水分補給は冬でも必要!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】
みなさん、こんにちは!
水分補給について説明してまいります。
水分補給と聞くと夏のイメージが多くありますが、冬の間も空気が乾燥しており水分を感じることのないまま粘膜や皮膚または呼気から水分を失われる「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」が起こりやすいです。人の水分は出納は約2.5Lといわれております。(尿:約1,500ml、不感蒸泄※:約900ml、便:約100ml)夏場は汗での排出が多くなります。
身体の体重の約60%(成人男性)は水分でできております。成人女性では55%。新生児80%と高く、高齢者は55〜50%となります。また体内の血液は血液塩分濃度0.9%と同じ浸透圧となっています。
・体液の役割
摂取された飲料水は腸から吸収され、血液などの体液となって全身を循環していきます。体液の役割としては「運搬」「体温調節」「環境維持」の3つの機能があります。
運搬・・・酸素や栄養分を身体中に運び、老廃物は体外へ排出します体温調節・・・皮膚への血液の循環を増やし、汗を出して体温を一定に保ちます。環境維持・・・新陳代謝がスムーズに行われるよう、体液の性状を一定に保ちます。
・水分補給のメリット
>風邪の予防冬は空気が乾燥し、粘膜を乾燥させます。乾燥した粘膜は細菌やウイルスが付着しやすく風邪の原因になります。水分があることでウイルスや細菌を咳や痰で体外へ排出しやすくします。
>生活習慣病の改善体内水の循環で、糖の代謝や塩分の排出を促し、糖尿病や高血圧を改善しやすくします。
>胃腸の働きが活性化体内水の循環により、各臓器の機能ならびに消化機能が向上し、胃腸の調子を整えます。
>疲れやストレスの解消自律神経と水分の滞りは関係しており、体内水の流れを良くすることで、自律神経のバランスが整えられ、精神的ストレスが緩和されます。同時に栄養素が体の各部に運ばれるため、肉体的疲労も解消しやすくします。
>冷えの予防自律神経は血管の収縮や拡張を司ります。体内水の循環が良くなると、自律神経のアンバランスが解消され、血管が拡張して温かい血液が体の末端まで運ばれます。
>アンチエイジング・美肌水分は皮膚の健康に欠かせません。水分を補い、体内水がよく循環するようになれば、血液もリンパ液もしっかりと流れ、全身の細胞が活性化します。>頭痛・動悸の改善頭痛や動悸は、脱水症状で生じる場合もあります。水分摂取によって自律神経のバランスが整い、水分が媒介している神経伝達物質の行き来が正常になることで、症状が改善するケースもあります。
>免疫力UPウイルスや細菌などの外敵が、体内へ入ってきた時に活躍する白血球の活動に、自律神経は大いに関わっています。体内水はその自律神経と密接に関係するので、体内水のバランスを整えることが免疫力アップにつながります。
・水分補給の取り方
飲むものとしては、糖質を含まないノンカフェインのものがふさわしいです。アルコール成分やカフェインは利尿作用が働き、体内の水分が余計に外に出やすくなります。砂糖や塩分濃度が高い飲み物は体へ吸収されるまでに時間がかかってしまいます。また、あまり飲み物は糖質を多く含む為、血糖値の上昇や脂肪になってしまうなどに繋がります。
1日に約1.5~2Lの水分補給特に必要なタイミングとして、水分がでていきやすい以下のタイミングがおススメです!【起床時】【就寝前】【入浴前後】【運動中や前後】【飲酒時】
運動時や飲酒時を除いて、コップ1杯の水を5、6回に分けて飲むのがよいとされております。運動時や飲酒時は出ていく量が毎回異なるため、細かい水分補給が必要となります。
冬は汗をかかない分、水分補給を忘れやすいですが、取ることを意識してお身体のケアをしていきましょう!Re.Ra.Kuではボディケアで皆様のお身体のケアをしております。水分補給と合わせてボディケアもこまめにしていただけると幸いです(^▽^)/