Re.Ra.Ku 日本橋店

①知っていますか?肩甲骨って|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2018.10.26 11:46

①知っていますか?肩甲骨って|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!
Re.Ra.Ku日本橋店です^^

今回は肩甲骨についてクローズアップして不定期に更新したいと思います!

皆さまは肩甲骨はなんとなく聞いたことはあるかと思います。
ですが、肩甲骨の動き、形までわかりますか?
細かいところまでは意外と細かくは知らないですよね。

まず、肩甲骨のか形はどんな形か知っていきましょう(/・ω・)/

緑色の部分、扁平上の逆三角形が肩甲骨です。
肩甲骨は肩関節を構成する骨で直接、骨同士繋がっているのは鎖骨上腕(腕の骨)です。ですので肩甲骨は腕の動きに関係してくるのです。
肩関節は良く動きますがそれ故にとても不安定な関節でもあります。それでも落ちずに肩甲骨を支え動かしているのが筋肉になります!

次回は肩甲骨を動かす筋肉について書きたいと思います。ありがとうございました^^

ご予約はこちらから!(カボチャをクリック!)

   ↓ ↓ ↓
 <予約専用TEL> 03-4540-6336

■周辺駅、観光名所からのアクセス■
【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】
【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】
【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】
【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】
【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】
【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】
【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】
【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】
【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】
【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】

――――――――――――――――――――――――――――――■□■
【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】

Re.Ra.Ku 日本橋店
東京都中央区八重洲1-3-7
八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)
営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00

<予約専用TEL> 03-4540-6336
<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp
<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/
■□■――――――――――――――――――――――――――――

WEB予約する

電話予約する 03-3273-7900

最近のブログ

肩首の疲れにReフレッシュコース!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

肩首の疲れにReフレッシュコース!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです。 みなさん、首や肩の疲れを感じていませんか。 首の筋肉がはっていると、頭痛やめまいなどの体調不良が出やすくなります。 頭の重さは約5Kgといわれ、それを首の骨と筋肉、背中の筋肉といった様々な筋肉によって支えられています。 特に疲れやすい首の筋肉は、「胸鎖乳突筋」「肩甲挙筋」「僧帽筋」になります。 「胸鎖乳突筋」 頭が前側に傾くと、耳の裏から鎖骨の内側に向かってつながっている「胸鎖乳突筋」。 首を回したり、上下に動かしたりするときに使う筋肉になります。 ここが張ると、リンパの流れが滞りやすくなったり、老廃物が溜まりやすくなってしまいます。 それが原因で首が太く見えたり、首・肩の痛みや疲れの原因にもなることもあります。 「肩甲挙筋」 肩甲挙筋は、頸椎の1~4番目の横の突起からでて、肩甲骨の上角というところに繋がっています。 肩甲骨を上方向に引き上げたり、肩をすくめるような動作をしたときに働いています。 首が肩よりも前に傾いたりすると、この筋肉が張りやすくなります。 「僧帽筋」 背中の表面にあり首から肩や背中の上部にかけてつながっている筋肉になります。 ちょうどダイヤ型のようなの形をしています。 私は、生き物のエイに見えます(笑) 僧帽筋は肩や肩甲骨まわりを動かしたり、姿勢の維持や腕の重みを支える役割もあります。そのため、常に負荷がかかっており、疲労が溜まりやすい筋肉ともいわれています。 僧帽筋には、上から順に「上部」「中部」「下部」の3つに分かれています。 「上部」 上部とは、首のつけ根から肩の上部辺りまでの位置する部分のことをいい、腕を上げたり鎖骨や肩甲骨を引き上げて肩をすくめたり、首を動かす際に使われています。 「中部」 中部は、肩の上部から脇辺りまでの位置する部分をいい、ドアノブを引くような肩甲骨を引き寄せる動作の際に関わっています。 他にも、肩甲骨を引き上げて胸を張ったり、肩甲骨を正しい位置にキープしたり、腕を上げるなどの役割もあります。 「下部」 下部は、僧帽筋の中部の下から背中の真ん中までの位置する部分で、下に落ちたものを拾ったり、肩を落とす、肩甲骨を下げる、腕を上げる動作などに使われています。 また、肩や肩甲骨まわりの多様な動きも担っています。 僧帽筋は張る原因は、主に「姿勢の悪さ」「血行不良」「ストレス」「寒さ」といった、背中を丸めたり、肩がすぼめたりする筋肉の疲労から来ています。 筋肉を動かそう!! 肩から首にかけて広範囲に広がっている僧帽筋や細い肩甲挙筋と胸鎖乳突筋。 首や肩まわりの血行をスムーズにするには、ストレッチで筋肉を伸ばして、疲労で張ってしまった筋肉がほぐすことがオススメです。 Re.Ra.Kuには、首、肩に特化したストレッチ&全身をほぐしていくセットコース「肩くびReフレッシュコース」がございます。 張って動きにくくなった筋肉は、Re.Ra.Kuで全身をほぐしていかれませんか。 皆様のご予約をお待ちしております。 ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2023.06.04

有酸素運動と無酸素運動の違い|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

有酸素運動と無酸素運動の違い|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさん、こんにちは! Re.Ra.Ku 日本橋店です。 5月もまもなく終わりに近づいて参りましたが、いかがお過ごしでしょうか? 最近は雨が増え、梅雨に入りかけているような気がします。 皆さんは「有酸素運動」「無酸素運動」などを聞いたことはありますでしょうか? 聞いたことない人や聞いたことはあるが詳しい違い・使い分けなどはわかないなど色々かと思います。 今回は運動の種類「有酸素・無酸素運動」について解説していきます。 【有酸素運動】 有酸素運動とは、軽〜中程度の負荷を継続的にかける運動のことを指します。酸素を消費し筋肉を動かすエネルギーである脂肪を燃焼させることから有酸素運動といいます。脂肪を消費するため、ダイエットや高血圧対策などに用いられることが多いです。 代表的な運動:水泳・ジョギング・サイクリング e.t.c. 【無酸素運動】 短い時間に大きな力を発揮する強度の高い運動を指します。筋肉を動かすためのエネルギーを、酸素を使わずに作り出すことからこのように呼ばれています。エネルギーの発生に酸素を必要とせず、糖をエネルギー源として利用します。全力に近い筋力を短時間で発揮しやすいです。 代表的な運動:筋トレ・ウェイトリフティング・短距離走 e.t.c. 有酸素・無酸素運動の違い 有酸素運動無酸素運動力の継続時間長時間(継続的)短時間(瞬発的)消費脂肪・酸素糖(糖質)目的脂肪燃焼呼吸器のトレーニング筋肉量の維持・増加 また、筋力があることにより脂肪が燃焼しやすくなるため、脂肪燃焼を目的にする場合は、両方の運動を併せて行うことがおススメです。やりやすい運動からやるも良いですが、目的を明確にし運動のメニューを組んでみるのがおススメです! 運動で疲れた身体はRe.Ra.Kuでのケアもセットで行ってください。その日の疲れは早めに解決しましょう!! ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

2023.06.03

ストレートネックについて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

ストレートネックについて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日はストレートネックについて記載いたします。 近年、パソコンやスマホの使い過ぎによりストレートネックの増加が目立ち、首や肩の不調に悩む人が多くなっています。 ストレートネック とは? ストレートネックとは、本来は前方へゆるやかにカーブしている首(頚椎)が真っ直ぐになった状態を言います。原因は下向きの姿勢が増えて、頭を支える首の負担が大きくなり、筋力が低下するためです。 ストレートネック の主な原因その1.「スマホ」 スマホは通常、顔よりも低い位置で使うため、自然と下向きの姿勢になります。これは頭が重心よりも前方に位置することになるので、首への負担が大きくなります。 スマホの長時間の使用で肩こりや首のこり、腱鞘炎、眼精疲労、視力低下、ドライアイなどが増えており、「スマホ」による不良姿勢は首への負担が大きく、筋肉が支え切れなくなって首(頚椎)は本来の弯曲を失います。そして、ストレートネックが発症するのです。 ストレートネック の主な原因その2.「パソコン」 パソコンの長時間使用は、目や身体に負担がかかり、 座ったまま同じ動作を繰り返す作業 が多いと筋肉が長時間の緊張を強いられ、筋疲労や痛みの原因になります。 これが腰痛、肩や首コリや痛み、腱鞘炎、頸肩腕症候群、頭痛などさまざまな症状として現れるのです。座った状態で同じ動作を繰り返すパソコン作業は、首が下向きか見上げる姿勢のどちらかを続ける人が多くいます。不自然な首の角度を長時間続けると、首本来の弯曲が崩れ、首が前方向へ突き出したままになったり、逆に反り過ぎてしまうため、ストレートネックなど、首のトラブルにつながります。 ストレートネック の主な原因その3.「枕」 高過ぎる枕もストレートネックの原因になります。高過ぎる枕で寝ると、頭を固定したまま身体を首が支えることになります。日中は頭を支え、夜は高い枕を使って身体を支えることになると、1日24時間ずっと首の筋肉に負担がかかるということになります。 筋肉は中途半端に引っ張られ続けると、こむら返りを起こしたような状態になり、短く、太くなります。特に「胸鎖乳突筋」が緊張すると、頭が身体よりも前方へ位置した状態になり、ストレートネックになるのです。 ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

2023.06.01

正しい姿勢とは?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

正しい姿勢とは?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです!! 長時間椅子に座り続けて、腰やお尻が痛くなることはありませんか。 実は、座っていても筋肉は使われているんです。 背中が丸くなったり、反ったりしている時も、筋肉に力を入れて身体を支えています。しかし、ずっと力が入っていると、腰の疲れや首の疲れなど様々な身体の不調へと繋がることがあります。 本日は、「姿勢」と「関係のある筋肉」について書いていこうと思います。 【正しい姿勢とは?】 正しい姿勢とは、身体を横からみたときに背中から腰までがS字カーブを描いている状態になります。 実は、日本人は世界で1番座っている時間が長い民族と言われています。 世界の座っている時間の平均は約5時間といわれている中で、日本人はなんと約7時間座っているんだそうです。 こんなに毎日7時間も座っていたら、足や腰といった下半身の筋肉が張りやすくなるのもうなずけますね。 では、正しい姿勢とは、いったいどんな姿勢なのでしょうか。 1⃣椅子に深く腰掛ける 椅子の背もたれにお尻がつくほど深く腰掛けると、骨盤が前にも後ろにも倒れず、垂直に立つことができます。 これが「骨盤を立てる」状態の座り方になり、体にも負担をかけにくい姿勢になります。 2⃣背中はそっと沿わせるだけ 1⃣で、「椅子に深く腰掛ける」とお伝えしましたが、背もたれに背中を押しつけるように腰掛けてしまうと、お尻が前に滑って骨盤が後ろに傾きやすくなってしまいます。 また、椅子に浅く腰かけても背中が背もたれから離れてしまい骨盤が前傾に傾き、猫背になりやすくなってまします。背もたれにそっと沿わせるようなイメージが良いです。 3⃣両足裏は地面につける 足の裏を地面にしっかりつけていると、体が安定しやすいです。 座面が高すぎると、足の裏が地面につかず、足がブラブラする状態になります。この状態だと、体が不安定になり、足の筋肉が重みで下に引っ張られて疲れやすくなります。 足裏が床につかない場合は、台などを置いて調整すると良いです。 いかがですか? この3点に注意をしていると、自然と疲れにくい姿勢を保つことができます。 それでも辛い身体の疲れを感じたら、Re.Ra.Kuで全身をほぐしていかれませんか。 Re.Ra.Kuにはお疲れに合わせて様々なコースをご用意しております。 皆様のご予約をお待ちしております。 ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

2023.05.31

眼精疲労と首こりについて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

眼精疲労と首こりについて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日は眼精疲労と首こりについて記載いたします。 眼精疲労と首こりは、自律神経のバランスが崩れることで生じます。というのも、目は直接的に自律神経が通っている部位であるため、目が感じた不調は自律神経のバランスの崩れに直接つながってしまいます。さらに、目に通っている自律神経は首にも通っているため、目の不調が連動して首に負荷をかけ、首こりを引き起こしてしまうのです。 自律神経とは内臓の働きの調整や体温調整などを行って身体の機能をコントロールする神経のことを指し、2種類の神経がバランスよく機能することで人の健康は成り立っています。 【自立神経】 ● 交歓神経・・・起きているときや活動するときに優位に働く ● 副交換神経・・・夜間やリラックスしているときに優位に働く 遠くのものを見たり、目を閉じるとリラックスした気分を感じたり、活動的なときは目が大きく開いて周りの動きに素早く反応できたりなど、目の情報によって行動や気分に違いが出るのは実感しているのではないでしょうか。 これは目に自律神経が通っている証しであり、目は心身に連動していることが分かります。目の自律神経は脳神経の一部でもあるほど自律神経の中心であり、首から出る神経とも同じネットワークで互いに行き交い、形成されています。 そのため、何らかの原因で目の自律神経が乱れると、乱れた神経が首にも伝わってしまい、過度に首まわりの筋肉を緊張させてしまって首こりにつながってしまうという仕組みです。 眼精疲労や首こりの放置は肩こりや腰痛など他の部位の不調も引き起こします。眼精疲労や首こりなどの症状が出ているときは、物をよく見ようとしたり、首の痛みをカバーしようとしたりして不自然な姿勢を長時間にわたって取り続けていることが多く、猫背や前かがみなどの姿勢が“通常”の姿勢になってしまうからです。 当店では首周りや頭部、目元をほぐす「アイヘッドケア」というオプションがございます。 首周りが特にお疲れの方にはオススメですよ! ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

2023.05.25

脂肪燃焼!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

脂肪燃焼!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店です。 夏が近づき、痩せたいと思う方もいらっしゃると思います。 そんな方にHIITトレーニングがオススメです!! HIITトレーニングとは数十秒全力で筋トレを行い、小休憩を繰り返し行っていくトレーニングです。 短時間で効率よく脂肪燃焼できます! メリット 効率的なカロリー燃焼 代謝UP 筋力、持久力向上 パフォーマンス強化 精神を鍛えられる 短時間で行う 飽きにくい 有酸素運動より脂肪燃焼効果が高い 自分に合った強度を選ぶことができる 家でできる デメリット 1つ1つの種目を全力で行わないと効果が薄い しっかり準備体操をしないとケガのリスクがある HIITトレーニングのやり方 朝の時間帯に、週に2~3回がベスト!朝に行うことでその日の消費カロリーが高い状態で続きます。 準備運動をしっかり行ってからしましょう。 毎日行うと身体が回復できないため疲労が溜まります。体調不良になったり、日常生活で疲れを感じや すくなります。ですので、日にちをあけて行いましょう。 食事はタンパク質が大事ですが、炭水化物を同時に摂ることでしっかり筋肉が成長していきます。バラ ンスの良い食事をこころがけることが大切です! 当店には「ボディケア」「フットケア」などがございます。 お疲れを感じている方、リラックスをしたい方、ぜひリラクでほぐしてみませんか? 皆様のご予約お待ちしております! ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!

2023.05.25

湿度が高いとどうなるの?体への影響は?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

湿度が高いとどうなるの?体への影響は?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさん、こんにちは!Re.Ra.Ku 日本橋店です。 最近さらに気温が高くなってきており、同時に雨が増え湿度も高くなってきました。皆さんは季節の変わり目に体調を崩していませんでしょうか? そこで今回は湿度が高いことによる身体への影響を解説してまいります。 【高湿度が体に及ぼす影響】 ・身体の冷え人間の身体は発汗を行い、汗が気化されることで体温調節しています。しかし空気中の湿度が高いことで汗が気化されず、発汗がしづらくなります。これにより代謝が悪くなり、血液循環が滞り、身体の冷えと繋がります。また、血液循環が悪くなることで、体内に水分・老廃物を溜め込み、頭痛や疲労感、むくみなどを引き起こすことがあります。 ・自律神経の乱れ急激な温度変化や気圧変化に加え、高湿度でも自律神経を乱すことがあります。体は通常、交感神経(興奮する神経)と副交感神経(リラックスする神経)が入れ替わりながらバランスをとっています。高湿度によってそのバランスが乱れ、副交感神経が優位になると体の倦怠感などを感じやすくなります。他にも寝つきが悪くなる、胃酸が多めに出たり、動悸、不安や緊張などを引き起こしてしまうこともあります。こういった身体の変化が精神的な負担となり、心身ともに疲れやすくなってしまいます。 【湿度が高い時の対策】・エアコンなどで屋内の湿度を調整する。一般的に快適に過ごすことができる湿度は40〜60%といわれております。また、冬は乾燥による免疫力の低下防止や、夏はカビの繁殖やアレルギー症状なども抑えられます。 ・運動により汗をかく運動を行うことで血液の流れを促しやすくし、栄養素・老廃物等の運搬能力が上がります。これに加え、体温が上昇し発汗作用が促され、汗とともに老廃物が排出されることで、身体をあらゆる面で疲れにくくします。しかし、高湿度では汗が気化しにくく、熱中症になりやすい為、水分補給・汗を拭く・身体の冷却などに気を付けましょう。 ・ボディケア・フットケアを受ける高湿度で老廃物を排出しづらくなったお身体をボディケアやフットケアでほぐすことにより疲れを溜まりづらくします。また、心身ともにリラックスすることで湿気の多い日もすっきりしやすくなります。 Re.Ra.Kuでは、お客様のお体に合わせたメニュー・コースをご用意しております。是非この機会にお立ち寄りくださいませ(^▽^)/ オンランイン予約はこちらから

2023.05.24

股関節について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

股関節について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日は「股関節」について記載いたします。 ・股関節が硬いことによるデメリット 股関節まわりの筋肉が硬くなってしまうと、股関節のスムーズな動きが妨げられ、骨盤の歪みが生じやすくなります。骨盤が歪むと姿勢全体にも影響がでてしまい、肩凝りや腰痛も起こりやすくなります。 さらに、股関節まわりにある大きな血管やリンパ節の流れも滞り、冷えやむくみを引き起こす恐れも。股関節が硬くなると、上半身にも下半身にも悪影響を及ぼすのです。 ・股関節の役割とは? 股関節は、上半身と下半身を繋ぐ関節です。具体的には骨盤と大腿骨(太ももの骨)の関節で、太もものつけ根のあたりに存在しています。 骨盤下部の左右には寛骨臼(かんこつきゅう)というくぼみがあり、そこに大腿骨頭(だいたいこっとう)という、球状の骨がはまっています。球状の大腿骨頭がスムーズに回転することで、脚を前後左右に自由に動かしたり内側や外側にひねる動き(回旋運動)を行うことができます。 ・股関節の柔軟性を高めるメリット・大切さ 股関節が柔軟になってスムーズに動くようになると、さまざまないい効果があります。 まず血流やリンパの流れが良くなり、むくみや冷えの改善に繋がります。また、股関節が柔らかくなることで骨盤が安定すると、猫背、ぽっこりお腹、巻き肩、腰痛、肩凝りなどのお悩みにも効果が期待できます。 ・股関節を柔軟にするために日常生活でできること 股関節まわりの筋肉を硬くしないためには、毎日の生活の中で知らず知らずのうちに行っている悪い習慣に気づき、良い習慣に変えてしまうことが一番。 長時間同じ姿勢を続けない 長時間のデスクワークで座りっぱなしが続いていませんか?1時間に一度は立ち上がって、少し歩いたり、簡単な股関節ストレッチを加えると良いですね。 運動不足の解消 日ごろから運動しない生活をしていると股関節まわりの筋肉は弱ったり、硬くなってしまいます。激しい運動をする必要はないですが、ウォーキングなど毎日手ごろにできる運動をはじめてみることをおすすめします。硬くなった股関節まわりの筋肉が歩くだけで柔軟になっていきますよ。 また、当店では股関節周りをストレッチしていく「脚こしストレッチ」というオプション・コースがございます。 腰や臀部、股関節周りが硬くお疲れの方にはおすすめですよ! ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

2023.05.23

紫外線について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

紫外線について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店です。 最近暖かくなってきました。 日差しが強くなる前に、紫外線についてご紹介します! 紫外線を浴びることは健康維持するために必要です!木陰でも効果あります! 紫外線を適度に浴びると 睡眠の質が良くなる 30分浴びてセロトニンを分泌させましょう。 セロトニンは肌の修復、殺菌作用の働きがあります。 ビタミンDの生成量が増える 紫外線はビタミンDを生成させる効果があります。 ビタミンDはカルシウムの吸収を促進させるため、骨の形成や筋肉を高める働きがあります。 これにより、骨や歯を丈夫にしたり、骨粗鬆症予防にもなります。 また、うつのリスクを下げてくれます。 認知症予防 日光を浴びると脳機能が維持され認知症予防にもなります。 浴びる目安 1日に必要な太陽光を浴びる時間は最低でも夏は7分、冬は90分です。 たくさん浴びると健康というわけではありません。 浴びすぎてしまうとシミ、そばかすや肌のコラーゲンを破壊してシワやたるみの原因にもなります。 また、白内障、皮膚がんにもなりやすくなります。 紫外線を吸収すると脳から疲労物質が分泌され、脳疲労が起こり、日焼け後の疲れやだるさは脳がスト レスを受け取ることで身体に疲労を感じさせます。 当店には「ボディケア」「フットケア」などがございます。 お疲れを感じている方、リフレッシュしたい方、ぜひご予約をお待ちしております! ご予約はこちらから(ネモフィラ木をクリック!!)

2023.05.21

水を飲んで健康に!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

水を飲んで健康に!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店です。 最近のどが渇く季節になってきました。 今回は水の大切さについてご紹介します! ヒトの身体は約60%水でできています。 水分量が20%減少してしまうと命に関わってしまいます。 水をしっかり摂ることは生命維持のほか美容や健康にも効果があります。 美容効果 ・保湿力UP ・シワやシミの予防 ・肌のターンオーバーを正常に保つ ・髪の毛ツヤツヤ 健康の効果 ・基礎代謝UP ・むくみの予防 ・便秘の改善 ・体温調整 ・リラックス効果 ・病気の発生リスクが下がる 1日に飲むべき水の量は1.2Lが目安です。 こまめに摂ることを意識しましょう! オススメのタイミングは、朝起きた時、食事の前後、運動前後、運動中、お風呂の前後、お酒を飲んだ後、寝る前です。ここで飲む!と決めておくと水分不足の対策になります。 当店には「ボディケア」「フットケア」などがあります! 始まる前と終わった後、老廃物を流すために水を提供させていただいてます。 前後に水を飲むことで、さらにほぐしの効果が高まります。 ぜひ、みなさまの健康のサポートをさせていただきたいです!ご予約をお待ちしております!

2023.05.19

記事一覧へ

電話予約する