Re.Ra.Ku 日本橋店

香りでリラックス|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023.04.16 14:46

香りでリラックス|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです!!

みなさんは、気分が沈んだ時やリラックスしたい時、どのように対処されていますか?

音楽を聴く、読書をする、買い物に行く、寝るなどなど、人それぞれで対処が違うと思います。

そんな中で、リラックスやリフレッシュ効果のあると言われている、「アロマの香り」についてご紹介します。

アロマとは?

アロマとは、芳香を意味し、心地よい香りのことを指します。元気が欲しい時に柑橘系の香りを嗅いだり、心安らぎたい時にフローラルの香りを嗅いで気分転換をすることをアロマテラピーと言います。

アロマテラピーとは?

アロマテラピーは、植物から採取される精油(エッセンシャルオイル)を使った「芳香療法」のことを言います。

香りから鼻(嗅覚)を通って脳に働きかけ、また肌に触接塗って皮膚に吸収されたりすることで、人間の自然治癒力を高め、疲れた心身を癒してくれると言われています。

アロマが身体へ吸収されていく方法

ここでは、どのような方法でアロマ精油の芳香成分を体内に吸収して、どんな効果があるのかについて、ご紹介します。

精油の芳香成分が体内に吸収される方法は、主に3つの方法があります。

1:鼻(嗅覚)から脳へ

私たちは、匂いを感じる時に鼻から吸いこみます。鼻の天井部分に匂いをキャッチする「嗅細胞」という神経細胞があり、キャッチされた匂いの情報を脳へと直接伝えられていきます。脳へと伝わった匂いの情報はさらに奥の嗅球→嗅皮質→眼窩前頭皮質へと連絡され匂いが認識されます。

嗅皮質からは”海馬”という記憶を司る領域や”扁桃体”という感情を司る領域にも伝わっていきます。この二つの領域が匂いによって刺激され、瞬時に記憶が蘇ったり、感情が動かされたりすることがあります。

例えば、金木犀の香りを嗅いだ途端に幼少期を懐かしい記憶を思い出したり、畳の匂いで祖父母の家を思い出したりすることはないでしょうか?嗅覚は他の感覚よりも強く記憶や感情と結びついていると言われています。

アロマの芳香成分も鼻腔から脳へと刺激されて、記憶を呼び起こされたり、リラックスしたりすることができます。

2:肺から身体へ

肺では、空気を鼻腔や口腔(鼻と口)を通じて吸い込まれます。 そして空気は、呼吸気管を通って肺に入ります。  肺の中に空気が入ってくると、肺内の容量や空気圧が変わり肺換気が刺激されます。 正常に吸入されると、横隔膜や外肋間筋が収縮し、胸郭が上に上がります。 肺内の容量が増加すると、空気圧が減少し、空気がどっと入り込みます。 筋肉(胸や腹部など)が弛緩すると、 肺はより小さくなり、空気圧が高まり、空気は外(体外)へ吐き出されます。

その動きが呼吸、吸って吐いての動きになります。

芳香分子は鼻・気管・気管支を経て肺胞に取り込まれ、毛細血管へと吸収されて全身を巡っていきます。

3:肌(皮膚)から身体へ

皮膚は大きく分けて表皮・真皮・皮下組織の3層からできています。

表皮は、皮膚の一番外側にあり、手の平や足の裏以外は0.2mm以下の厚さとされています。表皮の一番外側にある角質層では古くなった細胞が垢となってはがれ落ち、新しい細胞と入れ替わっています。

真皮は、毛細血管、リンパ管、神経などが通っています。 皮脂を分泌する脂腺や汗を出す汗腺などがのの中にあります。また、外部からの様々な刺激を敏感に感じとるセンサーの働きもあります。

皮下組織は、太い血管が通っており、主に脂肪細胞でできていて、外からの刺激に対するクッションのような役割をしています。栄養を貯えておくはたらきもあります。

精油成分は分子量が小さいため、容易に皮膚から吸収されます。毛穴や汗腺からも吸収され皮下組織へと浸透し、毛細血管やリンパ管を通じて体内に入った成分は血液中に入り、全身へ運ばれます。

アロマテラピーの主な効果

アロマには、様々な作用があります。

  • リラックス効果
  • 気分転換(リフレッシュ)
  • 消化促進
  • 免疫強化や調整
  • 睡眠の質の向上
  • ホルモンバランスの調整
  • 筋肉の緩和(血行促進)など

天然精油の種類

フローラス

花から抽出した香り。美しく咲く花をイメージさせる香水のような優雅な香りが特徴です。甘く華やかで、女性が好むジャンルの香りでもあります。

リラックスしたい時、気分を上げたい時などにおすすめです。
例)ゼラニウム、ローズ、ジャスミン、ラベンダーなど

シトラス系(柑橘系)

爽やかな柑橘系の香りが特徴。グレープフルーツやオレンジといったフレッシュでナチュラルな香りが魅力。初アロマな方におすすめな香りです。

明るく前向きになりたい時などにおすすめです。
例)グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ベルガモットなど

ハーブ

ハーブの花や葉から抽出した香り。

爽快な香りで気分をリフレッシュさせてくれます。
例)フェンネル、バジル、ローズマリー、セージ、タイムなど

樹木系(ウッディ系)

まるで森の中にいるような心地良い香りが特徴の樹木系(ウッディー系)。

新鮮で清潔感のある香りは、呼吸を深くしてくれ、リラックス・リフレッシュしたい時におすすめです。
例)シダーウッド、ティートリー、サイプレスなど

オリエンタル

神秘的でエキゾチックな香りが特徴のオリエンタル系。官能的で甘さのある香りで多くの人々を魅了し親しまれています。

心を鎮めたい時、ムードを高めたい時などにおすすめです。
例)パチュリ、イランイラン、サンダルウッドなど

スパイス

刺激のあるスパイシーな香りが特徴のスパイス系。「エスニックな香辛料のような香り」なイメージの香りです。

気分を切り替えたい時などにおすすめです。
)ブラックペッパー、シナモン、クローブなど

樹脂

樹脂系は木の樹脂から採取した香料のことです。重くて甘い香りを放つのが特徴です。

心を鎮めたい時などにおすすめです。
例)ミルラ、フランキンセンス、ベンゾインなど

当店でも、3種類のアロマオイルをご用意しております。

YUGA

ラベンダーやスイートオレンジ、イランイランなどのフローラル系とシトラス系をブレンドした華やかでフレッシュな香り。

  • 寝つきが悪い
  • ストレスを感じやすい
  • リラックスしにくい

GENKI

ローズマリーやレモン、ブラックペッパー、ペパーミントと言ったハーブ系とシトラス系などをブレンドした鼻から抜けていくような爽やかな香り。

  • 集中力が続かない
  • 血行が悪い
  • リフレッシュしたい

SOUKAI

ライムやペパーミント、カルダモンといったシトラス系とハーブ系をブレンドした爽快感のある香り。

  • むくみが気になる
  • 胃腸の消化が悪い
  • 緊張しやすい

アロマオイルはフットケアやハンドケアにお使いできます。

ぜひ、香りを楽しみながら心も身体もリラックスしてみませんか。

ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

電話予約する 03-3273-7900

最近のブログ

肩甲骨をはがしましょう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

肩甲骨をはがしましょう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!肩甲骨はがしという言葉を聞くことはありませんか? 肩甲骨はがしとは、デスクワークなどで硬くなった肩甲骨周りの筋肉をほぐし、肩甲骨の本来の動きを取り戻すためのストレッチや施術のことです。肩甲骨の動きを改善することで、筋肉の緊張がほぐれ、血行が促進され、肩こりが軽減し、姿勢の改善が期待できます。 筋肉をほぐし、血流やリンパの流れを促すことで、疲労や冷えの緩和にもつながります。 肩甲骨の動きがスムーズになることで、肩の可動域が広がり、腕を上げづらいなどの症状が改善されます。  Re.Ra.Kuで肩甲骨をはがしてみませんか?  ご予約はこちらから(栗をクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.09.02

8月病にご注意!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

8月病にご注意!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!五月病はよく耳にしますが、「八月病」があることをご存知ですか? 「八月病」とは、夏の暑さやその後の季節の変わり目に心身のバランスを崩し、倦怠感や食欲不振、意欲の低下などの症状が現れる状態を指す俗称です。 夏休み明けに症状が出やすく、精神的なストレスや生活リズムの乱れから発症し、うつ病や適応障害につながることもあるため、注意が必要です。  規則正しい生活やバランスのとれた食事、適度な運動をして八月病にならないように気をつけましょう! 8月病は医学的な病名ではありませんが、うつ病や適応障害につながる可能性もあるため、症状が出たら軽視しないことが重要です。 ご予約はこちらから(栗をクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.09.01

体幹を鍛えよう‼|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

体幹を鍛えよう‼|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!「姿勢が崩れて筋肉が張っています」と言われることが多いと感じる方はいらっしゃいませんか?しかし、どうして姿勢が崩れるのでしょうか?【なぜ、姿勢が崩れるのか?】姿勢が崩れる主な原因は、筋肉の使いすぎや弱りによる筋力の不均衡、長時間同じ姿勢を続けることで筋肉が硬くなること、そしてスマホの利用やデスクワークなどの日常生活の癖、妊娠・出産、加齢などが挙げられます。これら状況が重なると、重力に逆らう体のバランスを崩し、歪みを生じさせて結果的に姿勢が悪化してしまうのです。 【正しい姿勢を保つにはどうしたらいいのか】正しい姿勢を保つためには体幹の筋肉が重要です。 背筋や腹筋、周辺のインナーマッスルを鍛えると、正しい姿勢を維持しやすくなります。 一方、体幹の筋肉が疲れてきた時は姿勢が崩れやすくなります。 体幹トレーニングでしっかりと筋肉を鍛えることが、姿勢の安定と猫背の予防にも繋がりやすくなります。 「体幹とは?」体幹(たいかん)とは、頭部・腕・脚を除いた胴体部分全体を指します。具体的には、胸、背中、腹、腰、骨盤周りの筋肉や骨格、そして内臓も含んだ部分で、体の中心軸として姿勢を支え、内臓の働きを助け、全身の動きをスムーズにする重要な役割を担っています。 【猫背チェック】頭・肩甲骨・お尻・かかとの4点を壁につけ、体の力を抜いて自然な状態で立ってみて下さい。 このとき、頭かお尻のどちらかが壁から離れてしまったり、頭やお尻は壁から離れなかったが、どちらかを離した方が楽に立てると感じたら、すでに猫背か猫背になりかけている可能性があります。 【おすすめな体幹トレーニング】◇プランクプランクは基本的な体幹トレーニングになります。インナーマッスルの腹横筋やアウターマッスルの腹直筋・腹斜筋(脇腹)・脊柱起立筋など、体幹全体の筋肉を鍛えられます。自然なS字カーブの維持にオススメなトレーニングです。 <やり方>うつ伏せになり両肘を曲げて床につけます。こぶしは軽く握ります。つま先だけを床につけ、腰を浮かせてキープします。腰が高すぎたり低すぎたりしないよう、頭から足先まで一直線になるよう意識します。呼吸は止めずに、3秒で吸い、3秒で吐くリズムを守ってゆっくり行います。初心者は20秒、できる人は30秒を1セットとして3セットほど行いましょう。◇ドローインドローインはインナーマッスルである腹横筋と横隔膜を鍛えるトレーニングになります。これらの筋肉を鍛えることで腹圧が高まります。ぽっこりお腹を引っ込めたり、姿勢をよくしたり、呼吸が深くなったりなどの効果もあるとされています。 <やり方>仰向けになり、ひざを90度曲げます。腹式呼吸で大きく息を吸い、お腹を膨らませます。お腹を膨らませきったら、ゆっくりと息を吐いて凹ませます。5秒を目安に息を止めます。2~3を10セットがオススメです。◇腕立て伏せ腕立て伏せは一般的にアウターマッスルである、大胸筋、三角筋前部(肩の前)、上腕三頭筋(二の腕の後ろ)を鍛える筋トレになります。プランクのように頭から踵を一直線にキープさせることで体幹が鍛えられます。 <やり方>手幅を肩幅よりやや広めにし、視線は前方へ向けます。肘を曲げ、胸が床につくまで体を下ろします。下で静止した後、両手で床を押して体を押し上げ、はじめの姿勢に戻ります。女性は膝をついて行う膝立伏せでも大丈夫です。10回を3セット行いましょう。◇ヒップリフトヒップリフトは、体幹トレーニングの一種で、お尻や太ももの裏側、そして体幹全体を鍛えることができます。仰向けに寝て膝を立てお尻を持ち上げることで、これらの筋肉を効果的に刺激できます。正しいフォームで行うことで、ヒップアップや姿勢改善、腰のお疲れにもオススメです。 <やり方>仰向けになって横になります。膝を立て、両手は体側に置いておきます。そのままお尻を高く持ち上げていきます。このとき、頭・肩甲骨・足裏で身体を支えるようにします。そのままの姿勢で少しキツイと感じるまでキープします。キープが終ったら元に戻します。◇スクワットスクワットは体幹トレーニングとしても有効です。正しい姿勢を保つことで、腹筋や背筋、インナーマッスルなど体幹の筋肉を鍛えることができます。特に、体幹を安定させるために腹横筋が重要な役割を果たし、スクワットで鍛えることができます。 <やり方>足を肩幅くらいに開き、爪先は少し外側に向けます。息を吸いながら、お尻を突き出すように腰を落とします。膝が90度に曲がったところでキープします。息を吐きながら、膝を軽く曲げた状態まで立ち上がていきます。セット数は、10回を1セットとして3セットを目安に行うのがオススメです。腰を落とす際、膝が爪先より前に出ないようにしましょう。また膝が内側に入ると関節に負荷がかかって膝を痛める可能性があるため、注意が必要です。 皆さんも一緒にインナーマッスルを鍛えて、正しい姿勢をキープしましょう‼ご予約はこちらから(ひまわりをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.08.31

胃もたれしない工夫|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

胃もたれしない工夫|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!! 最近、「肉や魚の油で胃もたれしやすくなる」事はありませんか? 【なぜ、胃もたれするのか】肉や魚の油(脂質)を含む食品を食べると胃もたれしやすいのは、脂質が消化に時間がかかりやすく胃の中に長く留まり、消化管ホルモンの働きで胃の運動が抑制されて、胃に負担がかかりやすいからです。特に揚げ物や脂身の多い肉・魚は消化しづらく、体調が悪い時や食べ過ぎ、加齢、ストレスなどが重なると、さらに胃もたれを引き起こしやすくなるといわれています。 消化に時間がかかる脂質は水に溶けにくく、消化吸収に時間がかかりやすいです。肉、魚、油を含んだ食品は消化に時間がかかるため、胃の中に長く留まり、胃に負担がかかります。 胃の運動が抑制される胃に脂質が入ると、腸で脂肪の消化吸収を促すホルモンが分泌されます。このホルモンには胃の運動を抑制する作用があるため、胃に食べ物が留まりやすくなり、胃もたれにつながります。 猫背・前かがみの姿勢をとる猫背や前かがみは胃を圧迫し、胃酸逆流を引き起こす可能性があるため、背筋を伸ばし、腹部を締め付けない、ゆったりとした姿勢を心がけることが大切です。 【胃もたれしにくい方法】調理法の工夫揚げ物よりも、焼く、蒸す、煮る、茹でるといった調理法は脂質が少なく消化しやすいとされています。 食材の選び方脂身の少ない肉や赤身・白身の魚など、脂肪分が少ないものを選ぶと胃への負担を軽減できます。 ゆっくり食べるよく噛むことや、早食いを避けることで、消化の助けとなり胃に負担をかけにくくなります。 食べ過ぎを避ける一度にたくさん食べるのではなく、少量ずつ食べることが胃の負担を減らすことにつながります。 寝る姿勢の工夫肉、魚、油が多い食事で胃もたれを感じる場合、体を右側を下にして横向きに寝る姿勢が消化を助け、胃の負担を軽減します。仰向けは胃の内容物が胃に溜まったままになり、消化不良につながるため避けましょう。 食事を最後まで楽しむためにも、正しい姿勢や食材選び、調理法の工夫を見直して、暑さ残る夏を一緒に乗り切って行きましょう‼ご予約はこちらから(ひまわりをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.08.30

ベッドと布団どちらが身体に良いの?~マットレス~|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

ベッドと布団どちらが身体に良いの?~マットレス~|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!ベッドと布団どちらが腰にいいか?という問いにお答えしていきたいと思います。一概にどちらが良いとは言えません。体格、姿勢、マットの質や種類、睡眠時間など多種多様だからです。よく、硬いマットレスが腰に良いと聞くことがありますが、ただ硬いマットレスを選べば良いわけではありません。硬すぎるマットレスは、身体のラインにフィットせず体圧が分散されず、圧が集中しやすくなり腰痛の悪化の要因になります。そして、柔らかいマットレスだと身体が沈み込みやすい為、脊椎に余計な圧がかかります。さらに、寝返りも難しくなり、同じ姿勢で寝てしまう為、筋肉を緊張させ固くしていまい、腰痛の悪化になる可能性があるからです。ご自身の使用しているベッドを見てみて下さい。お尻辺りが凹んでませんか?もし凹んでいるなら買い替えが必要かもしれません。 買い替えのタイミングで寝具を良くしませんか。軟らかいマットレスの上に硬いマットレスのダブル使いなど、色々な組み合わせを試して自分に合ったマットレスをゲットしてください(^▽^)/ ベッドと布団それぞれのメリット・デメリット ベッドのメリット     身体に良いと言われていても好みもありますので、ご参考にして頂けたらと思います。ご予約はこちらから(ひまわりをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.08.29

肩甲骨周りのの17種類の筋肉★|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

肩甲骨周りのの17種類の筋肉★|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!肩甲骨には17種類もの筋肉が付着しているのをご存知ですか? 17種類筋肉一覧僧帽筋(そうぼうきん)肩甲挙筋(けんこうきょきん)大菱形筋(だいりょうけいきん)小菱形筋(しょうりょうけいきん)前鋸筋(ぜんきょきん)小胸筋(しょうきょうきん)三角筋(さんかくきん)烏口腕筋(うこうわんきん)棘上筋(きょくじょうきん)棘下筋(きょくかきん)肩甲下筋(けんこうかきん)小円筋(しょうえんきん)大円筋(だいえんきん)上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)上腕三頭筋(じょうえあんさんとうきん)肩甲舌骨筋(けんこうぜっこつきん)広背筋(こうはいきん)上記の筋肉たちが肩甲骨を動かし支え、肩や腕の動きに関与してきます。なので、肩甲骨をほぐしたり、肩甲骨のストレッチをする事で柔軟性の向上、血流促進、猫背緩和などの期待ができます。肩甲骨周りの筋肉が十分に動かせていないと筋肉が緊張して、コリの原因につながると言われています。 リラクで肩甲骨はがしの施術を受けてみませんか?一緒に楽な身体を作っていきましょう!!  ご予約はこちらから(ひまわりをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.08.28

光がまぶしく感じるのは、なぜ?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

光がまぶしく感じるのは、なぜ?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!! 暗いところから明るいところに行くとき以外で、光がまぶしいと感じたことはありませんか? 【光がまぶしく感じるのは、なぜ?】光が眩しいと感じるのは誰にでも起こる生理現象です。実際に暗い室内から日の差した場所へ行った時、目に光が入って眩しく感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、強い光を見なかったのにもかかわらず、光が眩しすぎて目を開けられない場合、 【光がまぶしく感じる原因】PC・スマホの使い過ぎパソコンやスマートフォンを長時間使いすぎると目が疲れて、光に敏感になります。疲れや寝不足疲れや寝不足が解消されずにいると、視覚が過敏になって光を眩しく感じやすくなります。コンタクトレンズによる目の乾燥コンタクトレンズの装用によって目が乾燥して、光を眩しく感じることがあります。乱視乱視だと、網膜で光がきちんと収縮せずに散らばってしまうため、光を眩しく感じることがあります。 【光がまぶしくならないようにするための対策】光が眩しい場合の対策は、サングラスや遮光カーテンの使用、照明の調整、目の乾燥対策などがあります。日差しの強い時はサングラスをかけて出かけたり、照明環境を暖色系にしたりPCやスマホの画面の明るさや色彩を変更することで、まぶしさが軽減することができます。が、身体に異常を感じたら自己判断せず、医療機関に受診をお願いします。 お目元周りのお疲れには、「ドライヘッドスパ」がオススメです!!ボディケアと一緒に受けますと、首や肩、身体の背面もほぐすことで、目の周りや頭の筋肉もほぐれやすくなります。ぜひ、体感してみて下さい!!ご予約はこちらから(ひまわりをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.08.27

脚がつる原因|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

脚がつる原因|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!寝ている時に足がつって起きた経験があるかも多いのではないでしょうか? 足がつる原因は、主に筋肉の疲労、血行不良、水分やミネラルの不足、冷え、そして加齢による筋力低下などが考えられます。特に、運動不足や激しい運動、睡眠不足、冷え、水分不足、ミネラル不足などが重なると、足がつりやすくなります。また、糖尿病や腰椎椎間板ヘルニア、閉塞性動脈硬化症などの病気が原因で足がつる場合もあります。  エアコンで冷えたり、水分不足になりやすいこの季節は特に気をつけましょうね!もし、足のつりが頻繁に起こる場合や、痛みが強い場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。 足元の血行を良くするためには、オイルフットケアもオススメです!ぜひ、Re.Ra.Ku日本橋店へお越しください♪ ご予約はこちらから(ひまわりをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.08.26

肩甲挙筋を伸ばそう!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

肩甲挙筋を伸ばそう!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!【肩甲挙筋(けんこいきょきん)とは】肩甲挙筋とは、頸椎から肩甲骨にかけてついている細長い筋肉のことです。肩甲挙筋の主な作用は、肩をすくめるような動作で顕著に働きます。とくに肩甲骨の挙上は、重い荷物を持つときや肩を上げるときなど、日常生活のなかでも頻繁にみられる動作です。 【肩甲挙筋が疲れる原因】肩甲挙筋が過度に働くと、筋肉が凝り固まって肩の痛みや肩こりなどの身体の不調につながる恐れがあります。長時間のデスクワークや運転、重い荷物の運搬、スポーツやケガなどが挙げられます。 ①デスクワークデスクワークで前かがみの姿勢が続くと、肩甲挙筋が緊張しやすくなります。パソコン作業中は無意識のうちに肩をすくめることも多いため、肩甲挙筋へ持続的な負荷がかかります。休憩を取らずに同じ姿勢を続けてしまう方も注意が必要です。 ②長距離運転長距離の運転中は同じ姿勢で座り続けることが多く、肩甲挙筋が持続的に緊張状態になります。ハンドルを握るために肩と腕を前方に維持する姿勢は、肩甲挙筋に負担をかけやすい状態といえるでしょう。運転中に片方向に傾いたり、シートの調整が適切でなかったりすると、肩甲挙筋への負担がより増加します。 ③重い荷物の運搬重い荷物の運び出しや重いバッグ、リュックといった、肩に負担が掛かる動作は、重さによって肩甲骨が下方に引っ張られやすくなります。この下方への力に対抗するため、肩甲挙筋は持続的に収縮して肩を支える必要があります。 肩甲挙筋の筋力トレーニングとストレッチは、肩こりや首こりの改善に効果的です。肩甲挙筋は、首の後ろから肩甲骨の内側上部にかけて付着する筋肉で、腕を支えたり、首を回したりする際に使われます。この筋肉が凝り固まると、肩こりや首こり、頭痛の原因になることがあります。 ④怪我、スポーツテニスや水泳など、腕を頻繁に使用するスポーツでは、肩甲骨の動きを安定させるために肩甲挙筋が継続的に収縮する必要になります。これらのスポーツを長時間行うと肩甲挙筋への負担が増え、やがて痛みや肩こりを引き起こす原因となるとされています。 【肩甲挙筋のストレッチ】右手を頭の後ろに回します。首を前に少し曲げつつ、手を使って右前方向に傾けます。首を傾けた状態を20秒ほどキープします。反対方向で行います。お使途の途中などにぜひ、ストレッチをやってみて下さい!! ご予約はこちらから(ひまわりをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.08.25

夏にオススメ!運動法|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

夏にオススメ!運動法|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店です!!暑い夏。「運動したいけど、暑くて続かない」と感じる事はありませんか?慢性的な疲れや食欲不振などの体調不良は、「夏バテ」の可能性があります。夏バテには、軽い運動を行うことがおすすめです‼今回は、夏バテ解消に軽い運動が効果的な理由や、自宅でも簡単に取り組める体操、運動をするときの注意点などについてご紹介します‼ 【夏にオススメな運動法】夏におすすめの運動は、涼しい時間帯を選んでウォーキングやジョギング、水泳、ヨガ、筋トレなどがおすすめです。特に、有酸素運動は体温調整機能を高め、体内の血液循環を促進し、体温を適切に調節する効果があるとされています。また、室内でできる運動として、踏み台昇降やエア自転車こぎなどもおすすめです。 『ウォーキング・ジョギング』早朝や夕方の涼しい時間帯に、公園や川沿いなど緑豊かな場所を歩いたり走ったりするのは心身のリフレッシュにも繋がります。『水泳・水中ウォーキング』室内プールや海、川など、水温が比較的低い場所での運動は、体温上昇を抑えながら体を鍛えることができます。『ヨガ』涼しい場所で、呼吸を意識しながら体を動かすことで、心身のリラックス効果もあります。『筋力トレー二ング』スクワットやプランクなど、自宅で手軽にできるものから始め、徐々に負荷を上げていくのが良いとされています。『踏み台昇降』室内で手軽にできる有酸素運動で、段差の昇り降りを繰り返すことで、足腰の筋力アップや脂肪燃焼効果が期待できます。『エア自転車こぎ』寝ながらできる有酸素運動で、脚の筋肉を鍛え、基礎代謝アップや脂肪燃焼効果が期待できます。 運動した後は、Re.Ra.Kuでぜんしんをほぐして、体内の疲労物質や老廃物を排出して、スッキリに!! 皆様のご予約をお待ちしております!!ご予約はこちらから(ひまわりをクリック!!)<予約専用TEL> 042-679-6384■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00<予約専用TEL>042-679-6384<Mail>    salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>   http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■―――――――――――――

2025.08.24

電話予約する