WEB予約する
採用情報

Re.Ra.Ku 日本橋店のブログ一覧

腸活で免疫力アップ!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2021

01.12

16:42

腸活で免疫力アップ!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

皆さま、こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです! 本日は前から雪が降ると予報されている通り、とっても寒いですね…。 さて、年末年始はどうお過ごしでしたか? 新型ウイルスの影響でお家でお正月という方も多かったのではないでしょうか?? 私自身もおうちで正月を満喫しました(^▽^)/ そんな楽しくおいしい物がたくさん食べられる年末年始ですが、暴飲暴食には注意を! この時期は例年、腸に負担をかけがちです。 今年は外に出かけられない分、もっと気をつけなければならないですね。 腸を大事に 人の免疫力の約70%は腸粘膜と腸内細菌によって作られているので、腸がダメージを受けると、腸内細菌が減って免疫力もダウンし、さまざまな身体の不調の原因になるそうです! おなかに良い食べ物 良いの腸内細菌を増やすためには、「食物繊維」の摂取が大切です。 大根やにんじん、蓮根などの根菜類は食物繊維が豊富なうえ、お腹を温めて腸を働かせてくれます。 味噌や漬けもの、納豆などの「発酵食品」も腸内細菌を増やしてくれます。 また、活性酸素を除去するためには、ポリフェノールを含んだブドウや、緑黄色野菜、ニンニク、ネギ、キノコ類などがおすすめ。 これらの食材には「フィトケミカル」と呼ばれる植物性の抗酸化物質が含まれているので積極的に摂りましょう。 腸活をしていきましょう Re.Ra.Kuでは「おなかケア」という かたくなって機能が低下したおなか周りをほぐし、 代謝・消化・吸収を高め、 調子を整えることが期待できるオプションメニューがございます。 おなかをほぐすことにより、骨盤・腰・足の筋肉が緩みやすくなりますので、 ボディケア・フットケア・とのセットがお勧めです! ご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(丑をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

腸活で免疫力アップ!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

皆さま、こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです! 本日は前から雪が降ると予報されている通り、とっても寒いですね…。 さて、年末年始はどうお過ごしでしたか? 新型ウイルスの影響でお家でお正月という方も多かったのではないでしょうか?? 私自身もおうちで正月を満喫しました(^▽^)/ そんな楽しくおいしい物がたくさん食べられる年末年始ですが、暴飲暴食には注意を! この時期は例年、腸に負担をかけがちです。 今年は外に出かけられない分、もっと気をつけなければならないですね。 腸を大事に 人の免疫力の約70%は腸粘膜と腸内細菌によって作られているので、腸がダメージを受けると、腸内細菌が減って免疫力もダウンし、さまざまな身体の不調の原因になるそうです! おなかに良い食べ物 良いの腸内細菌を増やすためには、「食物繊維」の摂取が大切です。 大根やにんじん、蓮根などの根菜類は食物繊維が豊富なうえ、お腹を温めて腸を働かせてくれます。 味噌や漬けもの、納豆などの「発酵食品」も腸内細菌を増やしてくれます。 また、活性酸素を除去するためには、ポリフェノールを含んだブドウや、緑黄色野菜、ニンニク、ネギ、キノコ類などがおすすめ。 これらの食材には「フィトケミカル」と呼ばれる植物性の抗酸化物質が含まれているので積極的に摂りましょう。 腸活をしていきましょう Re.Ra.Kuでは「おなかケア」という かたくなって機能が低下したおなか周りをほぐし、 代謝・消化・吸収を高め、 調子を整えることが期待できるオプションメニューがございます。 おなかをほぐすことにより、骨盤・腰・足の筋肉が緩みやすくなりますので、 ボディケア・フットケア・とのセットがお勧めです! ご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(丑をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.01.12 16:42

冬の寒さと肩こり|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2021

01.11

11:23

冬の寒さと肩こり|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku日本橋店のカワイです。 連日寒い日が続いておりますね ((+_+)) 明日は東京も雪予報になっておりましたが、寒さ対策は万全ですか?? 寒いといつも以上に肩がこるという方も増えるのではないでしょうか? 寒いとどうして肩がこるの? そもそも肩こりは、首や肩の周りにある筋肉の緊張と血行不良によって起こります。原因は、姿勢の悪さ、運動不足、ストレス、目の疲れなどが考えられます。 冬になると更に冷えが加わります。 寒い日に外に出ると、肩が緊張して挙がり、首をすぼめ、身体を縮こまらせている姿勢に気づきますか?実はこのような反応が私たちの身体の中で起きているのです。 皮膚で感じた寒さが脳に伝わる ↓ 脳から熱を逃がさないようにという指令が身体に出される ↓ 身体は筋肉を収縮させて熱を作らせようとする ↓ 熱を逃がさないように血管がギュッと細くなる ↓ 肩周辺の血液の流れが悪くなり肩こりを引き起こす このように脳と体が反応して力が入ってしまうんです。 また、冬場は洋服やコートなどが厚みを増し、薄着の時と比べて方への負担が大きくなり肩こりを引き起こしやすくなります。 冬の肩こり予防は? 1.体を冷やさない まずは体を冷やさないことです。インナーに軽くて暖かいのを使用したり、首や肩を冷やさないようにマフラーを巻いたりしましょう。 2.筋肉の緊張をやわらげる お風呂に入って体を温めてリラックスしたり、蒸しタオルを肩・首・目元にあてて温めたり、マッサージやストレッチをして、筋肉の血流を改善して緊張をやわらげるのにオススメです。 3.十分な睡眠をとる 肩コリの予防で最も大切なことは睡眠時間を十分にとることです。睡眠は脳や身体の休息時間であり疲労を回復するために必要です。 4.同じ姿勢を長く続けない 前かがみの姿勢での長時間のパソコン作業などは肩こりを引き起こし、症状を悪化さえる原因にもなります。同じ姿勢で作業を続ける時は、時々休憩をとり、首を回したり、肩を上下に動かしたり、筋肉の緊張をやわらげるよう軽く筋肉を動かしてください。 5.適度な運動をする 寒いと外に出るのが億劫になってしまい、運動不足になりがちですが、室内でできるヨガ・ストレッチ・エクササイズなどでなるべく体を動かしてください。最近は動画でも紹介しているものも多いので、ご自身の体力・身体の柔らかさに合わせたレベルのものから始めてみてはいかがでしょうか?(いきなりハードなものをやると逆に筋肉を傷つけてしまうので、「はぁ~、気持ちいい」と感じるレベルから始めて下さいね☆) 冬は寒さで体に力が入ったり、重ね着をすることで洋服の重さが肩にかかったりと肩がこりやすくなりますね。 肩コリといっても人によってこっている場所、原因は違います。 当店のボディケアを通して、ご自身のこりやすい場所や、原因を一緒に考えてみませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(丑をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

冬の寒さと肩こり|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku日本橋店のカワイです。 連日寒い日が続いておりますね ((+_+)) 明日は東京も雪予報になっておりましたが、寒さ対策は万全ですか?? 寒いといつも以上に肩がこるという方も増えるのではないでしょうか? 寒いとどうして肩がこるの? そもそも肩こりは、首や肩の周りにある筋肉の緊張と血行不良によって起こります。原因は、姿勢の悪さ、運動不足、ストレス、目の疲れなどが考えられます。 冬になると更に冷えが加わります。 寒い日に外に出ると、肩が緊張して挙がり、首をすぼめ、身体を縮こまらせている姿勢に気づきますか?実はこのような反応が私たちの身体の中で起きているのです。 皮膚で感じた寒さが脳に伝わる ↓ 脳から熱を逃がさないようにという指令が身体に出される ↓ 身体は筋肉を収縮させて熱を作らせようとする ↓ 熱を逃がさないように血管がギュッと細くなる ↓ 肩周辺の血液の流れが悪くなり肩こりを引き起こす このように脳と体が反応して力が入ってしまうんです。 また、冬場は洋服やコートなどが厚みを増し、薄着の時と比べて方への負担が大きくなり肩こりを引き起こしやすくなります。 冬の肩こり予防は? 1.体を冷やさない まずは体を冷やさないことです。インナーに軽くて暖かいのを使用したり、首や肩を冷やさないようにマフラーを巻いたりしましょう。 2.筋肉の緊張をやわらげる お風呂に入って体を温めてリラックスしたり、蒸しタオルを肩・首・目元にあてて温めたり、マッサージやストレッチをして、筋肉の血流を改善して緊張をやわらげるのにオススメです。 3.十分な睡眠をとる 肩コリの予防で最も大切なことは睡眠時間を十分にとることです。睡眠は脳や身体の休息時間であり疲労を回復するために必要です。 4.同じ姿勢を長く続けない 前かがみの姿勢での長時間のパソコン作業などは肩こりを引き起こし、症状を悪化さえる原因にもなります。同じ姿勢で作業を続ける時は、時々休憩をとり、首を回したり、肩を上下に動かしたり、筋肉の緊張をやわらげるよう軽く筋肉を動かしてください。 5.適度な運動をする 寒いと外に出るのが億劫になってしまい、運動不足になりがちですが、室内でできるヨガ・ストレッチ・エクササイズなどでなるべく体を動かしてください。最近は動画でも紹介しているものも多いので、ご自身の体力・身体の柔らかさに合わせたレベルのものから始めてみてはいかがでしょうか?(いきなりハードなものをやると逆に筋肉を傷つけてしまうので、「はぁ~、気持ちいい」と感じるレベルから始めて下さいね☆) 冬は寒さで体に力が入ったり、重ね着をすることで洋服の重さが肩にかかったりと肩がこりやすくなりますね。 肩コリといっても人によってこっている場所、原因は違います。 当店のボディケアを通して、ご自身のこりやすい場所や、原因を一緒に考えてみませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(丑をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.01.11 11:23

カラダが硬くなっているポイント|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2021

01.10

11:27

カラダが硬くなっているポイント|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです。(*´▽`*) 前回のブログでなぜ筋肉は硬くなるのかについて少しお話させていただきました。 本日はその続きで、『 硬くなる方の見直したいポイント 』についてお話いたします。 見直しポイント 1⃣:同じ姿勢でいることが多い デスクワークなど仕事や勉強で同じ姿勢を続けることが多い人は、筋肉を動かす機会が少なく、柔軟性が低くなりがちです。 普段から運動を心がけている人なら問題ありませんが、まったく運動しないといった人はカラダが硬くなる一方といえるでしょう。 たとえ仕事でカラダを動かしている人でも、いつも同じ動きであれば使っていない筋肉は硬くなってしまうので要注意です。 2⃣:トレーニング前後のケアが不足している 日頃からトレーニングをしている人でも、トレーニング前後のカラダのケアが不十分であることで柔軟性が低下している人が多いようです。 特にトレーニング後はケアが重要。 せっかくトレーニングで体を動かしていても、ケアをやっていないと硬い筋肉に…。 ストレッチなどを行うことは、筋肉の疲労を改善することともに柔軟性の向上にも繋がります。 3⃣:寒さなど環境による要因 寒さや湿気など血行に影響する外的要因は、柔軟性に大きく関わります。 ただしこれらの外的要因は、自分でコントロールすることができません。 夏はクーラーで冷えすぎてしまったり、冬は気温が低いので硬くなりやすいです。(年中冷えは天敵です(´;ω;`)) そのため、血行が悪くならないよう着るものに気をつけたり、保温を心がけるといった対策を行うようにしましょう。 運動、ケア、保温 こまめにやるのは少し面倒と感じる方も多いと思いますが、運動もがっつりやるのではなくストレッチ程度の動きでも動かさないよりかははるかに違います。 なるべく自分の無理ない程度に体を動かしましょう! Re.Ra.Kuではボディケア・フットケアを中心にお客様のお疲れに合わせてほぐしています。 日本橋へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ! ご来店心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(丑をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

カラダが硬くなっているポイント|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです。(*´▽`*) 前回のブログでなぜ筋肉は硬くなるのかについて少しお話させていただきました。 本日はその続きで、『 硬くなる方の見直したいポイント 』についてお話いたします。 見直しポイント 1⃣:同じ姿勢でいることが多い デスクワークなど仕事や勉強で同じ姿勢を続けることが多い人は、筋肉を動かす機会が少なく、柔軟性が低くなりがちです。 普段から運動を心がけている人なら問題ありませんが、まったく運動しないといった人はカラダが硬くなる一方といえるでしょう。 たとえ仕事でカラダを動かしている人でも、いつも同じ動きであれば使っていない筋肉は硬くなってしまうので要注意です。 2⃣:トレーニング前後のケアが不足している 日頃からトレーニングをしている人でも、トレーニング前後のカラダのケアが不十分であることで柔軟性が低下している人が多いようです。 特にトレーニング後はケアが重要。 せっかくトレーニングで体を動かしていても、ケアをやっていないと硬い筋肉に…。 ストレッチなどを行うことは、筋肉の疲労を改善することともに柔軟性の向上にも繋がります。 3⃣:寒さなど環境による要因 寒さや湿気など血行に影響する外的要因は、柔軟性に大きく関わります。 ただしこれらの外的要因は、自分でコントロールすることができません。 夏はクーラーで冷えすぎてしまったり、冬は気温が低いので硬くなりやすいです。(年中冷えは天敵です(´;ω;`)) そのため、血行が悪くならないよう着るものに気をつけたり、保温を心がけるといった対策を行うようにしましょう。 運動、ケア、保温 こまめにやるのは少し面倒と感じる方も多いと思いますが、運動もがっつりやるのではなくストレッチ程度の動きでも動かさないよりかははるかに違います。 なるべく自分の無理ない程度に体を動かしましょう! Re.Ra.Kuではボディケア・フットケアを中心にお客様のお疲れに合わせてほぐしています。 日本橋へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ! ご来店心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(丑をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.01.10 11:27

寒さで眠れない!冬の快眠対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2021

01.09

10:35

寒さで眠れない!冬の快眠対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 最近寒さが急激に増しているように感じます。 朝起きると、室内が冷えすぎて布団から出るのも覚悟を感じるくらいです。 そんな冬の寒さが厳しいようこの頃。 本日は、冬の寒さと睡眠について書いていきたいと思います。 【寒くて眠れない‼        冬の寒さ対策】 まずは、眠りのメカニズムの基本として、 睡眠は、体温(「深部体温」等と呼ばれる身体の奥の体温)のリズムと深く関係してきます。 体温は、約一日の周期で一度くらいの範囲で上下しているが、 夕方から宵の口をピークに下がり始め、明け方にかけて徐々に上がってきて活動の準備が始める。 睡眠は体温のリズムと連動して、体温が下がらないと眠たくならない仕組みになっています。 一般的に、夕方以降、徐々に体温が下がり始め、 さらに夜、寝つく時に深部体温をさらに下げるために、手足などから熱を外に出して、眠りに入る準備を整えます。 スムーズに寝つくためには、一年を通じて体の末端の血管を開いて深部体温を体の外に放熱させることが重要になってきます。 が、寒さで特に足先が冷えたままだと、熱が逃げづらく寝つきに影響してしまうことがあります。 【快眠の秘訣は ♨入浴♨】 体の芯から温めて足先からの放熱をスムーズにする方法で一番簡単なのは、 寝る前にぬるめの温度のお風呂に入浴することが大切です。 入浴は、リラックスできるだけでなく、深部体温を一旦上げてその後下がりやすくなり、体の表面から熱を逃がして眠くなるきっかけをつくれます。 忙しくて時間がない場合は足湯が効果的ですよ。 【足の冷えには ゆるめの靴下がおすすめ】 靴下を履いていないと冷えて寝付けないという女性は多いが、 快眠するためには足先血管が拡張して熱を逃がすことが基本なので、布団に入ったら裸足になるのが望ましいです。 もし、靴下をはく場合は、足首のゴムの締め付けがゆるめのもので、 朝起きたら脱げてしまっているくらいのものがよいでしょう。 寒さの威力はまだまだ続きます。 体温が低すぎても、眠りづらくなってしまいますので、 厚着にならない程度に温かい恰好で休まれるといいでしょう(*^-^*) 皆さま、体調には十分にお気を付け下さいませ‼ ご予約はこちらから(丑をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

寒さで眠れない!冬の快眠対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 最近寒さが急激に増しているように感じます。 朝起きると、室内が冷えすぎて布団から出るのも覚悟を感じるくらいです。 そんな冬の寒さが厳しいようこの頃。 本日は、冬の寒さと睡眠について書いていきたいと思います。 【寒くて眠れない‼        冬の寒さ対策】 まずは、眠りのメカニズムの基本として、 睡眠は、体温(「深部体温」等と呼ばれる身体の奥の体温)のリズムと深く関係してきます。 体温は、約一日の周期で一度くらいの範囲で上下しているが、 夕方から宵の口をピークに下がり始め、明け方にかけて徐々に上がってきて活動の準備が始める。 睡眠は体温のリズムと連動して、体温が下がらないと眠たくならない仕組みになっています。 一般的に、夕方以降、徐々に体温が下がり始め、 さらに夜、寝つく時に深部体温をさらに下げるために、手足などから熱を外に出して、眠りに入る準備を整えます。 スムーズに寝つくためには、一年を通じて体の末端の血管を開いて深部体温を体の外に放熱させることが重要になってきます。 が、寒さで特に足先が冷えたままだと、熱が逃げづらく寝つきに影響してしまうことがあります。 【快眠の秘訣は ♨入浴♨】 体の芯から温めて足先からの放熱をスムーズにする方法で一番簡単なのは、 寝る前にぬるめの温度のお風呂に入浴することが大切です。 入浴は、リラックスできるだけでなく、深部体温を一旦上げてその後下がりやすくなり、体の表面から熱を逃がして眠くなるきっかけをつくれます。 忙しくて時間がない場合は足湯が効果的ですよ。 【足の冷えには ゆるめの靴下がおすすめ】 靴下を履いていないと冷えて寝付けないという女性は多いが、 快眠するためには足先血管が拡張して熱を逃がすことが基本なので、布団に入ったら裸足になるのが望ましいです。 もし、靴下をはく場合は、足首のゴムの締め付けがゆるめのもので、 朝起きたら脱げてしまっているくらいのものがよいでしょう。 寒さの威力はまだまだ続きます。 体温が低すぎても、眠りづらくなってしまいますので、 厚着にならない程度に温かい恰好で休まれるといいでしょう(*^-^*) 皆さま、体調には十分にお気を付け下さいませ‼ ご予約はこちらから(丑をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.01.09 10:35

寒さ対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2021

01.06

13:15

寒さ対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店のカワイです。 新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今週末もまた寒波が来る予報ですが、今年の冬はほんとに寒いですね💦 身体が冷えると免疫力が下がりやすくなってしまいますので、 お身体を温める習慣をつけていただけるといいかなと思います。 ・湯船につかる 39~40℃くらいのぬるめのお湯に15~20分 ・腹巻をする  胃腸の冷えも免疫力の低下につながるので注意! ・首を温める  首と名のつくところを温めると効果的です。 ・窓の隙間を塞ぐ 意外と寒くなる原因です。 ・湿度を上げる 乾燥も免疫力を下げる一因です。 などなど、代表的なものを挙げてみました。 疲れを溜めないことも免疫力低下予防につながりますので、 定期的なお身体のケアを続けて頂けたらいいなと思います。 全身ほぐし、気になる部位別のオプションメニューなども ご用意しておりますのでお気軽にスタッフにご相談ください。 今年一年、元気に楽しい年にしていきましょう(^o^)丿 ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(丑をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

寒さ対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店のカワイです。 新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今週末もまた寒波が来る予報ですが、今年の冬はほんとに寒いですね💦 身体が冷えると免疫力が下がりやすくなってしまいますので、 お身体を温める習慣をつけていただけるといいかなと思います。 ・湯船につかる 39~40℃くらいのぬるめのお湯に15~20分 ・腹巻をする  胃腸の冷えも免疫力の低下につながるので注意! ・首を温める  首と名のつくところを温めると効果的です。 ・窓の隙間を塞ぐ 意外と寒くなる原因です。 ・湿度を上げる 乾燥も免疫力を下げる一因です。 などなど、代表的なものを挙げてみました。 疲れを溜めないことも免疫力低下予防につながりますので、 定期的なお身体のケアを続けて頂けたらいいなと思います。 全身ほぐし、気になる部位別のオプションメニューなども ご用意しておりますのでお気軽にスタッフにご相談ください。 今年一年、元気に楽しい年にしていきましょう(^o^)丿 ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(丑をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.01.06 13:15

年末年始の休業日のお知らせ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

12.30

13:20

年末年始の休業日のお知らせ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 今年も残すところ、あと1日‼ 明後日には年が明けてしまうなって、1年たつのが短く感じますね。 Re.Ra.Ku日本橋店は、 『12月31日~1月3日まで』ビルの閉鎖に伴い、休業となります。 1月4日より通常営業となります。 皆さまにとって、良い1年になりますように‼(*^-^*) ご予約はこちらから(丑をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

年末年始の休業日のお知らせ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 今年も残すところ、あと1日‼ 明後日には年が明けてしまうなって、1年たつのが短く感じますね。 Re.Ra.Ku日本橋店は、 『12月31日~1月3日まで』ビルの閉鎖に伴い、休業となります。 1月4日より通常営業となります。 皆さまにとって、良い1年になりますように‼(*^-^*) ご予約はこちらから(丑をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.12.30 13:20

筋肉はなぜ硬くなる??|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

12.29

13:12

筋肉はなぜ硬くなる??|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさまこんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです。(*´▽`*) 今日を入れてあと5日で今年も終わりですね。 本日から年末休みに入られている方も多いかと思います。 普段は中々身体のケアに時間を割けない方もぜひ1度、ご自身の身体をモミモミ触ってみて下さい。 さて、良く疲れを感じるところが硬い方はいませんか? 本日はなぜ硬くなるのか、についてご紹介いたします! なぜ硬くなるのか 「身体が硬くなる」というのは、正確にいうと「関節の可動域が狭くなる」ということです。 筋肉、骨、関節、靭帯などの関節周囲にある組織などさまざまな部位の要因が考えられますが、可動域が低下してしまう原因の多くは筋肉によるものが多いようです。 原因1⃣:筋肉の萎縮 筋肉は使わなければ衰え、筋肉を構成する筋線維も短く細くなっていきます。 骨折などでギプス固定をした人は経験があるかもしれません。 長期間動かさなければ筋肉は委縮し、関節はほとんど動かなくなってしまうのです。 程度の差こそあれ、運動不足などによって動かさない筋肉は同じように硬くなっていきます。 原因2⃣:筋肉の緊張 可動域は一時的に低下してしまう場合もあります。 それは、筋肉の緊張によるものです。 たとえば草むしりなどでしゃがんだ状態を長時間続けた後、立ち上がったときに腰が伸びないということはありませんか? 同じような作業を長時間行った場合、筋肉の疲労によって緊張が高まり、柔軟性を著しく低下させます。 この場合、ある程度の時間が経てば改善することが多いと思います。 しかし、同じような状況を繰り返すことで筋緊張が取れず、だんだん硬くなってしまうということも…。 原因3⃣:けがや病気の影響 ケガなどによって関節自体や靭帯、関節包などの組織が損傷してしまうと、後遺症で組織が硬く動きにくくなってしまう場合があります。 ケガの痛みはなくなっても、完全に元の状態に戻るということはありません。 組織同士の癒着や組織の肥厚など、少なからず何かしら変化は起きているのです。 また、加齢とともに起こる変形性関節症のような疾患も、可動域に大きく関わります。 痛みが出ていなくても変形が進んでいることもあり、それらの変形によって可動域が制限されているということもあるようです。 今だからこそ… このような原因の多くは、日常生活での行動にあります。 カラダが硬いと感じる人は、まず生活スタイルを見直してみましょう。 お疲れをほぐすときは、ぜひRe.Ra.Kuのボディケア・フットケアをご利用ください! ご来店心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(画像をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

筋肉はなぜ硬くなる??|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさまこんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです。(*´▽`*) 今日を入れてあと5日で今年も終わりですね。 本日から年末休みに入られている方も多いかと思います。 普段は中々身体のケアに時間を割けない方もぜひ1度、ご自身の身体をモミモミ触ってみて下さい。 さて、良く疲れを感じるところが硬い方はいませんか? 本日はなぜ硬くなるのか、についてご紹介いたします! なぜ硬くなるのか 「身体が硬くなる」というのは、正確にいうと「関節の可動域が狭くなる」ということです。 筋肉、骨、関節、靭帯などの関節周囲にある組織などさまざまな部位の要因が考えられますが、可動域が低下してしまう原因の多くは筋肉によるものが多いようです。 原因1⃣:筋肉の萎縮 筋肉は使わなければ衰え、筋肉を構成する筋線維も短く細くなっていきます。 骨折などでギプス固定をした人は経験があるかもしれません。 長期間動かさなければ筋肉は委縮し、関節はほとんど動かなくなってしまうのです。 程度の差こそあれ、運動不足などによって動かさない筋肉は同じように硬くなっていきます。 原因2⃣:筋肉の緊張 可動域は一時的に低下してしまう場合もあります。 それは、筋肉の緊張によるものです。 たとえば草むしりなどでしゃがんだ状態を長時間続けた後、立ち上がったときに腰が伸びないということはありませんか? 同じような作業を長時間行った場合、筋肉の疲労によって緊張が高まり、柔軟性を著しく低下させます。 この場合、ある程度の時間が経てば改善することが多いと思います。 しかし、同じような状況を繰り返すことで筋緊張が取れず、だんだん硬くなってしまうということも…。 原因3⃣:けがや病気の影響 ケガなどによって関節自体や靭帯、関節包などの組織が損傷してしまうと、後遺症で組織が硬く動きにくくなってしまう場合があります。 ケガの痛みはなくなっても、完全に元の状態に戻るということはありません。 組織同士の癒着や組織の肥厚など、少なからず何かしら変化は起きているのです。 また、加齢とともに起こる変形性関節症のような疾患も、可動域に大きく関わります。 痛みが出ていなくても変形が進んでいることもあり、それらの変形によって可動域が制限されているということもあるようです。 今だからこそ… このような原因の多くは、日常生活での行動にあります。 カラダが硬いと感じる人は、まず生活スタイルを見直してみましょう。 お疲れをほぐすときは、ぜひRe.Ra.Kuのボディケア・フットケアをご利用ください! ご来店心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(画像をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.12.29 13:12

年を越す前にストレッチをしてリフレッシュ‼|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

12.25

20:24

年を越す前にストレッチをしてリフレッシュ‼|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです(‘◇’)ゞ 今年も残すところ、あと1週間を切りました。 皆さん、年越しはどう過ごされますか? 帰省してのんびり過ごす方もいれば、自宅で寝正月なんて方も。。。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ しかし、じっと動かないでいると、筋肉も硬くなってしまいしますよ‼ 寝正月したいけど、適度に運動も‼ 本日は自宅でも簡単にできる ストレッチについてご紹介いたします(*^-^*) 《自宅でも簡単!        ストレッチ‼》 =体幹を伸ばすストレッチ= 体側(たいそく:体の側面)を伸ばすことによって、 筋肉への血流を良くなりやすくなります。 曲げた側の腸が刺激を受けるため、腸活も期待できます。 《やり方》 1. 立った状態で、両足を肩幅に開きます。 2. 両腕を上げて、左手の先を右手でつかみます。 3. 息を吐きながらゆっくりと上半身を右に倒し、左の体側を伸ばしていきます。 4. 息を吸いながら上半身を戻して、体を上方向へ伸ばします。 5. つかむ手を逆にして、反対側も同様に伸ばします。 伸ばす時間は約10秒くらいを目安にゆっくりやるのがポイントです! =足首を伸ばすストレッチ= 休んでいる時、1日どのくらい歩いていますか? ソファやベッドに寝転んで、 横になっていることが多い方はいらっしゃいませんか? 同じ姿勢を長時間続けていると、 一方方向に筋肉が引っ張られ硬くなってしまいます。 特に硬くなりやすい足首周りの可動域を広げるためには、 足首をぐるぐると回すストレッチが効果的です。 ひざの上に足首がきちんとのるようにして行いましょう。 《やり方》 1. 両ひざが直角に曲がるように椅子に座ります。 2. 左足首を右ひざの上にのせます。 3. 足先を持ち、左足首をぐるぐると回しましょう。 4. 1の姿勢に戻り、右足首を左ひざにのせ、同様に回します。 👇他にも、こんなストレッチがあります!👇 =下半身腹部周りのストレッチ= 腹筋や骨盤周り、下半身を中心に鍛える場合は、 歯磨き中の片足立ちがおすすめです。 歯磨きをしながら、片ひざを高く上げて30秒~1分間行います。 これを、左右交互に行います。腹筋や骨盤周りの筋肉を鍛えるためにも、 片足立ちのときはお腹に力を入れて、 骨盤をきちんと立てることを意識しましょう。 ストレッチしても疲れが取れないと感じたら、 ぜひ、Re.Ra.Kuに足をお運びください。 今年のお疲れは今年のうちに、ほぐしておきましょう!! ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

年を越す前にストレッチをしてリフレッシュ‼|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです(‘◇’)ゞ 今年も残すところ、あと1週間を切りました。 皆さん、年越しはどう過ごされますか? 帰省してのんびり過ごす方もいれば、自宅で寝正月なんて方も。。。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ しかし、じっと動かないでいると、筋肉も硬くなってしまいしますよ‼ 寝正月したいけど、適度に運動も‼ 本日は自宅でも簡単にできる ストレッチについてご紹介いたします(*^-^*) 《自宅でも簡単!        ストレッチ‼》 =体幹を伸ばすストレッチ= 体側(たいそく:体の側面)を伸ばすことによって、 筋肉への血流を良くなりやすくなります。 曲げた側の腸が刺激を受けるため、腸活も期待できます。 《やり方》 1. 立った状態で、両足を肩幅に開きます。 2. 両腕を上げて、左手の先を右手でつかみます。 3. 息を吐きながらゆっくりと上半身を右に倒し、左の体側を伸ばしていきます。 4. 息を吸いながら上半身を戻して、体を上方向へ伸ばします。 5. つかむ手を逆にして、反対側も同様に伸ばします。 伸ばす時間は約10秒くらいを目安にゆっくりやるのがポイントです! =足首を伸ばすストレッチ= 休んでいる時、1日どのくらい歩いていますか? ソファやベッドに寝転んで、 横になっていることが多い方はいらっしゃいませんか? 同じ姿勢を長時間続けていると、 一方方向に筋肉が引っ張られ硬くなってしまいます。 特に硬くなりやすい足首周りの可動域を広げるためには、 足首をぐるぐると回すストレッチが効果的です。 ひざの上に足首がきちんとのるようにして行いましょう。 《やり方》 1. 両ひざが直角に曲がるように椅子に座ります。 2. 左足首を右ひざの上にのせます。 3. 足先を持ち、左足首をぐるぐると回しましょう。 4. 1の姿勢に戻り、右足首を左ひざにのせ、同様に回します。 👇他にも、こんなストレッチがあります!👇 =下半身腹部周りのストレッチ= 腹筋や骨盤周り、下半身を中心に鍛える場合は、 歯磨き中の片足立ちがおすすめです。 歯磨きをしながら、片ひざを高く上げて30秒~1分間行います。 これを、左右交互に行います。腹筋や骨盤周りの筋肉を鍛えるためにも、 片足立ちのときはお腹に力を入れて、 骨盤をきちんと立てることを意識しましょう。 ストレッチしても疲れが取れないと感じたら、 ぜひ、Re.Ra.Kuに足をお運びください。 今年のお疲れは今年のうちに、ほぐしておきましょう!! ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.12.25 20:24

お家時間で身体の疲れを癒そう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

12.25

12:49

お家時間で身体の疲れを癒そう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです。(*´▽`*) 昨日、12/24はクリスマスイブ!そして本日12/25はクリスマス! 皆さまどうお過ごしですか? クリスマスイブは、クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。 eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になります。 キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼ぶそうです。 街中は例年よりもイルミネーションが少ないですが、通勤時にちらっと見えるイルミネーションはきれいですよね~! さてそんなクリスマスイブですが、今年はお家でクリスマス、なんて方も多いのではないかと思います。 お家時間が増えている今、もう1度自分の健康状態や疲れ具合を確認しませんか? しっかり湯船につかろう 普段忙しく、シャワーだけで済ませている方はこれを機に湯船につかって下さい!! お風呂の時に湯船に浸かる事で体の免疫機能を高めることができるそうです。 湯船に浸かる事で汗とともに老廃物が排出され新陳代謝を向上させることができます。 代謝が良くなると免疫力は勿論、体の回復力も向上するため疲れにくくなります。 ストレッチをしてみよう 日常生活ではあまり大きな動作をしない方も多いと思います。 筋肉は、本来であれば体を動かすことで血流も良くなり、柔軟性を保つことができます。 しかし、運動不足によって筋肉が衰えていると、毛細血管が減り、血液が届かなくなり、筋肉はかたく縮んでしまうそうなのです。 学生の頃に体育の準備体操でやっていた動きやストレッチなどで一度身体の硬さを確かめてみて下さい! ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

お家時間で身体の疲れを癒そう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです。(*´▽`*) 昨日、12/24はクリスマスイブ!そして本日12/25はクリスマス! 皆さまどうお過ごしですか? クリスマスイブは、クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。 eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になります。 キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼ぶそうです。 街中は例年よりもイルミネーションが少ないですが、通勤時にちらっと見えるイルミネーションはきれいですよね~! さてそんなクリスマスイブですが、今年はお家でクリスマス、なんて方も多いのではないかと思います。 お家時間が増えている今、もう1度自分の健康状態や疲れ具合を確認しませんか? しっかり湯船につかろう 普段忙しく、シャワーだけで済ませている方はこれを機に湯船につかって下さい!! お風呂の時に湯船に浸かる事で体の免疫機能を高めることができるそうです。 湯船に浸かる事で汗とともに老廃物が排出され新陳代謝を向上させることができます。 代謝が良くなると免疫力は勿論、体の回復力も向上するため疲れにくくなります。 ストレッチをしてみよう 日常生活ではあまり大きな動作をしない方も多いと思います。 筋肉は、本来であれば体を動かすことで血流も良くなり、柔軟性を保つことができます。 しかし、運動不足によって筋肉が衰えていると、毛細血管が減り、血液が届かなくなり、筋肉はかたく縮んでしまうそうなのです。 学生の頃に体育の準備体操でやっていた動きやストレッチなどで一度身体の硬さを確かめてみて下さい! ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.12.25 12:49

その首の傾き、気づいていますか?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

12.21

17:20

その首の傾き、気づいていますか?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです(*´▽`*) 12月も残り一週間とちょっとですね。 寒さも厳しくなってくるこの時期は、肩や首がガチガチになりませんか? そんな肩や首がガチガチの方の中でも、『ある特徴』を持ったガチガチ肩くびについてお話しようと思います。 要注意!首が前に傾いてませんか? 通常、下右図のように人の頚椎には30度〜40度のゆるやかなカーブ(生理弯曲)があり、頭の重さを支えています。しかし、うつむく姿勢などは下左図のように、このS字カーブが30度より小さくなり、生理弯曲を失った状態になってしまうのです。 この状態を『ストレートネック』や『スマホ首』と呼びます。 ストレートネックの方の多くは、首が前方に突き出て猫背になっており、頭の重さが首や肩の筋肉や関節に過度な負担を掛けるため、慢性的な首痛や肩こり、頭痛、背中痛などの症状に悩まされます。 男性よりも筋力の弱い女性の方がなりやすいのが特徴です。 こんな体勢とり続けていませんか? ストレートネックやスマホ首は、普段の何気ない姿勢や習慣に、原因が隠れている可能性があります。 1寝ころんだ状態でスマホを操作している 2背筋を丸めた姿勢で座っている 3下を向くようなうつむいた姿勢でいる などは、ストレートネックやスマホ首と呼ばれる頸椎のゆがみを作る原因となります。 成人の頭の重さは体重の10%・約6~8kg = ボーリング玉の16ポンド(7.2kg)相当といわれています 。 その頭の重さを支えているのが、脊柱の生理弯曲と言われるS字カーブです。 このS字カーブは、バネの役割をし、衝撃を和らげたりバランスをとったりしています。 パソコン作業やスマホの操作のように、首の筋肉や関節への負担が大きくなるうつむいた姿勢を長時間取り続けていると、頭の重みを首で支えきれずに筋肉に過度な負担がかかります。 姿勢を見直しつつ、ちゃんとほぐす 姿勢を見直さなければ根本的な解決にはならないようです。 なるべくこまめに動かすようにストレッチやほぐしをしていきましょう。 ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

その首の傾き、気づいていますか?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです(*´▽`*) 12月も残り一週間とちょっとですね。 寒さも厳しくなってくるこの時期は、肩や首がガチガチになりませんか? そんな肩や首がガチガチの方の中でも、『ある特徴』を持ったガチガチ肩くびについてお話しようと思います。 要注意!首が前に傾いてませんか? 通常、下右図のように人の頚椎には30度〜40度のゆるやかなカーブ(生理弯曲)があり、頭の重さを支えています。しかし、うつむく姿勢などは下左図のように、このS字カーブが30度より小さくなり、生理弯曲を失った状態になってしまうのです。 この状態を『ストレートネック』や『スマホ首』と呼びます。 ストレートネックの方の多くは、首が前方に突き出て猫背になっており、頭の重さが首や肩の筋肉や関節に過度な負担を掛けるため、慢性的な首痛や肩こり、頭痛、背中痛などの症状に悩まされます。 男性よりも筋力の弱い女性の方がなりやすいのが特徴です。 こんな体勢とり続けていませんか? ストレートネックやスマホ首は、普段の何気ない姿勢や習慣に、原因が隠れている可能性があります。 1寝ころんだ状態でスマホを操作している 2背筋を丸めた姿勢で座っている 3下を向くようなうつむいた姿勢でいる などは、ストレートネックやスマホ首と呼ばれる頸椎のゆがみを作る原因となります。 成人の頭の重さは体重の10%・約6~8kg = ボーリング玉の16ポンド(7.2kg)相当といわれています 。 その頭の重さを支えているのが、脊柱の生理弯曲と言われるS字カーブです。 このS字カーブは、バネの役割をし、衝撃を和らげたりバランスをとったりしています。 パソコン作業やスマホの操作のように、首の筋肉や関節への負担が大きくなるうつむいた姿勢を長時間取り続けていると、頭の重みを首で支えきれずに筋肉に過度な負担がかかります。 姿勢を見直しつつ、ちゃんとほぐす 姿勢を見直さなければ根本的な解決にはならないようです。 なるべくこまめに動かすようにストレッチやほぐしをしていきましょう。 ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.12.21 17:20

冬も胃腸は疲れます。|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

12.20

17:20

冬も胃腸は疲れます。|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店の カワイです。 だいぶ寒さが強くなってきましたが、皆様胃腸は疲れていませんか? 今年は忘年会もなく、いつもより胃腸の疲れも少ないかもしれませんが、 夏だけでなく冬も胃腸の疲れがでることがあるんです。 冬は寒さをしのぐため、夏よりも基礎代謝量が10%上がるともいわれており、 エネルギーを蓄えるには、睡眠と食事が基本となります。 12月は1年の締めくくりで何かといそがしくなり、睡眠不足や食生活の乱れで 身体や胃腸が疲れやすくなってしまいます。 年末年始はいつもよりご馳走を食べる機会が増えますよね。 ついつい食べすぎたり、飲みすぎたり、食べ続けたり・・・( ´艸`) 消化と吸収のために胃腸が休みなく働くと 胃腸に負担がかかりエネルギーを消耗してしまいます。 胃腸の働きが悪くなると、身体がだるく疲れやすくなります。 免疫力の低下にもつながり、風邪をひきやすくなってしまいます。 食生活では「脂っこい物・甘い物・冷たい物・生もの・辛い物」 を摂りすぎないようにし胃腸に優しいものを選んでください。 豆腐などの大豆製品、イモ類、シイタケ、白魚などが胃腸に優しい食材です。 ご飯は、おかずとおかずの合間に少しずつ食べるようにするといいです。 また、胃の調子によって食欲や消化吸収が左右されますので 胃の不調を感じたり、胃の働きを高めることが大事になります。 胃の不調を感じた時は休ませるなど、早めに対処しましょう。 今年の冬は寒さが厳しそうなので、胃腸をはじめ身体に疲れを溜めずに 元気に冬を乗り越えていきたいですね (^o^)丿 お身体の疲れは溜まる前にほぐす習慣をつけませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

冬も胃腸は疲れます。|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店の カワイです。 だいぶ寒さが強くなってきましたが、皆様胃腸は疲れていませんか? 今年は忘年会もなく、いつもより胃腸の疲れも少ないかもしれませんが、 夏だけでなく冬も胃腸の疲れがでることがあるんです。 冬は寒さをしのぐため、夏よりも基礎代謝量が10%上がるともいわれており、 エネルギーを蓄えるには、睡眠と食事が基本となります。 12月は1年の締めくくりで何かといそがしくなり、睡眠不足や食生活の乱れで 身体や胃腸が疲れやすくなってしまいます。 年末年始はいつもよりご馳走を食べる機会が増えますよね。 ついつい食べすぎたり、飲みすぎたり、食べ続けたり・・・( ´艸`) 消化と吸収のために胃腸が休みなく働くと 胃腸に負担がかかりエネルギーを消耗してしまいます。 胃腸の働きが悪くなると、身体がだるく疲れやすくなります。 免疫力の低下にもつながり、風邪をひきやすくなってしまいます。 食生活では「脂っこい物・甘い物・冷たい物・生もの・辛い物」 を摂りすぎないようにし胃腸に優しいものを選んでください。 豆腐などの大豆製品、イモ類、シイタケ、白魚などが胃腸に優しい食材です。 ご飯は、おかずとおかずの合間に少しずつ食べるようにするといいです。 また、胃の調子によって食欲や消化吸収が左右されますので 胃の不調を感じたり、胃の働きを高めることが大事になります。 胃の不調を感じた時は休ませるなど、早めに対処しましょう。 今年の冬は寒さが厳しそうなので、胃腸をはじめ身体に疲れを溜めずに 元気に冬を乗り越えていきたいですね (^o^)丿 お身体の疲れは溜まる前にほぐす習慣をつけませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.12.20 17:20

寒い時こそ体をほぐそう‼|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

12.17

17:13

寒い時こそ体をほぐそう‼|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです(‘◇’)ゞ 12月も半ばに差し掛かり、朝晩の冷え込みが増すのを感じる今日この頃。 こう寒いと、温かい布団から出るのも嫌です。 朝起きるのがつらい日々が増し、筋肉に力が入りやすく、 緊張状態が続いてしまいます。 そうすると、肩や首、腰など、 体のあちこちが固くなりやすくなることをご存知でしょうか? 《冬こそ⛄筋肉の緊張をほぐそう‼》 人は、寒くなると、体温を逃がさないようにするために、 意思とは関係なく自律神経が働き、 体をこわばらせてしまうことが分かっています。 そうすると筋肉が硬直して、神経を圧迫し、痛みを感じやすくなります。 また寒くなると、人は肩をすくめ、 体を丸める動作をしてしまいがちになります。 これは、体の表面積を小さくして、 体温を逃がさないようにしていると考えられています。 原因となっている主な筋肉は「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」という筋肉です。 この筋肉は主に肩をすくめるような動作をするときに使用する筋肉です。 《筋肉が固まると、      体はどうなるのか》 筋肉の血流が悪くなってしまうと、 新鮮な酸素や栄養が筋肉に行き渡らなくなってしまうだけでなく、 疲労物質が溜まりやすくなります。 そうすると筋肉が硬くなってしまいがちになってしまいます。 又、重いジャケットやコートや、重ね着のし過ぎも、 服装の重さが肩にダイレクトにのしかかり、 筋肉を圧迫し、緊張させてしまいます。 《固まった筋肉は      ほぐしましょう‼》 そんな固まった肩の疲れは、筋肉を温めたり、動かして、 筋肉の緊張をとってあげるのが1番です‼ 筋肉が緩むと、リラックス状態になり血流も促進されて、 全身に酸素や栄養が行き渡り、疲れにくくなります。 ぜひ、Re.Ra.Kuで全身ほぐして、スッキリしていかれませんか? ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

寒い時こそ体をほぐそう‼|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです(‘◇’)ゞ 12月も半ばに差し掛かり、朝晩の冷え込みが増すのを感じる今日この頃。 こう寒いと、温かい布団から出るのも嫌です。 朝起きるのがつらい日々が増し、筋肉に力が入りやすく、 緊張状態が続いてしまいます。 そうすると、肩や首、腰など、 体のあちこちが固くなりやすくなることをご存知でしょうか? 《冬こそ⛄筋肉の緊張をほぐそう‼》 人は、寒くなると、体温を逃がさないようにするために、 意思とは関係なく自律神経が働き、 体をこわばらせてしまうことが分かっています。 そうすると筋肉が硬直して、神経を圧迫し、痛みを感じやすくなります。 また寒くなると、人は肩をすくめ、 体を丸める動作をしてしまいがちになります。 これは、体の表面積を小さくして、 体温を逃がさないようにしていると考えられています。 原因となっている主な筋肉は「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」という筋肉です。 この筋肉は主に肩をすくめるような動作をするときに使用する筋肉です。 《筋肉が固まると、      体はどうなるのか》 筋肉の血流が悪くなってしまうと、 新鮮な酸素や栄養が筋肉に行き渡らなくなってしまうだけでなく、 疲労物質が溜まりやすくなります。 そうすると筋肉が硬くなってしまいがちになってしまいます。 又、重いジャケットやコートや、重ね着のし過ぎも、 服装の重さが肩にダイレクトにのしかかり、 筋肉を圧迫し、緊張させてしまいます。 《固まった筋肉は      ほぐしましょう‼》 そんな固まった肩の疲れは、筋肉を温めたり、動かして、 筋肉の緊張をとってあげるのが1番です‼ 筋肉が緩むと、リラックス状態になり血流も促進されて、 全身に酸素や栄養が行き渡り、疲れにくくなります。 ぜひ、Re.Ra.Kuで全身ほぐして、スッキリしていかれませんか? ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.12.17 17:13

日常の冷えと対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

12.17

12:30

日常の冷えと対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

皆さんこんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです(*´▽`*) 12月に入り本格的に冷えるようになってきました。 冷えは様々な不調の原因となりますが、中には冷えの自覚症状のない人もいるそうです。 本日はそんな冷えに対抗する「冷え対策」をご紹介いたします。 ストレスによる冷え 暖かい部屋に入ると、すぐに手足が温かくなりますか? それとも、なかなか温かくならないですか? みなさんは、どちらでしょうか? 手足などの末梢の血流は、自律神経の働きによって調節されています。 なので、ストレスがかかって交感神経が緊張すると、末梢血管は収縮して血行が悪くなります。 手足がなかなか温かくならない人は、自律神経の働きが乱れているために血流の調節がうまくいっていない可能性があるようです。 こういったものを〝ストレス冷え〞と呼ぶそうです。 ストレス冷えはこの他にも、冷えの自覚症状はあるのに触っても冷えがない人や、 逆に足が氷のように冷えていても自覚症状がない人など、冷えの認識にずれが生じていることもあるそうです。 便利な生活や高齢化が原因になることも 肩こり、頭痛、腰痛、不眠、むくみ、疲れやすい、やる気や元気がない、肌のくすみやしみ、乾燥なども、実は冷えによって起きやすい症状です。 不調を訴えても体が冷えていることに気づいていない人は多く、注意が必要です。 こんな生活が習慣になっていないですか? □朝食は抜くことが多い □冷たい飲み物や食べ物を年中食べている □運動不足である □夜更かしや昼夜逆転の生活をしている □入浴はシャワーのみ これらはすべて体を冷やす原因になります。 朝食を抜くと体温が上がる機能は働かず、筋肉不足では熱が生み出せません。 昼夜逆転は日内リズムを乱して、日中に体温が上がらない人もいます。 便利な生活がかえって冷えを助長している可能性があります。 また、漢方では、加齢とともに体が「陽(新陳代謝が高い状態)」から「陰(新陳代謝が低下した状態)」に変わると考えるそうです。このため、 冷えとは無縁だった男性も冷えやすくなります。 強いストレスによって自律神経の働きが乱れると、体温調節がうまくいかなくなり、冷えやすくなります。 また、便利な生活や加齢によって、誰にでも冷えが起きる可能性があります。 放っておくと身体や精神の諸症状、美容面にも影響します。 冷えた部分を温めるだけでなく、生活全般を見直して冷えをもたらしている原因にも気をつけましょう。 「首」とつくところを冷やさない 体温を逃がさないために、「首」と名の付くところを温めるのも大切。 首や手首、足首などの保温をしておくと、効率よく温まります。 硬い筋肉は冷えの元 筋肉には次のような働きがあります。 ・伸びたり縮んだりして、血流を良くする。(ポンプの作用。) ・動くことで熱を作る。(寒い時に勝手に体が震えるのも同じ原理。) なので、硬くなってしまった筋肉は、 ・充分に伸び縮みできず、全身の血流を悪くします。 ・動きが悪くなることで熱を生み出す力が弱くなります。 お身体の中で硬くなってしまって動かしづらい筋肉はありませんか? そんなときは、Re.Ra.Kuのボディケアとフットケアをぜひお試しください!! ご来店心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

日常の冷えと対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

皆さんこんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです(*´▽`*) 12月に入り本格的に冷えるようになってきました。 冷えは様々な不調の原因となりますが、中には冷えの自覚症状のない人もいるそうです。 本日はそんな冷えに対抗する「冷え対策」をご紹介いたします。 ストレスによる冷え 暖かい部屋に入ると、すぐに手足が温かくなりますか? それとも、なかなか温かくならないですか? みなさんは、どちらでしょうか? 手足などの末梢の血流は、自律神経の働きによって調節されています。 なので、ストレスがかかって交感神経が緊張すると、末梢血管は収縮して血行が悪くなります。 手足がなかなか温かくならない人は、自律神経の働きが乱れているために血流の調節がうまくいっていない可能性があるようです。 こういったものを〝ストレス冷え〞と呼ぶそうです。 ストレス冷えはこの他にも、冷えの自覚症状はあるのに触っても冷えがない人や、 逆に足が氷のように冷えていても自覚症状がない人など、冷えの認識にずれが生じていることもあるそうです。 便利な生活や高齢化が原因になることも 肩こり、頭痛、腰痛、不眠、むくみ、疲れやすい、やる気や元気がない、肌のくすみやしみ、乾燥なども、実は冷えによって起きやすい症状です。 不調を訴えても体が冷えていることに気づいていない人は多く、注意が必要です。 こんな生活が習慣になっていないですか? □朝食は抜くことが多い □冷たい飲み物や食べ物を年中食べている □運動不足である □夜更かしや昼夜逆転の生活をしている □入浴はシャワーのみ これらはすべて体を冷やす原因になります。 朝食を抜くと体温が上がる機能は働かず、筋肉不足では熱が生み出せません。 昼夜逆転は日内リズムを乱して、日中に体温が上がらない人もいます。 便利な生活がかえって冷えを助長している可能性があります。 また、漢方では、加齢とともに体が「陽(新陳代謝が高い状態)」から「陰(新陳代謝が低下した状態)」に変わると考えるそうです。このため、 冷えとは無縁だった男性も冷えやすくなります。 強いストレスによって自律神経の働きが乱れると、体温調節がうまくいかなくなり、冷えやすくなります。 また、便利な生活や加齢によって、誰にでも冷えが起きる可能性があります。 放っておくと身体や精神の諸症状、美容面にも影響します。 冷えた部分を温めるだけでなく、生活全般を見直して冷えをもたらしている原因にも気をつけましょう。 「首」とつくところを冷やさない 体温を逃がさないために、「首」と名の付くところを温めるのも大切。 首や手首、足首などの保温をしておくと、効率よく温まります。 硬い筋肉は冷えの元 筋肉には次のような働きがあります。 ・伸びたり縮んだりして、血流を良くする。(ポンプの作用。) ・動くことで熱を作る。(寒い時に勝手に体が震えるのも同じ原理。) なので、硬くなってしまった筋肉は、 ・充分に伸び縮みできず、全身の血流を悪くします。 ・動きが悪くなることで熱を生み出す力が弱くなります。 お身体の中で硬くなってしまって動かしづらい筋肉はありませんか? そんなときは、Re.Ra.Kuのボディケアとフットケアをぜひお試しください!! ご来店心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.12.17 12:30

体の冷えは筋肉と密接に関係している|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

12.12

17:16

体の冷えは筋肉と密接に関係している|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです(‘◇’)ゞ 冬の寒さもいよいよ本番。冷え対策は万全でしょうか。 冷えは“ちょっとした不調”と思われがちですが、 実は『冷えは万病のもと』と、言われているのをご存じですか? 本日は、冬だからこそ気を付けたい、『身体の冷え』について、 書いていこうと思います。 《なぜ、体が冷えやすいのか》 冷えにも手が冷えたり、脚が冷えたりと、人によって感じ方も様々です。 では、『冷え』と言いますが、そもそも『冷え』とは何なのでしょうか? 冷えの主な理由は3つ、あります。 1⃣体内で熱が作りづらい 恒温動物である我々人間は、体温を一定に保ち、 適切な生命現象を維持するために、熱を身体の外に放出し体温を下げたり、 逆に熱を作って(熱産生)体温を上げたりしています。 これを基礎代謝と言います。 基礎代謝とは、体温維持、心臓や呼吸など、 人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います。 その基礎代謝は1日のエネルギー消費の60~70%も占めているのです。 体の部位で基礎代謝を分けると筋肉の割合が高く約38%で、 その他が約55%になります。 基礎代謝は筋肉量に大きく影響されていて、 筋肉量が少ないと生み出す熱が少ないということになります。 2⃣熱が全身に伝わりづらい 熱が作られても体に届かなくては温まりません。 これは、食べすぎが原因になることもあります。 食べすぎてしまうと、それを消化しようと血液が胃腸に集まり、 熱を作ってくれる筋肉やその他の臓器や器官に、 血液の供給が滞ってしまうのです。 そうすると、温かい血液が全身に行き渡りづらくなってしまい、身体が冷えてしまうのです。 そんなことにならないためにも、食べすぎには注意しましょう! 3⃣熱が逃げやすい 水分補給はとても大切です。 しかし、多く摂ることは、不必要な水分も一緒に摂ってしまい、 逆に体を冷やしてしまうこともあります。 また、冷たい飲み物の摂りすぎも体を冷やしてしまうので注意してください。 《体の冷えの対策》 冷えを感じる人は体温も低いです。 健康な人の平熱は36.5~37.1度だと言われていますが、 冷え性の人の体温は36度以下になりやすいそうです。 体温が1度上がると免疫力は5~6倍も高くなると言われています。 体温を上げるには、筋肉量を増やすこと‼ 人間の筋肉の70%は下半身にあると言います。 基礎代謝に大きく影響する筋肉の量。 筋肉を増やすと基礎代謝も上がり、消費エネルギー量も増え、 熱をうまく全身に運べるよう血行を促してくれます。 1日30分は歩くのがお勧めです。 1度に30分歩くのは時間がなくて難しい。。。(>‗<)。。。 そんな方は、3回に10分ずつ分けて歩いても効果があると言われています。 又、下半身の筋肉、腰の筋肉を一度に鍛えることができる、 スクワットもオススメです(*^-^*) 小さなことからコツコツと。 まずは30分のウォーキングから始めてみませんか? ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

体の冷えは筋肉と密接に関係している|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです(‘◇’)ゞ 冬の寒さもいよいよ本番。冷え対策は万全でしょうか。 冷えは“ちょっとした不調”と思われがちですが、 実は『冷えは万病のもと』と、言われているのをご存じですか? 本日は、冬だからこそ気を付けたい、『身体の冷え』について、 書いていこうと思います。 《なぜ、体が冷えやすいのか》 冷えにも手が冷えたり、脚が冷えたりと、人によって感じ方も様々です。 では、『冷え』と言いますが、そもそも『冷え』とは何なのでしょうか? 冷えの主な理由は3つ、あります。 1⃣体内で熱が作りづらい 恒温動物である我々人間は、体温を一定に保ち、 適切な生命現象を維持するために、熱を身体の外に放出し体温を下げたり、 逆に熱を作って(熱産生)体温を上げたりしています。 これを基礎代謝と言います。 基礎代謝とは、体温維持、心臓や呼吸など、 人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います。 その基礎代謝は1日のエネルギー消費の60~70%も占めているのです。 体の部位で基礎代謝を分けると筋肉の割合が高く約38%で、 その他が約55%になります。 基礎代謝は筋肉量に大きく影響されていて、 筋肉量が少ないと生み出す熱が少ないということになります。 2⃣熱が全身に伝わりづらい 熱が作られても体に届かなくては温まりません。 これは、食べすぎが原因になることもあります。 食べすぎてしまうと、それを消化しようと血液が胃腸に集まり、 熱を作ってくれる筋肉やその他の臓器や器官に、 血液の供給が滞ってしまうのです。 そうすると、温かい血液が全身に行き渡りづらくなってしまい、身体が冷えてしまうのです。 そんなことにならないためにも、食べすぎには注意しましょう! 3⃣熱が逃げやすい 水分補給はとても大切です。 しかし、多く摂ることは、不必要な水分も一緒に摂ってしまい、 逆に体を冷やしてしまうこともあります。 また、冷たい飲み物の摂りすぎも体を冷やしてしまうので注意してください。 《体の冷えの対策》 冷えを感じる人は体温も低いです。 健康な人の平熱は36.5~37.1度だと言われていますが、 冷え性の人の体温は36度以下になりやすいそうです。 体温が1度上がると免疫力は5~6倍も高くなると言われています。 体温を上げるには、筋肉量を増やすこと‼ 人間の筋肉の70%は下半身にあると言います。 基礎代謝に大きく影響する筋肉の量。 筋肉を増やすと基礎代謝も上がり、消費エネルギー量も増え、 熱をうまく全身に運べるよう血行を促してくれます。 1日30分は歩くのがお勧めです。 1度に30分歩くのは時間がなくて難しい。。。(>‗<)。。。 そんな方は、3回に10分ずつ分けて歩いても効果があると言われています。 又、下半身の筋肉、腰の筋肉を一度に鍛えることができる、 スクワットもオススメです(*^-^*) 小さなことからコツコツと。 まずは30分のウォーキングから始めてみませんか? ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.12.12 17:16

冬は背中が張りやすい??|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

12.05

18:19

冬は背中が張りやすい??|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店のカワイです。 最近急に寒さが厳しくなってまいりましたが、皆様お元気ですか? 最近のお身体の悩みで「背中が硬い」とおっしゃられる方が多いなと感じます。 「冬」と「背中の硬さ」について調べてみました。 冬は寒さだけでなく水分不足が原因で背中が張りやすくもなるんです。 張るメカニズムと対処法 寒さで起こるハリ 寒いと背中が丸まり、背中の筋肉が引き延ばされて 張りやすくなってしまいます。 そんな時は貼るカイロなどを「肩甲骨の間」や「仙骨」(腰のすぐ下の骨) に貼るとお身体が温まります! 水分不足で起こるハリ 太平洋側の冬は乾燥が強く、水分不足になりがちですが、 体内の水分が不足すると体内循環機能が低下し、 内臓疲労が起こり、上半身(腰から背中)が張りやすくなります。 そんな時は、温かく、とろみのある食べ物や飲み物を摂って 身体深部から温めていきましょう! 自分ではなかなかほぐせないお背中のハリ、 当店の疲労撃退コースで楽にしていきませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

冬は背中が張りやすい??|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店のカワイです。 最近急に寒さが厳しくなってまいりましたが、皆様お元気ですか? 最近のお身体の悩みで「背中が硬い」とおっしゃられる方が多いなと感じます。 「冬」と「背中の硬さ」について調べてみました。 冬は寒さだけでなく水分不足が原因で背中が張りやすくもなるんです。 張るメカニズムと対処法 寒さで起こるハリ 寒いと背中が丸まり、背中の筋肉が引き延ばされて 張りやすくなってしまいます。 そんな時は貼るカイロなどを「肩甲骨の間」や「仙骨」(腰のすぐ下の骨) に貼るとお身体が温まります! 水分不足で起こるハリ 太平洋側の冬は乾燥が強く、水分不足になりがちですが、 体内の水分が不足すると体内循環機能が低下し、 内臓疲労が起こり、上半身(腰から背中)が張りやすくなります。 そんな時は、温かく、とろみのある食べ物や飲み物を摂って 身体深部から温めていきましょう! 自分ではなかなかほぐせないお背中のハリ、 当店の疲労撃退コースで楽にしていきませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.12.05 18:19

冬こそ大切 水分の摂り方と風邪対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

12.05

11:04

冬こそ大切 水分の摂り方と風邪対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです(‘◇’)ゞ 唐突ですが、最近、水分補給をきちんと摂れていますか? 夏場は熱中症対策などでせっせと水分を補給していたが、 涼しくなってくると冷たい物は避けてしまい、ついつい飲み忘れてしまいますよね。 しかし、乾燥する冬こそ水分補給は大切になってきます。 本日は、冬の水分補給について書いていこうと思います。 《知っておこう! 冬の水分補給》 水分は体の中でさまざまな役割を果たしています。 口から入った水分は胃と腸を通過して、 毛細血管に吸収され、血液に入り込みます。 血液は全身を巡り、細胞に新鮮な酸素や栄養を与え、 老廃物を引き取る役割があります。 そのほか、体温調節、体液の濃度や浸透圧の調整など、 生きる上で重要な働きを担っています。 人間の体の約60%は水分です。 毎日食べ物や飲み物などから2~2.5リットルの水分を摂取し、 尿や便、汗などでおよそ2.5ℓを体から排出しています。 これは季節が変わっても同じです。 又、冬は空気の乾燥によって、 呼気や皮膚から水分が蒸発する「不感蒸泄」が増えるため、 気付かないうちに水分が失われてしまいます。 特に、外気にさらされている皮膚や喉、鼻などの粘膜は、 乾燥しやすく水分を失いがちです。 そのために、こまめな水分補給により、潤いを保つ必要があります。 《なぜ、冬に風邪をひきやすいのか?》 冬に風邪をひく主な原因は、体温が下がることで免疫力が落ちるからです。 体温が1度下がると約30%も免疫力が低下。 風邪やインフルエンザなどの原因となる細菌やウイルスは、 乾燥した状態で活発になります。 しかし、免疫力が落ちていたり、 水分不足や低体温により血流が悪くなっていると、 白血球の働きが悪くなってしまい、 細菌やウイルスの侵入が防げずに感染してしまいます。 通常、常に外気と触れ合っている喉や鼻は、 空気中の細菌やウイルスが侵入してこないように、粘膜でおおわれています。 しかし、乾燥していると細菌やウイルスが付着しやすくなります。 《風邪対策に水分補給をしよう!》 冬こそ、水分補給はとても重要です。 実は、喉が渇いていなくても水分は奪われている可能性があります。 冬でも1日に1.2ℓ程度の水分補給を摂りましょう‼ コップ1杯程度の水を6~8回が目安です。 ×6~8杯 寝ている間は水分補給ができないため、 朝起きたら水分を取る習慣を付けましょう。 また、寝る前にも水分補給をしておきましょう。 しかし、摂りすぎは睡眠の質を悪くするので注意が必要です。 冷たい物は胃腸も冷やしてしまい、体温や免疫力の低下につながりますので、 温かいものが良いでしょう。 手洗いうがいとセットで、こまめな水分補給も忘れずに! 体を内側から潤すことで、冬の風邪予防をしていきましょう(*^-^*) ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

冬こそ大切 水分の摂り方と風邪対策|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです(‘◇’)ゞ 唐突ですが、最近、水分補給をきちんと摂れていますか? 夏場は熱中症対策などでせっせと水分を補給していたが、 涼しくなってくると冷たい物は避けてしまい、ついつい飲み忘れてしまいますよね。 しかし、乾燥する冬こそ水分補給は大切になってきます。 本日は、冬の水分補給について書いていこうと思います。 《知っておこう! 冬の水分補給》 水分は体の中でさまざまな役割を果たしています。 口から入った水分は胃と腸を通過して、 毛細血管に吸収され、血液に入り込みます。 血液は全身を巡り、細胞に新鮮な酸素や栄養を与え、 老廃物を引き取る役割があります。 そのほか、体温調節、体液の濃度や浸透圧の調整など、 生きる上で重要な働きを担っています。 人間の体の約60%は水分です。 毎日食べ物や飲み物などから2~2.5リットルの水分を摂取し、 尿や便、汗などでおよそ2.5ℓを体から排出しています。 これは季節が変わっても同じです。 又、冬は空気の乾燥によって、 呼気や皮膚から水分が蒸発する「不感蒸泄」が増えるため、 気付かないうちに水分が失われてしまいます。 特に、外気にさらされている皮膚や喉、鼻などの粘膜は、 乾燥しやすく水分を失いがちです。 そのために、こまめな水分補給により、潤いを保つ必要があります。 《なぜ、冬に風邪をひきやすいのか?》 冬に風邪をひく主な原因は、体温が下がることで免疫力が落ちるからです。 体温が1度下がると約30%も免疫力が低下。 風邪やインフルエンザなどの原因となる細菌やウイルスは、 乾燥した状態で活発になります。 しかし、免疫力が落ちていたり、 水分不足や低体温により血流が悪くなっていると、 白血球の働きが悪くなってしまい、 細菌やウイルスの侵入が防げずに感染してしまいます。 通常、常に外気と触れ合っている喉や鼻は、 空気中の細菌やウイルスが侵入してこないように、粘膜でおおわれています。 しかし、乾燥していると細菌やウイルスが付着しやすくなります。 《風邪対策に水分補給をしよう!》 冬こそ、水分補給はとても重要です。 実は、喉が渇いていなくても水分は奪われている可能性があります。 冬でも1日に1.2ℓ程度の水分補給を摂りましょう‼ コップ1杯程度の水を6~8回が目安です。 ×6~8杯 寝ている間は水分補給ができないため、 朝起きたら水分を取る習慣を付けましょう。 また、寝る前にも水分補給をしておきましょう。 しかし、摂りすぎは睡眠の質を悪くするので注意が必要です。 冷たい物は胃腸も冷やしてしまい、体温や免疫力の低下につながりますので、 温かいものが良いでしょう。 手洗いうがいとセットで、こまめな水分補給も忘れずに! 体を内側から潤すことで、冬の風邪予防をしていきましょう(*^-^*) ご予約はこちらから(トナカイをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.12.05 11:04

気をつけよう‼ 冬の食中毒|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

12.02

17:11

気をつけよう‼ 冬の食中毒|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ あっという間に12月ですね⛄ 今年も残すところ、あと1か月。 皆さま、年末に向けてラストスパートです‼ 在宅勤務が一般化になり、 外食が減って自炊するようになった人も多いかと思います。 気温がぐっと下がったとはいえ、気をつけたいのが食中毒。 特に気密性の高い住宅環境では、涼しい季節であっても、 調理の際などに温度が一時的に高くなり、食中毒菌を増やすことがあります。 《冬でも起こる💀食中毒💀》 在宅勤務などで料理を作り置きする方が多くなりましたが、 保存方法を怠ると、菌の繁殖を増加させてしまいそれを食べることによって、 食中毒を引き起こす可能性があります。 例えば、カレーなどは、『翌日の方が味がよくなる』なんて言いませんか? カレーでありがちなパターンが、『鍋に入れたまま調理場に置いておくこと』です。 夏場などで家の中で一番温度が高くなるのが火を使う調理場。 そのまま置いておくだけで、菌はどんどん増殖していきます。 しかし、気温が下がる冬では菌は増えないと思いきや、 冬では暖房や加湿器などをつける機会が多い為、常に高温多湿になります。 夏=食中毒と意識しがちですが、秋や冬の方が危険が高いかもしれません。 《主な冬の🦠食中毒菌🦠》 毎年11月から2月にかけての冬場は、ノロウイルスによる食中毒が多発しています。 ノロウイルスは小さな球形をしたウイルスで、非常に強い感染力をもっています。 ノロウイルスによる食中毒は、ノロウイルスが付着した手で調理し、 そのノロウイルスが付着した食品を食べたりするなどして、 ノロウイルスに感染することで起こります。 ↑ノロウイルス ノロウイルスは、少量でも手や指、食品などを介して口から入ると、 体の中で増殖し、腹痛やおう吐、下痢などの食中毒の症状を引き起こします。 感染から発症までの時間(潜伏期間)は24時間~48時間で、 主な症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛、37℃~38℃の発熱などです。 通常、これらの症状が1~2日続いた後、治癒します。 また、感染しても発症しない人や、軽い風邪のような症状で済む人もいます。 しかし、持病のある人や乳幼児、高齢者などは、脱水症状を起こしたり、 症状が重くなったりするケースもあるので注意が必要です。 ノロウイルスによる食中毒は、1年を通じて発生していますが、特に冬場に多くなる傾向があります。 過去5年間の月別の発生件数の推移をみると、 11月から増え始め、12月から翌年1月が発生のピークとなっています。 ノロウイルスによる食中毒の患者数は、 1年間の食中毒患者数の半数以上を占めており、 その約6~7割が冬場(11月~2月)に発生しています。 《どのように感染するのか》 ノロウイルスは手や食べ物などに付着し、口に入って感染します。 ◆経口感染 ノロウイルスに汚染された食品を加熱不十分で食べた場合に起こります。 また、ノロウイルスに感染した人が調理することによって、 その人の手から食べ物にノロウイルスが付着し、 それを食べることなどによって二次的に感染します。 ◆接触感染 感染者の便や嘔吐物に直接触れると、 手や指にノロウイルスが付着することによって感染します。 また、接触感染は、感染者が排便後に十分手を洗わずに、 触れたトイレのドアノブなどを介しても起こります。 ◆飛沫感染 感染者の嘔吐物が床に飛散した際などに、 周囲にいてノロウイルスの含まれた飛沫を吸いこむことで感染します。 ◆空気感染 感染者の便や吐物が乾燥し、付着したほこりとともに空気中を漂います。 これを吸いこんだりして、口の中へノロウイルスが侵入することで感染します。 《💀食中毒💀を予防するには どうしたらいいのか》 予防のためのポイントは、 「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「拡げない」ことです。 「持ち込まない」 手洗いうがいの徹底と、腹痛や下痢などの症状があるときは、 食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。 「つけない」 食品や食器、調理器具などにノロウイルスを付けないように、 調理などの作業をする前などの「手洗い」をしっかりと行いましょう。 指の間から爪の間も、手首、手の甲までしっかりと洗いましょう。 「やっつける」 食品に付着したノロウイルスを死滅させるためには、 中心温度85℃~90℃、90秒以上の加熱が必要です。 調理器具は、洗剤などで十分に洗浄した後に、 熱湯(85℃以上)で1分以上加熱するか、 塩素消毒液※(塩素濃度200ppm)に浸して消毒が必須です。 「拡げない」 ノロウイルスが身近で発生したときは、 ノロウイルスの感染を広げないために食器や環境などの消毒を徹底すること、 嘔吐物などの処理の際に二次感染しないように対策をすることが重要です。 《食中毒になったらどうするのか》 ノロウイルスによる食中毒と思われる症状がみられた場合には、 すぐに医療機関にかかりましょう。 ノロウイルスと診断された場合は、 その旨を職場や学校に連絡し、医師の許可が出るまで自宅で休養が必要です。 今年も残すところ、あと1か月。 皆さん、体調には気をつけつつ、良い日々をお過ごしください(*’ω’*) ご予約はこちらから(おいもをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

気をつけよう‼ 冬の食中毒|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ あっという間に12月ですね⛄ 今年も残すところ、あと1か月。 皆さま、年末に向けてラストスパートです‼ 在宅勤務が一般化になり、 外食が減って自炊するようになった人も多いかと思います。 気温がぐっと下がったとはいえ、気をつけたいのが食中毒。 特に気密性の高い住宅環境では、涼しい季節であっても、 調理の際などに温度が一時的に高くなり、食中毒菌を増やすことがあります。 《冬でも起こる💀食中毒💀》 在宅勤務などで料理を作り置きする方が多くなりましたが、 保存方法を怠ると、菌の繁殖を増加させてしまいそれを食べることによって、 食中毒を引き起こす可能性があります。 例えば、カレーなどは、『翌日の方が味がよくなる』なんて言いませんか? カレーでありがちなパターンが、『鍋に入れたまま調理場に置いておくこと』です。 夏場などで家の中で一番温度が高くなるのが火を使う調理場。 そのまま置いておくだけで、菌はどんどん増殖していきます。 しかし、気温が下がる冬では菌は増えないと思いきや、 冬では暖房や加湿器などをつける機会が多い為、常に高温多湿になります。 夏=食中毒と意識しがちですが、秋や冬の方が危険が高いかもしれません。 《主な冬の🦠食中毒菌🦠》 毎年11月から2月にかけての冬場は、ノロウイルスによる食中毒が多発しています。 ノロウイルスは小さな球形をしたウイルスで、非常に強い感染力をもっています。 ノロウイルスによる食中毒は、ノロウイルスが付着した手で調理し、 そのノロウイルスが付着した食品を食べたりするなどして、 ノロウイルスに感染することで起こります。 ↑ノロウイルス ノロウイルスは、少量でも手や指、食品などを介して口から入ると、 体の中で増殖し、腹痛やおう吐、下痢などの食中毒の症状を引き起こします。 感染から発症までの時間(潜伏期間)は24時間~48時間で、 主な症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛、37℃~38℃の発熱などです。 通常、これらの症状が1~2日続いた後、治癒します。 また、感染しても発症しない人や、軽い風邪のような症状で済む人もいます。 しかし、持病のある人や乳幼児、高齢者などは、脱水症状を起こしたり、 症状が重くなったりするケースもあるので注意が必要です。 ノロウイルスによる食中毒は、1年を通じて発生していますが、特に冬場に多くなる傾向があります。 過去5年間の月別の発生件数の推移をみると、 11月から増え始め、12月から翌年1月が発生のピークとなっています。 ノロウイルスによる食中毒の患者数は、 1年間の食中毒患者数の半数以上を占めており、 その約6~7割が冬場(11月~2月)に発生しています。 《どのように感染するのか》 ノロウイルスは手や食べ物などに付着し、口に入って感染します。 ◆経口感染 ノロウイルスに汚染された食品を加熱不十分で食べた場合に起こります。 また、ノロウイルスに感染した人が調理することによって、 その人の手から食べ物にノロウイルスが付着し、 それを食べることなどによって二次的に感染します。 ◆接触感染 感染者の便や嘔吐物に直接触れると、 手や指にノロウイルスが付着することによって感染します。 また、接触感染は、感染者が排便後に十分手を洗わずに、 触れたトイレのドアノブなどを介しても起こります。 ◆飛沫感染 感染者の嘔吐物が床に飛散した際などに、 周囲にいてノロウイルスの含まれた飛沫を吸いこむことで感染します。 ◆空気感染 感染者の便や吐物が乾燥し、付着したほこりとともに空気中を漂います。 これを吸いこんだりして、口の中へノロウイルスが侵入することで感染します。 《💀食中毒💀を予防するには どうしたらいいのか》 予防のためのポイントは、 「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「拡げない」ことです。 「持ち込まない」 手洗いうがいの徹底と、腹痛や下痢などの症状があるときは、 食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。 「つけない」 食品や食器、調理器具などにノロウイルスを付けないように、 調理などの作業をする前などの「手洗い」をしっかりと行いましょう。 指の間から爪の間も、手首、手の甲までしっかりと洗いましょう。 「やっつける」 食品に付着したノロウイルスを死滅させるためには、 中心温度85℃~90℃、90秒以上の加熱が必要です。 調理器具は、洗剤などで十分に洗浄した後に、 熱湯(85℃以上)で1分以上加熱するか、 塩素消毒液※(塩素濃度200ppm)に浸して消毒が必須です。 「拡げない」 ノロウイルスが身近で発生したときは、 ノロウイルスの感染を広げないために食器や環境などの消毒を徹底すること、 嘔吐物などの処理の際に二次感染しないように対策をすることが重要です。 《食中毒になったらどうするのか》 ノロウイルスによる食中毒と思われる症状がみられた場合には、 すぐに医療機関にかかりましょう。 ノロウイルスと診断された場合は、 その旨を職場や学校に連絡し、医師の許可が出るまで自宅で休養が必要です。 今年も残すところ、あと1か月。 皆さん、体調には気をつけつつ、良い日々をお過ごしください(*’ω’*) ご予約はこちらから(おいもをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.12.02 17:11

年末に向けて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

11.30

15:28

年末に向けて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさまこんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです(*´▽`*) 今日で11月も終わり、明日から12月がスタートです。 年末前最後の一か月が始まるわけですが、年末は大掃除などで何かとやることがいっぱいですよね…。 本日はその年末の大掃除で『疲れにくい掃除の仕方』をご紹介いたします! 動き別、合理的な体の動かし方 それぞれとくに大切なポイントは3つです。 1.手を動かすときは腕だけでなく、背中も使って動かすこと。 2.下半身をひざ中心に動かさず股関節中心に動かすこと。 3.腰を反らしたり曲げたりせず、動くのに適した真っすぐの姿勢をとること。 これらを意識すると、体全体が連動して大きな力が出せ、ラクに動くことができるのだそうです。 すぐには慣れないかもしれませんが、意識して続けることで体全体がスムーズに連動して、毎日がラクになりますよ~!(正しい姿勢を心がける時と一緒です♪) 🎅荷物を抱えるときは、背中と腕を連動させる 曲げ伸ばししかできないひざよりも、色々な方向に動かせる股関節を使って下半身を動かせば、疲れにくくラクに動けます。 持ち上げるときは荷物にしっかりくっついて腰をおろし、つま先を広げます。 立ち上がりながらつま先を閉じて、荷物を下ろすときは、しゃがみながらつま先を開きます。 つま先の開閉によって股関節を中心に脚を動かすことができ、脚腰全体の力を効率よく使えるようになります。 また、腰を曲げたり反らしたりすると、負担がかかって腰痛の原因になります。 腰を反らさないように注意し、少し前傾させると、骨盤と腰骨を真っすぐに保てます。 🎅風呂掃除は、全身を動かして掃除 足を踏みしめると体が固定され、腕の力だけで掃除することになりがちです。 そこで足はリラックスさせ、股関節をゆるめて上半身と下半身の両方を動かして掃除してみてください。 全身が動いた結果として腕も動くイメージです。 すると、全身の力を効率よく使え、腕や腰に負担がかかりません。 🎅床のふき掃除は、片ひざを立てて交互に進む しゃがむとその体勢をとり続けること自体がつらいという人も少なくありません。 ふき掃除をするときは、片ひざを立てて座り、立てた足のつま先を外側に広げましょう。 股関節がゆるみ、動きやすくなります。 広い範囲をふく場合は、片ひざずつ入れ替えながら進みましょう。 Re.Ra.Ku日本橋店ではボディケア・フットケアなどを行っています。 Re.Ra.Kuでスッキリして新年を迎えませんか? ご来店心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(おいもをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

年末に向けて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさまこんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです(*´▽`*) 今日で11月も終わり、明日から12月がスタートです。 年末前最後の一か月が始まるわけですが、年末は大掃除などで何かとやることがいっぱいですよね…。 本日はその年末の大掃除で『疲れにくい掃除の仕方』をご紹介いたします! 動き別、合理的な体の動かし方 それぞれとくに大切なポイントは3つです。 1.手を動かすときは腕だけでなく、背中も使って動かすこと。 2.下半身をひざ中心に動かさず股関節中心に動かすこと。 3.腰を反らしたり曲げたりせず、動くのに適した真っすぐの姿勢をとること。 これらを意識すると、体全体が連動して大きな力が出せ、ラクに動くことができるのだそうです。 すぐには慣れないかもしれませんが、意識して続けることで体全体がスムーズに連動して、毎日がラクになりますよ~!(正しい姿勢を心がける時と一緒です♪) 🎅荷物を抱えるときは、背中と腕を連動させる 曲げ伸ばししかできないひざよりも、色々な方向に動かせる股関節を使って下半身を動かせば、疲れにくくラクに動けます。 持ち上げるときは荷物にしっかりくっついて腰をおろし、つま先を広げます。 立ち上がりながらつま先を閉じて、荷物を下ろすときは、しゃがみながらつま先を開きます。 つま先の開閉によって股関節を中心に脚を動かすことができ、脚腰全体の力を効率よく使えるようになります。 また、腰を曲げたり反らしたりすると、負担がかかって腰痛の原因になります。 腰を反らさないように注意し、少し前傾させると、骨盤と腰骨を真っすぐに保てます。 🎅風呂掃除は、全身を動かして掃除 足を踏みしめると体が固定され、腕の力だけで掃除することになりがちです。 そこで足はリラックスさせ、股関節をゆるめて上半身と下半身の両方を動かして掃除してみてください。 全身が動いた結果として腕も動くイメージです。 すると、全身の力を効率よく使え、腕や腰に負担がかかりません。 🎅床のふき掃除は、片ひざを立てて交互に進む しゃがむとその体勢をとり続けること自体がつらいという人も少なくありません。 ふき掃除をするときは、片ひざを立てて座り、立てた足のつま先を外側に広げましょう。 股関節がゆるみ、動きやすくなります。 広い範囲をふく場合は、片ひざずつ入れ替えながら進みましょう。 Re.Ra.Ku日本橋店ではボディケア・フットケアなどを行っています。 Re.Ra.Kuでスッキリして新年を迎えませんか? ご来店心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(おいもをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.11.30 15:28

季節の変わり目ー秋ー|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

11.29

15:37

季節の変わり目ー秋ー|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは。Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです。(*´▽`*) 今年の11月は夏日が記録されたりと変な気温が続き、寒暖差がとっても激しいですよね💦 毎回季節の変わり目は、体調を崩しやすくなります。 今回は季節の変わり目で気をつけたいことをご紹介いたします。 当たり前のようでたまに忘れがちなこと ・体を冷やさない 身体を冷やさないように温かい飲み物や食べ物を食べて、お風呂にはしっかり浸かるようにしましょう。 ショウガや香辛料もオススメです。 ・水分を積極的に摂る 秋は喉の渇きを感じにくくなります。そのぶん積極的に水分補給することが大切です。 体を冷やさないよう常温の水や白湯を飲むことがオススメです。 ・太陽の光を浴びながら運動する 太陽の光を浴びることで、自律神経の働きを高め、さ気分の落ち込みを解消することができると言われています。 朝日を浴びながらのウォーキングやジョギングがオススメです。 ・規則正しい生活を送る 毎日、早寝早起きをして規則正しい生活リズムを身に付けましょう。 自律神経のバランスの改善や、免疫力を高める効果が期待できます。 ・食事でしっかり栄養を補給する 秋が旬の食材は美味しい物が多く、また栄養効果も高いです。 しっかりと秋の旬を楽しんで栄養を補給しましょう! 体調を崩しやすい秋。毎年のように体調不良に悩まされているという方は、少しずつ生活を改善し、運動を取り入れていくようにしましょう。 日頃から食事に気を配り、運動などで体調管理をしておくことが大事です。 ご予約はこちらから(おいもをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

季節の変わり目ー秋ー|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは。Re.Ra.Ku日本橋店のイシイです。(*´▽`*) 今年の11月は夏日が記録されたりと変な気温が続き、寒暖差がとっても激しいですよね💦 毎回季節の変わり目は、体調を崩しやすくなります。 今回は季節の変わり目で気をつけたいことをご紹介いたします。 当たり前のようでたまに忘れがちなこと ・体を冷やさない 身体を冷やさないように温かい飲み物や食べ物を食べて、お風呂にはしっかり浸かるようにしましょう。 ショウガや香辛料もオススメです。 ・水分を積極的に摂る 秋は喉の渇きを感じにくくなります。そのぶん積極的に水分補給することが大切です。 体を冷やさないよう常温の水や白湯を飲むことがオススメです。 ・太陽の光を浴びながら運動する 太陽の光を浴びることで、自律神経の働きを高め、さ気分の落ち込みを解消することができると言われています。 朝日を浴びながらのウォーキングやジョギングがオススメです。 ・規則正しい生活を送る 毎日、早寝早起きをして規則正しい生活リズムを身に付けましょう。 自律神経のバランスの改善や、免疫力を高める効果が期待できます。 ・食事でしっかり栄養を補給する 秋が旬の食材は美味しい物が多く、また栄養効果も高いです。 しっかりと秋の旬を楽しんで栄養を補給しましょう! 体調を崩しやすい秋。毎年のように体調不良に悩まされているという方は、少しずつ生活を改善し、運動を取り入れていくようにしましょう。 日頃から食事に気を配り、運動などで体調管理をしておくことが大事です。 ご予約はこちらから(おいもをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.11.29 15:37

座りっぱなしはカラダを固くする?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

11.28

16:19

座りっぱなしはカラダを固くする?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです(‘◇’)ゞ 在宅ワークも生活の一部になってきている現在。 オフィスにいる時より、家で仕事をしているときの方が、 長く座っている気がする と、いう声を耳にします。 座る時間が長くなると、カラダ全身の筋肉が固まってきてしまいます。 特に、腰は身体を支えるために1番頑張っています。 本日は、腰の疲れにスポットを当てて、 疲れにくい正しい姿勢について書いていこうと思います。 《日本人は長く『座る』ことが多い》 世界で比較すると、 1日のうちに座って過ごす時間が一番長いのが日本人なんだそうです。 現代人は1日の約60%を座って過ごすとされていますが、 なかでも日本人は働き過ぎだともいわれています。 世界20カ国の平均が1日約5時間であるのに対し、日本人は約7時間と、 断トツに座っている時間が長いことが分かっています。 座っている時間が長いということは、勤勉であることの表れとも見えますが、 座り過ぎることは良いことばかりではありません。 長時間座り過ぎていると健康状態を悪化させてしまうともいわれています。 《『座りすぎ』で体調悪化?》 座り過ぎることが健康に悪影響を及ぼす理由は、 長時間座っていることで、血流が悪くなるからです。 人間の体の筋肉の約70%は下半身に集中していて、 足が動かないと全身の血行が停滞し、代謝機能の低下してしまいます。 《仕事中にできる 『座りっぱなし』の対策方法》 長時間のデスクワークの合間に取り入れたい、 座りっぱなしの対処法をご紹介します‼ ◆立つ、歩く 長時間の座りっぱなしの対策で一番良いのが、 定期的に立つ、歩く機会を持つことです。 トイレに行くとき、昼食を取りに行くとき、書類を取りに行くと等、 積極的に立ち上がることを意識しましょう(*^-^*) ◇血流をよくする お尻や太ももの圧迫で血液の循環がうまくできなくなり、 むくみなどにもなりやすくなります。 座り仕事をしている間は、体重の大部分が椅子の座面によって支えられます。 長時間お尻や太ももが圧迫されると、血液がうまく循環しません。 なので、職場でもストレッチをするように心がけましょう。 その場で軽く足踏みをするだけでも、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用が働きます。 座ったまま足首を回したり、 つま先を地面につけてかかとを上下に動かしたりするだけでも構いません。 身体を動かして全身の血のめぐりを促進しましょう‼ ◆水分補給 座りっぱなしでもこまめな水分補給は忘れずに! 水分を摂ることで血液量を増やし、血の巡りをサポートしましょう。 ‼注意‼ お茶やコーヒーなどのカフェインが多い飲み物の大量摂取は、できるだけ避けましょう。 カフェインが多い飲み物は体を興奮させて集中力を向上させますが、 利尿効果が高く必要量の水分も外に排出してしまいますので、 かえって水分不足を招くリスクがあります。 《長時間のデスクワークに適した正しい『座り方』》 普段とっている座り方を見直すだけで、体にかかる負担は劇的に変化します。 忙しいときでも、正しい座り方を心掛けることがとても大事ですよ(*^-^*) 《正しい『座り方』とは?》 正しい座り方のポイントは、骨盤をしっかり立てることです。 椅子に深く座って、背もたれに軽く寄りかかるくらいがよいでしょう。 体に負担をかけないためには、 骨盤が左右水平になった状態を維持するのが理想ですが、 お尻が痛くなってしまう場合はクッションを活用するのもよいですよ(*^-^*) 来年まであと1か月。 年末まで忙しい方も多いかと思いますが、姿勢を正して、 仕事に臨み気持ちのいい来年を迎えませんか? ご予約はこちらから(おいもをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

座りっぱなしはカラダを固くする?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです(‘◇’)ゞ 在宅ワークも生活の一部になってきている現在。 オフィスにいる時より、家で仕事をしているときの方が、 長く座っている気がする と、いう声を耳にします。 座る時間が長くなると、カラダ全身の筋肉が固まってきてしまいます。 特に、腰は身体を支えるために1番頑張っています。 本日は、腰の疲れにスポットを当てて、 疲れにくい正しい姿勢について書いていこうと思います。 《日本人は長く『座る』ことが多い》 世界で比較すると、 1日のうちに座って過ごす時間が一番長いのが日本人なんだそうです。 現代人は1日の約60%を座って過ごすとされていますが、 なかでも日本人は働き過ぎだともいわれています。 世界20カ国の平均が1日約5時間であるのに対し、日本人は約7時間と、 断トツに座っている時間が長いことが分かっています。 座っている時間が長いということは、勤勉であることの表れとも見えますが、 座り過ぎることは良いことばかりではありません。 長時間座り過ぎていると健康状態を悪化させてしまうともいわれています。 《『座りすぎ』で体調悪化?》 座り過ぎることが健康に悪影響を及ぼす理由は、 長時間座っていることで、血流が悪くなるからです。 人間の体の筋肉の約70%は下半身に集中していて、 足が動かないと全身の血行が停滞し、代謝機能の低下してしまいます。 《仕事中にできる 『座りっぱなし』の対策方法》 長時間のデスクワークの合間に取り入れたい、 座りっぱなしの対処法をご紹介します‼ ◆立つ、歩く 長時間の座りっぱなしの対策で一番良いのが、 定期的に立つ、歩く機会を持つことです。 トイレに行くとき、昼食を取りに行くとき、書類を取りに行くと等、 積極的に立ち上がることを意識しましょう(*^-^*) ◇血流をよくする お尻や太ももの圧迫で血液の循環がうまくできなくなり、 むくみなどにもなりやすくなります。 座り仕事をしている間は、体重の大部分が椅子の座面によって支えられます。 長時間お尻や太ももが圧迫されると、血液がうまく循環しません。 なので、職場でもストレッチをするように心がけましょう。 その場で軽く足踏みをするだけでも、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用が働きます。 座ったまま足首を回したり、 つま先を地面につけてかかとを上下に動かしたりするだけでも構いません。 身体を動かして全身の血のめぐりを促進しましょう‼ ◆水分補給 座りっぱなしでもこまめな水分補給は忘れずに! 水分を摂ることで血液量を増やし、血の巡りをサポートしましょう。 ‼注意‼ お茶やコーヒーなどのカフェインが多い飲み物の大量摂取は、できるだけ避けましょう。 カフェインが多い飲み物は体を興奮させて集中力を向上させますが、 利尿効果が高く必要量の水分も外に排出してしまいますので、 かえって水分不足を招くリスクがあります。 《長時間のデスクワークに適した正しい『座り方』》 普段とっている座り方を見直すだけで、体にかかる負担は劇的に変化します。 忙しいときでも、正しい座り方を心掛けることがとても大事ですよ(*^-^*) 《正しい『座り方』とは?》 正しい座り方のポイントは、骨盤をしっかり立てることです。 椅子に深く座って、背もたれに軽く寄りかかるくらいがよいでしょう。 体に負担をかけないためには、 骨盤が左右水平になった状態を維持するのが理想ですが、 お尻が痛くなってしまう場合はクッションを活用するのもよいですよ(*^-^*) 来年まであと1か月。 年末まで忙しい方も多いかと思いますが、姿勢を正して、 仕事に臨み気持ちのいい来年を迎えませんか? ご予約はこちらから(おいもをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.11.28 16:19

電話予約する 0332737900

電話予約する