WEB予約する
採用情報

Re.Ra.Ku 三軒茶屋店のブログ一覧

三浦半島の旅~桜と菜の花~/三軒茶屋店

2020

06.29

21:02

三浦半島の旅~桜と菜の花~/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です。皆さんは今年、旅行に行きますか?つい最近、テレビでこの調査をしているのを見ました。私は毎年夏になると、必ず旅行に行っています!行くところはその時々で違うのですが、なんだかんだ日帰りでも行けるような場所に旅行している気が…(笑)最近は旅行に行きたいけど行けないもどかしさを感じつつ、早く旅行出来る環境になってほしいと願いながら、以前行った旅行の写真を見返してばかりいます。 すると去年の春に日帰りで行った三浦半島の写真が出てきたので、三浦半島の旅を何回かにわけて紹介したいと思います♪三浦半島は三軒茶屋から電車で約2時間、車で約1時間半で行くことができて日帰り旅行にはちょうどよい距離。春にはイチゴ狩り、夏には海水浴、その他の観光スポットにも「ソレイユの丘」「油壷マリンパーク」「三崎港」「城ヶ島」などなど楽しめるものはたくさん!! 今まで車で行くことが多くいつも決まったようなところばかりでしたが、去年の春は電車で日帰り旅行をしてきました。気まぐれで行くのももちろん良いですが、初心者で食事や観光などどこに行ったら良いか分からない方にもオススメなのは、京急線で発売されている『みさきまぐろきっぷ』を使うとお得に色々なところへ行くことが出来ます!(※現在は一時的に発売中止しているようです) 目的地は三崎港のため、京急線の終点三崎口へ向かいます。電車に乗っている間にちょこっとスマホで調べてみると・・・河津桜と菜の花が見れる場所があることを知り、途中下車も出来るきっぷのためひとつ前の三浦海岸駅で下車することに(笑)下車してから沿線沿いに約10分歩くと、そこには河津桜の花びらが散ってはいるものの、綺麗な桜の絨毯と菜の花❀✿❀✿❀ どうやらここは、沿線に約1,000本の河津桜が約1kmにもわたって植えられている桜の名所で、桜まつりをする会場にもなっている並木道でした!!来年おまつりがあるかはわかりませんが、皆さんも2~3月頃に三浦半島へお出かけの際は是非行ってみて下さい。 計画的に旅行するのも楽しいですが、行き当たりばったりで行くとこういう出逢いもあるのが楽しいところ。どんよりした天気でしたが、春を満喫して三浦半島の旅をスタートすることが出来ました♪次回は三崎港編??このつづきはまたのお楽しみ☆ 今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

三浦半島の旅~桜と菜の花~/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です。皆さんは今年、旅行に行きますか?つい最近、テレビでこの調査をしているのを見ました。私は毎年夏になると、必ず旅行に行っています!行くところはその時々で違うのですが、なんだかんだ日帰りでも行けるような場所に旅行している気が…(笑)最近は旅行に行きたいけど行けないもどかしさを感じつつ、早く旅行出来る環境になってほしいと願いながら、以前行った旅行の写真を見返してばかりいます。 すると去年の春に日帰りで行った三浦半島の写真が出てきたので、三浦半島の旅を何回かにわけて紹介したいと思います♪三浦半島は三軒茶屋から電車で約2時間、車で約1時間半で行くことができて日帰り旅行にはちょうどよい距離。春にはイチゴ狩り、夏には海水浴、その他の観光スポットにも「ソレイユの丘」「油壷マリンパーク」「三崎港」「城ヶ島」などなど楽しめるものはたくさん!! 今まで車で行くことが多くいつも決まったようなところばかりでしたが、去年の春は電車で日帰り旅行をしてきました。気まぐれで行くのももちろん良いですが、初心者で食事や観光などどこに行ったら良いか分からない方にもオススメなのは、京急線で発売されている『みさきまぐろきっぷ』を使うとお得に色々なところへ行くことが出来ます!(※現在は一時的に発売中止しているようです) 目的地は三崎港のため、京急線の終点三崎口へ向かいます。電車に乗っている間にちょこっとスマホで調べてみると・・・河津桜と菜の花が見れる場所があることを知り、途中下車も出来るきっぷのためひとつ前の三浦海岸駅で下車することに(笑)下車してから沿線沿いに約10分歩くと、そこには河津桜の花びらが散ってはいるものの、綺麗な桜の絨毯と菜の花❀✿❀✿❀ どうやらここは、沿線に約1,000本の河津桜が約1kmにもわたって植えられている桜の名所で、桜まつりをする会場にもなっている並木道でした!!来年おまつりがあるかはわかりませんが、皆さんも2~3月頃に三浦半島へお出かけの際は是非行ってみて下さい。 計画的に旅行するのも楽しいですが、行き当たりばったりで行くとこういう出逢いもあるのが楽しいところ。どんよりした天気でしたが、春を満喫して三浦半島の旅をスタートすることが出来ました♪次回は三崎港編??このつづきはまたのお楽しみ☆ 今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

2020.06.29 21:02

自分へのご褒美(*^^*)/三軒茶屋店

2020

06.28

14:01

自分へのご褒美(*^^*)/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の佐藤です。 雨が降ったり晴れたりと、コロコロ変わる天気で体調崩されたりされていませんか?梅雨時でなかなか気分転換もしづらいこの時期、気分が上がるものといえば、、、やっぱり食べ物ですよね。今日は、お取り寄せで買うことができるオススメうどんをご紹介します♪ 私がオススメするのは、香川県の「山田家」さんの冷凍うどんです! 実際にお店に行ったことはないのですが、先日母にお取り寄せで送ってもらい、冷凍のきつねうどんを頂きました!さすがうどんの本場の県、冷凍ですがコシがすごくてもっちもちでした(о´∀`о)本当に冷凍なの?と思っちゃうくらいでした!!お出汁とお揚げもすごく美味しくて、とっても幸せな気持ちになりました♪ 私が食べたのはきつねうどんだけでしたが、この山田家さんはざるうどん、かけうどん、かきあげうどん、カレーうどんなど種類がたくさんあってどれも美味しそうでした!!1食ずつ袋に入っている個食タイプもあるので、プレゼントにもオススメです! この時期、美味しいうどんをお家で食べたい!という方、何か自分にご褒美がほしいという方、ぜひ一度召し上がってみてください♪

自分へのご褒美(*^^*)/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の佐藤です。 雨が降ったり晴れたりと、コロコロ変わる天気で体調崩されたりされていませんか?梅雨時でなかなか気分転換もしづらいこの時期、気分が上がるものといえば、、、やっぱり食べ物ですよね。今日は、お取り寄せで買うことができるオススメうどんをご紹介します♪ 私がオススメするのは、香川県の「山田家」さんの冷凍うどんです! 実際にお店に行ったことはないのですが、先日母にお取り寄せで送ってもらい、冷凍のきつねうどんを頂きました!さすがうどんの本場の県、冷凍ですがコシがすごくてもっちもちでした(о´∀`о)本当に冷凍なの?と思っちゃうくらいでした!!お出汁とお揚げもすごく美味しくて、とっても幸せな気持ちになりました♪ 私が食べたのはきつねうどんだけでしたが、この山田家さんはざるうどん、かけうどん、かきあげうどん、カレーうどんなど種類がたくさんあってどれも美味しそうでした!!1食ずつ袋に入っている個食タイプもあるので、プレゼントにもオススメです! この時期、美味しいうどんをお家で食べたい!という方、何か自分にご褒美がほしいという方、ぜひ一度召し上がってみてください♪

2020.06.28 14:01

梅雨の過ごしかた/三軒茶屋店

2020

06.27

10:07

梅雨の過ごしかた/三軒茶屋店

いつもご利用ありがとうございます、三軒茶屋店スタッフ後藤です。 髪が湿気に勝てません 雨が続き、かと思えば晴れて暑くなったりの毎日、体調を崩したりしていませんか?今日は改めて、梅雨の過ごし方について書いてみたいと思います。今の時期は空気がじめじめしているので、身体を動かすのがおっくうになりがちですよね。まだまだ、外出はちょっとひかえめに…と思っている方も多いと思います。かといって家にとじこもって、空調をきかせてだらだら過ごしていると、ますます身体が重くなります。だるさを感じたら、家の中でもできるストレッチなど身体を動かしたり、熱めのお風呂にさっと浸かって汗を流しましょう。また、湿気が多いので呼吸が浅くなりがちでもあります。人と人との距離が十分にとれる環境だったら、大きな声を出してみたり、歌ったり、何かを朗読してみたりするのもいいですよ!梅雨の時期の過ごしかたや身体のケアについては、他のスタッフのブログにも詳しく書いてありますので、ぜひ参考にしてください! 梅雨は身体の中も風通しのよい状態にしておきたいですね。深呼吸をして身体を動かし、リフレッシュして梅雨を過ごしましょう!

梅雨の過ごしかた/三軒茶屋店

いつもご利用ありがとうございます、三軒茶屋店スタッフ後藤です。 髪が湿気に勝てません 雨が続き、かと思えば晴れて暑くなったりの毎日、体調を崩したりしていませんか?今日は改めて、梅雨の過ごし方について書いてみたいと思います。今の時期は空気がじめじめしているので、身体を動かすのがおっくうになりがちですよね。まだまだ、外出はちょっとひかえめに…と思っている方も多いと思います。かといって家にとじこもって、空調をきかせてだらだら過ごしていると、ますます身体が重くなります。だるさを感じたら、家の中でもできるストレッチなど身体を動かしたり、熱めのお風呂にさっと浸かって汗を流しましょう。また、湿気が多いので呼吸が浅くなりがちでもあります。人と人との距離が十分にとれる環境だったら、大きな声を出してみたり、歌ったり、何かを朗読してみたりするのもいいですよ!梅雨の時期の過ごしかたや身体のケアについては、他のスタッフのブログにも詳しく書いてありますので、ぜひ参考にしてください! 梅雨は身体の中も風通しのよい状態にしておきたいですね。深呼吸をして身体を動かし、リフレッシュして梅雨を過ごしましょう!

2020.06.27 10:07

映画レビュー / 三軒茶屋店

2020

06.26

13:28

映画レビュー / 三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 最近は、梅雨の季節で休日をお家で過ごされる方も多いと思います。そんな皆様に、映画好きの私からオススメの映画(ドラマ)を紹介させて下さい!自粛期間中からコツコツ見続けてきたので、今もまだ終わりのないこの状況下で知って頂きたい作品ばかりです。と言っても、洋画に偏ってしまいますが、ご容赦下さいね(笑) 1. 13の理由このドラマの製作に関わっているのは、海外でも有名な女優“セレーナ・ゴメス”さん。主人公を含むティーンエイジャー達が思春期の葛藤にもがく、Netflixオリジナル作品でシーズン4まである為、かなり根気が必要です。あらすじは、主人公(クレイ)の友達以上恋人未満の関係にあるヒロイン(ハンナ)が校内の虐めによって自殺してしまうところから始まります。悲しみにくれるクレイの家に13のカセットテープが届き、事態は一変していきます。ハンナが自殺した理由とは、クレイはハンナの死に関わってしまったのか?虐め、心の病気、LGBTと様々な問題に目を向けたドラマで、重々しくわざわざ見なくてもと思うかもしれませんが、私は学生ではない今だからこそ、観るべきだと感じました。クレイの言葉に“高校生活は命がけだ”とありますが、自身の学生時代にもう一度目を向けるきっかけとなりました。確かにドラマほど問題を抱えていたわけではありませんが、私も人生を足掻き続けていたのかも知れません。 2. リバーデイルアメリカの人気コミックを実写化した作品。この作品の見どころは、とにかくキャストの方々が美男美女というところです!物語の始めは、町一番の資産家の息子で、双子の兄のジェイソンが遺体として見つかります。真相を探すべく探偵ごっこを始める主人公達は、しかし、この事件をきっかけに家族、友達、住人達の抱える闇や秘密も知ることとなってしまったのです。私もまだ全て観きったわけではありませんが、青春や心擽られるちょい悪展開のいいとこ取りが、憧れです。特に主人公達が、よく飲んでいるミルクシェイクが美味しそうで、近々マックに行こうと思います(笑) 以上が、私のおすすめ作品です。普段あまり洋画を見ない方も、少しでも興味が湧いてくれたら嬉しいです!次は、皆さんのオススメの映画やドラマも教えて下さいね!

映画レビュー / 三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 最近は、梅雨の季節で休日をお家で過ごされる方も多いと思います。そんな皆様に、映画好きの私からオススメの映画(ドラマ)を紹介させて下さい!自粛期間中からコツコツ見続けてきたので、今もまだ終わりのないこの状況下で知って頂きたい作品ばかりです。と言っても、洋画に偏ってしまいますが、ご容赦下さいね(笑) 1. 13の理由このドラマの製作に関わっているのは、海外でも有名な女優“セレーナ・ゴメス”さん。主人公を含むティーンエイジャー達が思春期の葛藤にもがく、Netflixオリジナル作品でシーズン4まである為、かなり根気が必要です。あらすじは、主人公(クレイ)の友達以上恋人未満の関係にあるヒロイン(ハンナ)が校内の虐めによって自殺してしまうところから始まります。悲しみにくれるクレイの家に13のカセットテープが届き、事態は一変していきます。ハンナが自殺した理由とは、クレイはハンナの死に関わってしまったのか?虐め、心の病気、LGBTと様々な問題に目を向けたドラマで、重々しくわざわざ見なくてもと思うかもしれませんが、私は学生ではない今だからこそ、観るべきだと感じました。クレイの言葉に“高校生活は命がけだ”とありますが、自身の学生時代にもう一度目を向けるきっかけとなりました。確かにドラマほど問題を抱えていたわけではありませんが、私も人生を足掻き続けていたのかも知れません。 2. リバーデイルアメリカの人気コミックを実写化した作品。この作品の見どころは、とにかくキャストの方々が美男美女というところです!物語の始めは、町一番の資産家の息子で、双子の兄のジェイソンが遺体として見つかります。真相を探すべく探偵ごっこを始める主人公達は、しかし、この事件をきっかけに家族、友達、住人達の抱える闇や秘密も知ることとなってしまったのです。私もまだ全て観きったわけではありませんが、青春や心擽られるちょい悪展開のいいとこ取りが、憧れです。特に主人公達が、よく飲んでいるミルクシェイクが美味しそうで、近々マックに行こうと思います(笑) 以上が、私のおすすめ作品です。普段あまり洋画を見ない方も、少しでも興味が湧いてくれたら嬉しいです!次は、皆さんのオススメの映画やドラマも教えて下さいね!

2020.06.26 13:28

ひとときに…/三軒茶屋店

2020

06.25

12:08

ひとときに…/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です。最近は職場クラスターが多くなって感染者数が増えていますが、皆さんは体調おかわりないですか?仕事を再開された方も多くいる中、通勤や職場での人との接触はなかなか避けられませんよね・・・まだまだおうち時間も楽しめる環境を整えておく必要がありそうです。 そんなおうち時間の楽しみにオススメ出来るのが、ダルゴナコーヒーです☆ 皆さんはダルゴナコーヒーをご存じですか? 私は休業期間中にテレビを見て初めて知ったのですが、こんなおしゃれなコーヒーなんです♪ ダルゴナコーヒーは、牛乳の上にふわふわに泡立てたコーヒーをのせた韓国発祥のドリンクなんです!「ダルゴナ (タルゴナ)」というカルメ焼きやキャラメルキャンディーのようなお菓子の味に似ているということから、ダルゴナコーヒーと言われているとか… 私も元々コーヒーは好きで、飲み方もその時の気分に合わせてブラック・アメリカン・カフェラテなど様々です。自粛期間中は好きなコーヒー屋さんも営業していなかったので、自宅でのコーヒー時間をダルゴナコーヒーにして楽しんでいました。 作り方は色々ありすぎて悩みましたが、ハンドミキサーがなくてもペットボトルで簡単に泡を作る方法で作ると簡単に出来ました!泡の部分はインスタントコーヒー・砂糖・水があればOK!!さらに市販で売られているフレーバースティックなどを使えば、他の味も簡単に楽しめちゃいます♪ お客様とお話していると、通勤して仕事している方や在宅と通勤と半々くらいの生活をしてる方も多くなりましたが、在宅生活が続いている方もまだまだいらっしゃいます。 自粛期間中ほどのおうち時間とまではいきませんが、通勤されている方はお休みの日のひと時に、在宅生活が続ている方はお仕事中の息抜きに、ぜひ試してみて下さい!!

ひとときに…/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です。最近は職場クラスターが多くなって感染者数が増えていますが、皆さんは体調おかわりないですか?仕事を再開された方も多くいる中、通勤や職場での人との接触はなかなか避けられませんよね・・・まだまだおうち時間も楽しめる環境を整えておく必要がありそうです。 そんなおうち時間の楽しみにオススメ出来るのが、ダルゴナコーヒーです☆ 皆さんはダルゴナコーヒーをご存じですか? 私は休業期間中にテレビを見て初めて知ったのですが、こんなおしゃれなコーヒーなんです♪ ダルゴナコーヒーは、牛乳の上にふわふわに泡立てたコーヒーをのせた韓国発祥のドリンクなんです!「ダルゴナ (タルゴナ)」というカルメ焼きやキャラメルキャンディーのようなお菓子の味に似ているということから、ダルゴナコーヒーと言われているとか… 私も元々コーヒーは好きで、飲み方もその時の気分に合わせてブラック・アメリカン・カフェラテなど様々です。自粛期間中は好きなコーヒー屋さんも営業していなかったので、自宅でのコーヒー時間をダルゴナコーヒーにして楽しんでいました。 作り方は色々ありすぎて悩みましたが、ハンドミキサーがなくてもペットボトルで簡単に泡を作る方法で作ると簡単に出来ました!泡の部分はインスタントコーヒー・砂糖・水があればOK!!さらに市販で売られているフレーバースティックなどを使えば、他の味も簡単に楽しめちゃいます♪ お客様とお話していると、通勤して仕事している方や在宅と通勤と半々くらいの生活をしてる方も多くなりましたが、在宅生活が続いている方もまだまだいらっしゃいます。 自粛期間中ほどのおうち時間とまではいきませんが、通勤されている方はお休みの日のひと時に、在宅生活が続ている方はお仕事中の息抜きに、ぜひ試してみて下さい!!

2020.06.25 12:08

むくみ撃退/三軒茶屋店

2020

06.24

19:34

むくみ撃退/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店スタッフの佐藤です。 最近、お仕事が本格的に再開したり出勤になった方、多いのではないでしょうか。そんな中で体にも疲れが出やすいこの頃、特に女性の皆さんが気になることといえば、、、!「むくみ」ではないでしょうか。 私も6月から営業が再開して今は立っている時間が圧倒的に多いため、仕事終わりはふくらはぎや足首などが象のように(笑)パンパンに張っています。そんな脚のむくみや張りを私と一緒に!ぜひ撃退してみましょう! 私がやっている方法としては、アロマオイルやクリームなどをまず用意します。お手持ちの伸びやすいものがあれば、それで十分です♪ 脚をほぐす順番は、【①足裏→②ふくらはぎ→③ひざ・ひざ裏→④太もも】です。 ☆ポイント☆・下から上に向かってほぐすと、血の巡りが良くなりやすいと言われています! (下の絵のようにやってみてください♪)・ひざ裏や、太ももの内側のそけい部には「リンパ節」という老廃物が溜まり やすい所があるので、そこも忘れずにほぐしていきましょう! 私も夜、お風呂上がりなどに余裕がある時やっていますが、少し全体を流すだけでもスッキリしますよ!ちなみに、余裕がない時はお風呂でボディソープをつけながら流しています(笑)時間がない方、面倒臭い方にはボディソープがオススメです!♪( ´▽`) お仕事などで座りっぱなし、立ちっぱなしになると、老廃物がどんどん上から下に溜まるため脚がむくむ原因になると言われています。1日の終わり、クリームやボディソープなどで流してかる〜い脚をゲットしちゃいましょう!!

むくみ撃退/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店スタッフの佐藤です。 最近、お仕事が本格的に再開したり出勤になった方、多いのではないでしょうか。そんな中で体にも疲れが出やすいこの頃、特に女性の皆さんが気になることといえば、、、!「むくみ」ではないでしょうか。 私も6月から営業が再開して今は立っている時間が圧倒的に多いため、仕事終わりはふくらはぎや足首などが象のように(笑)パンパンに張っています。そんな脚のむくみや張りを私と一緒に!ぜひ撃退してみましょう! 私がやっている方法としては、アロマオイルやクリームなどをまず用意します。お手持ちの伸びやすいものがあれば、それで十分です♪ 脚をほぐす順番は、【①足裏→②ふくらはぎ→③ひざ・ひざ裏→④太もも】です。 ☆ポイント☆・下から上に向かってほぐすと、血の巡りが良くなりやすいと言われています! (下の絵のようにやってみてください♪)・ひざ裏や、太ももの内側のそけい部には「リンパ節」という老廃物が溜まり やすい所があるので、そこも忘れずにほぐしていきましょう! 私も夜、お風呂上がりなどに余裕がある時やっていますが、少し全体を流すだけでもスッキリしますよ!ちなみに、余裕がない時はお風呂でボディソープをつけながら流しています(笑)時間がない方、面倒臭い方にはボディソープがオススメです!♪( ´▽`) お仕事などで座りっぱなし、立ちっぱなしになると、老廃物がどんどん上から下に溜まるため脚がむくむ原因になると言われています。1日の終わり、クリームやボディソープなどで流してかる〜い脚をゲットしちゃいましょう!!

2020.06.24 19:34

梅雨どきぶらり三軒茶屋 その2/三軒茶屋店

2020

06.23

13:39

梅雨どきぶらり三軒茶屋 その2/三軒茶屋店

いつもご利用ありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。 梅雨らしいすっきりしないお天気が続きますね。お天気はどんよりでも、気分はすっきりしたいものです。というわけで、先日のブログに続き今回も三軒茶屋店周辺のお散歩に出てみようと思います。 今回の目的地は、太子堂3丁目にある「円泉寺」です。三軒茶屋の目抜き通り、茶沢通りを下北沢方面に進みます。近隣にお住まいの方ならおなじみ、ゴリラビルから脇道にそれたところにあります。 東急田園都市線の三軒茶屋駅すぐにある当店ですが、住所は世田谷区太子堂。この「太子堂」という地名は全国ほかにもありますが、その名のとおり、聖徳太子をまつるお堂があることに由来するそうです。 三軒茶屋店から歩いて10分ほど。寺務所などは近代的ですが、広々とした敷地の中は緑もゆたかで、特に大きな古木が歴史を感じさせます。 ベンチですこしまったりと過ごさせていただきました。 次回も引き続き三軒茶屋の「散歩の達人」を目指して、お散歩、運動、リフレッシュにおすすめの場所を紹介させていただきます♪

梅雨どきぶらり三軒茶屋 その2/三軒茶屋店

いつもご利用ありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。 梅雨らしいすっきりしないお天気が続きますね。お天気はどんよりでも、気分はすっきりしたいものです。というわけで、先日のブログに続き今回も三軒茶屋店周辺のお散歩に出てみようと思います。 今回の目的地は、太子堂3丁目にある「円泉寺」です。三軒茶屋の目抜き通り、茶沢通りを下北沢方面に進みます。近隣にお住まいの方ならおなじみ、ゴリラビルから脇道にそれたところにあります。 東急田園都市線の三軒茶屋駅すぐにある当店ですが、住所は世田谷区太子堂。この「太子堂」という地名は全国ほかにもありますが、その名のとおり、聖徳太子をまつるお堂があることに由来するそうです。 三軒茶屋店から歩いて10分ほど。寺務所などは近代的ですが、広々とした敷地の中は緑もゆたかで、特に大きな古木が歴史を感じさせます。 ベンチですこしまったりと過ごさせていただきました。 次回も引き続き三軒茶屋の「散歩の達人」を目指して、お散歩、運動、リフレッシュにおすすめの場所を紹介させていただきます♪

2020.06.23 13:39

音楽の効果 / 三軒茶屋

2020

06.22

14:35

音楽の効果 / 三軒茶屋

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 突然ですが、皆さん音楽(曲)は聴きますか?日常の気分転換に、ルーティーンとして聴いている、またはご自身で演奏を楽しんでる方も、いらっしゃるかもしれませんね。実は、私も音楽が大好きなんです。聴くのが専門なのですが(笑)しかも、好きな曲を見つけると1ヶ月は同じものをエンドレスでリピートしたり、歌詞よりも曲調やアーティストの声質が優先なので、好きなカテゴリーがバラバラだったりと、自分の中で変な拘りもあります。共感して下さる方、いらっしゃいますか?元々、学生時代は、運動部だったので、試合前のモチベーションや集中力を高める為に、POPやROCK調の洋楽に偏っていたのですが(まるで羽生選手のように )、今ではだいぶ落ち着きました。父親が運転する車の後部座席から聴く音楽が大好きで、お陰でEvery Little ThingさんやDEEN(池森秀一)さんを良く聴くようになりました。 音楽には、心の健康に役立つとされる効果がいくつかあります。1. 自分の感情と繋がることができる。(聴いたら必ず泣いてしまう曲や世界の頂点に立ったような高揚感を得られる曲があるように、快適さや安心感を得られる場所へ自分の気持ちをシフトさせるパワーを秘めているのです。)2. 演奏や歌唱は精神を浄化してくれる。(歌うと分泌されるオキシトシンが信頼と連帯感を与えるため、受容と愛の感情が高まります。生存率が上がった例もあるそうです。)3. マインドフルネスに組み込める。(肉体と精神を再接続する。これによりメンタルヘルスの管理に大きく役立ちます。)このように、音楽は私たちの生活に寄り添って生きているのです。私は、音楽に救われたことが多々あります。友人関係の悩みやアメリカ留学の際、手頃に癒しや安心を与えてくれました。また、音楽はシチュエーションや誰と聴いているかも大事なんだと思います。皆さんは、誰とどんな音楽が聴きたいですか? ちなみに、最近の私の音楽のお供は、ヨルシカさんの“花に亡霊”です。今月公開になったアニメ“泣きたい私は猫をかぶる”の主題歌だそうで、爽やかで可愛らしい歌声が夏に向けてぴったりですよ!

音楽の効果 / 三軒茶屋

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 突然ですが、皆さん音楽(曲)は聴きますか?日常の気分転換に、ルーティーンとして聴いている、またはご自身で演奏を楽しんでる方も、いらっしゃるかもしれませんね。実は、私も音楽が大好きなんです。聴くのが専門なのですが(笑)しかも、好きな曲を見つけると1ヶ月は同じものをエンドレスでリピートしたり、歌詞よりも曲調やアーティストの声質が優先なので、好きなカテゴリーがバラバラだったりと、自分の中で変な拘りもあります。共感して下さる方、いらっしゃいますか?元々、学生時代は、運動部だったので、試合前のモチベーションや集中力を高める為に、POPやROCK調の洋楽に偏っていたのですが(まるで羽生選手のように )、今ではだいぶ落ち着きました。父親が運転する車の後部座席から聴く音楽が大好きで、お陰でEvery Little ThingさんやDEEN(池森秀一)さんを良く聴くようになりました。 音楽には、心の健康に役立つとされる効果がいくつかあります。1. 自分の感情と繋がることができる。(聴いたら必ず泣いてしまう曲や世界の頂点に立ったような高揚感を得られる曲があるように、快適さや安心感を得られる場所へ自分の気持ちをシフトさせるパワーを秘めているのです。)2. 演奏や歌唱は精神を浄化してくれる。(歌うと分泌されるオキシトシンが信頼と連帯感を与えるため、受容と愛の感情が高まります。生存率が上がった例もあるそうです。)3. マインドフルネスに組み込める。(肉体と精神を再接続する。これによりメンタルヘルスの管理に大きく役立ちます。)このように、音楽は私たちの生活に寄り添って生きているのです。私は、音楽に救われたことが多々あります。友人関係の悩みやアメリカ留学の際、手頃に癒しや安心を与えてくれました。また、音楽はシチュエーションや誰と聴いているかも大事なんだと思います。皆さんは、誰とどんな音楽が聴きたいですか? ちなみに、最近の私の音楽のお供は、ヨルシカさんの“花に亡霊”です。今月公開になったアニメ“泣きたい私は猫をかぶる”の主題歌だそうで、爽やかで可愛らしい歌声が夏に向けてぴったりですよ!

2020.06.22 14:35

おすすめダンス動画☆/三軒茶屋店

2020

06.21

19:27

おすすめダンス動画☆/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店スタッフの佐藤です。 前回はマリンスポーツとして「SUP」をご紹介しましたが、実は私はもう一つ、運動の中で唯一やっている「ダンス」について少し紹介・オススメしたいと思います! 私は小学校2年生の時にスポーツクラブでダンスを習い出し、中学高校は部活、大学ではサークルでやっていました!(今は友達ともなかなか時間が合わず踊れていませんT^T)ジャンルはヒップホップや、ガールズヒップホップなどを中心にやっていました♪私は運動神経は可も不可もなく、といった感じですが、音に合わせて踊る楽しさやステージの上の緊張感・達成感に惹かれ、唯一ずっと続けています♪ 今日は、そんな私がオススメしたいダンサーの方を1人ご紹介します♪「菅原小春」さんです! 小春さんは日本人女性のダンサーさんで、よくCMなどに出たり三浦大知さんなどと一緒に踊っているので知っている方も多いと思います!とにかく感情を踊りに乗せて表現する方で、とってもかっこよくて私も憧れています!では、小春さんの踊っている動画の中で特にオススメなものもお教えしちゃいますね☆ こちらです!!見ていてとてもハッピーな感情が伝わってきますよね☆ 他にもYoutubeなどにたくさん動画が上がっているので、気になった方はぜひ見て見て下さい♪感想もお待ちしてます!

おすすめダンス動画☆/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店スタッフの佐藤です。 前回はマリンスポーツとして「SUP」をご紹介しましたが、実は私はもう一つ、運動の中で唯一やっている「ダンス」について少し紹介・オススメしたいと思います! 私は小学校2年生の時にスポーツクラブでダンスを習い出し、中学高校は部活、大学ではサークルでやっていました!(今は友達ともなかなか時間が合わず踊れていませんT^T)ジャンルはヒップホップや、ガールズヒップホップなどを中心にやっていました♪私は運動神経は可も不可もなく、といった感じですが、音に合わせて踊る楽しさやステージの上の緊張感・達成感に惹かれ、唯一ずっと続けています♪ 今日は、そんな私がオススメしたいダンサーの方を1人ご紹介します♪「菅原小春」さんです! 小春さんは日本人女性のダンサーさんで、よくCMなどに出たり三浦大知さんなどと一緒に踊っているので知っている方も多いと思います!とにかく感情を踊りに乗せて表現する方で、とってもかっこよくて私も憧れています!では、小春さんの踊っている動画の中で特にオススメなものもお教えしちゃいますね☆ こちらです!!見ていてとてもハッピーな感情が伝わってきますよね☆ 他にもYoutubeなどにたくさん動画が上がっているので、気になった方はぜひ見て見て下さい♪感想もお待ちしてます!

2020.06.21 19:27

何色が好きですか?/三軒茶屋店

2020

06.21

16:03

何色が好きですか?/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です。子供の頃は何色が好き?なんて会話をしましたが、大人になると好きな色を話す機会も減りますよね。ということで、皆さんは何色が好きですか?私は、気がつくとオレンジ(橙)がなくなりやすいにも関わらず、好きな色は紫です(笑) そこで今日は、ちょっと気になる色について調べてみました!色は人の心を表すとよく言われますが、服装選びにも関係してくるため最近では『色彩心理学』や『服装心理学』なんていう言葉もあるようです。確かに雨のようにどんよりした日や秋冬は暗い色を選びがちであったり、春夏には明るい色を選ぶことが多かったりと何か心にも関係ありそうですよね。そこで代表的な赤と青を見てみると、赤:情熱的・興奮等のエネルギーを表す反面、怒りや攻撃的な印象を表す色青:爽やか・信頼感という印象のため、心身の興奮を鎮め感情を抑える色として一般的に考えられているそうです。赤は交感神経が刺激され脈拍や体温が上がることで、体感温度も2~3℃上がるという実験結果もあるそうなので、冷えやすいお腹や足先などに赤を取り入れてみると体感温度も上がるかもしれません!反対に青は副交感神経を刺激し脈拍や体温が下がり呼吸も深くなるため、心身が落ち着き冷静に物事を判断出来るので、長時間集中したい時などに青を取り入れてみて下さい!ここで私がよく使ったオレンジ(橙)と好きな紫についても見てみると・・・橙はポジティブな色とされている反面、恐怖やプレッシャーによる心の不安や抑圧を取り除く色のため、心が乱れている時や不安で押しつぶされそうな時に、橙の光を見ると心身のバランスを整えられるそうです。紫は赤と青という正反対な2色が混ざっているため、心が葛藤状態にある時に心のバランスを整えてくれる癒しの色なので、心身が疲れてしまったときに欲しているというのが考えられるそうです。そうすると私は、心の不安を取り除こうとオレンジを使い、心が葛藤していてバランスをとるために紫を欲しているのかもしれません(笑)このようにしてみると、面白いですね!気分が落ち込みやすい時などは好きな色だけではなく、特に意識して色を取り入れると心も明るく過ごせると思いますので、ぜひ色々な色を使い分けて身の回りに取り入れて楽しんでみて下さい!!今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

何色が好きですか?/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です。子供の頃は何色が好き?なんて会話をしましたが、大人になると好きな色を話す機会も減りますよね。ということで、皆さんは何色が好きですか?私は、気がつくとオレンジ(橙)がなくなりやすいにも関わらず、好きな色は紫です(笑) そこで今日は、ちょっと気になる色について調べてみました!色は人の心を表すとよく言われますが、服装選びにも関係してくるため最近では『色彩心理学』や『服装心理学』なんていう言葉もあるようです。確かに雨のようにどんよりした日や秋冬は暗い色を選びがちであったり、春夏には明るい色を選ぶことが多かったりと何か心にも関係ありそうですよね。そこで代表的な赤と青を見てみると、赤:情熱的・興奮等のエネルギーを表す反面、怒りや攻撃的な印象を表す色青:爽やか・信頼感という印象のため、心身の興奮を鎮め感情を抑える色として一般的に考えられているそうです。赤は交感神経が刺激され脈拍や体温が上がることで、体感温度も2~3℃上がるという実験結果もあるそうなので、冷えやすいお腹や足先などに赤を取り入れてみると体感温度も上がるかもしれません!反対に青は副交感神経を刺激し脈拍や体温が下がり呼吸も深くなるため、心身が落ち着き冷静に物事を判断出来るので、長時間集中したい時などに青を取り入れてみて下さい!ここで私がよく使ったオレンジ(橙)と好きな紫についても見てみると・・・橙はポジティブな色とされている反面、恐怖やプレッシャーによる心の不安や抑圧を取り除く色のため、心が乱れている時や不安で押しつぶされそうな時に、橙の光を見ると心身のバランスを整えられるそうです。紫は赤と青という正反対な2色が混ざっているため、心が葛藤状態にある時に心のバランスを整えてくれる癒しの色なので、心身が疲れてしまったときに欲しているというのが考えられるそうです。そうすると私は、心の不安を取り除こうとオレンジを使い、心が葛藤していてバランスをとるために紫を欲しているのかもしれません(笑)このようにしてみると、面白いですね!気分が落ち込みやすい時などは好きな色だけではなく、特に意識して色を取り入れると心も明るく過ごせると思いますので、ぜひ色々な色を使い分けて身の回りに取り入れて楽しんでみて下さい!!今日も明るく笑顔で過ごせますように♪

2020.06.21 16:03

睡魔の住う電車/三軒茶屋

2020

06.20

20:27

睡魔の住う電車/三軒茶屋

おはようございます。 地元愛がないと言いながら他の人に悪く言われるとむすっとする瀧野ことツンデレです。 今回は睡魔についてなのですが、僕の場合通勤で片道1時間くらい電車に乗っているのですが、時間や進行方向の都合で途中から座っていられるのですが、途中からどうしても眠くなってしまいます! 座る前は全然眠くなくても徐々に眠くなってきてひどい時では降りる駅を数駅寝過ごしてしまうこともしばしば。。。 そこである日気になって調べてみたとこなんと!自身の寝不足のせいではなく、電車の揺れが関係している様なのです!ε-(´∀`*)ホッ 大体「1Hz程度」の揺れが眠くなりやすいそうで、1Hzと1秒間に1回揺れる状態のことだそうです。 冷暖房で最適な室温に調整し、ちょうど良い揺れでおもてなし。最高の睡眠環境ですね!w ただ、人の身体には「サーカディアンリズム」というものが存在します!この「サーカディアンリズム」ご存知ですか? この「サーカディアンリズム」とは「概日リズム」とも言われ、俗にいう体内時計なるものです。 ホルモン分泌や自律神経などの基本的な身体の機能は24時間のリズムで動いています。 なので1日3回×3時間など分けて睡眠を取ったりすると、(24時間÷3=)で8時間周期で生活していることになるので、あまりよろしくありません。 どうしても眠い場合は30分以内で仮眠を取ってください。30分以上経つと眠りが深くなっていくとも言われているので15分〜30分くらいが良いのかと思います! 電車で寝てしまうと寝過ごしてしまうだけでなく、夜寝付きにくくなったりもしてさらに寝不足になったりと、悪循環になってしまうのでちょっと我慢して帰って自宅のベッドで気持ちよく寝ましょう! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

睡魔の住う電車/三軒茶屋

おはようございます。 地元愛がないと言いながら他の人に悪く言われるとむすっとする瀧野ことツンデレです。 今回は睡魔についてなのですが、僕の場合通勤で片道1時間くらい電車に乗っているのですが、時間や進行方向の都合で途中から座っていられるのですが、途中からどうしても眠くなってしまいます! 座る前は全然眠くなくても徐々に眠くなってきてひどい時では降りる駅を数駅寝過ごしてしまうこともしばしば。。。 そこである日気になって調べてみたとこなんと!自身の寝不足のせいではなく、電車の揺れが関係している様なのです!ε-(´∀`*)ホッ 大体「1Hz程度」の揺れが眠くなりやすいそうで、1Hzと1秒間に1回揺れる状態のことだそうです。 冷暖房で最適な室温に調整し、ちょうど良い揺れでおもてなし。最高の睡眠環境ですね!w ただ、人の身体には「サーカディアンリズム」というものが存在します!この「サーカディアンリズム」ご存知ですか? この「サーカディアンリズム」とは「概日リズム」とも言われ、俗にいう体内時計なるものです。 ホルモン分泌や自律神経などの基本的な身体の機能は24時間のリズムで動いています。 なので1日3回×3時間など分けて睡眠を取ったりすると、(24時間÷3=)で8時間周期で生活していることになるので、あまりよろしくありません。 どうしても眠い場合は30分以内で仮眠を取ってください。30分以上経つと眠りが深くなっていくとも言われているので15分〜30分くらいが良いのかと思います! 電車で寝てしまうと寝過ごしてしまうだけでなく、夜寝付きにくくなったりもしてさらに寝不足になったりと、悪循環になってしまうのでちょっと我慢して帰って自宅のベッドで気持ちよく寝ましょう! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

2020.06.20 20:27

桜桃忌とさくらんぼ/三軒茶屋

2020

06.19

13:41

桜桃忌とさくらんぼ/三軒茶屋

いつもリラク三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。本日6月19日は「桜桃忌」のため、午前中三鷹に足を運んできました。おうとうき、と言われてもピンとこない方が多いと思いますが、作家・太宰治の忌日のことです。現代文の授業で『走れメロス』や『富嶽百景』を読んだことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。6月19日は、大宰の遺体が発見された日であると同時に太宰の誕生日でもあり、短編『桜桃』にちなみ「桜桃忌」と呼ばれているそうです。三鷹の禅林寺のお墓には、雨の中たくさんの太宰ファンの方がお越しでした。 太宰治文学サロンは7月より再開予定だそうです。 さて、桜桃=さくらんぼはまさに今が旬の果物ですね。 田舎の父が送ってくれた、さくらんぼ畑の写真です♪ さくらんぼは、主成分がブドウ糖などの糖質なほか、クエン酸やビタミン類も含んでいるので、運動後の疲労回復におすすめなんだそうです。むくみにお悩みの方におなじみの「カリウム」も多いと言われています。日本だけでなく、西洋諸国では古くから民間療法に用いられていたそうで、ドイツではさくらんぼの種の保温効果を利用して、袋に詰めて温め、湯たんぽのように使っているとか。なによりさくらんぼは長期保存のきかない、まさに「旬の食べもの」。旬のものは安価で手にはいるというだけでなく、その季節に身体が必要とする栄養素が多く含まれていると言われています。つまり、旬のものをいただくことは、季節に合ったからだづくりをすることに繋がるんですね♪ 季節の変化と、旬の味覚を楽しみながら健康な毎日を過ごしましょう!

桜桃忌とさくらんぼ/三軒茶屋

いつもリラク三軒茶屋店をご利用いただきありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。本日6月19日は「桜桃忌」のため、午前中三鷹に足を運んできました。おうとうき、と言われてもピンとこない方が多いと思いますが、作家・太宰治の忌日のことです。現代文の授業で『走れメロス』や『富嶽百景』を読んだことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。6月19日は、大宰の遺体が発見された日であると同時に太宰の誕生日でもあり、短編『桜桃』にちなみ「桜桃忌」と呼ばれているそうです。三鷹の禅林寺のお墓には、雨の中たくさんの太宰ファンの方がお越しでした。 太宰治文学サロンは7月より再開予定だそうです。 さて、桜桃=さくらんぼはまさに今が旬の果物ですね。 田舎の父が送ってくれた、さくらんぼ畑の写真です♪ さくらんぼは、主成分がブドウ糖などの糖質なほか、クエン酸やビタミン類も含んでいるので、運動後の疲労回復におすすめなんだそうです。むくみにお悩みの方におなじみの「カリウム」も多いと言われています。日本だけでなく、西洋諸国では古くから民間療法に用いられていたそうで、ドイツではさくらんぼの種の保温効果を利用して、袋に詰めて温め、湯たんぽのように使っているとか。なによりさくらんぼは長期保存のきかない、まさに「旬の食べもの」。旬のものは安価で手にはいるというだけでなく、その季節に身体が必要とする栄養素が多く含まれていると言われています。つまり、旬のものをいただくことは、季節に合ったからだづくりをすることに繋がるんですね♪ 季節の変化と、旬の味覚を楽しみながら健康な毎日を過ごしましょう!

2020.06.19 13:41

疲れの仕組み/三軒茶屋店

2020

06.19

12:08

疲れの仕組み/三軒茶屋店

おはようございます。 カフェラテを飲みすぎて体臭がカフェラテの匂いになりつつある瀧野です。 今回は少し身体の話をしようと思います。 仕事や遊び、終わった後の身体には満足感や達成感と一緒にたくさんの疲れが溜まっています。そういった疲れの元になるいくつもの中から少しだけ紐解いていこうと思います。 そもそも人間とは二足歩行をするために首や腰に負担がかかりやすい構造をしています。 首から肩にかけて姿勢を保つために緊張し、血の巡りが悪くなり重く感じるのが肩こりとも言われています。 筋肉が緊張が続くと、疲労物質が溜まり、硬くなります。それが血管を圧迫させて血の巡りを悪くしたりします。また、末梢神経を傷つけたりするとコリや痛みを起こすこともあります。 これらは、血の巡りが悪くなると筋肉に酸素や栄養が供給されにくくなることで疲れが溜まりやすくなったり、痛みでさらに筋肉が緊張し、より硬くなったりと、悪循環を生むことになります。 デスクワークで長時間同じ姿勢だったり、カバンをいつも同じ方にかけている。など偏った姿勢を続けると緊張しやすいと言えるでしょう。 ビタミンが不足している場合もあるのでバランスの良い食事や、ビタミン剤なども良いかもしれませんね! すこし手の空いた時などに肩周りの運動をしてみるのも良いでしょう! ・力を抜いて肩を上げ下げする。・腕の力を抜いた状態で両方を持ち上げ、力を抜いてストンと落とす。そのほかにも肩甲骨が寄ったり、広がったりするのを意識しながら回してみたりするのもいいですね! まずは普段から筋肉が緊張し続けない様に、姿勢を意識し、体を動かす様に気をつけましょう! いつも片側で足を組んで座っていたり、カバンを同じ肩にかけていたりと、1度自身の癖を見直してみてください! 今回は現代社会において多くの方が抱えているであろう肩のお疲れについてでした! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

疲れの仕組み/三軒茶屋店

おはようございます。 カフェラテを飲みすぎて体臭がカフェラテの匂いになりつつある瀧野です。 今回は少し身体の話をしようと思います。 仕事や遊び、終わった後の身体には満足感や達成感と一緒にたくさんの疲れが溜まっています。そういった疲れの元になるいくつもの中から少しだけ紐解いていこうと思います。 そもそも人間とは二足歩行をするために首や腰に負担がかかりやすい構造をしています。 首から肩にかけて姿勢を保つために緊張し、血の巡りが悪くなり重く感じるのが肩こりとも言われています。 筋肉が緊張が続くと、疲労物質が溜まり、硬くなります。それが血管を圧迫させて血の巡りを悪くしたりします。また、末梢神経を傷つけたりするとコリや痛みを起こすこともあります。 これらは、血の巡りが悪くなると筋肉に酸素や栄養が供給されにくくなることで疲れが溜まりやすくなったり、痛みでさらに筋肉が緊張し、より硬くなったりと、悪循環を生むことになります。 デスクワークで長時間同じ姿勢だったり、カバンをいつも同じ方にかけている。など偏った姿勢を続けると緊張しやすいと言えるでしょう。 ビタミンが不足している場合もあるのでバランスの良い食事や、ビタミン剤なども良いかもしれませんね! すこし手の空いた時などに肩周りの運動をしてみるのも良いでしょう! ・力を抜いて肩を上げ下げする。・腕の力を抜いた状態で両方を持ち上げ、力を抜いてストンと落とす。そのほかにも肩甲骨が寄ったり、広がったりするのを意識しながら回してみたりするのもいいですね! まずは普段から筋肉が緊張し続けない様に、姿勢を意識し、体を動かす様に気をつけましょう! いつも片側で足を組んで座っていたり、カバンを同じ肩にかけていたりと、1度自身の癖を見直してみてください! 今回は現代社会において多くの方が抱えているであろう肩のお疲れについてでした! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

2020.06.19 12:08

愛犬と私 / 三軒茶屋店

2020

06.18

15:13

愛犬と私 / 三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 梅雨の季節といえば、気分も上がらず悩み事が増えた、なんて方もいらっしゃるかと思います。皆さんの悩み事は、何ですか?私は、今年から飼い始めた子犬が反抗期に入ってしまったのが、最近の悩みです(笑)天気の優れない日に、散歩に連れて行けと駄々をこね、部屋干ししている洗濯物を次々と遊び道具にするといった、なかなかの暴君っぷりを見せています。何か生き物を飼われている方なら、共感して下さることでしょう! しかし、そんな彼も全てを許してしまえる、天使の顔を持っているんです。“寝顔”です♪最近では、私の手を握りしめて寝るんですよ。可愛すぎます。それに反して私は、自粛期間中の生活が抜けず、寝つきが悪くなってしまったので、現在はYouTubuやアプリの睡眠に効くと言われている、波や雨の音を聴きながら、愛犬に手を握ってもらっています。視覚的、聴覚的にも癒されているのです!特に、“Tide”というアプリには、音やタイマーは勿論、呼吸法を導く設定も有り様々な場面で、有効的です。もしかしたら梅雨の季節は、アプリの音より自然の音に耳を傾けるのも良いかも知れないですね!心なしか、愛犬も寝つきが早くなったような気がします。 ちなみに、愛犬の名前が“ラウ”なんですが、これは、ハワイ語の“ラウレア=幸せ”からもじったのが由来です。ラウ君が、私の手を握って安心をくれるように、お互いに幸せを送りあえたらいいなと思います。皆さんも、施術の際は、うちの子自慢をたっぷり聞かせて下さい♪楽しみにしています!(神代) チョコタンホワイトのチワワ♂です。林檎が好物です!

愛犬と私 / 三軒茶屋店

こんにちは、いつもご利用ありがとうございます!三軒茶屋店スタッフの神代です。 梅雨の季節といえば、気分も上がらず悩み事が増えた、なんて方もいらっしゃるかと思います。皆さんの悩み事は、何ですか?私は、今年から飼い始めた子犬が反抗期に入ってしまったのが、最近の悩みです(笑)天気の優れない日に、散歩に連れて行けと駄々をこね、部屋干ししている洗濯物を次々と遊び道具にするといった、なかなかの暴君っぷりを見せています。何か生き物を飼われている方なら、共感して下さることでしょう! しかし、そんな彼も全てを許してしまえる、天使の顔を持っているんです。“寝顔”です♪最近では、私の手を握りしめて寝るんですよ。可愛すぎます。それに反して私は、自粛期間中の生活が抜けず、寝つきが悪くなってしまったので、現在はYouTubuやアプリの睡眠に効くと言われている、波や雨の音を聴きながら、愛犬に手を握ってもらっています。視覚的、聴覚的にも癒されているのです!特に、“Tide”というアプリには、音やタイマーは勿論、呼吸法を導く設定も有り様々な場面で、有効的です。もしかしたら梅雨の季節は、アプリの音より自然の音に耳を傾けるのも良いかも知れないですね!心なしか、愛犬も寝つきが早くなったような気がします。 ちなみに、愛犬の名前が“ラウ”なんですが、これは、ハワイ語の“ラウレア=幸せ”からもじったのが由来です。ラウ君が、私の手を握って安心をくれるように、お互いに幸せを送りあえたらいいなと思います。皆さんも、施術の際は、うちの子自慢をたっぷり聞かせて下さい♪楽しみにしています!(神代) チョコタンホワイトのチワワ♂です。林檎が好物です!

2020.06.18 15:13

☀日光浴☀/三軒茶屋店

2020

06.17

16:50

☀日光浴☀/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です!まだまだ在宅生活が続いている方も多くいるかと思いますが、皆さんは何か心がけて過ごしていることはありますか?在宅生活が長くなると通勤時間がない分、家事をする時間が出来たりと良いことはたくさんありますが、日光に当たる時間が減ったり、就寝時間や起床時間も遅くなるなど生活リズムの乱れにも影響が出てはないでしょうか?生活のリズムが乱れると、心にも悪い影響が出てきてしまいます。 お客様と話していると食事や運動、入浴などそれぞれ心がけて過ごしている方も多いように感じますが、大切にして頂きたいのが後回しになりがちな心の健康です。運動などももちろん大事ですが、私がオススメしたいのは生活のリズムが乱れないために必要な『日光浴』です! 日光浴は、人間は健康な体を維持するために必要と言われている「ビタミンD」を作るのに必要です。ビタミンDは様々な役割がありますが、皮膚に日光があたることで体内に合成され、免疫機能を調整したり維持をするなど重要な働きを担っています。 そんなビタミンDを摂取するのに必要なのが『日光浴』なんです!!必要な時間は、1日15分~20分でOK!! 日光浴は目が覚める役割にもなるので、起床して仕事が始まる前やお昼を食べて午後の仕事を始める前などがオススメです☆もちろん散歩や買い物などで日光浴をするのも良いですし、外出を控えていたりテレワークなどで難しければ、洗濯物を干す時間を活用したり、お昼休憩の時間をベランダや玄関先で過ごすなど、家事や生活にちょっとだけ足してみて下さい!日光浴の後は、意外とスッキリしていて、仕事も捗るかもしれません。これからの時期は紫外線も強くなるので、日光浴のし過ぎには注意してくださいね♪ 日光浴が難しい方にオススメなのが「食事」です。ビタミンDを多く含む食品はサケと言われていて、1日に必要な量が1切れで摂取できます。他にもサンマやアジなどの青魚だけでなく、マイタケやエリンギなどのキノコ類にもビタミンDが豊富なので、サケのムニエルなんて凄いメニューですね(笑)心の健康を守るためにも、食事だけでなく日光浴をぜひ取り入れてみて下さい!! 皆様にとって素敵な1日でありますように♪

☀日光浴☀/三軒茶屋店

こんにちは、リラク三軒茶屋店の中村です!まだまだ在宅生活が続いている方も多くいるかと思いますが、皆さんは何か心がけて過ごしていることはありますか?在宅生活が長くなると通勤時間がない分、家事をする時間が出来たりと良いことはたくさんありますが、日光に当たる時間が減ったり、就寝時間や起床時間も遅くなるなど生活リズムの乱れにも影響が出てはないでしょうか?生活のリズムが乱れると、心にも悪い影響が出てきてしまいます。 お客様と話していると食事や運動、入浴などそれぞれ心がけて過ごしている方も多いように感じますが、大切にして頂きたいのが後回しになりがちな心の健康です。運動などももちろん大事ですが、私がオススメしたいのは生活のリズムが乱れないために必要な『日光浴』です! 日光浴は、人間は健康な体を維持するために必要と言われている「ビタミンD」を作るのに必要です。ビタミンDは様々な役割がありますが、皮膚に日光があたることで体内に合成され、免疫機能を調整したり維持をするなど重要な働きを担っています。 そんなビタミンDを摂取するのに必要なのが『日光浴』なんです!!必要な時間は、1日15分~20分でOK!! 日光浴は目が覚める役割にもなるので、起床して仕事が始まる前やお昼を食べて午後の仕事を始める前などがオススメです☆もちろん散歩や買い物などで日光浴をするのも良いですし、外出を控えていたりテレワークなどで難しければ、洗濯物を干す時間を活用したり、お昼休憩の時間をベランダや玄関先で過ごすなど、家事や生活にちょっとだけ足してみて下さい!日光浴の後は、意外とスッキリしていて、仕事も捗るかもしれません。これからの時期は紫外線も強くなるので、日光浴のし過ぎには注意してくださいね♪ 日光浴が難しい方にオススメなのが「食事」です。ビタミンDを多く含む食品はサケと言われていて、1日に必要な量が1切れで摂取できます。他にもサンマやアジなどの青魚だけでなく、マイタケやエリンギなどのキノコ類にもビタミンDが豊富なので、サケのムニエルなんて凄いメニューですね(笑)心の健康を守るためにも、食事だけでなく日光浴をぜひ取り入れてみて下さい!! 皆様にとって素敵な1日でありますように♪

2020.06.17 16:50

夏のおすすめスポーツ♪

2020

06.16

12:10

夏のおすすめスポーツ♪

いつもご利用ありがとうございます。最近の趣味は散歩です!三軒茶屋店スタッフの佐藤です。 この時期で、運動あまりできてないから気分転換したいな…マリンスポーツもやってみたいけど何から始めれば良いのか…そんなことを思った方いませんか? 今日私がおすすめしたいのは、「SUP(スタンドアップパドルボード)」です!SUPとは、海の上で専用のボードに乗ってパドルを漕ぎながら進んでいくスポーツです♪ 私は去年の5月に鎌倉で初めてやってみたのですが、正直最初はボードの上にすら立てなかったです!(笑)まさに生まれたての羊のよう…(笑)という感じでした!しかし慣れてくるとボードにも立てるようになり、合計3時間弱くらいの体験でしたがパドルを漕いでしっかり進めるまでできるようになりました( ´ ▽ ` ) 鎌倉の海で潮風を浴びながら進む時間はすっごく楽しくて、気分もリフレッシュ!「一生の趣味にしたい」と思えるほど良い時間でした♪ 今はまだ、新型コロナの影響でなかなか海にも行きづらいですが、気兼ねなく行ける日が来たら皆様もぜひぜひやってみてください!!

夏のおすすめスポーツ♪

いつもご利用ありがとうございます。最近の趣味は散歩です!三軒茶屋店スタッフの佐藤です。 この時期で、運動あまりできてないから気分転換したいな…マリンスポーツもやってみたいけど何から始めれば良いのか…そんなことを思った方いませんか? 今日私がおすすめしたいのは、「SUP(スタンドアップパドルボード)」です!SUPとは、海の上で専用のボードに乗ってパドルを漕ぎながら進んでいくスポーツです♪ 私は去年の5月に鎌倉で初めてやってみたのですが、正直最初はボードの上にすら立てなかったです!(笑)まさに生まれたての羊のよう…(笑)という感じでした!しかし慣れてくるとボードにも立てるようになり、合計3時間弱くらいの体験でしたがパドルを漕いでしっかり進めるまでできるようになりました( ´ ▽ ` ) 鎌倉の海で潮風を浴びながら進む時間はすっごく楽しくて、気分もリフレッシュ!「一生の趣味にしたい」と思えるほど良い時間でした♪ 今はまだ、新型コロナの影響でなかなか海にも行きづらいですが、気兼ねなく行ける日が来たら皆様もぜひぜひやってみてください!!

2020.06.16 12:10

お酒とアルコール/三軒茶屋

2020

06.15

13:41

お酒とアルコール/三軒茶屋

おはようございます。 最近はもっぱMt.RAINIERのカフェラテを日に2、3本飲み続けているカフェラテ中毒になりつつある瀧野です。 今日はお酒とアルコールの関係についてです。 緊急非常事態宣言も解除されて緩和とはいえ、居酒屋などの飲食店も解禁になりましたね!三茶にもたくさんの居酒屋さんがあるので是非いらしてください! さて、三茶のPRはいったん終了しまして、解禁になったのでお店に飲みに行かれる方、まだ少し不安なのでリモート飲み会で楽しまれる方、いると思います! どちらにしろお酒は飲まれますよね? ということで、今日はそんなアルコールが筋肉に与える効果についてお話ししたいと思います! 皆さんの中にもお酒を飲むと筋肉が落ちるという噂を耳にしたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか? まず、「テストステロン」と「コルチゾール」についてお話ししたいとおみます。 「テストステロン」とはホルモンの一種で、筋トレなどの刺激で分泌されます。この「テストステロン」は摂取したタンパク質から筋肉を作る働きをしてくれます。筋肉の増加にはテストステロンが欠かせないと言えるでしょう! そしてこの「テストステロン」、大量のアルコール摂取により分泌量が減少されるとされています。これは筋肉が落ちるというより、うまく作られないという感じになります。 次に「コルチゾール」、これは「ストレスホルモン」とも呼ばれ、限界を超えた飲酒、精神的・肉体的なストレスを受けた際に大量に分泌されます。 この「コルチゾール」は筋肉を分解する作用があることがわかっています。つまり筋トレなどして頑張っても効果が半減してしまう可能性があるということなので気をつけましょう! また、これからの季節汗をたくさんかいてビールなどもより美味しくなる季節ですが、お酒ではしっかり水分が取れないのでお水などもちゃんと飲みつつ脱水症状には気をつけてくだいね! 節度や、マナーを守って楽しい時間を過ごしてください!! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

お酒とアルコール/三軒茶屋

おはようございます。 最近はもっぱMt.RAINIERのカフェラテを日に2、3本飲み続けているカフェラテ中毒になりつつある瀧野です。 今日はお酒とアルコールの関係についてです。 緊急非常事態宣言も解除されて緩和とはいえ、居酒屋などの飲食店も解禁になりましたね!三茶にもたくさんの居酒屋さんがあるので是非いらしてください! さて、三茶のPRはいったん終了しまして、解禁になったのでお店に飲みに行かれる方、まだ少し不安なのでリモート飲み会で楽しまれる方、いると思います! どちらにしろお酒は飲まれますよね? ということで、今日はそんなアルコールが筋肉に与える効果についてお話ししたいと思います! 皆さんの中にもお酒を飲むと筋肉が落ちるという噂を耳にしたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか? まず、「テストステロン」と「コルチゾール」についてお話ししたいとおみます。 「テストステロン」とはホルモンの一種で、筋トレなどの刺激で分泌されます。この「テストステロン」は摂取したタンパク質から筋肉を作る働きをしてくれます。筋肉の増加にはテストステロンが欠かせないと言えるでしょう! そしてこの「テストステロン」、大量のアルコール摂取により分泌量が減少されるとされています。これは筋肉が落ちるというより、うまく作られないという感じになります。 次に「コルチゾール」、これは「ストレスホルモン」とも呼ばれ、限界を超えた飲酒、精神的・肉体的なストレスを受けた際に大量に分泌されます。 この「コルチゾール」は筋肉を分解する作用があることがわかっています。つまり筋トレなどして頑張っても効果が半減してしまう可能性があるということなので気をつけましょう! また、これからの季節汗をたくさんかいてビールなどもより美味しくなる季節ですが、お酒ではしっかり水分が取れないのでお水などもちゃんと飲みつつ脱水症状には気をつけてくだいね! 節度や、マナーを守って楽しい時間を過ごしてください!! それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

2020.06.15 13:41

梅雨どきぶらり三軒茶屋/三軒茶屋店

2020

06.15

13:23

梅雨どきぶらり三軒茶屋/三軒茶屋店

いつもご利用ありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。 いよいよ関東地方も梅雨入りし、雨の日やどんよりしたお天気が増えました。貴重な晴れ間を利用して、お洗濯をしたりお散歩したりしています。先日スタッフ佐藤も「散歩」について触れていましたが、散歩は特別な道具や施設を必要としないので、誰でも手軽に気楽にはじめられて健康に良い!というメリットがあります。というわけで今回は三軒茶屋店近辺のお散歩をしてみたいと思います。 目的地は「太子堂八幡神社」。三軒茶屋店から約1キロの距離にある神社です。最寄駅は世田谷線の三軒茶屋駅のひとつ先、西太子堂駅ですが、今回は世田谷線沿いに歩いて向かいます。 線路沿いはあじさいの花が見頃です♪ 住宅街を進むと見えてくる鳥居。一礼してくぐります!もともと三軒茶屋は古くから交通の要所だったそうで、こちらの太子堂八幡も由緒ある神社です。月替わりの御朱印があるとのことで、御朱印帳あつめをしている方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。そして境内と休憩所では「幸せうさぎ」と呼ばれるうさぎが飼われていてとても癒されます! 三軒茶屋店から歩き、ゆっくりと参拝、散策して30分ほど。境内の豊かな自然にも触れ、良いリフレッシュになりました。 三軒茶屋店の周辺には、この他にもちょっとしたお散歩や運動におすすめのスポットがたくさんあります。三軒茶屋の「散歩の達人」を目指して、これからちょっとずつ紹介していきたいと思います!

梅雨どきぶらり三軒茶屋/三軒茶屋店

いつもご利用ありがとうございます。三軒茶屋店スタッフ後藤です。 いよいよ関東地方も梅雨入りし、雨の日やどんよりしたお天気が増えました。貴重な晴れ間を利用して、お洗濯をしたりお散歩したりしています。先日スタッフ佐藤も「散歩」について触れていましたが、散歩は特別な道具や施設を必要としないので、誰でも手軽に気楽にはじめられて健康に良い!というメリットがあります。というわけで今回は三軒茶屋店近辺のお散歩をしてみたいと思います。 目的地は「太子堂八幡神社」。三軒茶屋店から約1キロの距離にある神社です。最寄駅は世田谷線の三軒茶屋駅のひとつ先、西太子堂駅ですが、今回は世田谷線沿いに歩いて向かいます。 線路沿いはあじさいの花が見頃です♪ 住宅街を進むと見えてくる鳥居。一礼してくぐります!もともと三軒茶屋は古くから交通の要所だったそうで、こちらの太子堂八幡も由緒ある神社です。月替わりの御朱印があるとのことで、御朱印帳あつめをしている方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。そして境内と休憩所では「幸せうさぎ」と呼ばれるうさぎが飼われていてとても癒されます! 三軒茶屋店から歩き、ゆっくりと参拝、散策して30分ほど。境内の豊かな自然にも触れ、良いリフレッシュになりました。 三軒茶屋店の周辺には、この他にもちょっとしたお散歩や運動におすすめのスポットがたくさんあります。三軒茶屋の「散歩の達人」を目指して、これからちょっとずつ紹介していきたいと思います!

2020.06.15 13:23

目の疲れに癒しを!/三軒茶屋

2020

06.14

08:29

目の疲れに癒しを!/三軒茶屋

おはようございます。 スープ春雨を食べているとよく喉につまらせてむせる瀧野です。 さて、今回は目元のケアについてです。 そもそもなぜなぜ疲れてくるのか?今回はPCやスマートフォンのやりすぎによる疲れについて紹介していきます! IT企業で働く方など1日のPC作業が10時間を超える方などもいるでしょう。SNSなどをよく使い1日中スマートフォンをみている方もいるともいます。 PCやスマートフォンを眺めている時間が増えてくると近距離に視線が固定されます。それによって網膜のピントを合わせている水晶体の厚みを調整する毛様大筋に疲れが溜まってきます。 1時間に1回でいいので休憩や目元のケアをしてあげてください。 まずは自分がどれくらい疲れているのか確認してみましょう! ・1日に5時間以上、スマートフォンやPCと向き合っている。 ・目が乾燥しやすく、常に目薬を持ち歩いている。 ・屋外を歩いていて眩しいと感じる。 ・まぶたが痙攣する。 ・眼の奥が痛む、あるいは頭が痛む。 いかがですか?当てはまるものが多いほど疲れが溜まっていると思えます。全て当てはまった方はしっかり目元まわりのケアも取り入れていきましょう! ここからはケアの仕方です。まずは、簡単にできる目の運動です。 ・3m先のものと30cmの近くのものを10秒ずつ交互にみる ・眼球を上下左右に動かす ・眼球を時計回り、半時計回りに回す これらを3〜5セット繰り返します。 眼の疲れが気になる時は、水で濡らしたタオルを電子レンジで約1分程度温め、タオルを火傷しない程度に冷まし、まぶた の上に2、3分のせて温めてください。眼の疲れには血の巡りをよくして、疲労物質を排出することが大切になってくるので冷やさずに温めてください。 もしタオルがすぐに覚めてしまう様であれば湯船に浸かりながらやるのもいいですよ! ここ数年、スマートフォンの普及により眼の疲れが溜まりやすい環境になっています。さらに、今回のコロナ騒動でリモートワークが普及することも見込めるかと思います。 これからの時代さらに、お仕事や情報収集、娯楽で目元を酷使する機会が増えてくると思います。 一生お付き合いしていくものになるので辛くなる前にケアしてあげてください! それでは今日も素敵な1日を!

目の疲れに癒しを!/三軒茶屋

おはようございます。 スープ春雨を食べているとよく喉につまらせてむせる瀧野です。 さて、今回は目元のケアについてです。 そもそもなぜなぜ疲れてくるのか?今回はPCやスマートフォンのやりすぎによる疲れについて紹介していきます! IT企業で働く方など1日のPC作業が10時間を超える方などもいるでしょう。SNSなどをよく使い1日中スマートフォンをみている方もいるともいます。 PCやスマートフォンを眺めている時間が増えてくると近距離に視線が固定されます。それによって網膜のピントを合わせている水晶体の厚みを調整する毛様大筋に疲れが溜まってきます。 1時間に1回でいいので休憩や目元のケアをしてあげてください。 まずは自分がどれくらい疲れているのか確認してみましょう! ・1日に5時間以上、スマートフォンやPCと向き合っている。 ・目が乾燥しやすく、常に目薬を持ち歩いている。 ・屋外を歩いていて眩しいと感じる。 ・まぶたが痙攣する。 ・眼の奥が痛む、あるいは頭が痛む。 いかがですか?当てはまるものが多いほど疲れが溜まっていると思えます。全て当てはまった方はしっかり目元まわりのケアも取り入れていきましょう! ここからはケアの仕方です。まずは、簡単にできる目の運動です。 ・3m先のものと30cmの近くのものを10秒ずつ交互にみる ・眼球を上下左右に動かす ・眼球を時計回り、半時計回りに回す これらを3〜5セット繰り返します。 眼の疲れが気になる時は、水で濡らしたタオルを電子レンジで約1分程度温め、タオルを火傷しない程度に冷まし、まぶた の上に2、3分のせて温めてください。眼の疲れには血の巡りをよくして、疲労物質を排出することが大切になってくるので冷やさずに温めてください。 もしタオルがすぐに覚めてしまう様であれば湯船に浸かりながらやるのもいいですよ! ここ数年、スマートフォンの普及により眼の疲れが溜まりやすい環境になっています。さらに、今回のコロナ騒動でリモートワークが普及することも見込めるかと思います。 これからの時代さらに、お仕事や情報収集、娯楽で目元を酷使する機会が増えてくると思います。 一生お付き合いしていくものになるので辛くなる前にケアしてあげてください! それでは今日も素敵な1日を!

2020.06.14 08:29

湯船の入り方/三軒茶屋

2020

06.13

12:48

湯船の入り方/三軒茶屋

おはようございます。 お腹を壊すとわかっていても「豆板醤」「唐辛子」「ラー油」「山椒」を大量に入れた激辛の麻婆豆腐を食べることをやめられない瀧野です。 今回は湯船についてお話ししていきたいとおみます。 辛いものを食べたりすると汗をかいたりすると思います。この汗、とても大切な働きをしているのですが、エアコンの普及に伴い自律神経の乱れや、使われることの減った汗腺の機能不全などになってはいませんか? 毎日3分でもいいので湯船に浸かって汗のかきやすい体を作っていきましょう! 時間がないからと、シャワーだけで済ませてしまう方も多いのではないでしょうか?それでは身体の芯からはあたたまりません。 あたたまり方、疲れの取れ方、睡眠の質など全然変わってきます。 冬場は気にして浸かっているという方もいるのではないでしょうか?夏の暑い時期であってもエアコンなどで冷えていることは多いものです。 湯船で1日の冷えをリセットしてください。 湯船はさっとではなく、ぬるめのお湯でじわじわと汗をかくまでつかってください。汗をかくのは体温が1度上がった証拠です。 ぬるめのお湯は副交感神経を優位にしてリラックスさせてくれるので、寝る前などおすすめです。 入浴前に筋トレなどの筋肉の運動をすることでより汗が出やすくなったりもします。また、入浴後はストレッチをすることで血の巡りがよくなり、老廃物や、余分な水分を排出しやすくなることが期待できます。 なので、「筋トレ」→「入浴」→「ストレッチ」を1セットで行うのがおすすめです! 湯船を浸かるのも「半身浴」「温冷浴」「足浴」「手浴」他にも「薬浴」などたくさんの入り方があるので色々試してみるのも楽しいと思いますよ! なので今日はさわりくらいになってしまうのですが、しっかり毎日湯船に浸かって疲れをとってください! それでは今日も素敵な1日を!

湯船の入り方/三軒茶屋

おはようございます。 お腹を壊すとわかっていても「豆板醤」「唐辛子」「ラー油」「山椒」を大量に入れた激辛の麻婆豆腐を食べることをやめられない瀧野です。 今回は湯船についてお話ししていきたいとおみます。 辛いものを食べたりすると汗をかいたりすると思います。この汗、とても大切な働きをしているのですが、エアコンの普及に伴い自律神経の乱れや、使われることの減った汗腺の機能不全などになってはいませんか? 毎日3分でもいいので湯船に浸かって汗のかきやすい体を作っていきましょう! 時間がないからと、シャワーだけで済ませてしまう方も多いのではないでしょうか?それでは身体の芯からはあたたまりません。 あたたまり方、疲れの取れ方、睡眠の質など全然変わってきます。 冬場は気にして浸かっているという方もいるのではないでしょうか?夏の暑い時期であってもエアコンなどで冷えていることは多いものです。 湯船で1日の冷えをリセットしてください。 湯船はさっとではなく、ぬるめのお湯でじわじわと汗をかくまでつかってください。汗をかくのは体温が1度上がった証拠です。 ぬるめのお湯は副交感神経を優位にしてリラックスさせてくれるので、寝る前などおすすめです。 入浴前に筋トレなどの筋肉の運動をすることでより汗が出やすくなったりもします。また、入浴後はストレッチをすることで血の巡りがよくなり、老廃物や、余分な水分を排出しやすくなることが期待できます。 なので、「筋トレ」→「入浴」→「ストレッチ」を1セットで行うのがおすすめです! 湯船を浸かるのも「半身浴」「温冷浴」「足浴」「手浴」他にも「薬浴」などたくさんの入り方があるので色々試してみるのも楽しいと思いますよ! なので今日はさわりくらいになってしまうのですが、しっかり毎日湯船に浸かって疲れをとってください! それでは今日も素敵な1日を!

2020.06.13 12:48

電話予約する 0364532470

電話予約する