WEB予約する
採用情報

Re.Ra.Ku 北浦和店のブログ一覧

東洋医学の話part4(。-`ω-) リラク北浦和店

2022

06.27

12:26

東洋医学の話part4(。-`ω-) リラク北浦和店

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 先ほど知ったのですが、今年の梅雨はもう明けるそうですね! 例年よりも物凄く早い梅雨明けに私も驚いています(-_-;) 梅雨が明けると本格的に猛暑日が続くと思われますので、部屋の中でエアコンなどを付けていても熱中症になってしまわない様に室内に居ても水分補給を小まめに行いましょう! さて本日も、東洋医学についてのお話です。 前回は気虚についてのお話をしましたが、本日は【血虚】についてのお話です。 血虚はその名の通り、「血(けつ)」が不足している状態の事を意味します。血が不足している人は、皮膚や粘膜(顔色・口唇・白目・爪)の色が白っぽくなります。 血虚になると起こりやすい症状は不妊症、PMS(月経前症候群)、多膿疱性卵巣症候群 、不眠、貧血、薄毛・脱毛など多岐にわたります。 では血虚にならない様にするにはどうすれば良いのでしょうか? 血虚の原因には、日頃の食べ物・飲み物の偏りや過労、慢性疾患などが知られています。気虚も原因になると言われています。 血虚は血が不足している事が原因でもあるので、血を補う食べ物などを増やしましょう。運動すると血の循環も良くなり、相乗効果があるとされています。 他に気を付けるべき物として夜更かし・パソコンやテレビを長時間見る事・脂っこい物を食べ過ぎないようにする・偏食をしない・消化に悪い物はなるべく避ける様にする。など色々と有ります。 血虚になった時はこれらに気を付けて血を補いましょう!! 本日は東洋医学の症状、血虚についてのお話でした 【本日の空き情報!】 16:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

東洋医学の話part4(。-`ω-) リラク北浦和店

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 先ほど知ったのですが、今年の梅雨はもう明けるそうですね! 例年よりも物凄く早い梅雨明けに私も驚いています(-_-;) 梅雨が明けると本格的に猛暑日が続くと思われますので、部屋の中でエアコンなどを付けていても熱中症になってしまわない様に室内に居ても水分補給を小まめに行いましょう! さて本日も、東洋医学についてのお話です。 前回は気虚についてのお話をしましたが、本日は【血虚】についてのお話です。 血虚はその名の通り、「血(けつ)」が不足している状態の事を意味します。血が不足している人は、皮膚や粘膜(顔色・口唇・白目・爪)の色が白っぽくなります。 血虚になると起こりやすい症状は不妊症、PMS(月経前症候群)、多膿疱性卵巣症候群 、不眠、貧血、薄毛・脱毛など多岐にわたります。 では血虚にならない様にするにはどうすれば良いのでしょうか? 血虚の原因には、日頃の食べ物・飲み物の偏りや過労、慢性疾患などが知られています。気虚も原因になると言われています。 血虚は血が不足している事が原因でもあるので、血を補う食べ物などを増やしましょう。運動すると血の循環も良くなり、相乗効果があるとされています。 他に気を付けるべき物として夜更かし・パソコンやテレビを長時間見る事・脂っこい物を食べ過ぎないようにする・偏食をしない・消化に悪い物はなるべく避ける様にする。など色々と有ります。 血虚になった時はこれらに気を付けて血を補いましょう!! 本日は東洋医学の症状、血虚についてのお話でした 【本日の空き情報!】 16:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.27 12:26

東洋医学の話part3(‘◇’)ゞ リラク北浦和店

2022

06.26

12:23

東洋医学の話part3(‘◇’)ゞ リラク北浦和店

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 本日も物凄く暑く、外に出るだけで汗が噴き出してしまう様な真夏日ですね(-_-;) 部屋の中でエアコンなどを付けていても熱中症になってしまうかもしれませんので、室内に居ても水分補給を小まめに行いましょう! さて本日も、東洋医学についてのお話です。 前回は「肝・心・脾・肺・腎」の五臓の働きが重要になるとお話しましたが、本日は症状についてのお話です。 東洋医学では何かが少なくなり、不足している状態の事を「虚」と言います。 例えば、最近元気がないなぁと感じるとそれは【気が虚している】状態である「気虚」で有ると言われています。 【気】は元気の源である”生命エネルギー”であると同時に、精神をコントロールする気持ちの「気」、更には身体の全てを動かしコントロールする”機能”でも有ると考えられています。 その為、この【気】が不足してしまうと身体にとても大きな悪影響を及ぼしてしまうと言われています。 気が不足している気虚の状態では、元気を出したくても出せません。エネルギーが不足している状態の為、とても疲れやすく、疲れも中々取れなくなってしまいます。 余計なエネルギーを使いたくないので、動きたくなくなり、無意識に座ったり、横になりたくなったりしてしまいます。 気力も無く口数も少なめになり、ぼそぼそと話して声も小さくなりがちになってしまい、日中でも眠くなり、うとうとし易くなってしまいます。 それだけでなく、【気】はウイルスなどの外敵から身体を守るための防衛機能もコントロールしていると考えられており、気が不足している気虚では防衛力が落ちてしまい外敵の侵入を防ぐことが出来なくなり、風邪やインフルエンザをはじめとする感染症、花粉、ハウスダストなどによるアレルギー症状に掛かり易くなると言われています。 では気虚の状態はどうすれば良いのでしょうか? 気虚の一番の療養はとにかく【休む事】だと言われています。身体の一番の充電方法は”睡眠”です。睡眠時間もさることながら”睡眠の質”も重要な要素になるので、深く眠れるように寝る環境などを整えましょう! 疲れを取るには栄養を沢山取らないと駄目だ!と焦ってしまう気持ちが湧いてしまうかもしれませんが、食べて消化することはエネルギー(気)を消費するので、気が不足した状態で沢山食べても食べ物から気を取り出す事はうまく出来ない為、気虚で疲れた胃腸には負担をかけないように消化の良い食べ物を食べる習慣などを付けましょう 本日は東洋医学の症状、気虚についてのお話でした 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

東洋医学の話part3(‘◇’)ゞ リラク北浦和店

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 本日も物凄く暑く、外に出るだけで汗が噴き出してしまう様な真夏日ですね(-_-;) 部屋の中でエアコンなどを付けていても熱中症になってしまうかもしれませんので、室内に居ても水分補給を小まめに行いましょう! さて本日も、東洋医学についてのお話です。 前回は「肝・心・脾・肺・腎」の五臓の働きが重要になるとお話しましたが、本日は症状についてのお話です。 東洋医学では何かが少なくなり、不足している状態の事を「虚」と言います。 例えば、最近元気がないなぁと感じるとそれは【気が虚している】状態である「気虚」で有ると言われています。 【気】は元気の源である”生命エネルギー”であると同時に、精神をコントロールする気持ちの「気」、更には身体の全てを動かしコントロールする”機能”でも有ると考えられています。 その為、この【気】が不足してしまうと身体にとても大きな悪影響を及ぼしてしまうと言われています。 気が不足している気虚の状態では、元気を出したくても出せません。エネルギーが不足している状態の為、とても疲れやすく、疲れも中々取れなくなってしまいます。 余計なエネルギーを使いたくないので、動きたくなくなり、無意識に座ったり、横になりたくなったりしてしまいます。 気力も無く口数も少なめになり、ぼそぼそと話して声も小さくなりがちになってしまい、日中でも眠くなり、うとうとし易くなってしまいます。 それだけでなく、【気】はウイルスなどの外敵から身体を守るための防衛機能もコントロールしていると考えられており、気が不足している気虚では防衛力が落ちてしまい外敵の侵入を防ぐことが出来なくなり、風邪やインフルエンザをはじめとする感染症、花粉、ハウスダストなどによるアレルギー症状に掛かり易くなると言われています。 では気虚の状態はどうすれば良いのでしょうか? 気虚の一番の療養はとにかく【休む事】だと言われています。身体の一番の充電方法は”睡眠”です。睡眠時間もさることながら”睡眠の質”も重要な要素になるので、深く眠れるように寝る環境などを整えましょう! 疲れを取るには栄養を沢山取らないと駄目だ!と焦ってしまう気持ちが湧いてしまうかもしれませんが、食べて消化することはエネルギー(気)を消費するので、気が不足した状態で沢山食べても食べ物から気を取り出す事はうまく出来ない為、気虚で疲れた胃腸には負担をかけないように消化の良い食べ物を食べる習慣などを付けましょう 本日は東洋医学の症状、気虚についてのお話でした 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.26 12:23

東洋医学の話part2(=゚ω゚)ノ リラク北浦和店

2022

06.24

12:34

東洋医学の話part2(=゚ω゚)ノ リラク北浦和店

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 本日は朝から物凄く暑い気温でもう夏の様に感じてしまいますね(-_-;) 今日は小まめな水分補給を忘れずに行いましょう!! さて昨日は、東洋医学について簡単なお話を行いましたが本日はそこを更に詳しくお話します! 前回は「気・血・水」をお話しましたが、これらをスムーズに巡らせるためには、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓の働きが重要になると東洋医学では考えられています。 しかし、これらの臓は西洋医学でいう所の臓器とはイコールでは有りません。 【肝】は血液の貯蔵や自律神経などのコントロールを行い、肝臓や胆のうに深い関わりを持っていると言われています。 【心】は血液を循環させ、睡眠リズムを調整する役割を持っており、心臓に深い関わりを持っていると言われています。 【脾】は代謝や筋肉への栄養供給を行っており、消化器系に深い関わりを持っていると言われています。 【肺】は「気」を全身に巡らせ皮膚や水分の代謝を行い、呼吸器系に深い関わりを持っていると言われています。 【腎】は成長・発育・生殖・老化に深い関わりを持ち、腎臓や膀胱などの泌尿器系に深い関わりを持っていると言われています。 この五臓の働きを整え、「気」を充分に持つことで人間は健康な状態を長く保てると東洋医学では考えられています。 西洋医学と東洋医学では病気やケガへのアプローチの仕方や考え方が異なりますが、どちらも「人間の健康をサポートする」という点では違いは有りません。どちらか一方の考え方だけを優先すればいいという事では無く西洋東洋双方の観点から病気やケガと向き合っていく事が大切なのです。 本日は東洋医学についての簡単なお話でした! 【本日の空き情報!】 19:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

東洋医学の話part2(=゚ω゚)ノ リラク北浦和店

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 本日は朝から物凄く暑い気温でもう夏の様に感じてしまいますね(-_-;) 今日は小まめな水分補給を忘れずに行いましょう!! さて昨日は、東洋医学について簡単なお話を行いましたが本日はそこを更に詳しくお話します! 前回は「気・血・水」をお話しましたが、これらをスムーズに巡らせるためには、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓の働きが重要になると東洋医学では考えられています。 しかし、これらの臓は西洋医学でいう所の臓器とはイコールでは有りません。 【肝】は血液の貯蔵や自律神経などのコントロールを行い、肝臓や胆のうに深い関わりを持っていると言われています。 【心】は血液を循環させ、睡眠リズムを調整する役割を持っており、心臓に深い関わりを持っていると言われています。 【脾】は代謝や筋肉への栄養供給を行っており、消化器系に深い関わりを持っていると言われています。 【肺】は「気」を全身に巡らせ皮膚や水分の代謝を行い、呼吸器系に深い関わりを持っていると言われています。 【腎】は成長・発育・生殖・老化に深い関わりを持ち、腎臓や膀胱などの泌尿器系に深い関わりを持っていると言われています。 この五臓の働きを整え、「気」を充分に持つことで人間は健康な状態を長く保てると東洋医学では考えられています。 西洋医学と東洋医学では病気やケガへのアプローチの仕方や考え方が異なりますが、どちらも「人間の健康をサポートする」という点では違いは有りません。どちらか一方の考え方だけを優先すればいいという事では無く西洋東洋双方の観点から病気やケガと向き合っていく事が大切なのです。 本日は東洋医学についての簡単なお話でした! 【本日の空き情報!】 19:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.24 12:34

東洋医学の話part1(^ω^) リラク北浦和店

2022

06.23

12:31

東洋医学の話part1(^ω^) リラク北浦和店

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 本日は朝に少し小雨が降ってジメジメとした気温になっていますね さて本日のお話は、東洋医学についてのお話です! 皆様は東洋医学と聞いてどのような物を思い浮かべますか? 私達の生活に関わる医学には大きく分けて西洋医学と東洋医学の2種類が存在します。西洋医学は薬物や手術などで治療を行う多くの方が医学と聞いて真っ先に思い浮かべる物です。 それに対して、東洋医学は西洋医学と比べるとまだ一般化されておらず、それがどの様な物かを頭の中にすぐに思い浮かべるのは難しいと思います。 東洋医学は東洋(主に中国)で発達した医学の事です。西洋医学が病気やケガの治療を目的にしているのに対して、東洋医学は病気やケガの原因が何であるのかを突き止めてその原因の除去を目的としている医学です。 東洋医学には、人間が健康な状態であることを確認する要素として「気・血・水」という考え方が有ります。「気」というのは生命活動を行うために必要なエネルギーの事を指し、「血」はいわゆる血液の事、「水」はリンパ液や汗といった血液以外の体液を意味しています。この「気・血・水」の3つが体内を過不足なく滑らかにめぐっている状況を、東洋医学では健康的な状態であると考えているのです。 本日は東洋医学についての簡単なお話でした! 【本日の空き情報!】 15:00~20:30 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

東洋医学の話part1(^ω^) リラク北浦和店

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 本日は朝に少し小雨が降ってジメジメとした気温になっていますね さて本日のお話は、東洋医学についてのお話です! 皆様は東洋医学と聞いてどのような物を思い浮かべますか? 私達の生活に関わる医学には大きく分けて西洋医学と東洋医学の2種類が存在します。西洋医学は薬物や手術などで治療を行う多くの方が医学と聞いて真っ先に思い浮かべる物です。 それに対して、東洋医学は西洋医学と比べるとまだ一般化されておらず、それがどの様な物かを頭の中にすぐに思い浮かべるのは難しいと思います。 東洋医学は東洋(主に中国)で発達した医学の事です。西洋医学が病気やケガの治療を目的にしているのに対して、東洋医学は病気やケガの原因が何であるのかを突き止めてその原因の除去を目的としている医学です。 東洋医学には、人間が健康な状態であることを確認する要素として「気・血・水」という考え方が有ります。「気」というのは生命活動を行うために必要なエネルギーの事を指し、「血」はいわゆる血液の事、「水」はリンパ液や汗といった血液以外の体液を意味しています。この「気・血・水」の3つが体内を過不足なく滑らかにめぐっている状況を、東洋医学では健康的な状態であると考えているのです。 本日は東洋医学についての簡単なお話でした! 【本日の空き情報!】 15:00~20:30 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.23 12:31

半身浴の話part3(´▽`*) リラク北浦和店

2022

06.21

12:29

半身浴の話part3(´▽`*) リラク北浦和店

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 最近は夏日が続いて熱中症にならないか心配になりそうな日が続きますね 皆さんも小まめな水分補給を忘れない様にしましょうね! さて本日のブログですが、再び半身浴についてのお話です! 今回は半身浴をする前に準備しなければならない物についてのお話です。 半身浴をする前に必ずして欲しい事は水分補給です 一番良いのは「お水」です。これは事前に水分を取っておかないと汗が出にくかったり、入浴中に沢山の汗をかくので脱水症状などを引き起こしてしまう危険性も有るからです。 そして水分の摂り方ですが、一度にたくさん飲むのではなく半身浴をする30分前位から少量ずつ水分を摂る事がオススメです。また、浴室にペットボトルなどに水を入れて持ち込んで半身浴中にも少しずつ水分補給をするのも効果的だと言われています。 他には半身浴中は上半身が寒く感じる事も有ると思われるので、肩にかけて保温する為の保温用タオルなども準備しておくと良いでしょう 更にかけ湯も重要になってきます。 銭湯などに行くと入浴前にかけ湯をして入りますが、そもそもかけ湯にはどの様な効果が有るのでしょうか? かけ湯はお湯の温度に身体を慣らす効果がや、浴槽の中のお湯を汚さないために身体へ付着している汚れを流すマナーでも有るのだそうです。 かけ湯をしないで入浴すると、急な血圧の上昇などが起こります。普段から血圧が高い方や糖尿病患者、血管が弱くなっている方などは脳出血などに繋がってしまう大変危険な行為であると言われています。 半身浴ではこのかけ湯を、下半身にかけてお湯の温度に慣れてから入浴すると良いと言われています。 肩からお湯をかけてしまうと、お湯に浸かっていない上半身があとから冷えてしまうのでかけ湯をするのは足元からお腹辺りのお湯が浸かる部分にするのがポイントです!! この様に半身浴には様々な準備が重要となってくる物になりますので、皆様も半身浴をする際はしっかりとした準備をしてから行いましょう!! 本日は半身浴を行う前の準備についてのお話でした! 【本日の空き情報!】 16:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

半身浴の話part3(´▽`*) リラク北浦和店

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 最近は夏日が続いて熱中症にならないか心配になりそうな日が続きますね 皆さんも小まめな水分補給を忘れない様にしましょうね! さて本日のブログですが、再び半身浴についてのお話です! 今回は半身浴をする前に準備しなければならない物についてのお話です。 半身浴をする前に必ずして欲しい事は水分補給です 一番良いのは「お水」です。これは事前に水分を取っておかないと汗が出にくかったり、入浴中に沢山の汗をかくので脱水症状などを引き起こしてしまう危険性も有るからです。 そして水分の摂り方ですが、一度にたくさん飲むのではなく半身浴をする30分前位から少量ずつ水分を摂る事がオススメです。また、浴室にペットボトルなどに水を入れて持ち込んで半身浴中にも少しずつ水分補給をするのも効果的だと言われています。 他には半身浴中は上半身が寒く感じる事も有ると思われるので、肩にかけて保温する為の保温用タオルなども準備しておくと良いでしょう 更にかけ湯も重要になってきます。 銭湯などに行くと入浴前にかけ湯をして入りますが、そもそもかけ湯にはどの様な効果が有るのでしょうか? かけ湯はお湯の温度に身体を慣らす効果がや、浴槽の中のお湯を汚さないために身体へ付着している汚れを流すマナーでも有るのだそうです。 かけ湯をしないで入浴すると、急な血圧の上昇などが起こります。普段から血圧が高い方や糖尿病患者、血管が弱くなっている方などは脳出血などに繋がってしまう大変危険な行為であると言われています。 半身浴ではこのかけ湯を、下半身にかけてお湯の温度に慣れてから入浴すると良いと言われています。 肩からお湯をかけてしまうと、お湯に浸かっていない上半身があとから冷えてしまうのでかけ湯をするのは足元からお腹辺りのお湯が浸かる部分にするのがポイントです!! この様に半身浴には様々な準備が重要となってくる物になりますので、皆様も半身浴をする際はしっかりとした準備をしてから行いましょう!! 本日は半身浴を行う前の準備についてのお話でした! 【本日の空き情報!】 16:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.21 12:29

ストレスについて リラク北浦和店

2022

06.20

12:46

ストレスについて リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です(^ω^) 本日は最高気温31℃…!少し動いただけでどっと汗をかきますね。 急に暑くなったり一日の中でも気温差が多い時期でもありますので、身体に疲れを感じている方もいらっしゃるかもしれません。 そこで本日は「ストレス」について触れてみたいと思いますが、ストレスというとよく人間関係や仕事のプレッシャー、 子育て、介護等が主な原因だと思われがちですが、このような気候の変動でも身体はストレスを感じています。 このようにストレスはストレスでも刺激の種類によって次のように分類されています。 また「ストレスの原因」のことを「ストレッサー」と言います。 【ストレッサー種類】 ・物理的ストレッサー:寒暖・騒音・放射線等 ・科学的ストレッサー:酸素・薬物等 ・生物的ストレッサー:炎症・間戦闘 ・心理的ストレッサー:怒り・不安等 このように人は日常生活を送る中で様々なことにストレスを感じています。 人はストレッサーがあると、ストレスを感じないようになったり(ストレス環境に慣れる) 、回避し離れたりストレスに打ち勝つなどの対策をとりますが、まじめな人ほど、ストレスを貯めやすい傾向があると言われています。 ストレスを正面から受け、はじき返すことだけに心が向くと、ストレスに負けたときのダメージ(心身の不調)が大きくなってしまいます。 よってストレスを自分自身で弱めるなどの対策を取り、心と身体を休め正常な状態でいられるように維持する必要があります。 ですのでリラックス状態は健康な身体を維持するために必要なことであり、リラクゼーションはストレスを感じている身体にとって必要なことなのです(^ω^) リラク北浦和店ではお疲れを感じている身体に筋肉をほぐすだけでなく、皆様にリラックスしていただけるよう日々努めております。 お疲れを感じている方、リラク北浦和店の広々とした店内でごゆっくりおくつろぎください(*^▽^*) スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 16:00~21:00 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

ストレスについて リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です(^ω^) 本日は最高気温31℃…!少し動いただけでどっと汗をかきますね。 急に暑くなったり一日の中でも気温差が多い時期でもありますので、身体に疲れを感じている方もいらっしゃるかもしれません。 そこで本日は「ストレス」について触れてみたいと思いますが、ストレスというとよく人間関係や仕事のプレッシャー、 子育て、介護等が主な原因だと思われがちですが、このような気候の変動でも身体はストレスを感じています。 このようにストレスはストレスでも刺激の種類によって次のように分類されています。 また「ストレスの原因」のことを「ストレッサー」と言います。 【ストレッサー種類】 ・物理的ストレッサー:寒暖・騒音・放射線等 ・科学的ストレッサー:酸素・薬物等 ・生物的ストレッサー:炎症・間戦闘 ・心理的ストレッサー:怒り・不安等 このように人は日常生活を送る中で様々なことにストレスを感じています。 人はストレッサーがあると、ストレスを感じないようになったり(ストレス環境に慣れる) 、回避し離れたりストレスに打ち勝つなどの対策をとりますが、まじめな人ほど、ストレスを貯めやすい傾向があると言われています。 ストレスを正面から受け、はじき返すことだけに心が向くと、ストレスに負けたときのダメージ(心身の不調)が大きくなってしまいます。 よってストレスを自分自身で弱めるなどの対策を取り、心と身体を休め正常な状態でいられるように維持する必要があります。 ですのでリラックス状態は健康な身体を維持するために必要なことであり、リラクゼーションはストレスを感じている身体にとって必要なことなのです(^ω^) リラク北浦和店ではお疲れを感じている身体に筋肉をほぐすだけでなく、皆様にリラックスしていただけるよう日々努めております。 お疲れを感じている方、リラク北浦和店の広々とした店内でごゆっくりおくつろぎください(*^▽^*) スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 16:00~21:00 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.20 12:46

半身浴の話part2 リラク北浦和店(*^▽^*)

2022

06.18

12:26

半身浴の話part2 リラク北浦和店(*^▽^*)

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 今日は天気は曇り空で気温は少し低くて過ごし易い日になりそうですね! さて本日のブログですが、前回の続きで半身浴についてのお話です! 前回は半身浴と全身浴の違いやメリットデメリットを簡単にご説明しましたが、本日はそこをもう少し掘り下げて行きたいと思います。 そもそもお風呂には健康効果をもたらす3つの作用が有ると言われています。 疲労回復や新陳代謝の活性化、安眠効果などが期待できる温熱作用 むくみ改善効果が期待できる水圧作用 リラックス効果が期待できる浮力作用   この3つが存在すると言われています。 これらはお湯に浸かる事で作用するものなので、残念ながら体の表面にお湯を当てるだけのシャワーなどでは実感しにくいと考えられています。 温熱作用で身体が温められると、体表面近くの血管が温められて広がり血流がスムーズになります。血液は身体を巡りながら、呼吸から取り込まれた酸素や食事から得た栄養分を細胞へと運び、不要な老廃物や疲労物質、二酸化炭素を細胞から回収していきます。血流が良くなると新陳代謝が活発になるので、疲れが取れやすく身体がスッキリした様に感じられると言われています。 水圧作用は水の深さに比例するので、下半身の方がより締め付けられます。すると下半身に溜まった血液やリンパ液などを上半身へと押し戻そうとする為、温熱作用による血流改善も相まってむくみが改善しやすくなると言われています。 浮力作用はお湯に浸かると、筋肉に変わってお湯の浮力が体重を支えてくれるため全身浴の場合は、50kgの体重の人ならば水中では5kgと1/10程度の重さになります。筋肉は力を入れる必要がなくなるので、緊張がゆるみ身体は意識せずともリラックス出来るようになると言われています。 この様にお風呂に浸かるとこんなにも沢山の健康に良い効果が期待できるのです。皆様もなるべくお風呂などに浸かる様にしましょう!! 本日は半身浴の詳しい効果についてのお話でした! 【本日の空き情報!】 18:10~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

半身浴の話part2 リラク北浦和店(*^▽^*)

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 今日は天気は曇り空で気温は少し低くて過ごし易い日になりそうですね! さて本日のブログですが、前回の続きで半身浴についてのお話です! 前回は半身浴と全身浴の違いやメリットデメリットを簡単にご説明しましたが、本日はそこをもう少し掘り下げて行きたいと思います。 そもそもお風呂には健康効果をもたらす3つの作用が有ると言われています。 疲労回復や新陳代謝の活性化、安眠効果などが期待できる温熱作用 むくみ改善効果が期待できる水圧作用 リラックス効果が期待できる浮力作用   この3つが存在すると言われています。 これらはお湯に浸かる事で作用するものなので、残念ながら体の表面にお湯を当てるだけのシャワーなどでは実感しにくいと考えられています。 温熱作用で身体が温められると、体表面近くの血管が温められて広がり血流がスムーズになります。血液は身体を巡りながら、呼吸から取り込まれた酸素や食事から得た栄養分を細胞へと運び、不要な老廃物や疲労物質、二酸化炭素を細胞から回収していきます。血流が良くなると新陳代謝が活発になるので、疲れが取れやすく身体がスッキリした様に感じられると言われています。 水圧作用は水の深さに比例するので、下半身の方がより締め付けられます。すると下半身に溜まった血液やリンパ液などを上半身へと押し戻そうとする為、温熱作用による血流改善も相まってむくみが改善しやすくなると言われています。 浮力作用はお湯に浸かると、筋肉に変わってお湯の浮力が体重を支えてくれるため全身浴の場合は、50kgの体重の人ならば水中では5kgと1/10程度の重さになります。筋肉は力を入れる必要がなくなるので、緊張がゆるみ身体は意識せずともリラックス出来るようになると言われています。 この様にお風呂に浸かるとこんなにも沢山の健康に良い効果が期待できるのです。皆様もなるべくお風呂などに浸かる様にしましょう!! 本日は半身浴の詳しい効果についてのお話でした! 【本日の空き情報!】 18:10~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.18 12:26

神経痛の話 part1

2022

06.17

12:36

神経痛の話 part1

こんにちは、リラク北浦和店です。 梅雨に入り、気温差の大きい日が続きますね。予報ほど気温が上がらずに、朝番は涼しく感じます。 引き続き体調管理にはお気をつけください。 我が家にはとても小さいですが畑がありまして、去年はトマト、今年はきゅうりを植えています。今年は土に肥料が良いせいか、結構大きく育ってくれていて毎日少しずつですが、自家製きゅうりを食べています。 今回より神経痛の話をお届け致します。 神経痛の基礎知識 神経の役割としびれる原因神経は、大きく分けると脳から背中にかけて走り全身に司令を出す「中枢神経」と身体の各所に情報を伝えたり、情報を受け取ったりする「末梢神経」の2つがあります。 さらに、抹消神経の中には、冷たさや熱さ、痛みなどを感じる「感覚神経」と、全身の筋肉を動かすための「運動神経」があり、脳と身体の情報を常にやり取りしているのだとか。これらの神経のどこかに問題が起きると、しびれや痛みといった症状につながるそうです。 神経痛には、ジリジリ・ビリビリするしびれや、痛み、感覚がなくなるなどさまざまな症状があるそうです。<「目がピクピク」「腕がビリビリ」よくある神経痛の原因は?>・ひじの上で眠ってしまい腕がしびれるひじの外側にある神経が、頭の重さなどで圧迫される事で起こる一時的なしびれだそうです。・目がピクピクする目のピクピクは、ストレスや疲れで起こる場合が多く休息をとる事で改善するそうです。ただし、なかには脳の血管が顔の筋肉を動かす神経を圧迫してけいれんが止まらなくなり、日常生活に悪影響も及ぼす事もあるのだとか。そのため、症状が続く場合は病院へ行きましょう。 リラク北浦和店では、皆様の健康管理のお手伝いをさせて頂いております。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 12:30~21:00 🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒

神経痛の話 part1

こんにちは、リラク北浦和店です。 梅雨に入り、気温差の大きい日が続きますね。予報ほど気温が上がらずに、朝番は涼しく感じます。 引き続き体調管理にはお気をつけください。 我が家にはとても小さいですが畑がありまして、去年はトマト、今年はきゅうりを植えています。今年は土に肥料が良いせいか、結構大きく育ってくれていて毎日少しずつですが、自家製きゅうりを食べています。 今回より神経痛の話をお届け致します。 神経痛の基礎知識 神経の役割としびれる原因神経は、大きく分けると脳から背中にかけて走り全身に司令を出す「中枢神経」と身体の各所に情報を伝えたり、情報を受け取ったりする「末梢神経」の2つがあります。 さらに、抹消神経の中には、冷たさや熱さ、痛みなどを感じる「感覚神経」と、全身の筋肉を動かすための「運動神経」があり、脳と身体の情報を常にやり取りしているのだとか。これらの神経のどこかに問題が起きると、しびれや痛みといった症状につながるそうです。 神経痛には、ジリジリ・ビリビリするしびれや、痛み、感覚がなくなるなどさまざまな症状があるそうです。<「目がピクピク」「腕がビリビリ」よくある神経痛の原因は?>・ひじの上で眠ってしまい腕がしびれるひじの外側にある神経が、頭の重さなどで圧迫される事で起こる一時的なしびれだそうです。・目がピクピクする目のピクピクは、ストレスや疲れで起こる場合が多く休息をとる事で改善するそうです。ただし、なかには脳の血管が顔の筋肉を動かす神経を圧迫してけいれんが止まらなくなり、日常生活に悪影響も及ぼす事もあるのだとか。そのため、症状が続く場合は病院へ行きましょう。 リラク北浦和店では、皆様の健康管理のお手伝いをさせて頂いております。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 12:30~21:00 🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒

2022.06.17 12:36

半身浴のお話part1 リラク北浦和店(^ω^)

2022

06.15

12:29

半身浴のお話part1 リラク北浦和店(^ω^)

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 今日も雨模様の天気でジメジメと蒸し暑い日になりそうですね(´・ω・`) これからは暫くこの様な天気が続きそうで気分も少し落ちてしまいます。 さて突然ですが、皆様は半身浴についてご存知でしょうか? 1日の汗や汚れを流し、疲れを癒してくれるお風呂。その中でもよく美容やダイエットなどに効果的だと言われており、多くの人が利用されているのが半身浴です。 では、半身浴と全身浴は何が違うのでしょうか? 本日はそれを簡単にご説明します! まず全身浴の特徴と入浴方法ですが、全身浴は肩までお湯に浸かる入浴方法で40℃前後の少し熱めのお湯に短時間浸かるのが特徴です。 では半身浴はどうでしょうか? こちらは胸から下だけ(みぞおちの辺りまで)お湯に浸かる入浴方法で38℃前後のぬるま湯に長時間浸かるのが特徴です。 この様に入浴方法だけでなく特徴も少し違っているのが半身浴と全身浴の違いになります。 では2つの入浴方法で効果はどう違うのか……それもご説明します。 全身浴の期待できる効果は、水圧で心臓を適度に圧迫するため、全身の血行が促進されたり、代謝のアップ、心肺機能の向上や免疫力アップなど様々な効果が有ると言われています。 半身浴の期待できる効果は、老廃物や毒素などの排出を促したり、リンパの流れを改善させたり、むくみなどへの改善効果、安眠効果や疲労回復効果、新陳代謝を活発にするといった様々な効果が有ると言われています。 この様に沢山の効果が期待できる半身浴ですが、勿論デメリットも存在します。 半身浴のデメリットですが、これは身体が温まるまでに時間がかかってしまう事です。上半身が冷えてしまうので冬場にはあまりオススメ出来ません。折角お風呂に入ったのにそれで風邪を引いてしまったら本末転倒ですからね(-_-;) 本日は半身浴についてのお話でした! 【本日の空き情報!】 17:30~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

半身浴のお話part1 リラク北浦和店(^ω^)

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 今日も雨模様の天気でジメジメと蒸し暑い日になりそうですね(´・ω・`) これからは暫くこの様な天気が続きそうで気分も少し落ちてしまいます。 さて突然ですが、皆様は半身浴についてご存知でしょうか? 1日の汗や汚れを流し、疲れを癒してくれるお風呂。その中でもよく美容やダイエットなどに効果的だと言われており、多くの人が利用されているのが半身浴です。 では、半身浴と全身浴は何が違うのでしょうか? 本日はそれを簡単にご説明します! まず全身浴の特徴と入浴方法ですが、全身浴は肩までお湯に浸かる入浴方法で40℃前後の少し熱めのお湯に短時間浸かるのが特徴です。 では半身浴はどうでしょうか? こちらは胸から下だけ(みぞおちの辺りまで)お湯に浸かる入浴方法で38℃前後のぬるま湯に長時間浸かるのが特徴です。 この様に入浴方法だけでなく特徴も少し違っているのが半身浴と全身浴の違いになります。 では2つの入浴方法で効果はどう違うのか……それもご説明します。 全身浴の期待できる効果は、水圧で心臓を適度に圧迫するため、全身の血行が促進されたり、代謝のアップ、心肺機能の向上や免疫力アップなど様々な効果が有ると言われています。 半身浴の期待できる効果は、老廃物や毒素などの排出を促したり、リンパの流れを改善させたり、むくみなどへの改善効果、安眠効果や疲労回復効果、新陳代謝を活発にするといった様々な効果が有ると言われています。 この様に沢山の効果が期待できる半身浴ですが、勿論デメリットも存在します。 半身浴のデメリットですが、これは身体が温まるまでに時間がかかってしまう事です。上半身が冷えてしまうので冬場にはあまりオススメ出来ません。折角お風呂に入ったのにそれで風邪を引いてしまったら本末転倒ですからね(-_-;) 本日は半身浴についてのお話でした! 【本日の空き情報!】 17:30~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.15 12:29

6月限定!もち!すべ!フットケアキャンペーン リラク北浦和店

2022

06.14

13:15

6月限定!もち!すべ!フットケアキャンペーン リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です!(^^)! 昨日は半袖でも汗ばむくらいの暑さでしたが、今日は肌寒い一日となっていますね。 皆様、風邪などをひかないようお気をつけくださいね(^ω^) さて本日は6月限定の「もち!すべ!フットケアキャンペーン」についてのご紹介をいたします!(^^)! リラクではクリームorアロマオイルで足の反射区といわれるゾーンを中心に、 主に足先からふくらはぎまでほぐしてケアをする「フットケア」が通常メニューとしてございますが、 6月限定で上記のフットケアメニューの最後にスクラブで古い角質を取り除き、アロマトリートメントで すべすべなめらか肌へ導く「もち!すべ!フットケアキャンペーン」を行います! こちらで使用するスクラブは、高知県産ゆず精油配合の爽やかな香りで のび~るお塩がお肌にしっとり密着し、古い角質を取り除きすべすべのなめらかな肌へと導きます✨ そしてスクラブを拭き取った後は、保湿成分にゆず種子油とゆず果実エキスを配合した 肌なじみの良いクリームで保湿して仕上げますのでもっちりすべすべお肌へ(^ω^) サンダルを履く機会も増える季節にもなりますので、フットケアで足を軽くし、 もっちりすべすべ肌をぜひ目指してみてください(^▽^) ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

6月限定!もち!すべ!フットケアキャンペーン リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です!(^^)! 昨日は半袖でも汗ばむくらいの暑さでしたが、今日は肌寒い一日となっていますね。 皆様、風邪などをひかないようお気をつけくださいね(^ω^) さて本日は6月限定の「もち!すべ!フットケアキャンペーン」についてのご紹介をいたします!(^^)! リラクではクリームorアロマオイルで足の反射区といわれるゾーンを中心に、 主に足先からふくらはぎまでほぐしてケアをする「フットケア」が通常メニューとしてございますが、 6月限定で上記のフットケアメニューの最後にスクラブで古い角質を取り除き、アロマトリートメントで すべすべなめらか肌へ導く「もち!すべ!フットケアキャンペーン」を行います! こちらで使用するスクラブは、高知県産ゆず精油配合の爽やかな香りで のび~るお塩がお肌にしっとり密着し、古い角質を取り除きすべすべのなめらかな肌へと導きます✨ そしてスクラブを拭き取った後は、保湿成分にゆず種子油とゆず果実エキスを配合した 肌なじみの良いクリームで保湿して仕上げますのでもっちりすべすべお肌へ(^ω^) サンダルを履く機会も増える季節にもなりますので、フットケアで足を軽くし、 もっちりすべすべ肌をぜひ目指してみてください(^▽^) ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.14 13:15

アレルギーの話 part4

2022

06.12

12:26

アレルギーの話 part4

こんにちは、リラク北浦和店です。 梅雨の晴れ間、溜まった洗濯物を早めに片付け、また雨に濡らさないよう早めに取り込んでくださいませね。 気温の変化で体調も崩しやすいですね、脱ぎ着しやすいものを上手に使って風邪をひかないよう気を付けたいですね。 アレルギーのお話しの続きをお送り致します。 「ナッツアレルギー」自然食ブームなどの影響で近年くるみとカシューナッツを中心にした「ナッツアレルギー」で健康被害が増えているとの事。ナッツアレルギーは、皮膚への症状だけでなく、呼吸困難などの重い症状を引き起こす事があるため注意が必要だそうです。 1年間を通して鼻炎の症状が続いている場合は、ダニアレルギーによるアレルギー性鼻炎の可能性が高いとの事。 ダニは、家の中の埃に含まれているので、朝起きて毎回くしゃみや鼻水が出る場合はダニが原因となっている可能性が考えられるそうです。 ダニアレルギーの治療法「アレルゲン免疫療法」 アレルゲン免疫療法とは、原因のアレルゲンを身体に少量ずつ入れてアレルギー反応が起きないようにする治療法。舌下で溶かす錠剤でも治療でき、2〜3年毎日続ける事で効果が期待できるそうです。 (※現在はスギ花粉とダニアレルギーが対象)「小麦アレルギー」大人の小麦アレルギーは、食物だけでなく体調が悪い時や疲れている時など、もう1つ因子が加わる事で症状が出やすくなるとの事。また、アルコールやお風呂など身体が温まって血行が良くなった時もアレルギー症状が出やすくなるそうです。 食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは、アレルゲンとなる食品を食べた後に運動をすると、比較的重い症状が現れる食物アレルギーの事。小麦や甲殻類などで発症することが多く、重症化すると呼吸困難などの症状を引き起こす場合もあるので注意が必要です。 私はナッツが大好きなので、ナッツアレルギーにだけはなりたくないなぁっと思いました( ;∀;) リラク北浦和店では、皆様の健康管理のお手伝いをさせて頂いております。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 12:30~15:40 16:00~20:30 ☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂ 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 ☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂

アレルギーの話 part4

こんにちは、リラク北浦和店です。 梅雨の晴れ間、溜まった洗濯物を早めに片付け、また雨に濡らさないよう早めに取り込んでくださいませね。 気温の変化で体調も崩しやすいですね、脱ぎ着しやすいものを上手に使って風邪をひかないよう気を付けたいですね。 アレルギーのお話しの続きをお送り致します。 「ナッツアレルギー」自然食ブームなどの影響で近年くるみとカシューナッツを中心にした「ナッツアレルギー」で健康被害が増えているとの事。ナッツアレルギーは、皮膚への症状だけでなく、呼吸困難などの重い症状を引き起こす事があるため注意が必要だそうです。 1年間を通して鼻炎の症状が続いている場合は、ダニアレルギーによるアレルギー性鼻炎の可能性が高いとの事。 ダニは、家の中の埃に含まれているので、朝起きて毎回くしゃみや鼻水が出る場合はダニが原因となっている可能性が考えられるそうです。 ダニアレルギーの治療法「アレルゲン免疫療法」 アレルゲン免疫療法とは、原因のアレルゲンを身体に少量ずつ入れてアレルギー反応が起きないようにする治療法。舌下で溶かす錠剤でも治療でき、2〜3年毎日続ける事で効果が期待できるそうです。 (※現在はスギ花粉とダニアレルギーが対象)「小麦アレルギー」大人の小麦アレルギーは、食物だけでなく体調が悪い時や疲れている時など、もう1つ因子が加わる事で症状が出やすくなるとの事。また、アルコールやお風呂など身体が温まって血行が良くなった時もアレルギー症状が出やすくなるそうです。 食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは、アレルゲンとなる食品を食べた後に運動をすると、比較的重い症状が現れる食物アレルギーの事。小麦や甲殻類などで発症することが多く、重症化すると呼吸困難などの症状を引き起こす場合もあるので注意が必要です。 私はナッツが大好きなので、ナッツアレルギーにだけはなりたくないなぁっと思いました( ;∀;) リラク北浦和店では、皆様の健康管理のお手伝いをさせて頂いております。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 12:30~15:40 16:00~20:30 ☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂ 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 ☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂☂

2022.06.12 12:26

6/11は傘の日! リラク北浦和店(^ω^)

2022

06.11

12:20

6/11は傘の日! リラク北浦和店(^ω^)

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 今日は雨が降りそうで降らない嫌な天気となっていますが、今後はこの様な天気が増えて来そうで少し憂鬱な気持ちになってしまいます(´・ω・`) 突然の雨などが増えるかもしれないので、皆様も外に出る時は傘などをお忘れにならないように注意しましょう! さて突然ですが、皆様は本日6/11が何の日かご存知ですか? 本日6/11は傘の日と呼ばれています! なんで6/11が傘の日なの?と思った方もいらっしゃると思いますが、この日付は暦の上では「梅雨入り」を意味する雑節の1つである「入梅」になる事が多い事から定められたと言われています。 以前までは、入梅を境に約30日間が梅雨とされていましたが年や地域いよっても梅雨の時期は異なるため、現在では気象庁の出すデータをもとに梅雨入りを判断するように変更されたそうです。 梅雨の季節に入ったらもう手放せない傘がこんな記念日を作られていたなんて知らなかったので驚きですね! 本日は傘の日についてのお話でした! 【本日の空き情報!】 18:30~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

6/11は傘の日! リラク北浦和店(^ω^)

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 今日は雨が降りそうで降らない嫌な天気となっていますが、今後はこの様な天気が増えて来そうで少し憂鬱な気持ちになってしまいます(´・ω・`) 突然の雨などが増えるかもしれないので、皆様も外に出る時は傘などをお忘れにならないように注意しましょう! さて突然ですが、皆様は本日6/11が何の日かご存知ですか? 本日6/11は傘の日と呼ばれています! なんで6/11が傘の日なの?と思った方もいらっしゃると思いますが、この日付は暦の上では「梅雨入り」を意味する雑節の1つである「入梅」になる事が多い事から定められたと言われています。 以前までは、入梅を境に約30日間が梅雨とされていましたが年や地域いよっても梅雨の時期は異なるため、現在では気象庁の出すデータをもとに梅雨入りを判断するように変更されたそうです。 梅雨の季節に入ったらもう手放せない傘がこんな記念日を作られていたなんて知らなかったので驚きですね! 本日は傘の日についてのお話でした! 【本日の空き情報!】 18:30~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.11 12:20

梅雨の熱中症に気を付けよう! リラク北浦和店( `ー´)ノ

2022

06.10

12:25

梅雨の熱中症に気を付けよう! リラク北浦和店( `ー´)ノ

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 本格的な梅雨入りに入ったと聞いたのに、昨日は雨も降らない天気で少し安心しましたね。 さて皆様、少し気が早いですが6月が明けたらまた夏がやって来ますね! 夏と言えば色々な事が有りますが、その中でも気を付けなければ行けないものは何だか分かりますか? それは……熱中症です!! 夏は気温などが高くなって熱中症になり易い季節ですので皆様は気を付けていると思います。……が 実は、梅雨の時期も熱中症が多いのはご存知でしょうか? そんなに気温が高くない梅雨になんで熱中症が多くなるの?と思った方もいるかもしれません。 答えは、湿度が高いからです。 人は運動などで身体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇しますが身体の表面から空気中へ熱を逃がしたり汗をかく事で体温を調整しています。 なんで汗をかくと体温が調節できるのか?それは汗が蒸発する時の気化熱(液体などが蒸発して気体に変わる時に周囲から吸収する熱の事)が身体の熱を奪って、体温を下げる働きをしてくれるからと言われております。 雨が続いて湿度が高いと、洗濯物などもなかなか乾きづらいと思いますが、それと同じように湿度が高いと汗が皮膚から蒸発せずに体内の熱を放出しにくくなってしまいます。 これにより体内の水分やミネラルバランスが崩れてしまい、真夏でも無いのに熱中症になってしまう可能性が高くなります。 ではどうすれば良いのか? それは気温だけでなく、湿度なども確認して風通しなどをよくして室内を涼しくしたり小まめな水分補給などを行うと良いと言われています! 本格的な夏を前に、熱中症対策などをしっかりと行っていきましょう!! 本日は梅雨の時期の熱中症についてのお話でした! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

梅雨の熱中症に気を付けよう! リラク北浦和店( `ー´)ノ

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 本格的な梅雨入りに入ったと聞いたのに、昨日は雨も降らない天気で少し安心しましたね。 さて皆様、少し気が早いですが6月が明けたらまた夏がやって来ますね! 夏と言えば色々な事が有りますが、その中でも気を付けなければ行けないものは何だか分かりますか? それは……熱中症です!! 夏は気温などが高くなって熱中症になり易い季節ですので皆様は気を付けていると思います。……が 実は、梅雨の時期も熱中症が多いのはご存知でしょうか? そんなに気温が高くない梅雨になんで熱中症が多くなるの?と思った方もいるかもしれません。 答えは、湿度が高いからです。 人は運動などで身体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇しますが身体の表面から空気中へ熱を逃がしたり汗をかく事で体温を調整しています。 なんで汗をかくと体温が調節できるのか?それは汗が蒸発する時の気化熱(液体などが蒸発して気体に変わる時に周囲から吸収する熱の事)が身体の熱を奪って、体温を下げる働きをしてくれるからと言われております。 雨が続いて湿度が高いと、洗濯物などもなかなか乾きづらいと思いますが、それと同じように湿度が高いと汗が皮膚から蒸発せずに体内の熱を放出しにくくなってしまいます。 これにより体内の水分やミネラルバランスが崩れてしまい、真夏でも無いのに熱中症になってしまう可能性が高くなります。 ではどうすれば良いのか? それは気温だけでなく、湿度なども確認して風通しなどをよくして室内を涼しくしたり小まめな水分補給などを行うと良いと言われています! 本格的な夏を前に、熱中症対策などをしっかりと行っていきましょう!! 本日は梅雨の時期の熱中症についてのお話でした! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.10 12:25

6/9は勾玉の日! リラク北浦和店(*´з`)

2022

06.09

12:31

6/9は勾玉の日! リラク北浦和店(*´з`)

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 遂に本格的な梅雨入りに入り、雨の日が段々と多くなってきましたね。 突然の雨などが増えるかもしれないので、皆様も外に出る時は傘などをお忘れにならないように注意しましょう! さて突然ですが、皆様は本日6/9が何の日かご存知ですか? 本日6/9は勾玉の日と呼ばれています! 勾玉ってなに?と思われる方もいらっしゃると思いますので勾玉について簡単なご説明をさせて頂きます。 勾玉とは古代の日本における装身具の1つで祭祀に用いられた物だと言われています。 多くはCの字形またはコの字形に湾曲した玉から尾が出た様な形をしています。 この勾玉、実は古来より健康祈願や魔除け、幸運招来などの効果が有るとされてきています。 更にこの勾玉は、東洋医学にも大きな関わりが有ります。 それは陰陽大極図と呼ばれる物です。 陰陽大極図は皆様も一度は目にしたことが有ると思われます。白黒の勾玉を組み合わせた様な図柄となっていて、中国ではこれを魚の形に見立てて、陰陽魚と呼んでいるそうです。 黒色は陰を表し右側で下降する気を意味しており、白色は陽を表し左側で上昇する気を意味しています。 中国では宇宙に存在する全ての物は「陰」と「陽」の2つの属性に分けられていると考えられています。 陰は夜の月の様に静かで暗く、冷たいイメージ。陽は昼の太陽のように動的で明るく、暑いイメージです。 時間や季節で言えば、夜と秋冬は陰で昼と春夏は陽。大地と女性は陰、天と男性は陽と分けられます。 陰と陽は片方の勢いが弱まればもう片方の勢いが強まり、片方が引けば片方が押すという様に優劣の関係を変化させながらバランスを保っています。 この様に、勾玉には健康に関係する意味などが含まれているのが分かりましたね。 本日は勾玉についてのお話でした! 【本日の空き情報!】 18:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

6/9は勾玉の日! リラク北浦和店(*´з`)

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 遂に本格的な梅雨入りに入り、雨の日が段々と多くなってきましたね。 突然の雨などが増えるかもしれないので、皆様も外に出る時は傘などをお忘れにならないように注意しましょう! さて突然ですが、皆様は本日6/9が何の日かご存知ですか? 本日6/9は勾玉の日と呼ばれています! 勾玉ってなに?と思われる方もいらっしゃると思いますので勾玉について簡単なご説明をさせて頂きます。 勾玉とは古代の日本における装身具の1つで祭祀に用いられた物だと言われています。 多くはCの字形またはコの字形に湾曲した玉から尾が出た様な形をしています。 この勾玉、実は古来より健康祈願や魔除け、幸運招来などの効果が有るとされてきています。 更にこの勾玉は、東洋医学にも大きな関わりが有ります。 それは陰陽大極図と呼ばれる物です。 陰陽大極図は皆様も一度は目にしたことが有ると思われます。白黒の勾玉を組み合わせた様な図柄となっていて、中国ではこれを魚の形に見立てて、陰陽魚と呼んでいるそうです。 黒色は陰を表し右側で下降する気を意味しており、白色は陽を表し左側で上昇する気を意味しています。 中国では宇宙に存在する全ての物は「陰」と「陽」の2つの属性に分けられていると考えられています。 陰は夜の月の様に静かで暗く、冷たいイメージ。陽は昼の太陽のように動的で明るく、暑いイメージです。 時間や季節で言えば、夜と秋冬は陰で昼と春夏は陽。大地と女性は陰、天と男性は陽と分けられます。 陰と陽は片方の勢いが弱まればもう片方の勢いが強まり、片方が引けば片方が押すという様に優劣の関係を変化させながらバランスを保っています。 この様に、勾玉には健康に関係する意味などが含まれているのが分かりましたね。 本日は勾玉についてのお話でした! 【本日の空き情報!】 18:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.09 12:31

アレルギーの話 part3

2022

06.08

13:00

アレルギーの話 part3

こんにちは、リラク北浦和店です。 今年は早々に梅雨入り宣言されましたね。 そして今日はとても寒いです。皆様気温変化にご注意くださいませね。 洗濯物が乾かず苦労する季節ですね。 アレルギーの話の続きをお届け致します。 大人の意外なアレルギー 重症化する危険も!「小麦アレルギー」 大人の小麦アレルギーは、食物だけでなく体調が悪い時や疲れている時など、もう1つ因子が加わる事で 症状が出やすくなるそうです。 また、アルコールやお風呂など身体が温まって血行が良くなった時もアレルギー症状が出やすくなるそうです。 食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは、 アレルゲンとなる食品を食べた後に運動をすると、比較的重い症状が現れる食物アレルギーの事だそう。 小麦や甲殻類などで発症することが多く、重症化すると呼吸困難などの症状を引き起こす場合もあるので注意が必要です。 魚介アレルギーと勘違いしやすい「アニサキスアレルギー」魚介類をよく食べる人に見られるのが「アニサキスアレルギー」。 アニサキスとは魚介類にいる寄生虫で、アニサキスの抗体を持っている人が寄生した魚を食べると発疹やかゆみなどのアレルギー症状が現れるのだとか。アニサキスが死んでもアレルゲンは残るため、大人の場合魚介アレルギーよりも頻度が高いそうです。 アニサキスアレルギー以外で、魚介アレルギーと勘違いされやすいのが「ヒスタミン中毒」です。 ヒスタミンとは、魚類に含まれるアミノ酸に細菌の酵素が作用して生まれる化学物質。ヒスタミンが蓄積された魚類を食べる事で、頭痛・じんましん・腹痛などの症状が出るのだとか。ヒスタミンはサバなどの青魚に多く、症状がアレルギーに似ているため、魚介アレルギーと勘違いされやすいそうです。 ヒスタミン中毒は、いわば食中毒。魚を常温で放置するとヒスタミンが増殖しやすいので、購入したら速やかに冷蔵庫や冷凍庫で保管すると良いそうです。 大人の意外なアレルギー⑤健康被害が増えている!?「ナッツアレルギー」先生によると、自然食ブームなどの影響で近年くるみとカシューナッツを中心にした「ナッツアレルギー」で健康被害が増えているとの事。ナッツアレルギーは、皮膚への症状だけでなく、呼吸困難などの重い症状を引き起こす事があるため注意が必要だそうです。 色々なアレルギー症状がありますね。我が家でも先日、息子がヒスタミン中毒のアレルギーになり、蕁麻疹が出て大変な思いをしました。幸い夜診てくださる先生を探す事ができ、点滴をしてもらいました。おそらく前日に食べた鯖が原因かと、おかげでそれ以来 鯖を食べられない生活が続いております(´;ω;`)ウゥゥ リラク北浦和店では、皆様の健康管理のお手伝いをさせて頂いております。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~15:55 16:00~21:00 ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔ 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔

アレルギーの話 part3

こんにちは、リラク北浦和店です。 今年は早々に梅雨入り宣言されましたね。 そして今日はとても寒いです。皆様気温変化にご注意くださいませね。 洗濯物が乾かず苦労する季節ですね。 アレルギーの話の続きをお届け致します。 大人の意外なアレルギー 重症化する危険も!「小麦アレルギー」 大人の小麦アレルギーは、食物だけでなく体調が悪い時や疲れている時など、もう1つ因子が加わる事で 症状が出やすくなるそうです。 また、アルコールやお風呂など身体が温まって血行が良くなった時もアレルギー症状が出やすくなるそうです。 食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは、 アレルゲンとなる食品を食べた後に運動をすると、比較的重い症状が現れる食物アレルギーの事だそう。 小麦や甲殻類などで発症することが多く、重症化すると呼吸困難などの症状を引き起こす場合もあるので注意が必要です。 魚介アレルギーと勘違いしやすい「アニサキスアレルギー」魚介類をよく食べる人に見られるのが「アニサキスアレルギー」。 アニサキスとは魚介類にいる寄生虫で、アニサキスの抗体を持っている人が寄生した魚を食べると発疹やかゆみなどのアレルギー症状が現れるのだとか。アニサキスが死んでもアレルゲンは残るため、大人の場合魚介アレルギーよりも頻度が高いそうです。 アニサキスアレルギー以外で、魚介アレルギーと勘違いされやすいのが「ヒスタミン中毒」です。 ヒスタミンとは、魚類に含まれるアミノ酸に細菌の酵素が作用して生まれる化学物質。ヒスタミンが蓄積された魚類を食べる事で、頭痛・じんましん・腹痛などの症状が出るのだとか。ヒスタミンはサバなどの青魚に多く、症状がアレルギーに似ているため、魚介アレルギーと勘違いされやすいそうです。 ヒスタミン中毒は、いわば食中毒。魚を常温で放置するとヒスタミンが増殖しやすいので、購入したら速やかに冷蔵庫や冷凍庫で保管すると良いそうです。 大人の意外なアレルギー⑤健康被害が増えている!?「ナッツアレルギー」先生によると、自然食ブームなどの影響で近年くるみとカシューナッツを中心にした「ナッツアレルギー」で健康被害が増えているとの事。ナッツアレルギーは、皮膚への症状だけでなく、呼吸困難などの重い症状を引き起こす事があるため注意が必要だそうです。 色々なアレルギー症状がありますね。我が家でも先日、息子がヒスタミン中毒のアレルギーになり、蕁麻疹が出て大変な思いをしました。幸い夜診てくださる先生を探す事ができ、点滴をしてもらいました。おそらく前日に食べた鯖が原因かと、おかげでそれ以来 鯖を食べられない生活が続いております(´;ω;`)ウゥゥ リラク北浦和店では、皆様の健康管理のお手伝いをさせて頂いております。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~15:55 16:00~21:00 ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔ 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔

2022.06.08 13:00

梅雨入り☂ リラク北浦和店

2022

06.07

13:17

梅雨入り☂ リラク北浦和店

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です! 昨日遂に関東でも梅雨に入りましたね。 例年の梅雨明けは7月中旬の様ですので、あと1か月以上どんより雨の日が続くと思うと憂鬱な方も多いのでは無いでしょうか。 雨の日は髪型が崩れたり、仕事や学校に行くのが億劫になったりと明るい気分になりにくいですよね。 この時期になると何となく体がだるい、肩が凝る、と言った不調を感じている人が多いという統計も有るそうです。 このだるさから夏バテに繋がってしまわぬよう、だるさ解消していきましょう!! 不調の原因 ・低気圧が続く→低気圧になると身体は副交感神経が優位に働くようになり、この神経は身体を休ませる神経なので、おやすみモードになってやる気が出ない、だるいと感じてしまうのです。 ・気温差→雨の日は気温がぐっと下がり、翌日は真夏のような暑さになったり、一日の中でも寒暖差が激しい時期です。身体にとってストレスやダメージとなり、疲れやすくなります。 こんな時期こそ体内リズムを整えて自律神経のバランスを整えましょう!! ・朝起きたらカーテンを開けて光を浴びる・雨や曇りの日でもカーテンを開け、部屋を明るくする・朝食を食べて活動モードに・日中は意識して活動量アップ・ウォーキング、雨ならストレッチや筋トレなど軽めの運動を習慣に・夜は湯船に浸かり、心身をリラックス・睡眠は十分に まずは出来るところから意識してみてくださいね。 店内には可愛い紫陽花も!! この時期に美しく咲くお花を見に行き、気分を明るくするのも良いですね♪ 本日もスタッフ一同お待ちしております! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:30~21:00 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

梅雨入り☂ リラク北浦和店

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です! 昨日遂に関東でも梅雨に入りましたね。 例年の梅雨明けは7月中旬の様ですので、あと1か月以上どんより雨の日が続くと思うと憂鬱な方も多いのでは無いでしょうか。 雨の日は髪型が崩れたり、仕事や学校に行くのが億劫になったりと明るい気分になりにくいですよね。 この時期になると何となく体がだるい、肩が凝る、と言った不調を感じている人が多いという統計も有るそうです。 このだるさから夏バテに繋がってしまわぬよう、だるさ解消していきましょう!! 不調の原因 ・低気圧が続く→低気圧になると身体は副交感神経が優位に働くようになり、この神経は身体を休ませる神経なので、おやすみモードになってやる気が出ない、だるいと感じてしまうのです。 ・気温差→雨の日は気温がぐっと下がり、翌日は真夏のような暑さになったり、一日の中でも寒暖差が激しい時期です。身体にとってストレスやダメージとなり、疲れやすくなります。 こんな時期こそ体内リズムを整えて自律神経のバランスを整えましょう!! ・朝起きたらカーテンを開けて光を浴びる・雨や曇りの日でもカーテンを開け、部屋を明るくする・朝食を食べて活動モードに・日中は意識して活動量アップ・ウォーキング、雨ならストレッチや筋トレなど軽めの運動を習慣に・夜は湯船に浸かり、心身をリラックス・睡眠は十分に まずは出来るところから意識してみてくださいね。 店内には可愛い紫陽花も!! この時期に美しく咲くお花を見に行き、気分を明るくするのも良いですね♪ 本日もスタッフ一同お待ちしております! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:30~21:00 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.07 13:17

アレルギーの話 part2

2022

06.06

12:25

アレルギーの話 part2

こんにちは、リラク北浦和店です。 きょうは雨の一日になりそうですね、このまま梅雨に突入しないでほしいものです。 でも、植物の育つ季節にはこんな雨の日も必要ですね。 先日の続き、アレルギーについてをお届け致します。 大人の意外なアレルギーで、長引く鼻炎の原因!? 「ダニアレルギー」1年間を通して鼻炎の症状が続いている場合は、ダニアレルギーによるアレルギー性鼻炎の可能性が高いとの事。ダニは、家の中の埃に含まれているので、朝起きて毎回くしゃみや鼻水が出る場合はダニが原因となっている可能性が考えられるそうです。 治療法「アレルゲン免疫療法」 アレルゲン免疫療法とは、原因のアレルゲンを身体に少量ずつ入れてアレルギー反応が起きないようにする治療法。舌下で溶かす錠剤でも治療でき、2〜3年毎日続ける事で効果が期待できるそうです。(※現在はスギ花粉とダニアレルギーが対象) 「花粉・植物アレルギー症候群」花粉・食物アレルギー症候群とは、花粉症が原因で発症する食物アレルギー。花粉と果物の成分が似ているため、身体に入ってきた時に勘違いしてアレルギー症状が現れるのだとか。例えば、ハンノキ花粉症の場合、バラ科の果物(桃・リンゴ・イチゴ・サクランボ)や大豆を食べると口の中や喉にかゆみが現れる事があるそうです。また、イネ科やブタクサ花粉症の方は、メロンやスイカに要注意。花粉・食物アレルギー症候群は、生で果物を食べた場合に出るそうなので、加熱処理をすれば食べられる事が多いそうです。 <スギ花粉症ではなくハンノキ花粉症かも!?> ハンノキ花粉の飛散時期は、スギ花粉とほぼ同じ1〜6月頃。そのため、スギ花粉症と思っている方の中でバラ科の果物を食べてアレルギー症状が現れる場合は、ハンノキ花粉症の可能性があるそうです。また、ダニと甲殻類も成分が近いので、甲殻類アレルギーがある人は、ダニアレルギーが引き金になっている場合が考えられるそうです。 マスク生活がまだまだ続きますね、私はヒノキのアレルギーがありますが、マスク生活のおかげでひどくならずに済んでいるような気がしています。 リラク北浦和店では、皆様の健康管理のお手伝いをさせて頂いております。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 15:00~21:00 ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔ 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔

アレルギーの話 part2

こんにちは、リラク北浦和店です。 きょうは雨の一日になりそうですね、このまま梅雨に突入しないでほしいものです。 でも、植物の育つ季節にはこんな雨の日も必要ですね。 先日の続き、アレルギーについてをお届け致します。 大人の意外なアレルギーで、長引く鼻炎の原因!? 「ダニアレルギー」1年間を通して鼻炎の症状が続いている場合は、ダニアレルギーによるアレルギー性鼻炎の可能性が高いとの事。ダニは、家の中の埃に含まれているので、朝起きて毎回くしゃみや鼻水が出る場合はダニが原因となっている可能性が考えられるそうです。 治療法「アレルゲン免疫療法」 アレルゲン免疫療法とは、原因のアレルゲンを身体に少量ずつ入れてアレルギー反応が起きないようにする治療法。舌下で溶かす錠剤でも治療でき、2〜3年毎日続ける事で効果が期待できるそうです。(※現在はスギ花粉とダニアレルギーが対象) 「花粉・植物アレルギー症候群」花粉・食物アレルギー症候群とは、花粉症が原因で発症する食物アレルギー。花粉と果物の成分が似ているため、身体に入ってきた時に勘違いしてアレルギー症状が現れるのだとか。例えば、ハンノキ花粉症の場合、バラ科の果物(桃・リンゴ・イチゴ・サクランボ)や大豆を食べると口の中や喉にかゆみが現れる事があるそうです。また、イネ科やブタクサ花粉症の方は、メロンやスイカに要注意。花粉・食物アレルギー症候群は、生で果物を食べた場合に出るそうなので、加熱処理をすれば食べられる事が多いそうです。 <スギ花粉症ではなくハンノキ花粉症かも!?> ハンノキ花粉の飛散時期は、スギ花粉とほぼ同じ1〜6月頃。そのため、スギ花粉症と思っている方の中でバラ科の果物を食べてアレルギー症状が現れる場合は、ハンノキ花粉症の可能性があるそうです。また、ダニと甲殻類も成分が近いので、甲殻類アレルギーがある人は、ダニアレルギーが引き金になっている場合が考えられるそうです。 マスク生活がまだまだ続きますね、私はヒノキのアレルギーがありますが、マスク生活のおかげでひどくならずに済んでいるような気がしています。 リラク北浦和店では、皆様の健康管理のお手伝いをさせて頂いております。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 15:00~21:00 ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔ 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔

2022.06.06 12:25

雨の日の疲労回復のお話 リラク北浦和店(^ω^)

2022

06.05

12:45

雨の日の疲労回復のお話 リラク北浦和店(^ω^)

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 本日も天気は夏の様な快晴で気温も高くなっていますね。そろそろ本格的な梅雨入りも近いと思いますので天気には気を付けておきましょう! さて突然ですが、以前のブログで梅雨の時期になると体調を崩しやすいとお話しましたが雨の日だと逆に疲れが取れやすくなる事が有るのをご存知でしょうか? 実は梅雨の時期のストレスや疲労と上手に付き合えている人は、「雨を効率的に利用出来ている人」だと言われています。 なぜ雨が降ると疲れが取れやすくなるのか……それは「自律神経」の働きが晴れの日と雨の日では違うからです。 普段の自律神経は、活動が始まる朝はアクセルモードの「交感神経」に、夕方から夜にかけて身体を休める為にブレーキモードの「副交感神経」に変わります。 しかし、雨の降る日はこれとは打って変わり朝からブレーキモードの「副交感神経」になるのです。副交感神経が優位になると、身体のエネルギーは体内の「細胞の修復と再生」に使われます。その為、ゆったりと過ごすことが出来れば、お身体に溜まった疲労を回復させるのに大きな効果が有ると言われています。 では、雨を有効活用するにはどうすれば良いのでしょうか? 一番簡単な方法は「雨音を聞く」ことです! 雨音に静かに耳を傾けることは、実は脳に非常によい影響を与えると言われています。血液循環や内臓の働き、ホルモン分泌を司る脳が雨音によって活性化されるのです。 雨が降るとつい「雨か、折角出かけようと思っていたのに……」なんて思えてしまうかもしれませんがそういう時こそ、お身体をしっかりと休める絶好の機会です。身体を休めて晴れた日に思い切り遊んだり、お仕事を頑張ったりしましょう!! 本日は雨の時の疲労回復のお話でした!! 【本日の空き情報!】 17:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

雨の日の疲労回復のお話 リラク北浦和店(^ω^)

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 本日も天気は夏の様な快晴で気温も高くなっていますね。そろそろ本格的な梅雨入りも近いと思いますので天気には気を付けておきましょう! さて突然ですが、以前のブログで梅雨の時期になると体調を崩しやすいとお話しましたが雨の日だと逆に疲れが取れやすくなる事が有るのをご存知でしょうか? 実は梅雨の時期のストレスや疲労と上手に付き合えている人は、「雨を効率的に利用出来ている人」だと言われています。 なぜ雨が降ると疲れが取れやすくなるのか……それは「自律神経」の働きが晴れの日と雨の日では違うからです。 普段の自律神経は、活動が始まる朝はアクセルモードの「交感神経」に、夕方から夜にかけて身体を休める為にブレーキモードの「副交感神経」に変わります。 しかし、雨の降る日はこれとは打って変わり朝からブレーキモードの「副交感神経」になるのです。副交感神経が優位になると、身体のエネルギーは体内の「細胞の修復と再生」に使われます。その為、ゆったりと過ごすことが出来れば、お身体に溜まった疲労を回復させるのに大きな効果が有ると言われています。 では、雨を有効活用するにはどうすれば良いのでしょうか? 一番簡単な方法は「雨音を聞く」ことです! 雨音に静かに耳を傾けることは、実は脳に非常によい影響を与えると言われています。血液循環や内臓の働き、ホルモン分泌を司る脳が雨音によって活性化されるのです。 雨が降るとつい「雨か、折角出かけようと思っていたのに……」なんて思えてしまうかもしれませんがそういう時こそ、お身体をしっかりと休める絶好の機会です。身体を休めて晴れた日に思い切り遊んだり、お仕事を頑張ったりしましょう!! 本日は雨の時の疲労回復のお話でした!! 【本日の空き情報!】 17:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.05 12:45

「冷え」について リラク北浦和店

2022

06.03

12:58

「冷え」について リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です(^ω^) 本日は「冷え」についてお話してみたいと思います。 6月に入り蒸し暑い日が増え、エアコンをつける機会も増え、身体は知らず知らずのうちに冷えているということも増えてくる季節です。 そんな「冷え」について、よく身体を冷やしたら良くないと言われていますが、なぜ冷えると良くないかということまでご存知でしょうか。 私たちはエアコンもですが、冷たい食べ物や飲み物、そしてストレスや運動不足など、身体が冷えやすい環境の中で生活しています。 身体が冷えるとつらく感じるだけでなく、それがきっかけとなり様々な不調や病気に繋がってしまうということもあります…! 身体が冷えて体温が下がると血管がきゅっと締まって硬くなり、血流が悪くなってしまいます。 わかりやすい例で言うと、冷えたお肉のゆで汁と脂が白く固まっています。 人間の身体も同じように冷えて血がドロドロになると、体温維持、消化吸収能力が低下し、 肌荒れや肩のコリ、頭痛、慢性疲労といった不調を招いてしまいます。 その他にも体温が下がることによって免疫力が低下し、風邪をひきやすくなったり、 さらに冷えが進むとがんやうつ病、不妊症といった深刻な病に繋がる危険性もあります(´;ω;`) 逆に体温が上がって血流が良くなると新陳代謝が促進され、肌荒れが改善されたり、 胃腸の働きが良くなったり代謝アップに繋がり、ダイエット効果が上がるなど嬉しいことがたくさんです! 元気な身体でいるためにエアコンは冷やしすぎないようにし、冷たい食べ物や飲み物ばかり摂ることは控え、適度に身体を動かし、いつでもぽかぽかな身体を目指しましょう!(^ω^) ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 15:00~21:00 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

「冷え」について リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です(^ω^) 本日は「冷え」についてお話してみたいと思います。 6月に入り蒸し暑い日が増え、エアコンをつける機会も増え、身体は知らず知らずのうちに冷えているということも増えてくる季節です。 そんな「冷え」について、よく身体を冷やしたら良くないと言われていますが、なぜ冷えると良くないかということまでご存知でしょうか。 私たちはエアコンもですが、冷たい食べ物や飲み物、そしてストレスや運動不足など、身体が冷えやすい環境の中で生活しています。 身体が冷えるとつらく感じるだけでなく、それがきっかけとなり様々な不調や病気に繋がってしまうということもあります…! 身体が冷えて体温が下がると血管がきゅっと締まって硬くなり、血流が悪くなってしまいます。 わかりやすい例で言うと、冷えたお肉のゆで汁と脂が白く固まっています。 人間の身体も同じように冷えて血がドロドロになると、体温維持、消化吸収能力が低下し、 肌荒れや肩のコリ、頭痛、慢性疲労といった不調を招いてしまいます。 その他にも体温が下がることによって免疫力が低下し、風邪をひきやすくなったり、 さらに冷えが進むとがんやうつ病、不妊症といった深刻な病に繋がる危険性もあります(´;ω;`) 逆に体温が上がって血流が良くなると新陳代謝が促進され、肌荒れが改善されたり、 胃腸の働きが良くなったり代謝アップに繋がり、ダイエット効果が上がるなど嬉しいことがたくさんです! 元気な身体でいるためにエアコンは冷やしすぎないようにし、冷たい食べ物や飲み物ばかり摂ることは控え、適度に身体を動かし、いつでもぽかぽかな身体を目指しましょう!(^ω^) ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 15:00~21:00 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.03 12:58

梅雨の時期は食中毒に注意を! リラク北浦和店(`・ω・´)

2022

06.02

12:17

梅雨の時期は食中毒に注意を! リラク北浦和店(`・ω・´)

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 本日は夏の様な快晴で気温も高くなっていますね。小まめな水分補給を忘れないようにしなければいけませんね! さて本日は、梅雨に入る前に注意しておきたい「食中毒」についてのお話です。 梅雨と言えばジメジメとした湿気や雨ばかり降っているシーズンですが、この時期は食中毒の原因である食中毒菌の繁殖が活発になると言われている時期でもあります。 実は食中毒には大きく3つに分けられています。 食中毒菌が食品の中に混入した事によって起きる「細菌性食中毒」。 これの原因はカンピロバクターや黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌などが有ります。 ウイルスが蓄積している食品を飲食したり、人の手を介したりする事で起きる「ウイルス性食中毒」 これは主にノロウイルスが該当します。 最後がフグや毒キノコなどの「自然毒食中毒」の3つに分けられます。 ノロウイルスをはじめとする「ウイルス性の食中毒」が冬のシーズンに増えるのに対して梅雨の時期から増えてくるのが「細菌性の食中毒」です。 梅雨は水分が豊富で、気温が高く菌が活動するには絶好の時期と言われます。更に、食品の有機物汚れや調理器具に付いた食品汚れなどが有るとそこから栄養を取り込みドンドンと増殖していくのです。 食中毒の予防として、料理で使う食材は低温で保管して食品の中心部までしっかりと加熱する。 まな板や包丁、ふきんなどは熱湯や漂白剤を使って殺菌するなどの対策をしっかりとしましょう!! 本日は食中毒のお話でした!! 【本日の空き情報!】 16:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

梅雨の時期は食中毒に注意を! リラク北浦和店(`・ω・´)

皆さんこんにちは! Re.Ra.Ku北浦和店です!! 本日は夏の様な快晴で気温も高くなっていますね。小まめな水分補給を忘れないようにしなければいけませんね! さて本日は、梅雨に入る前に注意しておきたい「食中毒」についてのお話です。 梅雨と言えばジメジメとした湿気や雨ばかり降っているシーズンですが、この時期は食中毒の原因である食中毒菌の繁殖が活発になると言われている時期でもあります。 実は食中毒には大きく3つに分けられています。 食中毒菌が食品の中に混入した事によって起きる「細菌性食中毒」。 これの原因はカンピロバクターや黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌などが有ります。 ウイルスが蓄積している食品を飲食したり、人の手を介したりする事で起きる「ウイルス性食中毒」 これは主にノロウイルスが該当します。 最後がフグや毒キノコなどの「自然毒食中毒」の3つに分けられます。 ノロウイルスをはじめとする「ウイルス性の食中毒」が冬のシーズンに増えるのに対して梅雨の時期から増えてくるのが「細菌性の食中毒」です。 梅雨は水分が豊富で、気温が高く菌が活動するには絶好の時期と言われます。更に、食品の有機物汚れや調理器具に付いた食品汚れなどが有るとそこから栄養を取り込みドンドンと増殖していくのです。 食中毒の予防として、料理で使う食材は低温で保管して食品の中心部までしっかりと加熱する。 まな板や包丁、ふきんなどは熱湯や漂白剤を使って殺菌するなどの対策をしっかりとしましょう!! 本日は食中毒のお話でした!! 【本日の空き情報!】 16:00~21:00 ネット予約はこちら 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.06.02 12:17

電話予約する 0487627650

電話予約する