Re.Ra.Ku 日本橋店

何だか体がだるい……人間も冬眠する!?疲れと光の関係性|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2018.12.25 18:39

何だか体がだるい……人間も冬眠する!?疲れと光の関係性|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!
Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です!(^^)!

グッと冷え込む冬になると、
・朝が起きられない。
・気持ちがスッキリしない。
・食欲が出て太ってしまう。

そんな経験、ありませんか?

朝に起きられなかったり動くのをおっくうに感じたりするのは、

冬になると人間も冬眠の準備をするからなんです!!

例えばクマは冬眠します。
しかし、冬眠といってもまるで動かなくなるわけではありません。
食料が少ない厳しい冬を乗り切るために、活動をセーブして体力を蓄えているのです。
人間も冬になると、それと似たような状況になります。
冬に余計なパワーを消費しないように、身体が反応してしまうのです。


冬が近づくと食欲が増してしまうことも、身体が冬になる前にエネルギーを蓄えようとしているからだそうです。
つまり体調や気持ちの変化は、クマと同じように身体が環境の変化に適応しようとしているだけ。
生き物として身体に備わっている仕組みなんだそうです。

では、どうして冬眠状態になるのでしょう???

それは、

日の光が関係しています。


日照時間は夏至が最も長く、冬至に向かって徐々に短くなっていきますね。
日の長さは季節の到来の変化の知らせでもあります。
しかし、現代の生活では光を浴びることが足りていません。
冬の寒さの影響で外に出かけないと部屋に引きこもる事が多く、
人口光だけでは1日の光を浴びる機会が絶対的に不足しています!!
冬は日の長さが短くなるだけではなく、
室内にずっといることで身体が感じる光そのものが足りないことが、
冬眠のような症状を感じてしまう原因と言われています。

冬眠状態から目覚めるには??

日光を意識した生活です。

・朝起きたらすぐに部屋のカーテンを開け、日光を感じましょう。
2週間程度続けるのを目安にすると良いでしょう。

・休みの日でも日光は忘れずに!!
一定に保つことで、生活のリズムが整いやすくなります。
その上で公園や自然の中に出かけ、屋外で光を感じながら過ごしましょう。

・自然な睡眠
決まった時間に眠りにつくだけではなかなか眠れません。
私たちの身体は脳が疲れると眠くなり、脳を最も疲れさせるのは運動です。
身体を動かすなど日中をアクティブに過ごすことで、自然に眠くなってきます。

・入浴習慣
身体の内部の温度(深部体温)が下がるときに眠くなります。
よい眠りのためには寝る前に少し身体を温めること。
40℃前後のぬるめのお湯に浸かったり足湯で軽く温めれば、
身体の表面から熱が逃げ、深部体温が下がりやすくなります。

いかがでしょうか??

みなさんも冬の短い日光を浴びて
疲れ知らずの身体を目指しませんか??

ご予約はこちらから!(赤鼻をクリック!)

 <予約専用TEL> 03-4540-6336

 

■周辺駅、観光名所からのアクセス■
【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】
【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】
【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】
【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】
【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】
【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】
【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】
【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】
【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】

――――――――――――――――――――――――――――――■□■
【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】

Re.Ra.Ku 日本橋店
東京都中央区八重洲1-3-7
八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)
営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00

<予約専用TEL> 03-4540-6336
<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp
<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/
■□■――――――――――――――――――――――――――――

WEB予約する

電話予約する 03-3273-7900

最近のブログ

気温差に負けない身体作り|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

気温差に負けない身体作り|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!今年の梅雨が例年より遅れているようで、雨が少ない?ように感じます。その代わりに真夏のような日差しと30℃近い気温が続いております。 急激な気温変化は環境だけでなく、身体の「肉体面」と「精神面」にも影響を及ぼします。〈気温変化による体調不良〉●肉体面頭痛、めまい、肩の疲れ、冷え性、だるさ、食欲不振など。●精神面自律神経の乱れによるイライラ、不安、落ち込みなど。〈気温変化から身体を守る方法〉1⃣気温差を減らす外気温との差が大きいと、外に出た時にうける体への負担も大きくなります。室外との温度差は約7℃以下が望ましいと言われています。外出する際は薄手のカーディガンや上着を重ね着して、うまく体温調整をしていきましょう。2⃣バランスの取れた食事管理気温差に負けない身体作りは食事でもサポートすることができます。疲労回復良いとされるビタミンB群やカルシウム、鉄分などが含まれている食材を摂取するように意識してみましょう。3⃣質の良い睡眠自律神経には、心身を活動モードにする「交感神経」とリラックスモードにする「副交感神経」の2つがあり、互いにバランスをとりながら健康状態を維持しています。このバランスが崩れると、体調だけでなく精神面にも影響を及ぼします。出来るだけ決まった時間に起床就寝し、体内時計が狂わないようにするのも自律神経を整えることができると言われています。4⃣適度な運動適度な運動を習慣づけることで体力がつき、気温差に負けない身体作りに近づくことができます。始めは軽いウォーキングから始め、徐々にジョギングに切り替えてもいいかもしれません。 これから暑さも厳しくなっていきます。体がバテないよう、今から準備しておきましょう!!ご予約はこちらから(あじさいをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2024.06.16

ボディケアはいかが?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

ボディケアはいかが?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!! 梅雨の時期とか天気が悪くなると昔痛めたところがまた痛み出すことってありますよね?それは、気圧が低くなると出やすいのですが、なぜ気圧の変化が体調に影響を及ぼすのでしょうか。 気圧が低いという事は、そのまま空気の圧力が弱いという事です。身体を高い気圧で押していたのが圧を弱められた状態になってしまって、言わば着けていたサポーターを外したような状態になったと言う事です。 となれば、Re.Ra.Kuの疲労撃退コースで『圧力をかける=押していく』のがオススメです。しかも、Re.Ra.Kuの疲労撃退コースなら、スタッフが的確に施術を致しますので、是非ご利用ください!!   ご予約はこちらから(あじさいをクリック!!)  <予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2024.06.15

背中の凝りに子犬のポーズ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

背中の凝りに子犬のポーズ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!今日は背中の凝りに効果的なヨガのポーズ「子犬のポーズ」をご紹介です。 以下に当てはまる方におススメです。◎ 背中の凝りを感じる◎ 猫背が気になる◎ 背筋を伸ばしてきちんとしなければならない事が多い方◎ 背中の筋トレをする方 ポーズのやり方① 四つん這いになる。手足は腰幅程度。 ② 両手をゆっくり前へ歩かせていく。この時なるべくお尻が引っ張られてこないようにする。 ③ 腕を遠くに伸ばしていき、手のひらでしっかり床を押す ④ 息を吐きながらおでこを床に下ろし呼吸を繰り返す ⑤ 余裕があればおでこを置くのではなく、顎を床に置く ⑥ 呼吸を繰り返しながら、胸を床方向に近づけていく ⑦ 腰を反りすぎないように注意 ⑧ 四つん這いに戻り、さらに正座するように足を折りたたんだらうずくまるようにしてゆっくり休む(チャイルドポーズ) 効果効能 ◎背中・背骨・首のストレッチ◎胸を開く◎心身のリラックス 注意点◎痛いと感じるところまでは進まず、心地よいところまで行いましょう ご予約はこちらから(あじさいをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2024.06.14

夏の寝室の温度調整|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

夏の寝室の温度調整|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!今回は睡眠中の部屋の温度調整についてご紹介します。夏の快眠できる部屋の温度は28℃前後と言われています。 寝室が暑すぎると・睡眠の質の低下夏は暑さで深部体温が下がりにくいため、睡眠の質が低下しやすくなります。深部体温が自然に低下することで睡眠が深くなりますが、夏はなかなか深部体温が下がりません。そのため浅い睡眠になってしまうのです。 ・脱水症状を引き起こす眠っているときには水分補給ができないため、夏は特に脱水症を引き起こしやすくなります。夏は体から熱を放出させるため、汗の量がコップ2杯分にもなるといわれています。脱水症のリスクを回避するためにも、寝る前にコップ1杯の水を飲むと良いでしょう。 ・熱中症を引き起こす脱水症は、放っておくと熱中症になります。軽度の症状は、めまいや立ちくらみ、大量に発汗するなどです。中度になると頭痛や吐き気、倦怠感でぐったりするなど症状として現れます。 ・夏バテしやすくなる寝室が高温多湿だと睡眠の質が落ちるため、疲れが取れにくく夏バテの原因になることもあります。 寝室が寒すぎると・睡眠の質の低下寝室が寒すぎると寝つきが悪くなり、睡眠の質を下げます。寝る少し前から寝室を暖めておくと、スムーズに手足から熱を放出しやすくなるでしょう。また、部屋が暖まるまでの間も、暖かい部屋で体を冷やさないように過ごすことで入眠しやすくなります。 ・脳卒中や心筋梗塞になる恐れがある布団と寝室の温度に差があると、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす恐れがあります。この温度差が、血圧を上下させ血管や心臓の疾患を引き起こすヒートショックの原因になるといわれています。 ・頻尿になる暑いときに比べて汗などが出にくくなり、体の水分が多くなるためです。また、寒さが刺激になって交感神経のはたらきも強くなり、頻尿になりやすいといわれています。 ご予約はこちらから(あじさいをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2024.06.13

睡眠不足について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

睡眠不足について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!今回は睡眠不足についてご紹介します。睡眠は脳のお掃除の時間です。睡眠中は成長ホルモンが分泌され、成長や疲労回復、皮膚や細胞の修復を行って います。睡眠不足になると意欲や集中力が低下します。感情の制御ができなくなる、注意力や判断力が鈍るといった不調があらわれることがあります。その他に・集中力の低下・日中の眠気・吐き気・頭痛・イライラ、不機嫌になる・ストレス、不安症・免疫力の低下などもあります。元気に生きるためには睡眠が必要不可欠です!睡眠不足の原因には睡眠の質が悪かったり、時間が足らなかったりすると思います。身体が疲れすぎて筋肉が張っていて逆に深い眠りにつけなかったり、仕事のことで脳がOFFされずに、寝ても寝た気がしないときはありませんか?そんな時は身体や頭をほぐすことがおすすめです。凝り固まってしまった筋肉は神経や血流を圧迫してしまいます。その結果老廃物が溜まって疲れを感じやすかったり、血流が悪いことで栄養が隅々まで行き渡らなかったり、しびれを引き起こしてしまいます。頭周りもしっかりほぐすことで脳にも血流が行き渡りスッキリ感や、寝付けが良くなったと感じられると思います。当店にはボデイケアやアイヘッドケアがございます!睡眠で悩まれている方、お疲れを感じている方、ぜひお越しくださいませ! ご予約はこちらから(あじさいをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2024.06.11

手の疲れは肩にも関係している|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

手の疲れは肩にも関係している|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!PCやスマートフォンなどの細かな作業や重たい荷物を運んだりと、手や腕は常に使い続けています。肩や足などと違い、疲れを感じにくい部分でもありますが放っておくと、様々な不調があらわれます。〈手の主な役割〉手には様々な役割があります。触る、握る、つまむ、押す、持つなどの日常生活を送る上で欠かせない動きに加え、何かを伝える時に身振り・手振りで表現するような、手でコミュニケーションをとる道具にもなったりします。現在だと、PCやスマートフォンの操作など気づかないうちに手を使い過ぎていることも多くなりました。他にも、家事や育児、美容師や運送業者などの職業柄手を使う事が多い方など、自分が思っているより手が疲れていることもあります。「手が疲れているからって、何か身体に支障があるのか」と思う方もいるかもしれません。 〈手を使い過ぎると、どうなるのか〉疲労や負担が蓄積していくと、だるさや痛みといった不調がでてきたり、人によっては使いすぎて腱鞘炎になることもあります。〈手と肩は繋がっている〉実は、手と腕の筋肉は筋膜や細かな筋肉同士で繋がっています。実際に手を動かしてみましょう。では、手の平が下になるように手首を回してみて下さい。腕が内側へ回るかと思います。すると、肩も前の方へ丸まっていきませんか。これが「巻き肩」と言われる状態です。この体勢を常に行っていると、肩周りの筋肉が張りつめ、徐々に疲れを感じやすくなります。 手だけをほぐしても肩や首、腕といった筋肉が張っているため、また筋肉が張っているように感じます。その為、手とつながっている筋肉たちも一緒にほぐすことがオススメです!!当店には、「ハンドケア」というオプションコースがございます。ボディケアと組み合わせることで、首、肩、腕、手といった全体をほぐすことができます!!ぜひ、Re.Ra.Kuでほぐしていかれませんか?ご予約はこちらから(あじさいをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2024.06.09

ストレスとの上手い付き合い方|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

ストレスとの上手い付き合い方|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!ストレスが多いと言われている現代。人間関係や生活環境の変化などで感じるという人も多いのではないでしょうか。ストレスと普通に口に出ますが、いったいストレスとは何なのでしょうか。どういう時に感じやすい物なのでしょうか。本日は、「ストレスと身体の関係性」の他、「ストレスとの上手い付き合い方について」御紹介いたします!!〈ストレスとは〉「ストレス」という言葉は、もともと物理学の分野で使われていた言葉で、物体の外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態を言うんだそうです。ストレスを風船に例えると、風船を指で押さえる力をストレッサーと言い、ストレッサーによって風船が歪んだ状態をストレス反応と言うんだそうです。また、医学や心理学では、こころや体にかかる外部からの刺激をストレッサーと言い、ストレッサーに適応しようとして、こころや体に生じたさまざまな反応をストレス反応と言います。分野によって、呼び方は一緒でもやや意味合いが違ってくるんですね。〈ストレッサー〉私たちのこころや体に影響を及ぼすストレッサーには3種類あります。「物理的ストレッサー」 ・・・暑さや寒さ、騒音や混雑など。「化学的ストレッサー」 ・・・公害物質、薬物、酸素欠乏・過剰、一酸化炭素など。「心理・社会的ストレッサー」 ・・・人間関係や仕事上の問題、家庭の問題など。心理・社会的ストレッサーは、多くの人が1番感じやすい部分なのではないでしょうか。しかし、化学的ストレッサーについては私は初めて知りました。〈ストレス反応〉ストレッサーによって引き起こされるストレス反応として、心理面、身体面、行動面の3つに分けられます。心理面でのストレス反応・・・活気の低下、イライラ、不安、抑うつ(気分の落ち込み、興味・関心の低下)など。身体面でのストレス反応・・・体のふしぶしの痛み、頭痛、肩や腰の疲れ、目の疲れ、動悸や息切れ、胃痛、食欲低下、便秘や下痢、不眠など。行動面でのストレス反応・・・飲酒量や喫煙量の増加、仕事でのミスや事故、ヒヤリハットの増加など。これらのストレス反応が長く続くと、過剰なストレス状態に陥っている可能性があります。これらの状態に気づいたら、普段の生活を振り返ったりやストレスと上手に付き合うための方法(コーピング)を工夫してみることが良いようです。〈ストレスとコーピング〉どうしても不安な事などを自分一人で抱え込んでしまいがちですが、まずはストレスを感じる要因を減らしてみることから始めましょう。次に、自分は何故ストレスを感じているのか、どういう時に感じるのか、物事を柔軟に考え自分の中で振り返り、ストレスに感じる具合を確かめていきます。そして浮かび上がった考えを否定するのではく、別の捉え方をして思考の幅を広げてみましょう。ストレスにより気持ちや体は緊張して筋肉もガチガチになりやすいです。なので、全身をほぐして筋肉を緩ませてリラックスモードに身体を向けていきましょう!!自然と脱力でき深呼吸もしやすくなりますよ!!ご予約はこちらから(あじさいをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2024.06.08

梅雨の時期の疲れについて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

梅雨の時期の疲れについて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!! 梅雨の時期になり湿度も高くジメっとした季節が始まりますね。身体がだるい、頭が重い、気分が落ち込むなど様々な症状が出てきます。季節によるものだからどうしようもないとは思いますが、少しでも快適な梅雨を目指しませんか? ・梅雨のだるさの原因は?①続く低気圧梅雨のこの時期、大気は低気圧配置になります。大気が低気圧になると、私たちの身体は副交感神経が優位に働くようになります。副交感神経は、そもそも身体を休ませる神経ですので、身体がお休みモードになって、「だるい」「やる気が出ない」と感じてしまうのです。 ②高い湿度梅雨の時期は湿度が非常に高く、体から汗をうまく出すことができなくなりがちです。そのため、体に余分な水分や老廃物を貯めることに繋がり、むくみやだるさ、頭痛、肩こりなどを起こします。また、東洋医学では、「過剰な湿度で胃腸が弱る」という考え方があり、梅雨時期に食欲がなくなってしまうのには湿度も関係しているのです。 ③気温の寒暖差この時期は、雨で気温がぐっと下がったかと思うと、翌日は真夏のような暑さになったり、同じ一日でも朝夕は冷え込んだりと、気温差の激しい時期でもあります。このような気温差は、身体にとってストレス・ダメージとなり、疲れやすくなってしまうわけです。 ④日照不足梅雨の時期は、天気が悪く日照時間も短いです。空が晴れないと、なんとなく気分が上がらないなと感じる方もいるかもしれませんが、実際に日照時間と気分には関係があります。体内で幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」を作るためには、朝に太陽の光を浴びることが必要で、このセロトニンは、夜になると「メラトニン」という睡眠ホルモンに変化し、寝つきにも関与することがわかっています。セロトニンが十分に作られないとイライラする・落ち込むといったネガティブな気分になりやすいので、梅雨時期には、少し晴れ間がでたら外へ出て日光を浴びるようにしましょう。 ・体調不良の改善方法①食事:ビタミンB群体調不良で体力低下やだるさを感じる梅雨時には「ビタミンB群」を摂取することが対策となります。ビタミンB群の中の「ビタミンB1」は、糖質を分解してエネルギーに変える役割を果たすことから『疲労回復ビタミン』『ストレスビタミン』とも呼ばれるほど、疲労やストレスに対して絶大な効果を発揮します。 ②睡眠:快適に寝れる睡眠環境を整える心地よい睡眠のためには、睡眠環境を整えることが非常に大切です。快眠のために最適とされる環境は「気温26度以下」「湿度50~60%」。梅雨の時期特有の寝苦しさは、夏の暑さとゆうに80%を超える湿度の高さが関係しています。ここでは、エアコンの活用をしましょう!冷房で室温を26度前後に保つと寝やすくなります。つけっぱなしにすると体を冷やしてしまう原因にもなるので、タイマー機能を使って可動時間を調節することも大切です。 ③運動:簡単な運動で水分を出して『むくみ』予防体の中に余分な水分の溜まりやすい梅雨の時期は、適切な運動を行うことが大切です。水分や老廃物が排出されないと、むくみや食欲不振といった不調に繋がります。運動は簡単なもので良いので、毎日の中に少しでも取り入れてみて下さい。おすすめは、ストレッチと筋トレです。普段そういった運動をされない方はぜひ1日10分からでもいいので実施してみることを推奨します。運動のタイミングは、体の温まった入浴後が最も効果的ですが、空いた時間や気が向いた時でも大丈夫です。 また、当店にてボディケアやフットケア、ストレッチの入ったコースもございますので、6月は雨が多く疲れやすいので、リフレッシュしたいと感じた方はぜひご来店くださいね!  ご予約はこちらから(あじさいをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2024.06.07

6月のむくみ足、お疲れ足にふくらはぎのマッサージがオススメ!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

6月のむくみ足、お疲れ足にふくらはぎのマッサージがオススメ!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!足が疲れているけれど、あまりマッサージしない方や足より肩や腰のマッサージが好きな方は、足のマッサージについては「特に意識したことがない」という方もいらっしゃるでしょう。本日は、足のマッサージの効果についてご説明いたします。せっかく足をマッサージするならふくらはぎから!! ふくらはぎをマッサージするメリットとは?ふくらはぎの筋肉は、収縮により心臓から送り出した血液を送り返すので、マッサージをすると筋肉のポンプの働きが改善され、血の巡りがます。 足全体がポカポカして、冷え性の改善効果を実感できるでしょう。 また、リンパ液の流れも改善されるため、足に溜まった老廃物が排出され、むくみの解消にも効果的です。体の部位で、心臓から最も遠い足は、血流が悪くなりがちで、さらに重力に逆らって血液を送り返さなければならないので、ふくらはぎの筋肉はとても重要なのです。・基礎代謝が向上し体脂肪を燃焼しやすくする・細胞が活性化されることでアンチエイジング効果が期待できる・自律神経の乱れを整え不眠などの改善が期待できる・免疫力の向上で風邪にかかりにくくなるふくらはぎのマッサージを数日続けていると、体内に蓄積していた老廃物が分解され排出が促されます。このとき、排泄物の量が増える、眠くなる、のどが渇くなどの変化が起こることがありますが、巡りがよくなっている証拠で一時的な反応です。 ふくらはぎのマッサージを行ったら、次は足裏のアロマオイルマッサージをしましょう!足裏は、第二の心臓と言われており、掌や足裏は腕や足などと違って毛がありませんそのために表皮がなく、すぐに真皮があり、その真皮乳頭層のそのすぐ下には、毛細血管、リンパも流れ、神経も通っているのでアロマオイルを足裏に塗った場合、真皮の乳頭層に直接届くので吸収が速い為、効果もすぐにが感じられると言われております。お好きなアロマを使ってぜひ試してみて下さい。 当店ではアロマオイルを使ってフットケアを行っており、30分、40分、60分とコースがございます。足がむくんでいる、重いなどの足のお疲れにフットケアはいかがですか?身体もほぐしたいという方は、お身体のもみほぐし+フットケアの組み合わせでご利用もできます。(例:身体30分+足30分)40分のコースからふくらはぎほぐしを行いますので、ぜひ一度お試しいただけたらと思います。 ご予約はこちらから(あじさいをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2024.06.07

腹式呼吸について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

腹式呼吸について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!! 皆さんは普段、呼吸の仕方を意識したことはありますか?普段私たちが無意識に行っている呼吸は胸式呼吸とよばれる方法ですが、呼吸法は意識することで変えられます。体にさまざまな効果やメリットがあると期待されているのが腹式呼吸です。腹式呼吸は、これまでにも体によいと注目されており、身体的な面だけではなく、精神的な面においても効果があるといわれています。 ・腹式呼吸とは?呼吸は腹式呼吸(ふくしきこきゅう)と胸式呼吸(きょうしきこきゅう)に分けられます。腹式呼吸とは、胸とお腹を仕切っている横隔膜(おうかくまく)という筋肉を動かす呼吸法です。腹式呼吸と胸式呼吸の違いは、横隔膜の使い方です。普段の生活の中で無意識にしている呼吸は、胸の肋間筋(ろっかんきん)を使う胸式呼吸です。腹式呼吸は、肋間筋と横隔膜を使って空気を取り込みます。 腹式呼吸と胸式呼吸を比較すると、腹式呼吸のほうが横隔膜を3倍〜4倍動かすといわれています。肺は横隔膜に引っ張られると広がりやすくなり、胸式呼吸よりも吸える空気の量が多いといった違いがあります。 ・腹式呼吸のメリット腹式呼吸に期待できる効果は、肺だけではなく体全体にいい影響を与えることです。腹式呼吸は、自律神経を調節したり、全身の筋肉を弛緩させたりできるので、さまざまな効果やメリットが期待できます。 ①ストレスの軽減腹式呼吸には、ストレスを軽減する効果が期待できます。人は長期間のストレスや、不安や緊張が強くなると運動をしていなくても、息が上がる場合があります。腹式呼吸には自律神経を調節し、副交感神経を優位にする働きがあります。副交感神経には、心拍数を下げ消化器への血液供給量を増加させることで、体を休息した状態へと導く作用があります。 ②リラックス効果腹式呼吸は、リラックス効果が期待できます。ストレス軽減と同じように、腹式呼吸によって、迷走神経が刺激され副交感神経が優位になり、リラックスできるようになります。また、睡眠の質を上げたい方にも腹式呼吸はおすすめです。ちなみに横になっている状態では自然と腹式呼吸となるので、就寝前はゆっくりと大きい呼吸を数回すると、体がリラックスした状態になり、眠りにつきやすくなるでしょう。 ③免疫力の向上腹式呼吸は、副交感神経を優位にするのでリンパ球数が増加し免疫力の向上が期待できます。リンパ球とは白血球の一部で、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体を攻撃する役割があります。つまり、腹式呼吸で副交感神経が優位となり、リンパ球が増加するので免疫力向上につながるのです。 ・まとめ腹式呼吸は正しいやり方で行うことが大切です。腹式呼吸の正しいやり方は、息を吸うときにお腹を膨らませて、吐くときにお腹をへこませます。ふーっとゆっくりと6秒くらいかけて息を吐ききったあと、鼻からゆっくりと3秒くらいかけてお腹を膨らませるように意識して息を吸い込みます。これを5分~10分程度、繰り返し行います。 腹式呼吸は毎日継続することで、便秘や胃酸の逆流の改善、ストレス軽減、リラックス効果などさまざまな効果が期待できます。毎日、朝晩決まった時間に約10分程度、呼吸をしながら自分の体と向き合ってみましょう。  ご予約はこちらから(あじさいをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2024.06.06

記事一覧へ

電話予約する