WEB予約する
採用情報

Re.Ra.Ku 北浦和店のブログ一覧

ホルモンの話 part4

2022

04.04

12:41

ホルモンの話 part4

こんにちは、リラク北浦和店です。 寒いですね、「花散らしの雨」にならないといいですね。 今朝、春のコートで、電車が遅れて、震え上がるような寒さでした。 風邪をひかないように気を付けましょうね。 ホルモンの話 4回目をお届けします。 幸せホルモン「オキシトシン」を増やす方法、セルフハグ オキシトシンの分泌量を増やす方法の1つが「皮膚に触れる」事。皮膚に加わる刺激は、感覚神経で感知され脊髄を通り脳に伝わるため、自分で自分を“気持ちよく”抱きしめる「セルフハグ」がオススメだそうです。 効果的なセルフハグのやり方 ・目を閉じゆっくり呼吸をしながら10〜20秒ほど自分を抱きしめる ・自分を労る言葉をかける(頑張っているね、お疲れさま、など) ・手のひら全体を使って腕をゆっくりさするセルフハグの途中に顔を両手で覆うのもオススメ。その場合も、自分を労る言葉を忘れずにかけてください。 なので、人の手を使って行うリラクの施術で、皆様へのオキシトシン=幸せホルモン増加 に繋がれば良いなぁと思います!(^^)!また、下の名前で呼んでもらう セルフハグ以外にもオキシトシンを増やす方法があるそうです。1つは、親しみを込めて下の名前で呼んでもら事。他にも、好きなアイドルや可愛い動物の写真や動画を見たり、電話で会話したりする事でも効果が期待できるのだとか。なので、「推し活」や、ペットを大切にする事も、オキシトシンを増やす事に繋がるのですね。 また、感謝の気持ちを伝え合うと、お互いにオキシトシンの量が増えるそうです。感謝の気持ちを持つ事で、自分をも幸せな気持ちにさせてくれるという事ですね。 リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 14:00~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

ホルモンの話 part4

こんにちは、リラク北浦和店です。 寒いですね、「花散らしの雨」にならないといいですね。 今朝、春のコートで、電車が遅れて、震え上がるような寒さでした。 風邪をひかないように気を付けましょうね。 ホルモンの話 4回目をお届けします。 幸せホルモン「オキシトシン」を増やす方法、セルフハグ オキシトシンの分泌量を増やす方法の1つが「皮膚に触れる」事。皮膚に加わる刺激は、感覚神経で感知され脊髄を通り脳に伝わるため、自分で自分を“気持ちよく”抱きしめる「セルフハグ」がオススメだそうです。 効果的なセルフハグのやり方 ・目を閉じゆっくり呼吸をしながら10〜20秒ほど自分を抱きしめる ・自分を労る言葉をかける(頑張っているね、お疲れさま、など) ・手のひら全体を使って腕をゆっくりさするセルフハグの途中に顔を両手で覆うのもオススメ。その場合も、自分を労る言葉を忘れずにかけてください。 なので、人の手を使って行うリラクの施術で、皆様へのオキシトシン=幸せホルモン増加 に繋がれば良いなぁと思います!(^^)!また、下の名前で呼んでもらう セルフハグ以外にもオキシトシンを増やす方法があるそうです。1つは、親しみを込めて下の名前で呼んでもら事。他にも、好きなアイドルや可愛い動物の写真や動画を見たり、電話で会話したりする事でも効果が期待できるのだとか。なので、「推し活」や、ペットを大切にする事も、オキシトシンを増やす事に繋がるのですね。 また、感謝の気持ちを伝え合うと、お互いにオキシトシンの量が増えるそうです。感謝の気持ちを持つ事で、自分をも幸せな気持ちにさせてくれるという事ですね。 リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 14:00~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

2022.04.04 12:41

お得な機会を見逃すな! スプリングチャージキャンペーン!!(´▽`*) Re.Ra.Ku北浦和店

2022

04.03

12:27

お得な機会を見逃すな! スプリングチャージキャンペーン!!(´▽`*) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です(^ω^) 早いものであっという間に4月、新年度がスタートしましたね! 本日は1日よりスタートしたとってもお得なキャンペーンのご紹介です!!  それはスプリングチャージキャンペーン!! キャンペーンの内容ですが、こちらはリラクカードにチャージして頂くとそのチャージ額に応じた10分無料券が貰えるとてもお得なキャンペーンとなっています!! こちらの10分無料券は9月末までご利用出来ますので少し期間が空いてしまっても安心してご利用頂けます! ※なお、ご利用できるのは発行した店舗のみとなっております。ご注意ください 春になる新生活や、新しい職場など様々な事が始まる季節ですのでこの機会にご自身のお身体に目を向けて健康な状態で好スタートを切りませんか? お疲れの溜まったお身体に癒しと健康貯金をぜひ! 皆さまのご来店をお待ちしております♪ ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

お得な機会を見逃すな! スプリングチャージキャンペーン!!(´▽`*) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です(^ω^) 早いものであっという間に4月、新年度がスタートしましたね! 本日は1日よりスタートしたとってもお得なキャンペーンのご紹介です!!  それはスプリングチャージキャンペーン!! キャンペーンの内容ですが、こちらはリラクカードにチャージして頂くとそのチャージ額に応じた10分無料券が貰えるとてもお得なキャンペーンとなっています!! こちらの10分無料券は9月末までご利用出来ますので少し期間が空いてしまっても安心してご利用頂けます! ※なお、ご利用できるのは発行した店舗のみとなっております。ご注意ください 春になる新生活や、新しい職場など様々な事が始まる季節ですのでこの機会にご自身のお身体に目を向けて健康な状態で好スタートを切りませんか? お疲れの溜まったお身体に癒しと健康貯金をぜひ! 皆さまのご来店をお待ちしております♪ ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

2022.04.03 12:27

4月・5月キャンペーン 肩くび特化コース! リラク北浦和店

2022

04.02

12:34

4月・5月キャンペーン 肩くび特化コース! リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です(^ω^) 早いものであっという間に4月、新年度がスタートしましたね! 本日は昨日よりスタートした4月と5月限定キャンペーンのリラク北浦和店限定の「肩くび特化コース」のご紹介です。 キャンペーンの内容ですが、どのコースにもリラク独自のストレッチオプション「肩くびストレッチ」が入っています! 「肩くびストレッチ」はその名の通り、肩や首のストレッチに特化した内容となっており、 もみほぐしではなかなか届かない深層の筋肉までぐぅ~んと伸びるので、スッキリ感を感じていただきやすいです! 通常のもみほぐしではスッキリ感がすぐに戻ってしまう、、というお疲れが溜まった身体にもピッタリです!(^^)! 日常生活では伸びることが少ない、上腕二頭筋(力こぶの筋肉)や上腕三頭筋(二の腕)、僧帽筋(首~背中にかけてついている肩のお疲れを感じやすい筋肉)や、大胸筋や広背筋など、首や肩のお疲れに関係する様々な筋肉が効率よく伸びていきますので、お身体の柔軟性アップに繋がりやすいです! この「肩くびストレッチ」を通常よりお得なお値段でぜひお試しください(^▽^) どのコースもボディケアやフットケアに肩くびストレッチをプラスして受けていただけますので、 お疲れの溜まったお身体にぜひ! 皆さまのご来店をお待ちしております♪ ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

4月・5月キャンペーン 肩くび特化コース! リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です(^ω^) 早いものであっという間に4月、新年度がスタートしましたね! 本日は昨日よりスタートした4月と5月限定キャンペーンのリラク北浦和店限定の「肩くび特化コース」のご紹介です。 キャンペーンの内容ですが、どのコースにもリラク独自のストレッチオプション「肩くびストレッチ」が入っています! 「肩くびストレッチ」はその名の通り、肩や首のストレッチに特化した内容となっており、 もみほぐしではなかなか届かない深層の筋肉までぐぅ~んと伸びるので、スッキリ感を感じていただきやすいです! 通常のもみほぐしではスッキリ感がすぐに戻ってしまう、、というお疲れが溜まった身体にもピッタリです!(^^)! 日常生活では伸びることが少ない、上腕二頭筋(力こぶの筋肉)や上腕三頭筋(二の腕)、僧帽筋(首~背中にかけてついている肩のお疲れを感じやすい筋肉)や、大胸筋や広背筋など、首や肩のお疲れに関係する様々な筋肉が効率よく伸びていきますので、お身体の柔軟性アップに繋がりやすいです! この「肩くびストレッチ」を通常よりお得なお値段でぜひお試しください(^▽^) どのコースもボディケアやフットケアに肩くびストレッチをプラスして受けていただけますので、 お疲れの溜まったお身体にぜひ! 皆さまのご来店をお待ちしております♪ ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

2022.04.02 12:34

ホルモンの話 part3

2022

04.01

13:23

ホルモンの話 part3

こんにちは、リラク北浦和店です。 桜の花も満開になりましたね、きょうは「花冷え」気温が低いので、 お花見に行かれる方は少し暖かくしてお出かけくださいね。 ホルモンの話 3回目をお届けします。 性ホルモンは、色の見え方にも影響するという研究があります。 同じ芝生を見た時、テストステロンの影響で男性は黄色っぽく、女性は緑が濃く見える事がわかったのだとか。 さらに、微妙に異なる29色の色を見たとき、女性は男性に比べて全て違う色だと識別できた人が多かったそうです。これは進化の過程で、ホルモンが視覚に関係する脳の神経細胞に影響を与えたという説があり、木の実などを採る時に食べ頃を見極めるため、色の識別能力が発達したともいわれています。つまり、性ホルモンは身体的特徴以外にもさまざまな働きを担っているそうです。ホル活のススメ幸せホルモンとは「オキシトシン」というホルモン。人の感情に大きな影響を与えるホルモンで、幸せを感じる事によって脳内で分泌されます。結果、イライラしなくなり、他人への愛情や信頼が深まるのだとか。 さらに、やる気やパフォーマンスの向上効果も期待できるそうです。ただし、ストレスがあるとオキシトシンは減る傾向にあるため、コロナ禍の今は不足しがちになっている事が考えられるそうです。 幸せホルモン「オキシトシン」を増やす方法、セルフハグ オキシトシンの分泌量を増やす方法の1つが「皮膚に触れる」事。皮膚に加わる刺激は、感覚神経で感知され脊髄を通り脳に伝わるため、自分で自分を“気持ちよく”抱きしめる「セルフハグ」がオススメだそうです。 皆様も経験があると思いますが、人の手で触れられる事で和らぐ痛み等もありますよね。 私は、猫吸いをしたり、寒い夜に猫に寄り添ってもらう事でも「オキシトシン」幸せホルモンを感じます!(^^)! リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:30~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

ホルモンの話 part3

こんにちは、リラク北浦和店です。 桜の花も満開になりましたね、きょうは「花冷え」気温が低いので、 お花見に行かれる方は少し暖かくしてお出かけくださいね。 ホルモンの話 3回目をお届けします。 性ホルモンは、色の見え方にも影響するという研究があります。 同じ芝生を見た時、テストステロンの影響で男性は黄色っぽく、女性は緑が濃く見える事がわかったのだとか。 さらに、微妙に異なる29色の色を見たとき、女性は男性に比べて全て違う色だと識別できた人が多かったそうです。これは進化の過程で、ホルモンが視覚に関係する脳の神経細胞に影響を与えたという説があり、木の実などを採る時に食べ頃を見極めるため、色の識別能力が発達したともいわれています。つまり、性ホルモンは身体的特徴以外にもさまざまな働きを担っているそうです。ホル活のススメ幸せホルモンとは「オキシトシン」というホルモン。人の感情に大きな影響を与えるホルモンで、幸せを感じる事によって脳内で分泌されます。結果、イライラしなくなり、他人への愛情や信頼が深まるのだとか。 さらに、やる気やパフォーマンスの向上効果も期待できるそうです。ただし、ストレスがあるとオキシトシンは減る傾向にあるため、コロナ禍の今は不足しがちになっている事が考えられるそうです。 幸せホルモン「オキシトシン」を増やす方法、セルフハグ オキシトシンの分泌量を増やす方法の1つが「皮膚に触れる」事。皮膚に加わる刺激は、感覚神経で感知され脊髄を通り脳に伝わるため、自分で自分を“気持ちよく”抱きしめる「セルフハグ」がオススメだそうです。 皆様も経験があると思いますが、人の手で触れられる事で和らぐ痛み等もありますよね。 私は、猫吸いをしたり、寒い夜に猫に寄り添ってもらう事でも「オキシトシン」幸せホルモンを感じます!(^^)! リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:30~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

2022.04.01 13:23

筋肉の話part6(´▽`*) Re.Ra.Ku北浦和店

2022

03.31

12:35

筋肉の話part6(´▽`*) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 昨日に続き、本日も快晴で本格的に春の陽気となって来ました! このまま温かい気温が続いてくれると良いですね! 花粉も更に飛んでいるそうなので、皆様も外に出る時は暖かくして花粉などに気を付けましょう!! さて、本日も「筋肉の構造」についてのお話となります。 昨日は筋肉の構造でバームクーヘンの様な形をしている事をお伝えしましたが、本日は「お疲れの原因のコリやハリについて」をお話します!! 皆さんは良く、テレビなどで「肩が凝った」「肩が張っている」なんて聞いた事は有りませんか? 実はこの2つ、全くの別物と言われているのです。 「いやいや、疲れたのは一緒だから言い方が違うだけなんじゃないの?」そう思われた人もいるかもしれません。が!! 今回はこの2つの違いをお話ししましょう そもそも「肩が凝る」原因は、その名前の通りコリが原因で有ると言われています。では、このコリとは何なのでしょうか? コリは簡単に言うと、身体の中の老廃物(ろうはいぶつ)と呼ばれる悪い物が溜まって出来る物でして、これによって血液の流れが滞ってしまい筋肉が硬くなってしまうと言われています。良く肩などを揉んでいると偶にゴリッとした感触が有ると思うのですが、それこそコリなのです。 では「肩が張っている」というのはどういうことなのでしょうか? これは、コリに引っ張られて伸びてしまっている筋肉の事を指しています。伸びて張りつめてしまっている為、硬くなり肩が張っていると言われるようになったのです。 この様にこの2つは似ている様で実は少し違う物なのです。 本日は筋肉の構造についてのお話でした! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

筋肉の話part6(´▽`*) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 昨日に続き、本日も快晴で本格的に春の陽気となって来ました! このまま温かい気温が続いてくれると良いですね! 花粉も更に飛んでいるそうなので、皆様も外に出る時は暖かくして花粉などに気を付けましょう!! さて、本日も「筋肉の構造」についてのお話となります。 昨日は筋肉の構造でバームクーヘンの様な形をしている事をお伝えしましたが、本日は「お疲れの原因のコリやハリについて」をお話します!! 皆さんは良く、テレビなどで「肩が凝った」「肩が張っている」なんて聞いた事は有りませんか? 実はこの2つ、全くの別物と言われているのです。 「いやいや、疲れたのは一緒だから言い方が違うだけなんじゃないの?」そう思われた人もいるかもしれません。が!! 今回はこの2つの違いをお話ししましょう そもそも「肩が凝る」原因は、その名前の通りコリが原因で有ると言われています。では、このコリとは何なのでしょうか? コリは簡単に言うと、身体の中の老廃物(ろうはいぶつ)と呼ばれる悪い物が溜まって出来る物でして、これによって血液の流れが滞ってしまい筋肉が硬くなってしまうと言われています。良く肩などを揉んでいると偶にゴリッとした感触が有ると思うのですが、それこそコリなのです。 では「肩が張っている」というのはどういうことなのでしょうか? これは、コリに引っ張られて伸びてしまっている筋肉の事を指しています。伸びて張りつめてしまっている為、硬くなり肩が張っていると言われるようになったのです。 この様にこの2つは似ている様で実は少し違う物なのです。 本日は筋肉の構造についてのお話でした! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

2022.03.31 12:35

筋肉の話part5(*´з`) Re.Ra.Ku北浦和店

2022

03.30

12:30

筋肉の話part5(*´з`) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 本日は快晴でとても暖かく過ごし易い日となりましたね! 花粉も更に飛んでいるそうなので、皆様も外に出る時は暖かくして花粉などに気を付けましょう!! さて、本日も「筋肉の構造」についてのお話となります。 昨日は筋肉の構造と疲れが溜まる事についてお話ししました。ではこの疲れが溜まる時にどうほぐせば良いのかをお話します。 筋肉は構造上、何層にも何層にも重なっています。これは簡単に言ってしまえばバームクーヘンの様な形をしています。私達がほぐしているのは筋肉の表面、バームクーヘンで言えば一番甘い砂糖の部分になるのです。 しかし、お疲れの原因となるコリなどが有るのはバームクーヘンの下のケーキの部分です。表面をほぐすだけではこの根本に有るお疲れの原因をほぐす事はとても難しいと言われています。では、どうすれば良いのか? それは、お疲れが溜まる前にほぐしてしまう事です。「えっ、そんな事で良いの?」と思われた方もいらっしゃると思いますが、これはとても重要な事です。何故なら、筋肉に溜まるお疲れは何もしなければ再び元のお硬さに戻ってしまうからなのです。 折角ほぐしてもまた硬さが元に戻ってしまっては、いたちごっことなってしまいます。一度筋肉をほぐしたらお疲れが溜まる少し前にほぐしていく。これを繰り返すと表面の筋肉がドンドンほぐれていき、奥の方へ奥の方へと行ける様になっていくと言われています。 この様に定期的に身体のケアをする事はお身体のお疲れを取るためにはとても重要になって来ます。皆様も定期的な身体のケアを忘れない様にしてくださいね!! 本日は筋肉の構造についてのお話でした! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

筋肉の話part5(*´з`) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 本日は快晴でとても暖かく過ごし易い日となりましたね! 花粉も更に飛んでいるそうなので、皆様も外に出る時は暖かくして花粉などに気を付けましょう!! さて、本日も「筋肉の構造」についてのお話となります。 昨日は筋肉の構造と疲れが溜まる事についてお話ししました。ではこの疲れが溜まる時にどうほぐせば良いのかをお話します。 筋肉は構造上、何層にも何層にも重なっています。これは簡単に言ってしまえばバームクーヘンの様な形をしています。私達がほぐしているのは筋肉の表面、バームクーヘンで言えば一番甘い砂糖の部分になるのです。 しかし、お疲れの原因となるコリなどが有るのはバームクーヘンの下のケーキの部分です。表面をほぐすだけではこの根本に有るお疲れの原因をほぐす事はとても難しいと言われています。では、どうすれば良いのか? それは、お疲れが溜まる前にほぐしてしまう事です。「えっ、そんな事で良いの?」と思われた方もいらっしゃると思いますが、これはとても重要な事です。何故なら、筋肉に溜まるお疲れは何もしなければ再び元のお硬さに戻ってしまうからなのです。 折角ほぐしてもまた硬さが元に戻ってしまっては、いたちごっことなってしまいます。一度筋肉をほぐしたらお疲れが溜まる少し前にほぐしていく。これを繰り返すと表面の筋肉がドンドンほぐれていき、奥の方へ奥の方へと行ける様になっていくと言われています。 この様に定期的に身体のケアをする事はお身体のお疲れを取るためにはとても重要になって来ます。皆様も定期的な身体のケアを忘れない様にしてくださいね!! 本日は筋肉の構造についてのお話でした! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

2022.03.30 12:30

筋肉の話part4(^ω^) Re.Ra.Ku北浦和店

2022

03.29

12:33

筋肉の話part4(^ω^) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 昨日は天気が曇っていましたが以前と比べると少し暖かく感じましたね。 しかし今日は打って変わって、また冬の様な寒さに逆戻りしていると思える位寒くなっていますね。 花粉も更に飛んでいるそうなので、皆様も外に出る時は暖かくして花粉などに気を付けましょう!! さて、本日は「筋肉の構造」についてのお話となります。 今まで筋肉の種類などをお伝えしてきましたが、本日はその筋肉の構造を出来るだけ分かりやすく書いていきます。 まず始めに、皆様は細胞分裂(さいぼうぶんれつ)という言葉を聞いたことは有りますか? これはその名の通り、細胞が分裂する事を示しますが私達の身体はっこの細胞分裂が起きる事で構成されるのです。私達の身体を構成する細胞の数は約60兆個だと言われています そして、この細胞分裂(さいぼうぶんれつ)が起きると古い状態の物が新しく生まれ変わります。皆様は筋トレなどをした事は有りますか? 筋トレを行っていてもすぐに辞めてしまった方も居るのではないでしょうか? 辞めた時、皆様はどう思いましたか? 「辛い」「これだけ頑張っているのに全然変わらないじゃないか」「本当に効果が有るの?」そんな風に思われた事が有るかもしれませんが……実は筋トレを行っても効果が出始めるのは2か月後だと言われています。 それは何故か? 理由は、新しい筋肉が作られる時に今まで蓄えられた情報が古い筋肉から新しい筋肉に伝わるからです。実は筋肉には自分で今までの情報を覚える機能がある、とても頭の良い物なのです。この記憶する機能が作用して細胞分裂(さいぼうぶんれつ)して新しい物に生まれ変わる時にその記憶と情報を伝えてより強靭な身体を作っていくのです。 しかし、頭が良い反面で筋肉は少し融通が利かない部分も有ります。この情報というのは実は「身体が感じた疲れ」も一緒に新しい物に伝えてしまうのです。これは、運動などをしないでケアなどもしないと身体がどんどんどんどん硬くなってしまい、最終的には岩の様に硬くなり動かしにくい身体が出来上がってしまうという事になります。 ですので、皆さんも新しい筋肉にお疲れなどのいらない情報を渡さない為に定期的に身体のケアなどを行いましょう!! 本日は筋肉の構造についてのお話でした! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

筋肉の話part4(^ω^) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 昨日は天気が曇っていましたが以前と比べると少し暖かく感じましたね。 しかし今日は打って変わって、また冬の様な寒さに逆戻りしていると思える位寒くなっていますね。 花粉も更に飛んでいるそうなので、皆様も外に出る時は暖かくして花粉などに気を付けましょう!! さて、本日は「筋肉の構造」についてのお話となります。 今まで筋肉の種類などをお伝えしてきましたが、本日はその筋肉の構造を出来るだけ分かりやすく書いていきます。 まず始めに、皆様は細胞分裂(さいぼうぶんれつ)という言葉を聞いたことは有りますか? これはその名の通り、細胞が分裂する事を示しますが私達の身体はっこの細胞分裂が起きる事で構成されるのです。私達の身体を構成する細胞の数は約60兆個だと言われています そして、この細胞分裂(さいぼうぶんれつ)が起きると古い状態の物が新しく生まれ変わります。皆様は筋トレなどをした事は有りますか? 筋トレを行っていてもすぐに辞めてしまった方も居るのではないでしょうか? 辞めた時、皆様はどう思いましたか? 「辛い」「これだけ頑張っているのに全然変わらないじゃないか」「本当に効果が有るの?」そんな風に思われた事が有るかもしれませんが……実は筋トレを行っても効果が出始めるのは2か月後だと言われています。 それは何故か? 理由は、新しい筋肉が作られる時に今まで蓄えられた情報が古い筋肉から新しい筋肉に伝わるからです。実は筋肉には自分で今までの情報を覚える機能がある、とても頭の良い物なのです。この記憶する機能が作用して細胞分裂(さいぼうぶんれつ)して新しい物に生まれ変わる時にその記憶と情報を伝えてより強靭な身体を作っていくのです。 しかし、頭が良い反面で筋肉は少し融通が利かない部分も有ります。この情報というのは実は「身体が感じた疲れ」も一緒に新しい物に伝えてしまうのです。これは、運動などをしないでケアなどもしないと身体がどんどんどんどん硬くなってしまい、最終的には岩の様に硬くなり動かしにくい身体が出来上がってしまうという事になります。 ですので、皆さんも新しい筋肉にお疲れなどのいらない情報を渡さない為に定期的に身体のケアなどを行いましょう!! 本日は筋肉の構造についてのお話でした! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

2022.03.29 12:33

間もなくスタート!4月・5月キャンペーン 肩くび特化コース! リラク北浦和店

2022

03.28

12:25

間もなくスタート!4月・5月キャンペーン 肩くび特化コース! リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です(^ω^) 不安定なお天気がしばらく続いていましたが、リラク北浦和店があるさいたま市でもいよいよ桜が満開となり春本場です🌸 本日はもう間もなくスタートする4月と5月のキャンペーン  リラク北浦和店限定の「肩くび特化コース」のご紹介です! キャンペーンの内容ですが、どのコースにもリラク独自のストレッチオプション「肩くびストレッチ」が入っています! 「肩くびストレッチ」はその名の通り、肩や首のストレッチに特化した内容となっており、 もみほぐしではなかなか届かない深層の筋肉までぐぅ~んと伸びるので、スッキリ感を感じていただきやすいです! 通常のもみほぐしではスッキリ感がすぐに戻ってしまう、、というお疲れが溜まった身体にもピッタリです!(^^)! 日常生活では伸びることが少ない、上腕二頭筋(力こぶの筋肉)や上腕三頭筋(二の腕)、僧帽筋(首~背中にかけてついている肩のお疲れを感じやすい筋肉)や、大胸筋や広背筋など、首や肩のお疲れに関係する様々な筋肉が効率よく伸びていきますので、お身体の柔軟性アップに繋がりやすいです! この「肩くびストレッチ」を通常よりお得なお値段でぜひお試しください(^▽^) どのコースもボディケアやフットケアに肩くびストレッチをプラスして受けていただけますので、 お疲れの溜まったお身体にぜひ! 皆さまのご来店をお待ちしております♪ ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

間もなくスタート!4月・5月キャンペーン 肩くび特化コース! リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です(^ω^) 不安定なお天気がしばらく続いていましたが、リラク北浦和店があるさいたま市でもいよいよ桜が満開となり春本場です🌸 本日はもう間もなくスタートする4月と5月のキャンペーン  リラク北浦和店限定の「肩くび特化コース」のご紹介です! キャンペーンの内容ですが、どのコースにもリラク独自のストレッチオプション「肩くびストレッチ」が入っています! 「肩くびストレッチ」はその名の通り、肩や首のストレッチに特化した内容となっており、 もみほぐしではなかなか届かない深層の筋肉までぐぅ~んと伸びるので、スッキリ感を感じていただきやすいです! 通常のもみほぐしではスッキリ感がすぐに戻ってしまう、、というお疲れが溜まった身体にもピッタリです!(^^)! 日常生活では伸びることが少ない、上腕二頭筋(力こぶの筋肉)や上腕三頭筋(二の腕)、僧帽筋(首~背中にかけてついている肩のお疲れを感じやすい筋肉)や、大胸筋や広背筋など、首や肩のお疲れに関係する様々な筋肉が効率よく伸びていきますので、お身体の柔軟性アップに繋がりやすいです! この「肩くびストレッチ」を通常よりお得なお値段でぜひお試しください(^▽^) どのコースもボディケアやフットケアに肩くびストレッチをプラスして受けていただけますので、 お疲れの溜まったお身体にぜひ! 皆さまのご来店をお待ちしております♪ ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

2022.03.28 12:25

筋肉の話part3(‘◇’)ゞ Re.Ra.Ku北浦和店

2022

03.27

12:33

筋肉の話part3(‘◇’)ゞ Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 昨日は暖かく、夕方位からは少し雨なども降りましたが概ね過ごし易い日となりましたね! これからどんどんと過ごし易い日も増えてくると思うと少しワクワクします! さて、本日も「筋肉の種類」についてのお話となります。 今まで様々な筋肉をご紹介してきましたが、実は筋肉は大まかに分けると3つの種類に分類されています。 それは、骨格筋(こっかくきん)・心筋(しんきん)・平滑筋(へいかつきん)の3つです 今までは、その中の骨格筋(こっかくきん)・心筋(しんきん)についてお話してきましたが本日は遂に最後の平滑筋(へいかつきん)のお話です! 平滑筋(へいかつきん)とは、名前からは少し想像が難しいと思いますが血管や内臓組織の壁を構成する筋肉です。 平滑筋(へいかつきん)は骨格筋(こっかくきん)や心筋(しんきん)のように、綺麗に整列することなく散在しています。 平滑筋(へいかつきん)は主に内臓に分布する筋線維ですが、その収縮運動の事をぜん動運動(ぜんどううんどう)と呼びます。 ぜん動運動(ぜんどううんどう)とは、食べた物が食道を経由した後に胃や小腸、大腸などといった消化管の中を運ばれる事を示します。このぜん動運動は収縮力は乏しいものの、長時間持続することが可能な特徴を持っています。 平滑筋(へいかつきん)は心筋(しんきん)とおなじように自分の意志では動かせない筋肉なので、不随意筋(ふずいきん)に分類され、自律神経(じりつしんけい)による支配を受けています。 本日は平滑筋についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

筋肉の話part3(‘◇’)ゞ Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 昨日は暖かく、夕方位からは少し雨なども降りましたが概ね過ごし易い日となりましたね! これからどんどんと過ごし易い日も増えてくると思うと少しワクワクします! さて、本日も「筋肉の種類」についてのお話となります。 今まで様々な筋肉をご紹介してきましたが、実は筋肉は大まかに分けると3つの種類に分類されています。 それは、骨格筋(こっかくきん)・心筋(しんきん)・平滑筋(へいかつきん)の3つです 今までは、その中の骨格筋(こっかくきん)・心筋(しんきん)についてお話してきましたが本日は遂に最後の平滑筋(へいかつきん)のお話です! 平滑筋(へいかつきん)とは、名前からは少し想像が難しいと思いますが血管や内臓組織の壁を構成する筋肉です。 平滑筋(へいかつきん)は骨格筋(こっかくきん)や心筋(しんきん)のように、綺麗に整列することなく散在しています。 平滑筋(へいかつきん)は主に内臓に分布する筋線維ですが、その収縮運動の事をぜん動運動(ぜんどううんどう)と呼びます。 ぜん動運動(ぜんどううんどう)とは、食べた物が食道を経由した後に胃や小腸、大腸などといった消化管の中を運ばれる事を示します。このぜん動運動は収縮力は乏しいものの、長時間持続することが可能な特徴を持っています。 平滑筋(へいかつきん)は心筋(しんきん)とおなじように自分の意志では動かせない筋肉なので、不随意筋(ふずいきん)に分類され、自律神経(じりつしんけい)による支配を受けています。 本日は平滑筋についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

2022.03.27 12:33

頭痛の話 リラク北浦和店

2022

03.26

12:31

頭痛の話 リラク北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^^♪ お天気が不安定な日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 待ちに待った桜もだいぶ花が開いてきましたね(*’ω’*)🌸 さて、本日は肩や首などのコリが原因となる頭痛についてお話ししてみたいと思います。 よく肩や首まわりが凝りすぎると頭痛がするという方は多いですが、その原因をご存知でしょうか? この肩や首などのコリが原因の頭痛は「緊張性頭痛」といいますが、長時間のデスクワークや悪い姿勢などが長時間続くと頭のまわりから首から背中にかけて筋肉が緊張状態となり、負荷がかかる状態となります。 このような状態が続くと血流が滞り老廃物もたまり、その周辺の神経が刺激され頭痛が発生するといわれています。 そしてこのまま放っておくと頭痛が慢性化してしまう場合もあります( ;∀;) そうならないために運動やストレッチをしたり、筋肉をほぐして筋肉の柔軟性を保つことが重要ですが、 運動やストレッチがなかなか出来ない…(;’∀’)という方はリラク北浦和店にお任せください! 全身もみほぐしとストレッチで筋肉の柔軟性を向上させ、お疲れをためない身体を目指しましょう(^^♪ ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

頭痛の話 リラク北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^^♪ お天気が不安定な日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 待ちに待った桜もだいぶ花が開いてきましたね(*’ω’*)🌸 さて、本日は肩や首などのコリが原因となる頭痛についてお話ししてみたいと思います。 よく肩や首まわりが凝りすぎると頭痛がするという方は多いですが、その原因をご存知でしょうか? この肩や首などのコリが原因の頭痛は「緊張性頭痛」といいますが、長時間のデスクワークや悪い姿勢などが長時間続くと頭のまわりから首から背中にかけて筋肉が緊張状態となり、負荷がかかる状態となります。 このような状態が続くと血流が滞り老廃物もたまり、その周辺の神経が刺激され頭痛が発生するといわれています。 そしてこのまま放っておくと頭痛が慢性化してしまう場合もあります( ;∀;) そうならないために運動やストレッチをしたり、筋肉をほぐして筋肉の柔軟性を保つことが重要ですが、 運動やストレッチがなかなか出来ない…(;’∀’)という方はリラク北浦和店にお任せください! 全身もみほぐしとストレッチで筋肉の柔軟性を向上させ、お疲れをためない身体を目指しましょう(^^♪ ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

2022.03.26 12:31

筋肉の話part2(。-`ω-) Re.Ra.Ku北浦和店

2022

03.25

12:24

筋肉の話part2(。-`ω-) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 昨日は少し暖かく、過ごし易い日でしたね!! そろそろ桜の開花の時期ですね。今年の桜も綺麗に咲いていると良いですね! さて、本日も「筋肉の種類」についてのお話となります。 今まで様々な筋肉をご紹介してきましたが、実は筋肉は大まかに分けると3つの種類に分類されています。 それは、骨格筋(こっかくきん)・心筋(しんきん)・平滑筋(へいかつきん)の3つです 昨日はその中の骨格筋(こっかくきん)についてお話しましたが、本日は心筋(しんきん)についてのお話です! 心筋とは、名前の通り心臓を構成する筋肉で心臓壁(しんぞうへき)に有ります。 心臓には全身に血液を送り出すポンプとしての役割が有ります。 心臓にある心筋が収取することで、血液が送り出されて、酸素や栄養が全身の細胞に届けられる様になります。 しかし、心筋は骨格筋と違い自分の意志では動かせない筋肉です。この心筋を動かしているのは「自律神経」(じりつしんけい)と呼ばれる神経です。 自分の意志では動かせない筋肉なので、自分の意志で動かせる骨格筋と違いいくら動いても疲労しない所も有ります。 そしてとても重要な部分なのですが、人間の身体は元々細胞で出来ていて分裂する事が出来るのですが心筋を構成する心筋細胞にはこの分裂する能力を持っていない為、心筋梗塞などで損傷・壊死してしまうと再生することが出来なくなってしまうのです。 本日は心筋についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

筋肉の話part2(。-`ω-) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 昨日は少し暖かく、過ごし易い日でしたね!! そろそろ桜の開花の時期ですね。今年の桜も綺麗に咲いていると良いですね! さて、本日も「筋肉の種類」についてのお話となります。 今まで様々な筋肉をご紹介してきましたが、実は筋肉は大まかに分けると3つの種類に分類されています。 それは、骨格筋(こっかくきん)・心筋(しんきん)・平滑筋(へいかつきん)の3つです 昨日はその中の骨格筋(こっかくきん)についてお話しましたが、本日は心筋(しんきん)についてのお話です! 心筋とは、名前の通り心臓を構成する筋肉で心臓壁(しんぞうへき)に有ります。 心臓には全身に血液を送り出すポンプとしての役割が有ります。 心臓にある心筋が収取することで、血液が送り出されて、酸素や栄養が全身の細胞に届けられる様になります。 しかし、心筋は骨格筋と違い自分の意志では動かせない筋肉です。この心筋を動かしているのは「自律神経」(じりつしんけい)と呼ばれる神経です。 自分の意志では動かせない筋肉なので、自分の意志で動かせる骨格筋と違いいくら動いても疲労しない所も有ります。 そしてとても重要な部分なのですが、人間の身体は元々細胞で出来ていて分裂する事が出来るのですが心筋を構成する心筋細胞にはこの分裂する能力を持っていない為、心筋梗塞などで損傷・壊死してしまうと再生することが出来なくなってしまうのです。 本日は心筋についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

2022.03.25 12:24

筋肉の話part1(*^▽^*) Re.Ra.Ku北浦和店

2022

03.24

12:30

筋肉の話part1(*^▽^*) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 昨日は少し肌寒く感じる様な気温でしたね。一昨日、降った雪などの影響だったのでしょうか?(゚Д゚;) 今日は昨日と打って変わって、温かく過ごし易そうな気温となりましたね! この調子で温かい日々が続いてほしい物です。 さて、本日は「筋肉の種類」についてのお話となります。 今まで様々な筋肉をご紹介してきましたが、実は筋肉は大まかに分けると3つの種類に分類されています。 それは、骨格筋(こっかくきん)・心筋(しんきん)・平滑筋(へいかつきん)の3つです 本日はその中の骨格筋(こっかくきん)についてお話します! 骨格筋とはその名前の通り、骨に付いて身体を動かす機能を持っている筋肉です。 そもそも筋肉は、「筋束」(きんそく)と呼ばれる束が集まって出来ています。更にこの筋束は、「筋線維」(きんせんい)と呼ばれる長い繊維が束になって構成されています。 この筋線維1本1本が、骨格筋の細胞に該当します。また、骨格筋は他の細胞と比べても長く全長50cmに達する物もあります。 この骨格筋ですが、随意筋(ずいいきん)と呼ばれていて自分の意志で動かせる筋肉なのです。他の心筋・平滑筋は不随意筋と呼ばれていて自分の意志では動かせない筋肉なのです。 更に、骨格筋には大きく分けて速筋(そっきん)と遅筋(ちきん)に分けられます。 速筋(そっきん)は素早く収縮する事が出来る筋肉で、一瞬の力(短時間での大きな力)簡単に言うと瞬発力などを発揮する時に使われる筋肉です。しかし、大きな力を発揮する半面で持久力(スタミナ)がなく疲れやすい筋肉とも言われています。 遅筋(ちきん)はゆっくりと収縮する筋肉で、強い力を発揮することはできませんが、一定の力を長時間発揮する持久力が有り疲れにくいと言われている筋肉です。 「速筋」は筋肉が白っぽく見えるから白筋、「遅筋」は赤く見えるから赤筋と呼ばれ、魚に例えると近海で泳ぐタイやヒラメは一瞬に逃げる速さを持った白身の「速筋」で、遠海で泳ぐマグロやカツオは、長時間泳ぐスタミナを持った赤身の「遅筋」です。 この様に筋肉を大きく分けてもその中には細かな分類がされています。 本日は骨格筋についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

筋肉の話part1(*^▽^*) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 昨日は少し肌寒く感じる様な気温でしたね。一昨日、降った雪などの影響だったのでしょうか?(゚Д゚;) 今日は昨日と打って変わって、温かく過ごし易そうな気温となりましたね! この調子で温かい日々が続いてほしい物です。 さて、本日は「筋肉の種類」についてのお話となります。 今まで様々な筋肉をご紹介してきましたが、実は筋肉は大まかに分けると3つの種類に分類されています。 それは、骨格筋(こっかくきん)・心筋(しんきん)・平滑筋(へいかつきん)の3つです 本日はその中の骨格筋(こっかくきん)についてお話します! 骨格筋とはその名前の通り、骨に付いて身体を動かす機能を持っている筋肉です。 そもそも筋肉は、「筋束」(きんそく)と呼ばれる束が集まって出来ています。更にこの筋束は、「筋線維」(きんせんい)と呼ばれる長い繊維が束になって構成されています。 この筋線維1本1本が、骨格筋の細胞に該当します。また、骨格筋は他の細胞と比べても長く全長50cmに達する物もあります。 この骨格筋ですが、随意筋(ずいいきん)と呼ばれていて自分の意志で動かせる筋肉なのです。他の心筋・平滑筋は不随意筋と呼ばれていて自分の意志では動かせない筋肉なのです。 更に、骨格筋には大きく分けて速筋(そっきん)と遅筋(ちきん)に分けられます。 速筋(そっきん)は素早く収縮する事が出来る筋肉で、一瞬の力(短時間での大きな力)簡単に言うと瞬発力などを発揮する時に使われる筋肉です。しかし、大きな力を発揮する半面で持久力(スタミナ)がなく疲れやすい筋肉とも言われています。 遅筋(ちきん)はゆっくりと収縮する筋肉で、強い力を発揮することはできませんが、一定の力を長時間発揮する持久力が有り疲れにくいと言われている筋肉です。 「速筋」は筋肉が白っぽく見えるから白筋、「遅筋」は赤く見えるから赤筋と呼ばれ、魚に例えると近海で泳ぐタイやヒラメは一瞬に逃げる速さを持った白身の「速筋」で、遠海で泳ぐマグロやカツオは、長時間泳ぐスタミナを持った赤身の「遅筋」です。 この様に筋肉を大きく分けてもその中には細かな分類がされています。 本日は骨格筋についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

2022.03.24 12:30

ホルモンの話 part2

2022

03.23

12:31

ホルモンの話 part2

こんにちは、リラク北浦和店です。 昨日は、まさかの雪となりましたね、一度温かくなってからの寒さに 人も桜もびっくりでしたね。電力不足が呼びかけられ、停電にならすに 済みましたが、日頃からの節電心掛けたいものですね。 さて、ホルモンの話2回目をお届けします。 ホルモンの基本的な働きとは? ホルモンには大きく分けて4つの働きがあるそうです。 1.生殖 2.成長と発達 3.エネルギーの生産・貯蓄・利用(食事をエネルギーに変えるなど) 4.恒常性の維持(体温や血圧を一定に保つなど) 身体の不調に関係するホルモンは? 眠っても疲れがとれないのは、睡眠ホルモンといわれるメラトニンの分泌が不足している事が考えられるそうです。また、年齢とともに痩せにくくなるのは、成長ホルモンが減少し脂肪燃焼効果が弱くなるため。イライラなどのメンタルの不調は、ホルモン分泌のバランスの乱れが原因とも考えられるそうです。 性ホルモンと年齢の関係 よく耳にする「男性ホルモン」と「女性ホルモン」。この2つは性ホルモンといわれ、 男性ホルモンは「テストステロン」、女性ホルモンは「エストロゲン」がその代表。 テストステロンは筋肉質な体型やがっしりした骨格を作り、エストロゲンは丸みを帯びた身体を作ります。 性ホルモンは、男性の場合20歳前後がピークでその後年齢とともに徐々に減っていき、女性の場合は50歳前後がピークで閉経前後にぐっと減少するのだとか。性ホルモンが減少すると、男女ともにのぼせ・動悸・眩暈など更年期特有の症状が出る事があるそうなので、日常生活に支障が出るなど、症状が重い場合は医師に相談してください。 リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 12:30~14:00 17:00~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

ホルモンの話 part2

こんにちは、リラク北浦和店です。 昨日は、まさかの雪となりましたね、一度温かくなってからの寒さに 人も桜もびっくりでしたね。電力不足が呼びかけられ、停電にならすに 済みましたが、日頃からの節電心掛けたいものですね。 さて、ホルモンの話2回目をお届けします。 ホルモンの基本的な働きとは? ホルモンには大きく分けて4つの働きがあるそうです。 1.生殖 2.成長と発達 3.エネルギーの生産・貯蓄・利用(食事をエネルギーに変えるなど) 4.恒常性の維持(体温や血圧を一定に保つなど) 身体の不調に関係するホルモンは? 眠っても疲れがとれないのは、睡眠ホルモンといわれるメラトニンの分泌が不足している事が考えられるそうです。また、年齢とともに痩せにくくなるのは、成長ホルモンが減少し脂肪燃焼効果が弱くなるため。イライラなどのメンタルの不調は、ホルモン分泌のバランスの乱れが原因とも考えられるそうです。 性ホルモンと年齢の関係 よく耳にする「男性ホルモン」と「女性ホルモン」。この2つは性ホルモンといわれ、 男性ホルモンは「テストステロン」、女性ホルモンは「エストロゲン」がその代表。 テストステロンは筋肉質な体型やがっしりした骨格を作り、エストロゲンは丸みを帯びた身体を作ります。 性ホルモンは、男性の場合20歳前後がピークでその後年齢とともに徐々に減っていき、女性の場合は50歳前後がピークで閉経前後にぐっと減少するのだとか。性ホルモンが減少すると、男女ともにのぼせ・動悸・眩暈など更年期特有の症状が出る事があるそうなので、日常生活に支障が出るなど、症状が重い場合は医師に相談してください。 リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 12:30~14:00 17:00~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

2022.03.23 12:31

ホッと一息♨3月コース

2022

03.22

12:38

ホッと一息♨3月コース

皆さんこんにちは!Re.Ra.Ku北浦和店です! 今日は雪が降り、とっても寒い一日ですね❄ 先週は暖かくて春を感じていましたが、急に冬逆戻りです。。 朝から手先、足先が冷たくなってしまっている私ですが、 そんな方には特にオススメ!3月限定血行促進キャンペーン開催中です! 詳しくはこちら! フットケアとボディケアのセットコースで、フットバスやホットピローなど、温かい特典も盛りだくさん♪ 末端から身体を温め、すっきりしたお身体で4月を迎えませんか? フットバス♨ ホットピロー スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

ホッと一息♨3月コース

皆さんこんにちは!Re.Ra.Ku北浦和店です! 今日は雪が降り、とっても寒い一日ですね❄ 先週は暖かくて春を感じていましたが、急に冬逆戻りです。。 朝から手先、足先が冷たくなってしまっている私ですが、 そんな方には特にオススメ!3月限定血行促進キャンペーン開催中です! 詳しくはこちら! フットケアとボディケアのセットコースで、フットバスやホットピローなど、温かい特典も盛りだくさん♪ 末端から身体を温め、すっきりしたお身体で4月を迎えませんか? フットバス♨ ホットピロー スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

2022.03.22 12:38

4月・5月キャンペーン 肩くび特化コース! リラク北浦和店

2022

03.21

12:44

4月・5月キャンペーン 肩くび特化コース! リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です(^ω^) 3連休最終日、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 本日でまん延防止等重点措置が解除となりますが、また感染の再拡大に繋がることなく落ち着いてほしいですね(´;ω;`) 本日は4月と5月のキャンペーン  リラク北浦和店限定の「肩くび特化コース」のご紹介です! キャンペーンの内容ですが、どのコースにもリラク独自のストレッチオプション「肩くびストレッチ」が入っています! 「肩くびストレッチ」はその名の通り、肩や首のストレッチに特化した内容となっており、 もみほぐしではなかなか届かない深層の筋肉までぐぅ~んと伸びるので、スッキリ感を感じていただきやすいです! 通常のもみほぐしではスッキリ感がすぐに戻ってしまう、、というお疲れが溜まった身体にもピッタリです!(^^)! 日常生活では伸びることが少ない、上腕二頭筋(力こぶの筋肉)や上腕三頭筋(二の腕)、僧帽筋(首~背中にかけてついている肩のお疲れを感じやすい筋肉)や、大胸筋や広背筋など、首や肩のお疲れに関係する様々な筋肉が効率よく伸びていきますので、お身体の柔軟性アップに繋がりやすいです! この「肩くびストレッチ」を通常よりお得なお値段でぜひお試しください(*^▽^*) どのコースもボディケアやフットケアに肩くびストレッチをプラスして受けていただけますので、 お疲れの溜まったお身体にぜひ! 皆さまのご来店をお待ちしております♪ ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

4月・5月キャンペーン 肩くび特化コース! リラク北浦和店

こんにちは。リラク北浦和店です(^ω^) 3連休最終日、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 本日でまん延防止等重点措置が解除となりますが、また感染の再拡大に繋がることなく落ち着いてほしいですね(´;ω;`) 本日は4月と5月のキャンペーン  リラク北浦和店限定の「肩くび特化コース」のご紹介です! キャンペーンの内容ですが、どのコースにもリラク独自のストレッチオプション「肩くびストレッチ」が入っています! 「肩くびストレッチ」はその名の通り、肩や首のストレッチに特化した内容となっており、 もみほぐしではなかなか届かない深層の筋肉までぐぅ~んと伸びるので、スッキリ感を感じていただきやすいです! 通常のもみほぐしではスッキリ感がすぐに戻ってしまう、、というお疲れが溜まった身体にもピッタリです!(^^)! 日常生活では伸びることが少ない、上腕二頭筋(力こぶの筋肉)や上腕三頭筋(二の腕)、僧帽筋(首~背中にかけてついている肩のお疲れを感じやすい筋肉)や、大胸筋や広背筋など、首や肩のお疲れに関係する様々な筋肉が効率よく伸びていきますので、お身体の柔軟性アップに繋がりやすいです! この「肩くびストレッチ」を通常よりお得なお値段でぜひお試しください(*^▽^*) どのコースもボディケアやフットケアに肩くびストレッチをプラスして受けていただけますので、 お疲れの溜まったお身体にぜひ! 皆さまのご来店をお待ちしております♪ ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

2022.03.21 12:44

肩甲骨の話part11( `ー´)ノ Re.Ra.Ku北浦和店

2022

03.19

12:42

肩甲骨の話part11( `ー´)ノ Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 昨日は一日中雨でとても寒く感じてしまいましたね。 数日前までの温かさとの変わりように、思わず部屋の暖房をつけてしまいました(゚Д゚;) この様な寒暖差で体調を崩さないように皆様も気を付けましょう!! さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。 今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、烏口腕筋、上腕筋、棘上筋などを紹介してきました。 この9つの筋肉に続いて、本日は1つ程ご紹介します!! まずご紹介するのは、棘下筋です! 棘下筋という、以前ご紹介した棘上筋と同じく普段は聞きなれない筋肉だと思われますが皆様はこの筋肉が何をしてくれるか分かりますか? 棘下筋とは、棘上筋と同じく回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれている方の深層部に位置する4つの筋肉の1つで、肩の安定性を高める役割が有ります。 棘下筋は、主に2~3つの筋腹から構成され、回旋筋腱板の中では「2番目」に大きな筋で、唯一表層にある筋肉でもあります。その為、肩甲骨に有る出っ張った骨(肩甲棘)の下部の位置で触れる事が出来ます。 棘下筋は、肩の運動時において小円筋と共に肩関節の外旋(外側に捻る動き)と水平伸展(腕を水平に広げる)をする働きが有ります。また、肩の後方の安定性にとって重要な働きをしてくれます。 棘下筋は、野球などの投球動作の時に肩が抜けないように守る働きが有りますが、投球の繰り返しによって筋肉にはとても大きな負担がかかってしまいます。その為、野球選手やバレーボールなどの肩を酷使するスポーツでは、棘下筋をストレッチしてクールダウンさせる必要性が有るのです。 棘下筋が弱くなったり、凝り固まってしまうと肩の安定性が保てなくなるため腕の骨が上方や前方にずれるようになってしまいます。肩関節にズレが生じたまま日常生活を送っていると五十肩などの肩の痛みの原因になることも有ります。 この様に棘下筋とは実はとても重要な筋肉なのです。皆様も棘下筋を大事にして生活しましょう!! 本日は棘下筋についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 17:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

肩甲骨の話part11( `ー´)ノ Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 昨日は一日中雨でとても寒く感じてしまいましたね。 数日前までの温かさとの変わりように、思わず部屋の暖房をつけてしまいました(゚Д゚;) この様な寒暖差で体調を崩さないように皆様も気を付けましょう!! さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。 今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、烏口腕筋、上腕筋、棘上筋などを紹介してきました。 この9つの筋肉に続いて、本日は1つ程ご紹介します!! まずご紹介するのは、棘下筋です! 棘下筋という、以前ご紹介した棘上筋と同じく普段は聞きなれない筋肉だと思われますが皆様はこの筋肉が何をしてくれるか分かりますか? 棘下筋とは、棘上筋と同じく回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれている方の深層部に位置する4つの筋肉の1つで、肩の安定性を高める役割が有ります。 棘下筋は、主に2~3つの筋腹から構成され、回旋筋腱板の中では「2番目」に大きな筋で、唯一表層にある筋肉でもあります。その為、肩甲骨に有る出っ張った骨(肩甲棘)の下部の位置で触れる事が出来ます。 棘下筋は、肩の運動時において小円筋と共に肩関節の外旋(外側に捻る動き)と水平伸展(腕を水平に広げる)をする働きが有ります。また、肩の後方の安定性にとって重要な働きをしてくれます。 棘下筋は、野球などの投球動作の時に肩が抜けないように守る働きが有りますが、投球の繰り返しによって筋肉にはとても大きな負担がかかってしまいます。その為、野球選手やバレーボールなどの肩を酷使するスポーツでは、棘下筋をストレッチしてクールダウンさせる必要性が有るのです。 棘下筋が弱くなったり、凝り固まってしまうと肩の安定性が保てなくなるため腕の骨が上方や前方にずれるようになってしまいます。肩関節にズレが生じたまま日常生活を送っていると五十肩などの肩の痛みの原因になることも有ります。 この様に棘下筋とは実はとても重要な筋肉なのです。皆様も棘下筋を大事にして生活しましょう!! 本日は棘下筋についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 17:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

2022.03.19 12:42

ホルモンの話 part1

2022

03.18

12:33

ホルモンの話 part1

こんにちは、リラク北浦和店です。 久々の雨、寒さにびっくりしましたね。ここの所の温かさについコートをしまいそうに なりましたが、帰りの遅い方、もう少し出番がありそうですね。 三寒四温 春はもうそこまで来ていますね、桜の季節が待ち遠しいですね。 以外と知られていないホルモンの話をお送りします。 疲れがとれない、やる気が出ない、イライラする、集中力が落ちたなど、 年齢とともに身体の不調が増えてきたと感じる事はありませんか? 実は、それらの不調の原因は「ホルモン」と関係があるかもしれません。 「若返り・幸せ!“ホル活”のすゝめ」。健康維持に欠かせないホルモンの働きや、 不足したホルモンを増やす方法意外と知らない「ホルモン」の基礎知識 ホルモンは、健康維持のため人知れず働いている重要なモノ。 下垂体や甲状腺・副腎・膵臓など主に「内分泌腺」という臓器で作られ、血管に放出されると血流にのってそれぞれの働く場所へと届けられているのだとか。 その数は100種類以上あり、それぞれが異なる働きをして身体にきちんと機能するよう、 多すぎず少なすぎず分泌量が調整されているそうです。年齢や環境、ストレスなどによって 減ってしまうホルモンもありますが、 日常生活に気をつける事で不足したホルモンを増やす事ができるそうです。 リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 12:30~15:00 16:45~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

ホルモンの話 part1

こんにちは、リラク北浦和店です。 久々の雨、寒さにびっくりしましたね。ここの所の温かさについコートをしまいそうに なりましたが、帰りの遅い方、もう少し出番がありそうですね。 三寒四温 春はもうそこまで来ていますね、桜の季節が待ち遠しいですね。 以外と知られていないホルモンの話をお送りします。 疲れがとれない、やる気が出ない、イライラする、集中力が落ちたなど、 年齢とともに身体の不調が増えてきたと感じる事はありませんか? 実は、それらの不調の原因は「ホルモン」と関係があるかもしれません。 「若返り・幸せ!“ホル活”のすゝめ」。健康維持に欠かせないホルモンの働きや、 不足したホルモンを増やす方法意外と知らない「ホルモン」の基礎知識 ホルモンは、健康維持のため人知れず働いている重要なモノ。 下垂体や甲状腺・副腎・膵臓など主に「内分泌腺」という臓器で作られ、血管に放出されると血流にのってそれぞれの働く場所へと届けられているのだとか。 その数は100種類以上あり、それぞれが異なる働きをして身体にきちんと機能するよう、 多すぎず少なすぎず分泌量が調整されているそうです。年齢や環境、ストレスなどによって 減ってしまうホルモンもありますが、 日常生活に気をつける事で不足したホルモンを増やす事ができるそうです。 リラク北浦和店では、皆様の健康管理サービスお手伝いをしています。 スタッフ一同心よりお待ちしております。 ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 12:30~15:00 16:45~21:00 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

2022.03.18 12:33

肩甲骨の話part10(*´з`) Re.Ra.Ku北浦和店

2022

03.17

12:32

肩甲骨の話part10(*´з`) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 花粉が飛び、花粉症持ちの方には辛い日々かもしれません。(私は数日前に花粉症の影響で高熱を出して寝込みました(゚Д゚;)……) 春ですので新しい職場や新生活、色々な事が始まる季節ですね。 新生活が始まる前に、疲れた身体を癒しましょう。 さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」と「肩こりによる頭痛」についてのお話となります。 今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、烏口腕筋、上腕筋などを紹介してきました。 この8つの筋肉に続いて、本日は1つ程ご紹介します!! まずご紹介するのは、棘上筋です! 棘上筋という、普段は聞きなれない筋肉ですが皆様はこの筋肉が何をしてくれるか分かりますか? そもそも棘上筋とは、回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれている方の深層部に位置する4つの筋肉の1つで、その機能上もっとも重要とされている筋肉です。その為、もっとも損傷を受けやすい筋肉でもあります。 棘上筋の位置としては、回旋筋腱板で浅層に位置しておりその上層には、肩峰下滑液包、烏口肩峰靭帯、三角筋が存在しています。棘上筋は、三角筋と共に肩の外転(真横に腕を上げる)動作をする働きがあります。 棘上筋の役割は、肩甲上腕関節の下方の固定性と、上腕骨の「転がり」「滑り」を担います。そのため、棘上筋の弱くなったり硬くなってしまうと肩の安定性が乏しくなり、棘上筋腱の部分に炎症を引き起こしてしまうことが有るそうです。 肩甲上腕関節は他の関節に比べ、人体などの軟部組織が少ない為この回旋筋腱板の役割が非常に重要になります。 続きましてご紹介するのは、「肩こりによる頭痛」のお話です。 最近は特にスマホやパソコンでの作業が増えた方などが多いと思われます。どうしても画面などを見続ける為に目も疲れますし、ずっと下を向いていなければならず自然と首が下の方に向いた状態でずっと過ごしてしまう……なんて事が多くなっていませんか? そもそも何故、頭痛は起きるのか? 頭痛の種類は実に200種類以上に分類されています。その中でも、肩こりが関係する頭痛と言われているのが緊張型頭痛と呼ばれています。 緊張型頭痛の特徴は、頭が全体的に締め付けられるような痛みや圧迫感などがあげられます。症状自体は数十分程度で収まる物も有れば、1週間も続いてしまう事も有るそうです。 この緊張型頭痛が起こる原因としては、頭や首の筋肉の過度な緊張と血流不足が考えられています。肩こりが酷いという事はそれだけ肩や首のまわりの筋肉が緊張し、血流の流れが不足してるという事です。日常生活の中で肩こりになりやすい方は、肩だけでなく首や頭の筋肉も緊張して血流不足になってしまう傾向が有るという事になります。 では、どうすれば良いのか。簡単な物ですと、お風呂などの湯船にしっかりと浸かる事です。お風呂に入ると暖かいお湯で身体全体が温められ、血管が広がり、血流が改善されると言われています。ですので、お疲れを感じている方がいればシャワーなどではなく、しっかりと湯船に浸かる事をオススメしてみてください!! 本日は棘上筋と「肩こりによる頭痛」についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

肩甲骨の話part10(*´з`) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) 花粉が飛び、花粉症持ちの方には辛い日々かもしれません。(私は数日前に花粉症の影響で高熱を出して寝込みました(゚Д゚;)……) 春ですので新しい職場や新生活、色々な事が始まる季節ですね。 新生活が始まる前に、疲れた身体を癒しましょう。 さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」と「肩こりによる頭痛」についてのお話となります。 今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、烏口腕筋、上腕筋などを紹介してきました。 この8つの筋肉に続いて、本日は1つ程ご紹介します!! まずご紹介するのは、棘上筋です! 棘上筋という、普段は聞きなれない筋肉ですが皆様はこの筋肉が何をしてくれるか分かりますか? そもそも棘上筋とは、回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれている方の深層部に位置する4つの筋肉の1つで、その機能上もっとも重要とされている筋肉です。その為、もっとも損傷を受けやすい筋肉でもあります。 棘上筋の位置としては、回旋筋腱板で浅層に位置しておりその上層には、肩峰下滑液包、烏口肩峰靭帯、三角筋が存在しています。棘上筋は、三角筋と共に肩の外転(真横に腕を上げる)動作をする働きがあります。 棘上筋の役割は、肩甲上腕関節の下方の固定性と、上腕骨の「転がり」「滑り」を担います。そのため、棘上筋の弱くなったり硬くなってしまうと肩の安定性が乏しくなり、棘上筋腱の部分に炎症を引き起こしてしまうことが有るそうです。 肩甲上腕関節は他の関節に比べ、人体などの軟部組織が少ない為この回旋筋腱板の役割が非常に重要になります。 続きましてご紹介するのは、「肩こりによる頭痛」のお話です。 最近は特にスマホやパソコンでの作業が増えた方などが多いと思われます。どうしても画面などを見続ける為に目も疲れますし、ずっと下を向いていなければならず自然と首が下の方に向いた状態でずっと過ごしてしまう……なんて事が多くなっていませんか? そもそも何故、頭痛は起きるのか? 頭痛の種類は実に200種類以上に分類されています。その中でも、肩こりが関係する頭痛と言われているのが緊張型頭痛と呼ばれています。 緊張型頭痛の特徴は、頭が全体的に締め付けられるような痛みや圧迫感などがあげられます。症状自体は数十分程度で収まる物も有れば、1週間も続いてしまう事も有るそうです。 この緊張型頭痛が起こる原因としては、頭や首の筋肉の過度な緊張と血流不足が考えられています。肩こりが酷いという事はそれだけ肩や首のまわりの筋肉が緊張し、血流の流れが不足してるという事です。日常生活の中で肩こりになりやすい方は、肩だけでなく首や頭の筋肉も緊張して血流不足になってしまう傾向が有るという事になります。 では、どうすれば良いのか。簡単な物ですと、お風呂などの湯船にしっかりと浸かる事です。お風呂に入ると暖かいお湯で身体全体が温められ、血管が広がり、血流が改善されると言われています。ですので、お疲れを感じている方がいればシャワーなどではなく、しっかりと湯船に浸かる事をオススメしてみてください!! 本日は棘上筋と「肩こりによる頭痛」についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

2022.03.17 12:32

肩甲骨の話part9( *´艸`) Re.Ra.Ku北浦和店

2022

03.14

12:27

肩甲骨の話part9( *´艸`) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) そろそろ本格的に暖かくなり、過ごし易い気候となってきましたね! 暖かな陽気を感じる季節、家族や友人と何処かに行きたくなるような日ですね。 さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。 今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、烏口腕筋などを紹介してきました。 この6つの筋肉に続いて、本日は2つ程ご紹介します!! まずご紹介するのは、上腕二頭筋です! 上腕二頭筋は、皆様も一度は耳にした事がある筋肉では無いでしょうか? 腕に力を入れると、腕に力こぶが出来ると思います。この力こぶを作っている筋肉こそが上腕二頭筋なのです。 上腕二頭筋は、日常生活でも使われる事がとても多い重要な筋肉です。例えば、物を持ち上げたり、重い物を運ぶ時、重い物などを引っ張る時などの力仕事では、この上腕二頭筋はとてもよくつかわれます。上腕二頭筋を鍛える事は、見た目だけでなく日常生活にもメリットが存在しています。 では腕などを太くするには、力こぶの筋肉である上腕二頭筋を鍛えれば良いの?と思う人も居るかもしれません。 確かに、上腕二頭筋を太くする事は必要ですが、効率よく腕を太くするには上腕二頭筋よりも上腕三頭筋を鍛えた方が効果的と言われています。 実は上腕三頭筋は上腕二頭筋の倍くらいの筋肉量が有るのです! 男性は二の腕を太く見せて格好良い上半身を作るには上腕三頭筋を鍛えるトレーニングを積極的に行いましょう。 女性の場合も「振りそで肉」を引き締めて二の腕を細く見せたい場合もこの上腕三頭筋をを鍛え上げると良いと言われています。 本日は上腕三頭筋と上腕二頭筋についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

肩甲骨の話part9( *´艸`) Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) そろそろ本格的に暖かくなり、過ごし易い気候となってきましたね! 暖かな陽気を感じる季節、家族や友人と何処かに行きたくなるような日ですね。 さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。 今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋、前鋸筋、烏口腕筋などを紹介してきました。 この6つの筋肉に続いて、本日は2つ程ご紹介します!! まずご紹介するのは、上腕二頭筋です! 上腕二頭筋は、皆様も一度は耳にした事がある筋肉では無いでしょうか? 腕に力を入れると、腕に力こぶが出来ると思います。この力こぶを作っている筋肉こそが上腕二頭筋なのです。 上腕二頭筋は、日常生活でも使われる事がとても多い重要な筋肉です。例えば、物を持ち上げたり、重い物を運ぶ時、重い物などを引っ張る時などの力仕事では、この上腕二頭筋はとてもよくつかわれます。上腕二頭筋を鍛える事は、見た目だけでなく日常生活にもメリットが存在しています。 では腕などを太くするには、力こぶの筋肉である上腕二頭筋を鍛えれば良いの?と思う人も居るかもしれません。 確かに、上腕二頭筋を太くする事は必要ですが、効率よく腕を太くするには上腕二頭筋よりも上腕三頭筋を鍛えた方が効果的と言われています。 実は上腕三頭筋は上腕二頭筋の倍くらいの筋肉量が有るのです! 男性は二の腕を太く見せて格好良い上半身を作るには上腕三頭筋を鍛えるトレーニングを積極的に行いましょう。 女性の場合も「振りそで肉」を引き締めて二の腕を細く見せたい場合もこの上腕三頭筋をを鍛え上げると良いと言われています。 本日は上腕三頭筋と上腕二頭筋についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 13:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

2022.03.14 12:27

肩甲骨の話part8(=゚ω゚)ノ Re.Ra.Ku北浦和店

2022

03.13

12:43

肩甲骨の話part8(=゚ω゚)ノ Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) そろそろ本格的に暖かくなり、過ごし易い気候となってきましたね! 暖かな陽気を感じる季節、家族や友人と何処かに行きたくなるような日ですね。 さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。 今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋などを紹介してきました。 この4つの筋肉に続いて、本日は2つ程ご紹介します!! まずご紹介するのは、前鋸筋です! 前鋸筋は、胸部に存在する筋肉で胸郭外側面にある胸腕筋の中の1つです。肋骨腱弓を起始として、肩甲骨と胸郭との間を後上方に走りながら肩甲骨に停止します。 この筋肉の働きは、幾つか有ると言われておりその1つが肩甲骨の上方回旋です。 腕を横からあげた時、肩甲骨は外に広がりながら上に上がります。このことを肩甲骨の上方回旋と言います。 他には肩甲骨を前方に滑らせる働きです。 肩甲骨を背骨から離すと、腕を大きく前に伸ばすことが出来ます。この時の肩甲骨は前方に向かって滑っています。 更に肩甲骨を前外方に引いて、肩甲骨が固定されていると肋骨を引き上げる作用を持っています。 呼吸をすると肋骨は広がりながら上に上がります。この上に上がる動きを拳上と呼びます。 そしてこれらとは別に前鋸筋には肩を下げる機能も有ります。 肩こりや肩を痛めている方(五十肩など)は、肩をすくめる(肩を上げる)動きを無意識にしていて、この前鋸筋が機能していません。つまり前鋸筋が機能すれば肩を下げられる為、こったり痛めたりする動きが減っていき肩こりや肩の痛みを改善することに繋がると言われています。 そしてもう1つの筋肉は烏口腕筋です。 烏口腕筋はその名前の通り、烏口突起と呼ばれる部分から起こり、内下方に向かって上腕骨の内側前面中部に停止します。この筋肉の作用は上腕の屈曲と内転です。 屈曲とは2つの骨の角度を減少させる、つまりは曲げる動作の事を指します。 内転は身体の正中線に向けて動く動作です。つまり真正面を向いた身体の方に回る動作の事を指します。 中々にややこしいのですが、人間の身体には屈曲・伸展・内転・外転・回内・回外・拳上・下制・内反・外反など様々な動作が存在しています。 皆様も前鋸筋や烏口腕筋などを鍛えて肩こりなどになりにくい身体を作っていきましょう!! 本日は前鋸筋と烏口腕筋についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 15:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

肩甲骨の話part8(=゚ω゚)ノ Re.Ra.Ku北浦和店

こんにちは!リラク北浦和店です(^ω^) そろそろ本格的に暖かくなり、過ごし易い気候となってきましたね! 暖かな陽気を感じる季節、家族や友人と何処かに行きたくなるような日ですね。 さて、本日は「肩に付いている17種類の筋肉」についてのお話となります。 今まで僧帽筋、三角筋、菱形筋、肩甲挙筋などを紹介してきました。 この4つの筋肉に続いて、本日は2つ程ご紹介します!! まずご紹介するのは、前鋸筋です! 前鋸筋は、胸部に存在する筋肉で胸郭外側面にある胸腕筋の中の1つです。肋骨腱弓を起始として、肩甲骨と胸郭との間を後上方に走りながら肩甲骨に停止します。 この筋肉の働きは、幾つか有ると言われておりその1つが肩甲骨の上方回旋です。 腕を横からあげた時、肩甲骨は外に広がりながら上に上がります。このことを肩甲骨の上方回旋と言います。 他には肩甲骨を前方に滑らせる働きです。 肩甲骨を背骨から離すと、腕を大きく前に伸ばすことが出来ます。この時の肩甲骨は前方に向かって滑っています。 更に肩甲骨を前外方に引いて、肩甲骨が固定されていると肋骨を引き上げる作用を持っています。 呼吸をすると肋骨は広がりながら上に上がります。この上に上がる動きを拳上と呼びます。 そしてこれらとは別に前鋸筋には肩を下げる機能も有ります。 肩こりや肩を痛めている方(五十肩など)は、肩をすくめる(肩を上げる)動きを無意識にしていて、この前鋸筋が機能していません。つまり前鋸筋が機能すれば肩を下げられる為、こったり痛めたりする動きが減っていき肩こりや肩の痛みを改善することに繋がると言われています。 そしてもう1つの筋肉は烏口腕筋です。 烏口腕筋はその名前の通り、烏口突起と呼ばれる部分から起こり、内下方に向かって上腕骨の内側前面中部に停止します。この筋肉の作用は上腕の屈曲と内転です。 屈曲とは2つの骨の角度を減少させる、つまりは曲げる動作の事を指します。 内転は身体の正中線に向けて動く動作です。つまり真正面を向いた身体の方に回る動作の事を指します。 中々にややこしいのですが、人間の身体には屈曲・伸展・内転・外転・回内・回外・拳上・下制・内反・外反など様々な動作が存在しています。 皆様も前鋸筋や烏口腕筋などを鍛えて肩こりなどになりにくい身体を作っていきましょう!! 本日は前鋸筋と烏口腕筋についてのお話でした!! ネット予約はこちら! 【本日の空き情報!】 15:00~21:00 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿 《住所》 北浦和駅から徒歩3分!〒330-0074埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-1-7ダイゴウビル2階 048-762-7650 🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

2022.03.13 12:43

電話予約する 0487627650

電話予約する