 少しおさらいをすると、温度差の激しい場所の行き来により自律神経の乱れ、不調を起こすかとがある。その対策として温度調節や、上着を羽織るなど温度管理が重要になるということをお話ししたと思います。 そもそもなぜ自律神経が乱れるかというと...「ストレス」! と、言って仕舞えば一言なのですが、それでは少し乱暴過ぎるのでもう少し細かくお話していきます。 そこで大事になっているのが自律神経は体温の調整もつかさどっているのですが、5度以上の急激な温度の変化に対応することが出来ないと言われており、それにより放熱や、発熱がうまく出来ず不調を招くとも言われています。 なので、前回もお話ししましたがまずは温度管理をしっかりする!というのが大事になってきます。 冷房の温度や、上着の他にもネギ、ニラ、生姜、ニンニク、サバ、イワシ、カボチャなどの温性の食べ物、唐辛子や胡椒のような香辛料をとって身体の芯から温まる力をあげていきましょう! さらには運動や低めのお湯に浸かることによって身体の芯までぽかぽかに温めて血液の巡りをよくすることも欠かせません! 冷気は下に溜まりやすいので足元にも気をつけましょう! 体調の管理をしっかりして、こんな時だからこそ今年の夏は最高の笑顔で過ごしましょう! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

冷房の理由/三軒茶屋店

おはようございます。 目玉焼きには醤油ですか?ソースですか?しおですか?と聞かれて何も付けない派です!と答える瀧野です! 前回は夏場の冷房について少しお話ししたので、今回はもう少し踏み込んでお話をしようかと思います。 前回のを読んでいない方は是非前回のから読んでみてください! 少しおさらいをすると、温度差の激しい場所の行き来により自律神経の乱れ、不調を起こすかとがある。その対策として温度調節や、上着を羽織るなど温度管理が重要になるということをお話ししたと思います。 そもそもなぜ自律神経が乱れるかというと...「ストレス」! と、言って仕舞えば一言なのですが、それでは少し乱暴過ぎるのでもう少し細かくお話していきます。 そこで大事になっているのが自律神経は体温の調整もつかさどっているのですが、5度以上の急激な温度の変化に対応することが出来ないと言われており、それにより放熱や、発熱がうまく出来ず不調を招くとも言われています。 なので、前回もお話ししましたがまずは温度管理をしっかりする!というのが大事になってきます。 冷房の温度や、上着の他にもネギ、ニラ、生姜、ニンニク、サバ、イワシ、カボチャなどの温性の食べ物、唐辛子や胡椒のような香辛料をとって身体の芯から温まる力をあげていきましょう! さらには運動や低めのお湯に浸かることによって身体の芯までぽかぽかに温めて血液の巡りをよくすることも欠かせません! 冷気は下に溜まりやすいので足元にも気をつけましょう! 体調の管理をしっかりして、こんな時だからこそ今年の夏は最高の笑顔で過ごしましょう! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

2020.07.30 15:44

にくのひ/三軒茶屋店

2020

07.29

13:08

にくのひ/三軒茶屋店

いつもRe.Ra.Ku三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。 さて、今日は7月の29日。飲食店では29日にちなんで「肉の日」のキャンペーンを行なっていたりしますね。 (写真は以前米沢でいただいた米沢牛すき焼き。非常ーーーに美味でした) というわけで、改めて「お肉」と「健康」についてのお話です。健康な毎日のために必要なものは、簡単に言ってしまえば栄養と運動。運動で身体を動かすために、大事な役割を持つのが筋肉です。その筋肉を作るための栄養素として重要なのが「タンパク質」。牛肉、豚肉といったお肉には良質なタンパク質の他、アミノ酸やミネラル類など豊富な栄養が含まれています。牛肉は貧血や風邪予防などが期待できる鉄分が、豚肉は疲労回復のために必要なビタミンB1が豊富など、種類により栄養価も変わってきますので、好みだけでなく、自分の身体の状態や生活習慣に合わせて選んでみるのも良さそうです。 バランスの良い食事、そして適度な運動で、元気に毎日を過ごしたいですね。それでも溜まってしまう日々の疲れは、ぜひリラクでしっかりとほぐしにいらしてください。今日もスタッフ一同お客様のお越しをお待ちしております!

にくのひ/三軒茶屋店

いつもRe.Ra.Ku三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。 さて、今日は7月の29日。飲食店では29日にちなんで「肉の日」のキャンペーンを行なっていたりしますね。 (写真は以前米沢でいただいた米沢牛すき焼き。非常ーーーに美味でした) というわけで、改めて「お肉」と「健康」についてのお話です。健康な毎日のために必要なものは、簡単に言ってしまえば栄養と運動。運動で身体を動かすために、大事な役割を持つのが筋肉です。その筋肉を作るための栄養素として重要なのが「タンパク質」。牛肉、豚肉といったお肉には良質なタンパク質の他、アミノ酸やミネラル類など豊富な栄養が含まれています。牛肉は貧血や風邪予防などが期待できる鉄分が、豚肉は疲労回復のために必要なビタミンB1が豊富など、種類により栄養価も変わってきますので、好みだけでなく、自分の身体の状態や生活習慣に合わせて選んでみるのも良さそうです。 バランスの良い食事、そして適度な運動で、元気に毎日を過ごしたいですね。それでも溜まってしまう日々の疲れは、ぜひリラクでしっかりとほぐしにいらしてください。今日もスタッフ一同お客様のお越しをお待ちしております!

2020.07.29 13:08

指の長さ / 三軒茶屋

2020

07.28

17:47

指の長さ / 三軒茶屋

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 最近でもないのですが、お風呂に入る際や靴下を脱ぐ際、自分の足の指を見てふと思ったんです!親指よりも人差し指の方が、長いことに!生まれてこのかた、親指から小指にかけて段々短くなっていると思っていたのですが、衝撃的な発見となってしまいました 笑そこで、私の理想の指を持つ人もいるのでは?と考えた私は、足の指の長さについて調べてみました!すると、性格診断にも似た解答がいくつか見つかりました。なので今日はその事について、お話しします。どうぞ、最後までお付き合い下さい 笑 <足の長さ種類>1. 親指から小指にかけて段々短い指(エジプト型)最も多く見受けられるタイプで、社交的で好かれやすい人柄。ロマンチスト。2. 人差し指が親指より長く、残りは順に短い指(ギリシャ型)クリエイティブで好奇心旺盛。わがままな傾向がある。3. どの指も同じ長さの指(ローマ型)じっくり考えてから行動に移すタイプ。忍耐強く、論理的。4. 小指だけ異様に短い指基本的にオープンだが、時にシャイな二面性がある。ややミステリアス。5. 指の間隔が広い指いつも新しい事にアンテナを張り、刺激を求めている。冒険が好き。6. 親指だけが長く、他は全て同じ長さの指(ドイツ型)意志が強く、遊び呆けることを生きがいとする。 つまり、私はギリシャ型の足だったわけです!うーん、性格も案外当たっているかもしれませんね、、。皆さんも、ご参考までに♩ちなみに、指の長さは足の形にも関係しているので、自分に合う靴の形や種類も分かるそうです。私と同じギリシャ型の方は、先の尖ったつま先に余裕のある靴が良いみたいですよ。では、今日も素敵な一日をお過ごし下さい!

指の長さ / 三軒茶屋

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 最近でもないのですが、お風呂に入る際や靴下を脱ぐ際、自分の足の指を見てふと思ったんです!親指よりも人差し指の方が、長いことに!生まれてこのかた、親指から小指にかけて段々短くなっていると思っていたのですが、衝撃的な発見となってしまいました 笑そこで、私の理想の指を持つ人もいるのでは?と考えた私は、足の指の長さについて調べてみました!すると、性格診断にも似た解答がいくつか見つかりました。なので今日はその事について、お話しします。どうぞ、最後までお付き合い下さい 笑 <足の長さ種類>1. 親指から小指にかけて段々短い指(エジプト型)最も多く見受けられるタイプで、社交的で好かれやすい人柄。ロマンチスト。2. 人差し指が親指より長く、残りは順に短い指(ギリシャ型)クリエイティブで好奇心旺盛。わがままな傾向がある。3. どの指も同じ長さの指(ローマ型)じっくり考えてから行動に移すタイプ。忍耐強く、論理的。4. 小指だけ異様に短い指基本的にオープンだが、時にシャイな二面性がある。ややミステリアス。5. 指の間隔が広い指いつも新しい事にアンテナを張り、刺激を求めている。冒険が好き。6. 親指だけが長く、他は全て同じ長さの指(ドイツ型)意志が強く、遊び呆けることを生きがいとする。 つまり、私はギリシャ型の足だったわけです!うーん、性格も案外当たっているかもしれませんね、、。皆さんも、ご参考までに♩ちなみに、指の長さは足の形にも関係しているので、自分に合う靴の形や種類も分かるそうです。私と同じギリシャ型の方は、先の尖ったつま先に余裕のある靴が良いみたいですよ。では、今日も素敵な一日をお過ごし下さい!

2020.07.28 17:47

心にご褒美を/三軒茶屋店

2020

07.27

12:13

心にご褒美を/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店です!梅雨とはいえ、雨が降ったり止んだり、晴れているのに雨が降ったり忙しすぎて変な天気に振り回されている中村です(笑) 皆さん、梅雨の時期いかがお過ごしでしょうか?私は施術を通して皆さんに体のことを伝えていく側でありながらも、最近は自律神経が乱れている感じがしています(笑) 疲れているはずなのに寝つきが悪かったり、たくさん寝たはずなのに眠かったり、体温調節が難しかったり、食欲がないときがあったり、なんだか気持ちもモヤモヤしているような感覚です… 振り返ってみると、湯船に浸からずシャワーだけで済ませていたり、運動不足だったり、自分の時間がゆっくり取れていなかったりと、原因となることがたくさんありました。 そこで何か出来ることがないか考えながら先日買い物に出かけたのですが、100円ショップに立ち寄った際にこんなものを発見しました! その名も、「スクラッチアート」です!! こういうのが大好きな私は思わず買ってしまいました(笑) いろんな種類が売っていたのですが、私が買ったものは写真と同じ動物の柄が4種類と専用のペンが入っているものです。 中身はこのような下絵(B5サイズくらい?)が書いてあるものが4枚と専用のペン(木製の棒)。 私はこのさかなの絵をやってみることに。 スクラッチアートは、下書きされている白い線のところをペンで削ることによって、色が出てきます。白い部分だけでなく、黒い部分も同じように色が出てくるので、好きなところは塗りつぶすとまた雰囲気の違う作品にもなります。 自粛期間中は自律神経を整えるのにもいい塗り絵などもやっていましたが、塗り絵をしているような感覚に近い感じがました。 こういうのは何も考えず、好きなところから自由に進めることも大事です♪ 塗り絵は好きな色で好きなように塗れるのがメリットだと思いますが、スクラッチアートは色も考えずにただただ削ればいいというのがメリットに感じました。 仕上がった感じはこんな感じ↓ まだ明けない梅雨やこれからの夏の暑さを過ごす中で、水槽や水族館を連想させるこの絵は、額や写真たてなどに入れて飾ると家の中にも癒しの空間が出来そうです☆ 疲れた体だけでなく心にもしっかりご褒美をあげるために、何も考えずに集中できる何かをすることは大事な時間だと改めて感じた今日この頃です。 それでは、今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

心にご褒美を/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店です!梅雨とはいえ、雨が降ったり止んだり、晴れているのに雨が降ったり忙しすぎて変な天気に振り回されている中村です(笑) 皆さん、梅雨の時期いかがお過ごしでしょうか?私は施術を通して皆さんに体のことを伝えていく側でありながらも、最近は自律神経が乱れている感じがしています(笑) 疲れているはずなのに寝つきが悪かったり、たくさん寝たはずなのに眠かったり、体温調節が難しかったり、食欲がないときがあったり、なんだか気持ちもモヤモヤしているような感覚です… 振り返ってみると、湯船に浸からずシャワーだけで済ませていたり、運動不足だったり、自分の時間がゆっくり取れていなかったりと、原因となることがたくさんありました。 そこで何か出来ることがないか考えながら先日買い物に出かけたのですが、100円ショップに立ち寄った際にこんなものを発見しました! その名も、「スクラッチアート」です!! こういうのが大好きな私は思わず買ってしまいました(笑) いろんな種類が売っていたのですが、私が買ったものは写真と同じ動物の柄が4種類と専用のペンが入っているものです。 中身はこのような下絵(B5サイズくらい?)が書いてあるものが4枚と専用のペン(木製の棒)。 私はこのさかなの絵をやってみることに。 スクラッチアートは、下書きされている白い線のところをペンで削ることによって、色が出てきます。白い部分だけでなく、黒い部分も同じように色が出てくるので、好きなところは塗りつぶすとまた雰囲気の違う作品にもなります。 自粛期間中は自律神経を整えるのにもいい塗り絵などもやっていましたが、塗り絵をしているような感覚に近い感じがました。 こういうのは何も考えず、好きなところから自由に進めることも大事です♪ 塗り絵は好きな色で好きなように塗れるのがメリットだと思いますが、スクラッチアートは色も考えずにただただ削ればいいというのがメリットに感じました。 仕上がった感じはこんな感じ↓ まだ明けない梅雨やこれからの夏の暑さを過ごす中で、水槽や水族館を連想させるこの絵は、額や写真たてなどに入れて飾ると家の中にも癒しの空間が出来そうです☆ 疲れた体だけでなく心にもしっかりご褒美をあげるために、何も考えずに集中できる何かをすることは大事な時間だと改めて感じた今日この頃です。 それでは、今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

2020.07.27 12:13

気になる温度差/三軒茶屋

2020

07.26

16:28

気になる温度差/三軒茶屋

おはようございます。 「おはようございます」から始めることで、その日朝からちゃんと活動している気分にごまかせることに気付き、すごい言葉だなと感心している瀧野です。 最近、ふと気になったこととして、・冷え、だるさ・疲労感・頭痛・食欲不振・下痢、腹痛・不眠・肌荒れ・イライラ感・生理不順そういったワードを前にもまして耳にする機会が増えたように思えます。 今上がったものは自律神経失調症などで耳にするものともよく似ているようにも思います。 ちょうど耳にする機会だ増えたのも梅雨に入り湿度が高かったり、晴れた日の気温が高く室内温度も高い日が増え、冷房を使う機会が増え始めた頃のように思います。 クーラの使いすぎや、温度差の激しい場所の行き来を繰り返すことによって、自律神経が乱れ、上記のような症状が起こる場合もあります。 こういったものを”クーラー病”や”冷房病”などと言ったりもしますね! クーラーを付ける際は、・冷風を直接身体に当てない。・温度は27度前後にし、外気温との温度差を減らす。・除湿(ドライ)機能の活用。・扇風機やサーキュレーターのなどの活用・腹巻でお腹を温めるといったことを気を付けるなどして対策をしていきましょう! 身体が底気温に慣れすぎてしまわないように、時々窓を空けて外気を取り入れるなども重要です。 電車や商業施設など自身では冷房の操作が出来ないところは多々あります。そういった環境では上着を持っていたりするなどして自身での温度管理が重要になってきます。 暖かくなるにつれ、そういった環境は増えてくるかと思うので、体調の管理は気をつけましょう! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

気になる温度差/三軒茶屋

おはようございます。 「おはようございます」から始めることで、その日朝からちゃんと活動している気分にごまかせることに気付き、すごい言葉だなと感心している瀧野です。 最近、ふと気になったこととして、・冷え、だるさ・疲労感・頭痛・食欲不振・下痢、腹痛・不眠・肌荒れ・イライラ感・生理不順そういったワードを前にもまして耳にする機会が増えたように思えます。 今上がったものは自律神経失調症などで耳にするものともよく似ているようにも思います。 ちょうど耳にする機会だ増えたのも梅雨に入り湿度が高かったり、晴れた日の気温が高く室内温度も高い日が増え、冷房を使う機会が増え始めた頃のように思います。 クーラの使いすぎや、温度差の激しい場所の行き来を繰り返すことによって、自律神経が乱れ、上記のような症状が起こる場合もあります。 こういったものを”クーラー病”や”冷房病”などと言ったりもしますね! クーラーを付ける際は、・冷風を直接身体に当てない。・温度は27度前後にし、外気温との温度差を減らす。・除湿(ドライ)機能の活用。・扇風機やサーキュレーターのなどの活用・腹巻でお腹を温めるといったことを気を付けるなどして対策をしていきましょう! 身体が底気温に慣れすぎてしまわないように、時々窓を空けて外気を取り入れるなども重要です。 電車や商業施設など自身では冷房の操作が出来ないところは多々あります。そういった環境では上着を持っていたりするなどして自身での温度管理が重要になってきます。 暖かくなるにつれ、そういった環境は増えてくるかと思うので、体調の管理は気をつけましょう! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

2020.07.26 16:28

世田谷ぶらさんぽその5/三軒茶屋店

2020

07.25

10:53

世田谷ぶらさんぽその5/三軒茶屋店

いつもRe.Ra.Ku三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。朝からしとしと降っていた三軒茶屋ですが、雨脚が強くなってきました。そろそろ梅雨明け?と言われつつも、なんだかんだと降ったりどんよりしたりのお天気が続きますね。九州方面ではまた強い雨が降っているようで心配です。私は最近ももっぱら世田谷区内をお散歩して、運動とリフレッシュをしています。 今回ご紹介するのは、区内にお住まいの方ならおなじみ、「世田谷ボロ市」が開催されるボロ市通りにある「世田谷代官屋敷」です。 ボロ市通りに面したこちらの門が目印。ボロ市開催日以外は開いていないので、門をぐるっと周り駐車場の方から入ります。 以前の「世田谷ぶらさんぽ」で豪徳寺を訪れた際紹介させていただきましたが、この辺りは江戸時代、彦根藩の領地でした。ここで代々お代官様をつとめた大場家のお屋敷跡がこちらです。主屋と表門は国の重要文化財にも指定されています。 茅葺の平屋建ての主屋はぬくもりを感じさせ、緑ゆたかなお庭にも心が安らぎます。敷地内には世田谷区立郷土資料館があり、世田谷区近隣の歴史や民俗資料の展示が行われています。 中々遠方へのお出かけが難しい今だからこそ、身近な土地の良さを見直したりするのも悪くないものですね。梅雨明けを待ちつつ、次回もぶらりと世田谷をお散歩したいと思います。

世田谷ぶらさんぽその5/三軒茶屋店

いつもRe.Ra.Ku三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。朝からしとしと降っていた三軒茶屋ですが、雨脚が強くなってきました。そろそろ梅雨明け?と言われつつも、なんだかんだと降ったりどんよりしたりのお天気が続きますね。九州方面ではまた強い雨が降っているようで心配です。私は最近ももっぱら世田谷区内をお散歩して、運動とリフレッシュをしています。 今回ご紹介するのは、区内にお住まいの方ならおなじみ、「世田谷ボロ市」が開催されるボロ市通りにある「世田谷代官屋敷」です。 ボロ市通りに面したこちらの門が目印。ボロ市開催日以外は開いていないので、門をぐるっと周り駐車場の方から入ります。 以前の「世田谷ぶらさんぽ」で豪徳寺を訪れた際紹介させていただきましたが、この辺りは江戸時代、彦根藩の領地でした。ここで代々お代官様をつとめた大場家のお屋敷跡がこちらです。主屋と表門は国の重要文化財にも指定されています。 茅葺の平屋建ての主屋はぬくもりを感じさせ、緑ゆたかなお庭にも心が安らぎます。敷地内には世田谷区立郷土資料館があり、世田谷区近隣の歴史や民俗資料の展示が行われています。 中々遠方へのお出かけが難しい今だからこそ、身近な土地の良さを見直したりするのも悪くないものですね。梅雨明けを待ちつつ、次回もぶらりと世田谷をお散歩したいと思います。

2020.07.25 10:53

スポーツの日 /三軒茶屋店

2020

07.24

22:53

スポーツの日 /三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 本日、24日は“スポーツの日”ですね!とは言っても、今は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、オリンピックが開催できるのかも分からない現状です。ですが、折角設けられた日ですし、外出もままならない今、何かスポーツに関することを私にも話させて下さい。 以前、自己紹介か何かで少し触れたかと思いますが、学生時代、私は“剣道”と“テニス”をやっていました。剣道は、兄が中学生時代にやっていた防具がそのまま残っていたので購入には至らず簡単に入部が決まりました。やはり、剣道と聞くと暑苦し、辛いと思う方が多数いらっしゃることでしょう。まさにその通りです 笑 部員は男子ばかりでしたし、稽古も勿論合同で毎日辛かった記憶しかありません。でも、引退の頃には、名残惜しさに大泣きしていました。恐らく、礼儀や忍耐力はここで鍛えられたと言っても過言ではありません。テニスに関しては、顧問の先生が放任主義だった為、先輩や経験者の子に教わりながら、近所のスクールに通っていました 笑 今も上手くはありませんが、趣味として楽しんでいます。あとは、観戦ではありますが、男子バレーボールが好きです!実は、日本代表の柳田選手に一目惚れして以来、それ目当てで観ていたのですが、手に汗握る白熱した試合に競技自体にも魅了されました。なので、オリンピックでも、選手の方々の活躍を期待しています! 皆さんは、部活の思い出や好きなスポーツはありますか?ぜひ、この機会に振り返ってみてはいかがでしょう!では、スポーツの日を楽しんで素敵な一日をお過ごし下さい☆

スポーツの日 /三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 本日、24日は“スポーツの日”ですね!とは言っても、今は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、オリンピックが開催できるのかも分からない現状です。ですが、折角設けられた日ですし、外出もままならない今、何かスポーツに関することを私にも話させて下さい。 以前、自己紹介か何かで少し触れたかと思いますが、学生時代、私は“剣道”と“テニス”をやっていました。剣道は、兄が中学生時代にやっていた防具がそのまま残っていたので購入には至らず簡単に入部が決まりました。やはり、剣道と聞くと暑苦し、辛いと思う方が多数いらっしゃることでしょう。まさにその通りです 笑 部員は男子ばかりでしたし、稽古も勿論合同で毎日辛かった記憶しかありません。でも、引退の頃には、名残惜しさに大泣きしていました。恐らく、礼儀や忍耐力はここで鍛えられたと言っても過言ではありません。テニスに関しては、顧問の先生が放任主義だった為、先輩や経験者の子に教わりながら、近所のスクールに通っていました 笑 今も上手くはありませんが、趣味として楽しんでいます。あとは、観戦ではありますが、男子バレーボールが好きです!実は、日本代表の柳田選手に一目惚れして以来、それ目当てで観ていたのですが、手に汗握る白熱した試合に競技自体にも魅了されました。なので、オリンピックでも、選手の方々の活躍を期待しています! 皆さんは、部活の思い出や好きなスポーツはありますか?ぜひ、この機会に振り返ってみてはいかがでしょう!では、スポーツの日を楽しんで素敵な一日をお過ごし下さい☆

2020.07.24 22:53

そろそろ梅雨明け?/三軒茶屋店

2020

07.23

12:11

そろそろ梅雨明け?/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です! 最近は寒かったり暑かったりと、体がついていきませんね。来週には梅雨明けのプチ情報ですが、梅雨明け前にはアブラゼミが鳴くと言われているそうです! 今日はそんな梅雨明けから夏に起こりやすい脱水症についてです。 夏になると、「熱中症」や「熱射病」などと耳にすることがあるかと思いますが、最近では「かくれ脱水」という言葉も聞くようになりました。 私たちの体は、気温とともに体温が上昇して、発汗によって体温を下げようとします。汗には水分だけでなく塩分も含まれているため、両方が失われることで脱水症になります。 脱水症になると、血圧の低下だけでなく排泄する力や食欲不振、脚がつるなど、様々なところに影響を及ぼし、脱水症を放っておくと熱中症や熱射病の症状へ移行していきます。 今の時期のように湿度が高かったり、日中だけに限らず夜間の屋内でも脱水症は起こる可能性があります。暑い日や外出時の水分補給だけでなく、起床時や睡眠前の水分補給もしっかり摂るように心がけましょう!! 水分補給は、一度に大量の水を摂取するとかえって体内のバランスが崩れ体調不良を引き起こすこともありますので、喉がかわく前にこまめに摂取するのがオススメ! また先ほどもお伝えしたように、水分だけでなく塩分も必要なので、スポーツドリンクや経口補水液は同時に摂取出来るので、一番簡単だと思います。スポーツドリンクが苦手な方やお手洗いが近くてあまり水分を摂りたくない時などは、水や麦茶だけでなく塩分を簡単に摂取出来るタブレットなどで補給すると安心だと思います。「緑茶やコーヒーを飲んでいるので大丈夫」と思っている方も多いかと思いますが、緑茶やコーヒーなどのカフェインを含む飲み物は利尿作用があり、注意が必要です。 今年はマスクで過ごす夏でもあり、知らず知らず脱水症を引き起こす可能性もるので、カフェインが入っていない水や麦茶、スポーツドリンクもしっかり摂って、脱水症を防ぎ、暑い夏を乗り越えていきましょう!!

そろそろ梅雨明け?/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です! 最近は寒かったり暑かったりと、体がついていきませんね。来週には梅雨明けのプチ情報ですが、梅雨明け前にはアブラゼミが鳴くと言われているそうです! 今日はそんな梅雨明けから夏に起こりやすい脱水症についてです。 夏になると、「熱中症」や「熱射病」などと耳にすることがあるかと思いますが、最近では「かくれ脱水」という言葉も聞くようになりました。 私たちの体は、気温とともに体温が上昇して、発汗によって体温を下げようとします。汗には水分だけでなく塩分も含まれているため、両方が失われることで脱水症になります。 脱水症になると、血圧の低下だけでなく排泄する力や食欲不振、脚がつるなど、様々なところに影響を及ぼし、脱水症を放っておくと熱中症や熱射病の症状へ移行していきます。 今の時期のように湿度が高かったり、日中だけに限らず夜間の屋内でも脱水症は起こる可能性があります。暑い日や外出時の水分補給だけでなく、起床時や睡眠前の水分補給もしっかり摂るように心がけましょう!! 水分補給は、一度に大量の水を摂取するとかえって体内のバランスが崩れ体調不良を引き起こすこともありますので、喉がかわく前にこまめに摂取するのがオススメ! また先ほどもお伝えしたように、水分だけでなく塩分も必要なので、スポーツドリンクや経口補水液は同時に摂取出来るので、一番簡単だと思います。スポーツドリンクが苦手な方やお手洗いが近くてあまり水分を摂りたくない時などは、水や麦茶だけでなく塩分を簡単に摂取出来るタブレットなどで補給すると安心だと思います。「緑茶やコーヒーを飲んでいるので大丈夫」と思っている方も多いかと思いますが、緑茶やコーヒーなどのカフェインを含む飲み物は利尿作用があり、注意が必要です。 今年はマスクで過ごす夏でもあり、知らず知らず脱水症を引き起こす可能性もるので、カフェインが入っていない水や麦茶、スポーツドリンクもしっかり摂って、脱水症を防ぎ、暑い夏を乗り越えていきましょう!!

2020.07.23 12:11

一生に一度は、映画館で/三軒茶屋

2020

07.22

13:01

一生に一度は、映画館で/三軒茶屋

おはようございます。 アクセサリーをすぐになくすので先日アクセサリートレイを買った瀧野です。 先日久々に映画館に映画を観に行ってきました。 最初はこんな時期だし”やめた方がいいのか”などの躊躇もあったのですが、いざ行ってみるとそんなことは全然なくて、まず、券売機や物販コーナーでは間隔を空けるような工夫がされていました! もちろん半券を確認していただくときに検温もしていただきました。 館内はひと席空けてしかチケットが取れないようになっており、上映前にも係員の方が確認に来て連れの人同士でもひと席空けて座るように誘導していました。 上映中は会話をすることもないので安心して映画を観ることが出来ました! そんな中何を観てきたかというと、ジブリの”もののけ姫”を観てきました。 もののけ姫の公開が”1997年”になるので当時”4才”….可愛らしいお子さまだったわけです。千と千尋の神隠しなども”2001年”であったり風の谷のナウシカに関しては“1984年”と生まれる前であったり、ヒーロー物や、ポケモンなどにハマっていた年頃に観に行くことはないものをこうして映画館の大スクリーンや、音響で楽しめるのはとても嬉しいことです! 作品自体は自宅などでも楽しめますが、あの始まる前の高揚感や、あの大迫力の圧倒的音響、巨大スクリーンでの迫力! 上映期間中に間に合えば他作品も観に行きたいですね。 映画館に行かなければ体感できない物がたくさんあると思うので是非みなさんも足を運んで観てください!(回し者じゃないです) ということで今日はたきのの好きな映画についてでした! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

一生に一度は、映画館で/三軒茶屋

おはようございます。 アクセサリーをすぐになくすので先日アクセサリートレイを買った瀧野です。 先日久々に映画館に映画を観に行ってきました。 最初はこんな時期だし”やめた方がいいのか”などの躊躇もあったのですが、いざ行ってみるとそんなことは全然なくて、まず、券売機や物販コーナーでは間隔を空けるような工夫がされていました! もちろん半券を確認していただくときに検温もしていただきました。 館内はひと席空けてしかチケットが取れないようになっており、上映前にも係員の方が確認に来て連れの人同士でもひと席空けて座るように誘導していました。 上映中は会話をすることもないので安心して映画を観ることが出来ました! そんな中何を観てきたかというと、ジブリの”もののけ姫”を観てきました。 もののけ姫の公開が”1997年”になるので当時”4才”….可愛らしいお子さまだったわけです。千と千尋の神隠しなども”2001年”であったり風の谷のナウシカに関しては“1984年”と生まれる前であったり、ヒーロー物や、ポケモンなどにハマっていた年頃に観に行くことはないものをこうして映画館の大スクリーンや、音響で楽しめるのはとても嬉しいことです! 作品自体は自宅などでも楽しめますが、あの始まる前の高揚感や、あの大迫力の圧倒的音響、巨大スクリーンでの迫力! 上映期間中に間に合えば他作品も観に行きたいですね。 映画館に行かなければ体感できない物がたくさんあると思うので是非みなさんも足を運んで観てください!(回し者じゃないです) ということで今日はたきのの好きな映画についてでした! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

2020.07.22 13:01

土用の丑の日 / 三軒茶屋店

2020

07.21

19:19

土用の丑の日 / 三軒茶屋店

いつもRe.Ra.Ku三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。7月21日は「土用の丑の日」。うなぎを食べて栄養をつける日!というイメージが強いでしょうか。 数年前名古屋旅行でいただいたひつまぶしです 子供の頃は「土用の丑の日」=夏、と思っていましたが、実は「土用の丑の日」は年に数回あるんですね。 「土用」というのは、暦での季節の変わり目、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前のそれぞれ約18日間のこと。そして昔は暦の日付を十二支で数えていたので、「土用」の期間のうちに十二支の丑が当たる日のことを「土用の丑の日」というんだとか……なんだか難しいですね。立春、立夏などは毎年少しずつ日付が違うため、「土用」も毎年日付が異なります。そして2020年は夏に土用の丑の日が2回あります。7月21日と8月2日で、この場合は7月21日を「一の丑」、8月2日を「二の丑」と呼ぶそうです。なんにせよ季節の変わり目で体調を崩しやすいので、栄養のあるものを食べましょう、ということですね。「丑の日」だけに「う」のつく食べ物がよいとされているようで、うなぎ以外にも「うどん」「うめぼし」「うし(牛肉)」「うま(馬肉)」なども入るようです。どれも栄養価が高かったり、夏の食欲のないときでも食べやすいものですね。 昔からの風習の中には、健康・美容のために必要な知恵が詰まっているものです。こんな時勢だからこそしみじみと「健康」のありがたさを実感しますね。今日は季節を感じ身体が必要とするものを食べ、ゆっくりと過ごしてみるのもいいかもしれません。それでは今日はこのあたりで。

土用の丑の日 / 三軒茶屋店

いつもRe.Ra.Ku三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。7月21日は「土用の丑の日」。うなぎを食べて栄養をつける日!というイメージが強いでしょうか。 数年前名古屋旅行でいただいたひつまぶしです 子供の頃は「土用の丑の日」=夏、と思っていましたが、実は「土用の丑の日」は年に数回あるんですね。 「土用」というのは、暦での季節の変わり目、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前のそれぞれ約18日間のこと。そして昔は暦の日付を十二支で数えていたので、「土用」の期間のうちに十二支の丑が当たる日のことを「土用の丑の日」というんだとか……なんだか難しいですね。立春、立夏などは毎年少しずつ日付が違うため、「土用」も毎年日付が異なります。そして2020年は夏に土用の丑の日が2回あります。7月21日と8月2日で、この場合は7月21日を「一の丑」、8月2日を「二の丑」と呼ぶそうです。なんにせよ季節の変わり目で体調を崩しやすいので、栄養のあるものを食べましょう、ということですね。「丑の日」だけに「う」のつく食べ物がよいとされているようで、うなぎ以外にも「うどん」「うめぼし」「うし(牛肉)」「うま(馬肉)」なども入るようです。どれも栄養価が高かったり、夏の食欲のないときでも食べやすいものですね。 昔からの風習の中には、健康・美容のために必要な知恵が詰まっているものです。こんな時勢だからこそしみじみと「健康」のありがたさを実感しますね。今日は季節を感じ身体が必要とするものを食べ、ゆっくりと過ごしてみるのもいいかもしれません。それでは今日はこのあたりで。

2020.07.21 19:19

ストレス発散法 /三軒茶屋店

2020

07.20

12:08

ストレス発散法 /三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 最近、私は、特別何があったと言うわけでもありませんが、気持ちの整理ができず、色々悩み事が増えている今日この頃、、。なので、今回はタイトルにもあるようにストレスの発散法について一緒に考えて行きましょう!では、質問です。皆さんのストレス発散法は何ですか?気晴らしに、映画やお音楽に浸ったり、食べて満足感を得たり、友人や家族に相談できる素敵な関係性をお持ちの方もいることでしょう。そんな数ある方法の中で私が実践しているのが“泣く”です。 泣くことで得られる効果1. リラックスした状態になる副交感神経が働き、気持ちが落ち着く。睡眠と同等のリラックス作用がある。2. 安眠効果精神の安定や安心感、平常心、頭の回転をよくして直感力をあげるなど、脳を活発に働かせる鍵となるセロトニンも増えることが分かっている。3. 痛みの緩和涙の中には、苦痛を和らげるエンドルフィンというホルモンがあり、これはモルヒネより大きいとされる。 泣くことには、こんなにメリットがあるなんて自分でも驚きです。やはり、年齢を重ねると泣ける機会って少ないですよね。だからこそ、自分で自分に優しく感情に素直にならないといけない気がします。もちろん、悲しいだけの涙より、友人たちと談笑して流す涙や、映画や音楽に共感して出る涙の方が、より素敵ですよ! それでは、皆さんも沢山泣いて、その後沢山笑って、素敵な1日をお過ごし下さい☆

ストレス発散法 /三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 最近、私は、特別何があったと言うわけでもありませんが、気持ちの整理ができず、色々悩み事が増えている今日この頃、、。なので、今回はタイトルにもあるようにストレスの発散法について一緒に考えて行きましょう!では、質問です。皆さんのストレス発散法は何ですか?気晴らしに、映画やお音楽に浸ったり、食べて満足感を得たり、友人や家族に相談できる素敵な関係性をお持ちの方もいることでしょう。そんな数ある方法の中で私が実践しているのが“泣く”です。 泣くことで得られる効果1. リラックスした状態になる副交感神経が働き、気持ちが落ち着く。睡眠と同等のリラックス作用がある。2. 安眠効果精神の安定や安心感、平常心、頭の回転をよくして直感力をあげるなど、脳を活発に働かせる鍵となるセロトニンも増えることが分かっている。3. 痛みの緩和涙の中には、苦痛を和らげるエンドルフィンというホルモンがあり、これはモルヒネより大きいとされる。 泣くことには、こんなにメリットがあるなんて自分でも驚きです。やはり、年齢を重ねると泣ける機会って少ないですよね。だからこそ、自分で自分に優しく感情に素直にならないといけない気がします。もちろん、悲しいだけの涙より、友人たちと談笑して流す涙や、映画や音楽に共感して出る涙の方が、より素敵ですよ! それでは、皆さんも沢山泣いて、その後沢山笑って、素敵な1日をお過ごし下さい☆

2020.07.20 12:08

今日は何の日?/三軒茶屋店

2020

07.19

19:11

今日は何の日?/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です。最近は涼しいような、寒いような気候ですね。私個人としては、マスクして過ごすにはちょうど良いです(笑) 以前、スタッフの神代がバースデータロットを紹介していましたが、皆さんがやってみましたか?今日はバースデータロットではなく、誕生花に関連した話をご紹介したいと思います。7月19日の誕生花は、『月下美人(げっかびじん)』です。皆さん、月下美人を知っていますか? 私は月下美人にはちょっとした思い出があります。幼い頃、近所に月下美人を育てている方がいて、夏になると「そろそろ咲くから見においで!」と声をかけて頂き、母と月下美人を見に行ったのを覚えています。知らない方からすると、花が咲くのを声をかけてまですること?とか、咲いたら次の日に見に行けば良いのでは?などと思うかもしれません(笑) 月下美人は、うまく育てられると年に3~4回花をつけることもありますが、1度も咲かないこともあるといわれるほど・・・咲いても翌朝には蕾になってしまうので、咲いているのを見られるのは貴重なんです。 なので私も毎年声をかけて頂いても、タイミング悪く見ることが出来なかったりすることが多く、その方のお宅で見れたのは2回程度だったように記憶しています。しかし、数年前私が勤めていた職場で月下美人を育てていて、たまたま開花したところに遭遇することが出来ました!! 余談ですが、月下美人の別名は、「月来香(げつらいこう)」と言って、月下美人の花からはとても強い香りが漂います。花が咲いている姿を見なくても、香りで咲いているのがわかるほどです。月下美人の花は夜に咲き、香りが漂ってくるということからこの別名で呼ばれているようです。あまり日本ではなじみはないですが、ヨーロッパでは香水としても利用されているそうです♪ 月下美人は香りで楽しみ、観て楽しむだけでなく、食べて楽しむことも出来る素敵な花ですね!

今日は何の日?/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です。最近は涼しいような、寒いような気候ですね。私個人としては、マスクして過ごすにはちょうど良いです(笑) 以前、スタッフの神代がバースデータロットを紹介していましたが、皆さんがやってみましたか?今日はバースデータロットではなく、誕生花に関連した話をご紹介したいと思います。7月19日の誕生花は、『月下美人(げっかびじん)』です。皆さん、月下美人を知っていますか? 私は月下美人にはちょっとした思い出があります。幼い頃、近所に月下美人を育てている方がいて、夏になると「そろそろ咲くから見においで!」と声をかけて頂き、母と月下美人を見に行ったのを覚えています。知らない方からすると、花が咲くのを声をかけてまですること?とか、咲いたら次の日に見に行けば良いのでは?などと思うかもしれません(笑) 月下美人は、うまく育てられると年に3~4回花をつけることもありますが、1度も咲かないこともあるといわれるほど・・・咲いても翌朝には蕾になってしまうので、咲いているのを見られるのは貴重なんです。 なので私も毎年声をかけて頂いても、タイミング悪く見ることが出来なかったりすることが多く、その方のお宅で見れたのは2回程度だったように記憶しています。しかし、数年前私が勤めていた職場で月下美人を育てていて、たまたま開花したところに遭遇することが出来ました!! 余談ですが、月下美人の別名は、「月来香(げつらいこう)」と言って、月下美人の花からはとても強い香りが漂います。花が咲いている姿を見なくても、香りで咲いているのがわかるほどです。月下美人の花は夜に咲き、香りが漂ってくるということからこの別名で呼ばれているようです。あまり日本ではなじみはないですが、ヨーロッパでは香水としても利用されているそうです♪ 月下美人は香りで楽しみ、観て楽しむだけでなく、食べて楽しむことも出来る素敵な花ですね!

2020.07.19 19:11

電話予約する 0364532470

電話予約する