Re.Ra.Ku 西武入間ぺぺ店
【夏バテとは違う】冷房負けする人としない人の違いって?
2025.08.06 15:19
こんにちは!
いつも居る要る入間ぺぺ。
Re.Ra.Ku西武入間ペペ店です。
夏になると「なんとなくだるい」「頭が重い」「お腹の調子が悪い」…こんな体調不良を感じる人、実は多いんです。
これ、もしかすると「冷房負け(クーラー病)」かもしれません。
今回は、「冷房負けしやすい人」と「しない人」の違いをわかりやすく解説していきます!
冷房負けとは?
冷房の効いた室内と、暑い屋外との激しい温度差。
その差に体がついていけず、自律神経が乱れて体調を崩すことを「冷房負け」と呼びます。
冷房負けしやすい人の特徴
1. 自律神経が乱れやすい
冷たい室内と暑い外を出入りすると、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、だるさや頭痛、肩こり、胃腸不良などが出やすくなります。
2. 筋肉量が少ない
筋肉は熱を生み出す“エンジン”。筋肉が少ないと体が冷えやすく、体温調整がうまくできません。
3. 冷え性・低血圧体質
もともと冷えやすい体質の人は、冷房の影響を強く受けやすいです。血行不良も悪化します。
4. 直接冷風を浴びている
首・お腹・足元などに冷たい風が当たると、体の深部まで冷えてしまいます。
5. 睡眠不足や栄養不足
体の回復力が弱っていると、ちょっとした冷えでも体調を崩しやすくなります。
冷房に強い人の特徴
自律神経が安定している
ストレス耐性が高く、外気温との差にも柔軟に対応できる人が多いです。
筋肉量がある(代謝が高い)
代謝が高いと体温維持がしやすく、多少の冷えでは体調を崩しにくくなります。
暑さ寒さへの適応力が高い
普段から運動していたり、外で過ごすことが多い人は、気温変化に強いです。
服装や生活習慣で工夫している
お腹を冷やさない服装を選んだり、温かい飲み物を意識してとったりして、体を冷やさない工夫をしています。
冷房負けを防ぐには?
もしあなたが「冷房負けしやすいかも…」と思ったら、以下のことを意識してみてください!
朝食をしっかりとる(体温を上げる)
湯船につかる(自律神経を整える)
冷たい飲み物を控える(内臓の冷え防止)
首・お腹・足元を冷やさない
軽い運動やストレッチで筋肉を動かす
まとめ
冷房負けしやすいかどうかは、自律神経のバランスと体温調整能力が大きなカギ。
夏を元気に乗り切るためには、「体を冷やしすぎない」「整える習慣を持つ」ことがとても大事です。
あなたの体調、冷房にやられていませんか?
ちょっとした工夫で夏の不調はかなり改善できますよ
身体もこころもスッキリ前向きに…♪
※リラクではマッサージのようなほぐしだけではなく、
お客様に合わせた様々な健康に対するアドバイスの提案をしております。
一緒にこれからの未来を健康に過ごしましょう^^
——————————————————————–
…新しい健康を考える…
Re.Ra.Ku 西武入間ぺぺ店
〒358-0008
埼玉県入間市河原町2-1 西武入間PePe 館内2F
●TEL 04-2937-7711
●営業時間:10:00 ~ 20:00
(施術最終受付 ~19:10)
※西武入間PePeのスケジュールに準じ、年2回の休館日がございます。
●アクセス:西武池袋線『入間市』駅直結 西武入間ぺぺ館内2F
●Instagram ID→pepe_re.ra.ku_iruma
●LINE@ID→@geo4149g
★マッサージよりも気持ちいいリラクの肩甲骨ストレッチ★
——————————————————————–
最近のブログ

実は上半身の疲れも「反り腰」が原因かも?🌀
2025.08.07
【夏バテとは違う】冷房負けする人としない人の違いって?
2025.08.06
【1000円お得!】スペシャルバリューチケットの販売開始!【8/1~9/30】
2025.08.01
【頭をほぐす】ことと【体の柔軟性】の関係
2025.07.30
好転反応について深掘り!
2025.07.24
【8月1日販売開始】お得なバリューチケットのご案内☆
2025.07.23
【股関節】7月から新しい手技が増えてます!【柔軟性】
2025.07.22

脳疲労と身体の疲労は別
2025.07.20
スゴ腕そろいの入間店(^_-)-☆
2025.07.19
肩の疲れにはヘッドスパですよ!
2025.07.18