WEB予約する
採用情報

Re.Ra.Ku 日本橋店のブログ一覧

股関節について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

05.23

18:28

股関節について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日は「股関節」について記載いたします。 ・股関節が硬いことによるデメリット 股関節まわりの筋肉が硬くなってしまうと、股関節のスムーズな動きが妨げられ、骨盤の歪みが生じやすくなります。骨盤が歪むと姿勢全体にも影響がでてしまい、肩凝りや腰痛も起こりやすくなります。 さらに、股関節まわりにある大きな血管やリンパ節の流れも滞り、冷えやむくみを引き起こす恐れも。股関節が硬くなると、上半身にも下半身にも悪影響を及ぼすのです。 ・股関節の役割とは? 股関節は、上半身と下半身を繋ぐ関節です。具体的には骨盤と大腿骨(太ももの骨)の関節で、太もものつけ根のあたりに存在しています。 骨盤下部の左右には寛骨臼(かんこつきゅう)というくぼみがあり、そこに大腿骨頭(だいたいこっとう)という、球状の骨がはまっています。球状の大腿骨頭がスムーズに回転することで、脚を前後左右に自由に動かしたり内側や外側にひねる動き(回旋運動)を行うことができます。 ・股関節の柔軟性を高めるメリット・大切さ 股関節が柔軟になってスムーズに動くようになると、さまざまないい効果があります。 まず血流やリンパの流れが良くなり、むくみや冷えの改善に繋がります。また、股関節が柔らかくなることで骨盤が安定すると、猫背、ぽっこりお腹、巻き肩、腰痛、肩凝りなどのお悩みにも効果が期待できます。 ・股関節を柔軟にするために日常生活でできること 股関節まわりの筋肉を硬くしないためには、毎日の生活の中で知らず知らずのうちに行っている悪い習慣に気づき、良い習慣に変えてしまうことが一番。 長時間同じ姿勢を続けない 長時間のデスクワークで座りっぱなしが続いていませんか?1時間に一度は立ち上がって、少し歩いたり、簡単な股関節ストレッチを加えると良いですね。 運動不足の解消 日ごろから運動しない生活をしていると股関節まわりの筋肉は弱ったり、硬くなってしまいます。激しい運動をする必要はないですが、ウォーキングなど毎日手ごろにできる運動をはじめてみることをおすすめします。硬くなった股関節まわりの筋肉が歩くだけで柔軟になっていきますよ。 また、当店では股関節周りをストレッチしていく「脚こしストレッチ」というオプション・コースがございます。 腰や臀部、股関節周りが硬くお疲れの方にはおすすめですよ! ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

股関節について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日は「股関節」について記載いたします。 ・股関節が硬いことによるデメリット 股関節まわりの筋肉が硬くなってしまうと、股関節のスムーズな動きが妨げられ、骨盤の歪みが生じやすくなります。骨盤が歪むと姿勢全体にも影響がでてしまい、肩凝りや腰痛も起こりやすくなります。 さらに、股関節まわりにある大きな血管やリンパ節の流れも滞り、冷えやむくみを引き起こす恐れも。股関節が硬くなると、上半身にも下半身にも悪影響を及ぼすのです。 ・股関節の役割とは? 股関節は、上半身と下半身を繋ぐ関節です。具体的には骨盤と大腿骨(太ももの骨)の関節で、太もものつけ根のあたりに存在しています。 骨盤下部の左右には寛骨臼(かんこつきゅう)というくぼみがあり、そこに大腿骨頭(だいたいこっとう)という、球状の骨がはまっています。球状の大腿骨頭がスムーズに回転することで、脚を前後左右に自由に動かしたり内側や外側にひねる動き(回旋運動)を行うことができます。 ・股関節の柔軟性を高めるメリット・大切さ 股関節が柔軟になってスムーズに動くようになると、さまざまないい効果があります。 まず血流やリンパの流れが良くなり、むくみや冷えの改善に繋がります。また、股関節が柔らかくなることで骨盤が安定すると、猫背、ぽっこりお腹、巻き肩、腰痛、肩凝りなどのお悩みにも効果が期待できます。 ・股関節を柔軟にするために日常生活でできること 股関節まわりの筋肉を硬くしないためには、毎日の生活の中で知らず知らずのうちに行っている悪い習慣に気づき、良い習慣に変えてしまうことが一番。 長時間同じ姿勢を続けない 長時間のデスクワークで座りっぱなしが続いていませんか?1時間に一度は立ち上がって、少し歩いたり、簡単な股関節ストレッチを加えると良いですね。 運動不足の解消 日ごろから運動しない生活をしていると股関節まわりの筋肉は弱ったり、硬くなってしまいます。激しい運動をする必要はないですが、ウォーキングなど毎日手ごろにできる運動をはじめてみることをおすすめします。硬くなった股関節まわりの筋肉が歩くだけで柔軟になっていきますよ。 また、当店では股関節周りをストレッチしていく「脚こしストレッチ」というオプション・コースがございます。 腰や臀部、股関節周りが硬くお疲れの方にはおすすめですよ! ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

2023.05.23 18:28

紫外線について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

05.21

13:09

紫外線について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店です。 最近暖かくなってきました。 日差しが強くなる前に、紫外線についてご紹介します! 紫外線を浴びることは健康維持するために必要です!木陰でも効果あります! 紫外線を適度に浴びると 睡眠の質が良くなる 30分浴びてセロトニンを分泌させましょう。 セロトニンは肌の修復、殺菌作用の働きがあります。 ビタミンDの生成量が増える 紫外線はビタミンDを生成させる効果があります。 ビタミンDはカルシウムの吸収を促進させるため、骨の形成や筋肉を高める働きがあります。 これにより、骨や歯を丈夫にしたり、骨粗鬆症予防にもなります。 また、うつのリスクを下げてくれます。 認知症予防 日光を浴びると脳機能が維持され認知症予防にもなります。 浴びる目安 1日に必要な太陽光を浴びる時間は最低でも夏は7分、冬は90分です。 たくさん浴びると健康というわけではありません。 浴びすぎてしまうとシミ、そばかすや肌のコラーゲンを破壊してシワやたるみの原因にもなります。 また、白内障、皮膚がんにもなりやすくなります。 紫外線を吸収すると脳から疲労物質が分泌され、脳疲労が起こり、日焼け後の疲れやだるさは脳がスト レスを受け取ることで身体に疲労を感じさせます。 当店には「ボディケア」「フットケア」などがございます。 お疲れを感じている方、リフレッシュしたい方、ぜひご予約をお待ちしております! ご予約はこちらから(ネモフィラ木をクリック!!)

紫外線について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店です。 最近暖かくなってきました。 日差しが強くなる前に、紫外線についてご紹介します! 紫外線を浴びることは健康維持するために必要です!木陰でも効果あります! 紫外線を適度に浴びると 睡眠の質が良くなる 30分浴びてセロトニンを分泌させましょう。 セロトニンは肌の修復、殺菌作用の働きがあります。 ビタミンDの生成量が増える 紫外線はビタミンDを生成させる効果があります。 ビタミンDはカルシウムの吸収を促進させるため、骨の形成や筋肉を高める働きがあります。 これにより、骨や歯を丈夫にしたり、骨粗鬆症予防にもなります。 また、うつのリスクを下げてくれます。 認知症予防 日光を浴びると脳機能が維持され認知症予防にもなります。 浴びる目安 1日に必要な太陽光を浴びる時間は最低でも夏は7分、冬は90分です。 たくさん浴びると健康というわけではありません。 浴びすぎてしまうとシミ、そばかすや肌のコラーゲンを破壊してシワやたるみの原因にもなります。 また、白内障、皮膚がんにもなりやすくなります。 紫外線を吸収すると脳から疲労物質が分泌され、脳疲労が起こり、日焼け後の疲れやだるさは脳がスト レスを受け取ることで身体に疲労を感じさせます。 当店には「ボディケア」「フットケア」などがございます。 お疲れを感じている方、リフレッシュしたい方、ぜひご予約をお待ちしております! ご予約はこちらから(ネモフィラ木をクリック!!)

2023.05.21 13:09

水を飲んで健康に!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

05.19

19:56

水を飲んで健康に!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店です。 最近のどが渇く季節になってきました。 今回は水の大切さについてご紹介します! ヒトの身体は約60%水でできています。 水分量が20%減少してしまうと命に関わってしまいます。 水をしっかり摂ることは生命維持のほか美容や健康にも効果があります。 美容効果 ・保湿力UP ・シワやシミの予防 ・肌のターンオーバーを正常に保つ ・髪の毛ツヤツヤ 健康の効果 ・基礎代謝UP ・むくみの予防 ・便秘の改善 ・体温調整 ・リラックス効果 ・病気の発生リスクが下がる 1日に飲むべき水の量は1.2Lが目安です。 こまめに摂ることを意識しましょう! オススメのタイミングは、朝起きた時、食事の前後、運動前後、運動中、お風呂の前後、お酒を飲んだ後、寝る前です。ここで飲む!と決めておくと水分不足の対策になります。 当店には「ボディケア」「フットケア」などがあります! 始まる前と終わった後、老廃物を流すために水を提供させていただいてます。 前後に水を飲むことで、さらにほぐしの効果が高まります。 ぜひ、みなさまの健康のサポートをさせていただきたいです!ご予約をお待ちしております!

水を飲んで健康に!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店です。 最近のどが渇く季節になってきました。 今回は水の大切さについてご紹介します! ヒトの身体は約60%水でできています。 水分量が20%減少してしまうと命に関わってしまいます。 水をしっかり摂ることは生命維持のほか美容や健康にも効果があります。 美容効果 ・保湿力UP ・シワやシミの予防 ・肌のターンオーバーを正常に保つ ・髪の毛ツヤツヤ 健康の効果 ・基礎代謝UP ・むくみの予防 ・便秘の改善 ・体温調整 ・リラックス効果 ・病気の発生リスクが下がる 1日に飲むべき水の量は1.2Lが目安です。 こまめに摂ることを意識しましょう! オススメのタイミングは、朝起きた時、食事の前後、運動前後、運動中、お風呂の前後、お酒を飲んだ後、寝る前です。ここで飲む!と決めておくと水分不足の対策になります。 当店には「ボディケア」「フットケア」などがあります! 始まる前と終わった後、老廃物を流すために水を提供させていただいてます。 前後に水を飲むことで、さらにほぐしの効果が高まります。 ぜひ、みなさまの健康のサポートをさせていただきたいです!ご予約をお待ちしております!

2023.05.19 19:56

反り腰について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

05.19

14:10

反り腰について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日は「反り腰」について記載していきます。 ・反り腰とは 反り腰とは、言葉の通り、腰が反った状態を指します。 24個の背骨のS字カーブのうち、腰椎の前弯(腰の反り)が強くなる状態です。 反り腰の原因は『骨盤が前傾している』からです。 ・反り腰を引き起こす3つの理由 1.筋肉のバランスの崩れ 反り腰は、基本的に腰の反りを強くする筋肉が過剰に働くことで起こります。 しかし、反対にお腹の筋肉が弱くなってしまうことでも反り腰になります。なぜなら、お腹の筋肉が弱くなってしまった結果、相対的に腰の反りが強くなってしまうからです。 つまり、腰部と腹部の筋肉のバランスが相互に崩れることで反り腰になってしまいます。 2.体重の増加 急激な体重増加により、お腹が出た体型に変化してしまいます。お腹が大きくなると、その分だけ重くなってしまい、立っている姿勢で身体が前方に傾いてしまいます。お腹の重みを支えて前方に傾いた姿勢を正すために、腰を反らせた姿勢になり、結果的に反り腰になってしまいます。 3.ヒールの高い靴の使用 女性は、ヒールの高い靴を履くことが反り腰の原因となります。ヒールが高い靴は、つま先や足の前方に体重がかかりやすくなります。つまり、身体が前方に傾いた姿勢を正すために反り腰になってしまいます。 反り腰には筋トレやインナーマッスルトレーニングが効果的ですよ。 腹筋を鍛えたり体幹を鍛えるプランクなどが効果的です! 当店では腰周りや下半身をほぐしたりストレッチをかけていく「脚こしリフレッシュコース」がございます。 股関節周りや臀部周りも伸ばしていくので姿勢が悪く骨盤の歪みがある方にはおすすめです。 ご予約はこちらから(ネモフィラ木をクリック!!)

反り腰について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日は「反り腰」について記載していきます。 ・反り腰とは 反り腰とは、言葉の通り、腰が反った状態を指します。 24個の背骨のS字カーブのうち、腰椎の前弯(腰の反り)が強くなる状態です。 反り腰の原因は『骨盤が前傾している』からです。 ・反り腰を引き起こす3つの理由 1.筋肉のバランスの崩れ 反り腰は、基本的に腰の反りを強くする筋肉が過剰に働くことで起こります。 しかし、反対にお腹の筋肉が弱くなってしまうことでも反り腰になります。なぜなら、お腹の筋肉が弱くなってしまった結果、相対的に腰の反りが強くなってしまうからです。 つまり、腰部と腹部の筋肉のバランスが相互に崩れることで反り腰になってしまいます。 2.体重の増加 急激な体重増加により、お腹が出た体型に変化してしまいます。お腹が大きくなると、その分だけ重くなってしまい、立っている姿勢で身体が前方に傾いてしまいます。お腹の重みを支えて前方に傾いた姿勢を正すために、腰を反らせた姿勢になり、結果的に反り腰になってしまいます。 3.ヒールの高い靴の使用 女性は、ヒールの高い靴を履くことが反り腰の原因となります。ヒールが高い靴は、つま先や足の前方に体重がかかりやすくなります。つまり、身体が前方に傾いた姿勢を正すために反り腰になってしまいます。 反り腰には筋トレやインナーマッスルトレーニングが効果的ですよ。 腹筋を鍛えたり体幹を鍛えるプランクなどが効果的です! 当店では腰周りや下半身をほぐしたりストレッチをかけていく「脚こしリフレッシュコース」がございます。 股関節周りや臀部周りも伸ばしていくので姿勢が悪く骨盤の歪みがある方にはおすすめです。 ご予約はこちらから(ネモフィラ木をクリック!!)

2023.05.19 14:10

巻き肩と自律神経について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

05.12

16:07

巻き肩と自律神経について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日は「巻き肩」と「自律神経」の関係について記載いたします。 巻き肩になると単に見た目がよくないだけでなく、自律神経のバランスが乱れる可能性もあります。 巻き肩と自律神経との関係について理解するためには、そもそも自律神経がどのような神経なのか、またどんな働きがあるのかについて知っておく必要があります。自律神経は簡単に言うと、私たちが意識しないでも勝手に(自律的に)働いてくれる神経のことを指します。 熱さや寒さに応じて体温を変化させることも、食べたものを消化・吸収することも、寝ている間に身体を回復させることも、すべて自律神経の働きによるものです。 巻き肩になると自律神経のバランスが乱れる可能性もあります。というのも、巻き肩の方の多くに筋膜の緊張が見られるからです。 筋膜が硬くなると神経圧迫が起こり、自律神経のバランスを乱す可能性が出てくるわけです。 長期間にわたって自律神経のバランスが乱れた状態を続けていると、徐々に身体的・精神的ストレスが増してしまい、さまざまな不調を招く可能性が高くなってきます。 ・巻き肩を改善するストレッチ 前鋸筋(ぜんきょきん)のストレッチ 前鋸筋は肋骨と肩甲骨を結ぶ筋肉です。この筋肉が硬くなることで肩甲骨が前方へとスライドしてしまい、巻き肩のリスクを高めることとなります。 壁際に立つ 右ひじを曲げて手のひらで壁に触れる 上半身を前へ傾け肩甲骨の裏側を伸ばす 30秒したら反対側も同様におこなう 殿筋群(でんきんぐん)のストレッチ 殿筋群はお尻にある筋肉の総称で、巻き肩とは直接関係ありません。ただ、殿筋群が硬くなると猫背になりやすいですし、猫背になると巻き肩になるリスクも増大します。 ベッドや布団にあおむけに寝る 右ひざを曲げて両腕で抱える 右ひざを思いきり胸の方へと近づける 30秒したら反対側も同様におこなう 当店では上半身及び下半身のほぐしとストレッチをしていくので、巻き肩でお疲れの方にはぜひご来店いただければと思います! ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

巻き肩と自律神経について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!本日は「巻き肩」と「自律神経」の関係について記載いたします。 巻き肩になると単に見た目がよくないだけでなく、自律神経のバランスが乱れる可能性もあります。 巻き肩と自律神経との関係について理解するためには、そもそも自律神経がどのような神経なのか、またどんな働きがあるのかについて知っておく必要があります。自律神経は簡単に言うと、私たちが意識しないでも勝手に(自律的に)働いてくれる神経のことを指します。 熱さや寒さに応じて体温を変化させることも、食べたものを消化・吸収することも、寝ている間に身体を回復させることも、すべて自律神経の働きによるものです。 巻き肩になると自律神経のバランスが乱れる可能性もあります。というのも、巻き肩の方の多くに筋膜の緊張が見られるからです。 筋膜が硬くなると神経圧迫が起こり、自律神経のバランスを乱す可能性が出てくるわけです。 長期間にわたって自律神経のバランスが乱れた状態を続けていると、徐々に身体的・精神的ストレスが増してしまい、さまざまな不調を招く可能性が高くなってきます。 ・巻き肩を改善するストレッチ 前鋸筋(ぜんきょきん)のストレッチ 前鋸筋は肋骨と肩甲骨を結ぶ筋肉です。この筋肉が硬くなることで肩甲骨が前方へとスライドしてしまい、巻き肩のリスクを高めることとなります。 壁際に立つ 右ひじを曲げて手のひらで壁に触れる 上半身を前へ傾け肩甲骨の裏側を伸ばす 30秒したら反対側も同様におこなう 殿筋群(でんきんぐん)のストレッチ 殿筋群はお尻にある筋肉の総称で、巻き肩とは直接関係ありません。ただ、殿筋群が硬くなると猫背になりやすいですし、猫背になると巻き肩になるリスクも増大します。 ベッドや布団にあおむけに寝る 右ひざを曲げて両腕で抱える 右ひざを思いきり胸の方へと近づける 30秒したら反対側も同様におこなう 当店では上半身及び下半身のほぐしとストレッチをしていくので、巻き肩でお疲れの方にはぜひご来店いただければと思います! ご予約はこちらから(ネモフィラをクリック!!)

2023.05.12 16:07

首のお疲れにRe.Ra.Kuでリフレッシュ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

05.10

15:59

首のお疲れにRe.Ra.Kuでリフレッシュ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです。 デスクワークなどで「首が疲れるなぁ」と、感じることはありませんか。 実は、首だけでなく、肩や背中などの首のまわりの筋肉も一緒に疲れていることがあります。 本日は、「首の筋肉とその関係のある筋肉について」書いていこうと思います。 【どうして、首が疲れるのか】 首の筋肉だけではありませんが、筋肉が過度に緊張しやすい状態になると、重たい頭(頭蓋骨)を支え切れず、首や肩の筋肉も一緒に緊張して固くなってしまいます。 首の疲れをそのままにしておくと、首の痛みや重さ、頭痛、めまい、吐き気や食欲不振などの胃腸不調、肩の疲れ、腕の重だるさなどが引き起こされます。 【首の構造】 人間の首から背中は、脊柱(背骨とも呼ばれる)、脊椎で姿勢を保っています。しかし、骨だけでは支えきれません。姿勢を保つ役割を担っている靭帯や筋肉で形成されています。 脊椎は「頸椎(けいつい)」「胸椎(きょうつい)」「腰椎(ようつい)」「仙骨(せんこつ)」「尾骨(びこつ)」の5つに分けられ、頭蓋骨から骨盤まで、24個の椎骨(ついこつ)という骨が連なってできています。 脊椎を横から見ると、頭部は前方へ、お尻の部分は後方に湾曲したS字カーブを描いています。脊椎のS字カーブがバランスをとることで、人間は直立して2足歩行ができるようになっています。このS字カーブが崩れると首や肩、背中への負担が増し、痛みの原因となることがあります。 首と呼ばれる骨は、7個の椎骨からなる頸椎と、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)や僧帽筋(そうぼうきん)などの筋肉で、重い頭を支えています。 また、椎骨と椎骨の間には「椎間板」と呼ばれる組織があり、衝撃から頚椎を守るクッションのような役割を果たしています。 【首の疲れの原因】 1⃣パソコンやスマートフォンから来る画面の刺激 パソコンの画面やスマートフォンなどの、デジタルデバイスを長時間見ている生活が多い現代。 その画面を見つめ続けることで、「眼精疲労」が引き起こされています。 目だけでなく、顎を引いたり首がやや前に突き出る体勢をとることで、首周りの筋肉が張っていきます。 首の後ろや側面、前側など様々の方向から首を支えている筋肉が張り詰めることで、血行不良や筋肉の硬直が起こりやすくなります。 2⃣長時間の同じ姿勢 首や背中に負担がかかる姿勢を取っていると、筋肉が緊張状態になり疲れやすくなることがあります。 長時間同じ姿勢と取ったり、背中が丸くなったり(猫背)お尻が後ろに突き出ていたり(反り腰)など、とっていたりしませんか。 普段、自分がどんな姿勢を取っているのか、周りの人に聞いて姿勢の見直しをしてみて下さい。 3⃣過剰なストレス ストレスと聞いて筋肉とあまり関係が無い様に感じますが、緊張すると、筋肉に力が入り血管や神経アを圧迫して首や肩の血流が滞ってしまいます。これが、痛みや疲れ、だるさなどに感じます。 また、日常的にストレスが過剰にかかると自律神経のバランスが崩れ、体がこわばって痛みの原因となることもあります。 【疲れた時の首のストレッチ】 仕事で首が下向きになりやすい人や同じ姿勢が多い人にオススメのストレッチです!! ①肩甲挙筋のストレッチ 左腕を下ろし、右手で左側頭部を持ちながら、右斜め前に倒していきます。 (15~30秒キープします) 逆側も同じように伸ばしていきます。 ②胸鎖乳突筋のストレッチ 左腕を腰に回し、右手で左鎖骨を上から抑え込みます。 そのまま頭を右斜め後ろを見るように伸ばしていきます。 (10~15秒キープします) 逆側も同じように伸ばしていきます。 ③頭板状筋のストレッチ 足を肩幅ほどに広げ、両手で後頭部を押さえます。 そのまま首を前に傾けます。 (15~30秒キープします) 首を前に傾ける時は、力任せに傾けるのではなく、頭の重さで傾けるようなイメージで行います。背中が丸まらないように注意しながら、身体が前に倒れないように気を付けてください。 首の疲れがどうしても辛いという方には、ボディケアで首や肩、肩甲骨周りをほぐすと、張り詰めていた筋肉がほぐれ、血流も良くなります。 身体のお疲れにぜひ、Re.Ra.Kuでリフレッシュしていかれませんか。 ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

首のお疲れにRe.Ra.Kuでリフレッシュ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです。 デスクワークなどで「首が疲れるなぁ」と、感じることはありませんか。 実は、首だけでなく、肩や背中などの首のまわりの筋肉も一緒に疲れていることがあります。 本日は、「首の筋肉とその関係のある筋肉について」書いていこうと思います。 【どうして、首が疲れるのか】 首の筋肉だけではありませんが、筋肉が過度に緊張しやすい状態になると、重たい頭(頭蓋骨)を支え切れず、首や肩の筋肉も一緒に緊張して固くなってしまいます。 首の疲れをそのままにしておくと、首の痛みや重さ、頭痛、めまい、吐き気や食欲不振などの胃腸不調、肩の疲れ、腕の重だるさなどが引き起こされます。 【首の構造】 人間の首から背中は、脊柱(背骨とも呼ばれる)、脊椎で姿勢を保っています。しかし、骨だけでは支えきれません。姿勢を保つ役割を担っている靭帯や筋肉で形成されています。 脊椎は「頸椎(けいつい)」「胸椎(きょうつい)」「腰椎(ようつい)」「仙骨(せんこつ)」「尾骨(びこつ)」の5つに分けられ、頭蓋骨から骨盤まで、24個の椎骨(ついこつ)という骨が連なってできています。 脊椎を横から見ると、頭部は前方へ、お尻の部分は後方に湾曲したS字カーブを描いています。脊椎のS字カーブがバランスをとることで、人間は直立して2足歩行ができるようになっています。このS字カーブが崩れると首や肩、背中への負担が増し、痛みの原因となることがあります。 首と呼ばれる骨は、7個の椎骨からなる頸椎と、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)や僧帽筋(そうぼうきん)などの筋肉で、重い頭を支えています。 また、椎骨と椎骨の間には「椎間板」と呼ばれる組織があり、衝撃から頚椎を守るクッションのような役割を果たしています。 【首の疲れの原因】 1⃣パソコンやスマートフォンから来る画面の刺激 パソコンの画面やスマートフォンなどの、デジタルデバイスを長時間見ている生活が多い現代。 その画面を見つめ続けることで、「眼精疲労」が引き起こされています。 目だけでなく、顎を引いたり首がやや前に突き出る体勢をとることで、首周りの筋肉が張っていきます。 首の後ろや側面、前側など様々の方向から首を支えている筋肉が張り詰めることで、血行不良や筋肉の硬直が起こりやすくなります。 2⃣長時間の同じ姿勢 首や背中に負担がかかる姿勢を取っていると、筋肉が緊張状態になり疲れやすくなることがあります。 長時間同じ姿勢と取ったり、背中が丸くなったり(猫背)お尻が後ろに突き出ていたり(反り腰)など、とっていたりしませんか。 普段、自分がどんな姿勢を取っているのか、周りの人に聞いて姿勢の見直しをしてみて下さい。 3⃣過剰なストレス ストレスと聞いて筋肉とあまり関係が無い様に感じますが、緊張すると、筋肉に力が入り血管や神経アを圧迫して首や肩の血流が滞ってしまいます。これが、痛みや疲れ、だるさなどに感じます。 また、日常的にストレスが過剰にかかると自律神経のバランスが崩れ、体がこわばって痛みの原因となることもあります。 【疲れた時の首のストレッチ】 仕事で首が下向きになりやすい人や同じ姿勢が多い人にオススメのストレッチです!! ①肩甲挙筋のストレッチ 左腕を下ろし、右手で左側頭部を持ちながら、右斜め前に倒していきます。 (15~30秒キープします) 逆側も同じように伸ばしていきます。 ②胸鎖乳突筋のストレッチ 左腕を腰に回し、右手で左鎖骨を上から抑え込みます。 そのまま頭を右斜め後ろを見るように伸ばしていきます。 (10~15秒キープします) 逆側も同じように伸ばしていきます。 ③頭板状筋のストレッチ 足を肩幅ほどに広げ、両手で後頭部を押さえます。 そのまま首を前に傾けます。 (15~30秒キープします) 首を前に傾ける時は、力任せに傾けるのではなく、頭の重さで傾けるようなイメージで行います。背中が丸まらないように注意しながら、身体が前に倒れないように気を付けてください。 首の疲れがどうしても辛いという方には、ボディケアで首や肩、肩甲骨周りをほぐすと、張り詰めていた筋肉がほぐれ、血流も良くなります。 身体のお疲れにぜひ、Re.Ra.Kuでリフレッシュしていかれませんか。 ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

2023.05.10 15:59

しっかり寝て元気に過ごそう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

05.07

17:53

しっかり寝て元気に過ごそう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店です。 最近暖かくなり、日中半袖で過ごせる気温になってきました。 昼間と夜の寒暖差で自律神経が乱れやすくなります。体温調節が上手くいかずリラックスしにくい状態になり、睡眠不足だと感じる方もいらっしゃると思います。 今回は睡眠について紹介します! 睡眠は大きく3つの役割があります。 ①脳の疲れをとる、記憶の整理 ②身体の疲れをとる ③細胞の修復、身体の成長 睡眠時間の確保も大事ですが、なにより質がとても大切です! 睡眠の質が良いと ・生活リズムが整いやすくなる ・集中力、記憶力、思考力UP ・疲労回復 ・肥満や高血圧、生活習慣病の予防 ・美容効果 などなど身体に良い影響がたくさんあります! 質の良い睡眠にするには 休日でも同じ時間に起床、就寝する 体内時計を一定にすることで睡眠と覚醒の切り替えが上手にできるようになります。 定期的な運動習慣を身に付ける 身体を使うことで深い眠りに入りやすくなります。 就寝3時間前には食事を済ませる 直前に食べてしまうと消化を優先に行うため、睡眠が浅くなってしまいます。 寝る前のスマホやテレビ、パソコンの使用を避ける 画面から出てくるブルーライトが質の良い睡眠に大切なメラトニンというホルモンを減らすため、徐々に眠気が弱まってしまいます。 睡眠環境を整える 普段使っている枕やマットレスを見直すと睡眠が改善されることもあります。 当店には、ほぐしやストレッチを行う「ボディケア」「フットケア」などがございます。 筋肉が緩むと血流が良くなり、副交感神経が優位になります。そして自然な寝付けにつながります。 お疲れの方、最近寝付けが悪いなと感じる方、ぜひRe.Ra.Kuでほぐしてみませんか? 皆様のご予約お待ちしております! ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

しっかり寝て元気に過ごそう!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店です。 最近暖かくなり、日中半袖で過ごせる気温になってきました。 昼間と夜の寒暖差で自律神経が乱れやすくなります。体温調節が上手くいかずリラックスしにくい状態になり、睡眠不足だと感じる方もいらっしゃると思います。 今回は睡眠について紹介します! 睡眠は大きく3つの役割があります。 ①脳の疲れをとる、記憶の整理 ②身体の疲れをとる ③細胞の修復、身体の成長 睡眠時間の確保も大事ですが、なにより質がとても大切です! 睡眠の質が良いと ・生活リズムが整いやすくなる ・集中力、記憶力、思考力UP ・疲労回復 ・肥満や高血圧、生活習慣病の予防 ・美容効果 などなど身体に良い影響がたくさんあります! 質の良い睡眠にするには 休日でも同じ時間に起床、就寝する 体内時計を一定にすることで睡眠と覚醒の切り替えが上手にできるようになります。 定期的な運動習慣を身に付ける 身体を使うことで深い眠りに入りやすくなります。 就寝3時間前には食事を済ませる 直前に食べてしまうと消化を優先に行うため、睡眠が浅くなってしまいます。 寝る前のスマホやテレビ、パソコンの使用を避ける 画面から出てくるブルーライトが質の良い睡眠に大切なメラトニンというホルモンを減らすため、徐々に眠気が弱まってしまいます。 睡眠環境を整える 普段使っている枕やマットレスを見直すと睡眠が改善されることもあります。 当店には、ほぐしやストレッチを行う「ボディケア」「フットケア」などがございます。 筋肉が緩むと血流が良くなり、副交感神経が優位になります。そして自然な寝付けにつながります。 お疲れの方、最近寝付けが悪いなと感じる方、ぜひRe.Ra.Kuでほぐしてみませんか? 皆様のご予約お待ちしております! ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

2023.05.07 17:53

座り疲れに腸腰筋を鍛えよう!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

04.29

17:22

座り疲れに腸腰筋を鍛えよう!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです!! 4月に入り、歓迎会や飲み会が増える季節となってきました。 偏った食事や冷たい飲み物で胃腸の働きは兵化しやすくなります。 胃腸だけでなく、腸の周りを覆っている筋肉も活動が低下しやすくなります。 本日は、胃腸と腸腰筋の関係性について書いていこうと思います。 腸腰筋(ちょうようきん)とは 腸腰筋とは、腰椎から腹腔内を通り、大腿骨の上方へ走る筋肉です。 そして、腸腰筋は3つの筋肉の総称であり、「小腰筋(しょうようきん)」「大腰筋(だいようきん)」「腸骨筋(ちょうこつきん)」と言います。 わかりやすく言えば、背中から太ももの付け根にかけて、腹の中を後ろから前に向かい、斜めに通っている筋肉です。 又、腸腰筋は、上半身と下半身を1つにつなぐ重要な筋肉でもあります。 腸腰筋は、いわゆるインナーマッスル(深層筋)の1つであり、身体の深いところにある筋肉になります。なので、直接触ってほぐすことが難しい場所でもあります。 腸腰筋が衰えると… デスクワークやテレワークなど、座りっぱなしの生活が長かったり、運動習慣が無くなって運動不足になっていると、腸骨筋の筋力が衰え、柔軟性が低下してしまいます。 腸腰筋の筋肉が衰えると、骨盤の位置が正しい位置に保つことができなくなり、背中が丸まった”猫背”や腰が反り返った”反り腰”になりやすくなります。 猫背とは 猫背は、背中が湾曲して頭の位置が肩よりも前かがみになり、肩が内側に入り込む姿勢が特徴です。 前屈みの姿勢は、常に内臓や肺を圧迫するため、便秘や呼吸の浅さが出やすいと言われています。 反り腰とは 反り腰は、お腹を前に突き出した姿勢になり、お腹がぽっこりと出ているように見えます。お腹の筋肉が衰えることで腹圧が弱まり、必要以上に食べてしまうということも原因の一つと言われています。また、むくみなども骨盤の歪みにより血流が滞り、体がむくみやすくなると言われています。 腸腰筋に効くストレッチ レッグレイズ 仰向けになり、足はまっすぐにし、手のひらを床に付けた状態にします。 両足を天井に向かってあげていく。 骨盤を丸めて、腹筋に力を入れる。 足を床スレスレの位置まで拳1つ分浮かせます。 これを10回~20回を3セット行うのがベストです!! バイシクルクランチ 仰向けに寝転がります。 膝を90度に曲げ、軽く持ち上げます。 腹筋に力を入れ頭と肩を浮かせて、頭の後ろに軽く手を添えます。 左膝を胸に引き寄せながら、右肘をまっすぐ前に伸ばし、脇腹をひねって右肘と左ひざを近づけます。 この動作を反対側も行います。 左右15回ずつ繰り返します。 いかがですか。 座り仕事や立ち仕事など慣れない体制を長時間続けると、筋肉が張り詰めて痛みやだるさを感じやすくなります。 「疲れたな」と感じたら、ぜひ、Re.Ra.Kuでほぐしていかれませんか。 皆様のご予約をお待ちしております。 ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

座り疲れに腸腰筋を鍛えよう!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです!! 4月に入り、歓迎会や飲み会が増える季節となってきました。 偏った食事や冷たい飲み物で胃腸の働きは兵化しやすくなります。 胃腸だけでなく、腸の周りを覆っている筋肉も活動が低下しやすくなります。 本日は、胃腸と腸腰筋の関係性について書いていこうと思います。 腸腰筋(ちょうようきん)とは 腸腰筋とは、腰椎から腹腔内を通り、大腿骨の上方へ走る筋肉です。 そして、腸腰筋は3つの筋肉の総称であり、「小腰筋(しょうようきん)」「大腰筋(だいようきん)」「腸骨筋(ちょうこつきん)」と言います。 わかりやすく言えば、背中から太ももの付け根にかけて、腹の中を後ろから前に向かい、斜めに通っている筋肉です。 又、腸腰筋は、上半身と下半身を1つにつなぐ重要な筋肉でもあります。 腸腰筋は、いわゆるインナーマッスル(深層筋)の1つであり、身体の深いところにある筋肉になります。なので、直接触ってほぐすことが難しい場所でもあります。 腸腰筋が衰えると… デスクワークやテレワークなど、座りっぱなしの生活が長かったり、運動習慣が無くなって運動不足になっていると、腸骨筋の筋力が衰え、柔軟性が低下してしまいます。 腸腰筋の筋肉が衰えると、骨盤の位置が正しい位置に保つことができなくなり、背中が丸まった”猫背”や腰が反り返った”反り腰”になりやすくなります。 猫背とは 猫背は、背中が湾曲して頭の位置が肩よりも前かがみになり、肩が内側に入り込む姿勢が特徴です。 前屈みの姿勢は、常に内臓や肺を圧迫するため、便秘や呼吸の浅さが出やすいと言われています。 反り腰とは 反り腰は、お腹を前に突き出した姿勢になり、お腹がぽっこりと出ているように見えます。お腹の筋肉が衰えることで腹圧が弱まり、必要以上に食べてしまうということも原因の一つと言われています。また、むくみなども骨盤の歪みにより血流が滞り、体がむくみやすくなると言われています。 腸腰筋に効くストレッチ レッグレイズ 仰向けになり、足はまっすぐにし、手のひらを床に付けた状態にします。 両足を天井に向かってあげていく。 骨盤を丸めて、腹筋に力を入れる。 足を床スレスレの位置まで拳1つ分浮かせます。 これを10回~20回を3セット行うのがベストです!! バイシクルクランチ 仰向けに寝転がります。 膝を90度に曲げ、軽く持ち上げます。 腹筋に力を入れ頭と肩を浮かせて、頭の後ろに軽く手を添えます。 左膝を胸に引き寄せながら、右肘をまっすぐ前に伸ばし、脇腹をひねって右肘と左ひざを近づけます。 この動作を反対側も行います。 左右15回ずつ繰り返します。 いかがですか。 座り仕事や立ち仕事など慣れない体制を長時間続けると、筋肉が張り詰めて痛みやだるさを感じやすくなります。 「疲れたな」と感じたら、ぜひ、Re.Ra.Kuでほぐしていかれませんか。 皆様のご予約をお待ちしております。 ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

2023.04.29 17:22

寒暖差による疲れ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

04.23

16:13

寒暖差による疲れ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさん、こんにちは!Re.Ra.Ku 日本橋店です。 最近は暖かい気温が続くようになっておりますが、時折の寒い日によって寒暖差で体調が崩れやすい時期です。皆さんは体調管理に気を付けておりますでしょうか?また、気候による寒暖差は自立神経を乱し、体調を崩しやすくします。ここまではご存じの方は多いかと思いますが、寒暖差による自律神経の乱れは他にも体に影響をもたらします。 それは「疲れ」です。寒暖差による疲れを「寒暖差疲労」と呼びます。人の身体は寒さや暖かさを感じた場合、自律神経(臓器に働きかける神経)が反応することによって自動的に体温を調節しております。通常、自律神経の切り替えは緩やかに行われますが、寒暖差が激しくなるとこれらを頻繁に切り替える作業を行います。それにより臓器への負担がかかります。各臓器は様々な機能を担うため、全身の疲れへと影響していきます。 寒暖差疲労による症状 身体的疲労→肩こり・頭痛・めまい・腰痛・不眠・食欲不振・便秘・下痢・むくみ・倦怠感 精神的疲労→イライラ・不安・抑鬱 寒暖差疲労への対策 ・寒暖差の大きい環境避ける→洋服での体温調整、エアコンによる室温調整、湿度調整などで気温によるストレスがかからない環境を作りましょう ・入浴で身体を温める→体温を高め、冷え防止におススメです。38〜40℃くらいのお湯に10〜20分つかることで副交感神経が働き、疲労回復に繋がります。 ・規則正しい生活→不規則な生活は自律神経を崩しやすくします。良質な睡眠により自律神経を整えることができるため、良質な睡眠が取れるための生活習慣・リズムが大切です。 ・身体を動かす運動を行うことで、血行を促進し、体温を上昇させる。筋力をつけることで、体温を高く維持することができ、日常的に体温の維持がしやすくなります。また、運動を行うことで、疲れにくい筋肉づくりや良質な睡眠へと繋がります。 ・食事の内容に気を配るニラ・ネギ・生姜・根菜類 などは代謝を良くし、身体を温めやすくします。また、栄養バランスのとれた食事をし、身体の調子を整えて疲労を溜めにくい身体づくりをすることも大切です。特にエネルギー源となるたんぱく質、疲労回復に効果があるビタミンB群を取ることで疲れにくい身体づくりをサポートします。 寒暖差疲労による対策・予防策をお伝えしてまいりましたが、疲れがたまってしまったお身体にはケアが必要です。ご自身での運動・ストレッチに併せてボディケアをおススメです。Re.Ra.Kuでは、ご自身ではケアがしづらい箇所、硬すぎる筋肉などをもみほぐしとストレッチで緊張した筋肉をほぐしていきます。是非、お立ち寄りくださいませ(^▽^)/ WEB予約はこちらから

寒暖差による疲れ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさん、こんにちは!Re.Ra.Ku 日本橋店です。 最近は暖かい気温が続くようになっておりますが、時折の寒い日によって寒暖差で体調が崩れやすい時期です。皆さんは体調管理に気を付けておりますでしょうか?また、気候による寒暖差は自立神経を乱し、体調を崩しやすくします。ここまではご存じの方は多いかと思いますが、寒暖差による自律神経の乱れは他にも体に影響をもたらします。 それは「疲れ」です。寒暖差による疲れを「寒暖差疲労」と呼びます。人の身体は寒さや暖かさを感じた場合、自律神経(臓器に働きかける神経)が反応することによって自動的に体温を調節しております。通常、自律神経の切り替えは緩やかに行われますが、寒暖差が激しくなるとこれらを頻繁に切り替える作業を行います。それにより臓器への負担がかかります。各臓器は様々な機能を担うため、全身の疲れへと影響していきます。 寒暖差疲労による症状 身体的疲労→肩こり・頭痛・めまい・腰痛・不眠・食欲不振・便秘・下痢・むくみ・倦怠感 精神的疲労→イライラ・不安・抑鬱 寒暖差疲労への対策 ・寒暖差の大きい環境避ける→洋服での体温調整、エアコンによる室温調整、湿度調整などで気温によるストレスがかからない環境を作りましょう ・入浴で身体を温める→体温を高め、冷え防止におススメです。38〜40℃くらいのお湯に10〜20分つかることで副交感神経が働き、疲労回復に繋がります。 ・規則正しい生活→不規則な生活は自律神経を崩しやすくします。良質な睡眠により自律神経を整えることができるため、良質な睡眠が取れるための生活習慣・リズムが大切です。 ・身体を動かす運動を行うことで、血行を促進し、体温を上昇させる。筋力をつけることで、体温を高く維持することができ、日常的に体温の維持がしやすくなります。また、運動を行うことで、疲れにくい筋肉づくりや良質な睡眠へと繋がります。 ・食事の内容に気を配るニラ・ネギ・生姜・根菜類 などは代謝を良くし、身体を温めやすくします。また、栄養バランスのとれた食事をし、身体の調子を整えて疲労を溜めにくい身体づくりをすることも大切です。特にエネルギー源となるたんぱく質、疲労回復に効果があるビタミンB群を取ることで疲れにくい身体づくりをサポートします。 寒暖差疲労による対策・予防策をお伝えしてまいりましたが、疲れがたまってしまったお身体にはケアが必要です。ご自身での運動・ストレッチに併せてボディケアをおススメです。Re.Ra.Kuでは、ご自身ではケアがしづらい箇所、硬すぎる筋肉などをもみほぐしとストレッチで緊張した筋肉をほぐしていきます。是非、お立ち寄りくださいませ(^▽^)/ WEB予約はこちらから

2023.04.23 16:13

前屈の硬さの要因とは?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

04.22

15:31

前屈の硬さの要因とは?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさん、こんにちは!Re.Ra.Ku 日本橋店です。 皆さんは急ではありますが、普段よりストレッチはできておりますでしょうか?身体が硬まった時に自分の硬さがどのくらいかの指標として確認するのによく使っているのは、「前屈」ではないでしょうか?自分自身の身体の柔軟性をある程度把握している人は多いかもしれませんが、身体のどの部位がどう硬いのかを詳しく把握できている人はあまり多くはいません。 そこで「前屈」をすることで何がわかるかを解説していきます。 前屈とは… 座った姿勢もしくは、立った姿勢で足(膝)を伸ばした状態から始めます。上体を前に倒して足に近づけていきますが、苦手な方も多く、柔軟性が求められるポーズです。 前屈ができない要因 前屈の際に引っかかってくるポイントは主に以下の3つになります。 ・ハムストリングス・臀部・腸腰筋 ①ハムストリングス(半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋の総称)起始:骨盤の坐骨 〜 停止:腓骨・脛骨(すねの骨)作用:膝関節の屈曲・股関節の伸展(脚を後ろに引く) 硬くなる要因として、骨盤のずれや姿勢により上半身の重心が前に、下半身に重心が後ろにある人は硬くなりやすいです。要は骨盤が前傾しやすい人。骨盤から腓骨・脛骨を近づけることで上記の作用を可能としている為、硬くなることで前屈がしづらい・膝が伸びない・骨盤が後傾するなどの支障が出てきます。また骨盤のズレから腰・背中の筋肉にも負担が影響していきます。 ②臀部(大殿筋・中殿筋・小殿筋)起始:骨盤上部 ~ 大腿骨付け根・大腿側面の筋肉に繋がる作用:股関節の伸展・股関節の外旋(膝を外側に向ける)など、 臀部の筋肉が硬いことで腰を丸めたり、反り腰になりやすくなります。デスクワークなど長時間座ったままでいることが多い方は、筋肉の動きが少なく体重の負荷がかかりやすく、臀部の筋肉が硬くなりやすくなります。 ③腸腰筋起始:胸椎12番 〜 大腿骨上部 に繋がる。作用:股関節を曲げる(太ももを上げるor腰を前に曲げる)・骨盤を前傾する 椅子に座っているとき、腸腰筋は短縮しており、長時間座っていることで収縮した状態で固まってしまいます。また、硬くなることで、前屈動作、太ももを上げる動作、しゃがみづらくなります。 皆さんは前屈をした際にどこの箇所にハリ・痛みを感じますか?硬くなった筋肉は部位ごとにストレッチをしていただくのがおススメです!部位ごとのストレッチにより、無駄なく効率よく前屈をしやすくします。それでは、部位ごとのストレッチを確認していきましょう!! ・ハムストリングスのストレッチ1.長座位で座り、軽く右膝を内側に曲げる2.左膝が曲がらないように意識し、左つま先に向かって伸ばす。3.反対側も同じように行う。 ・大殿筋のストレッチ 床に座り、左脚を曲げてすね部分を床につける 両手を床につけ、骨盤を意識しながら、ゆっくり息を吐きながら右脚を真後ろに伸ばす 重心をまっすぐにすることを意識し、前に向かって体重をかけ身体を倒していく お尻の右側の筋肉が伸びていることを感じながらキープする 反対側も同じようにお行う ・腸腰筋のストレッチ1.右足を前、左足を後ろに大きく開いて立つ2.腰に手を当てる3.右膝を曲げて上半身を落とし、キープする4.反対側も同じように行う 筋肉の緩和には「継続」が必要不可欠です。筋肉は時間とともに硬さを戻していき、一日 あくだけでも筋肉は硬直し始めます。無理のないストレッチを継続的に時間をかけて行っていくことがお勧めです。是非、小まめなストレッチ習慣をつけてみてください。 また、Re.Ra.Kuでは「脚こしストレッチ」という新オプションメニューで下半身を入念に伸ばしてまいります。ご自身でのストレッチが難しい方は是非お立ち寄りください(^▽^)/ ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

前屈の硬さの要因とは?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

みなさん、こんにちは!Re.Ra.Ku 日本橋店です。 皆さんは急ではありますが、普段よりストレッチはできておりますでしょうか?身体が硬まった時に自分の硬さがどのくらいかの指標として確認するのによく使っているのは、「前屈」ではないでしょうか?自分自身の身体の柔軟性をある程度把握している人は多いかもしれませんが、身体のどの部位がどう硬いのかを詳しく把握できている人はあまり多くはいません。 そこで「前屈」をすることで何がわかるかを解説していきます。 前屈とは… 座った姿勢もしくは、立った姿勢で足(膝)を伸ばした状態から始めます。上体を前に倒して足に近づけていきますが、苦手な方も多く、柔軟性が求められるポーズです。 前屈ができない要因 前屈の際に引っかかってくるポイントは主に以下の3つになります。 ・ハムストリングス・臀部・腸腰筋 ①ハムストリングス(半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋の総称)起始:骨盤の坐骨 〜 停止:腓骨・脛骨(すねの骨)作用:膝関節の屈曲・股関節の伸展(脚を後ろに引く) 硬くなる要因として、骨盤のずれや姿勢により上半身の重心が前に、下半身に重心が後ろにある人は硬くなりやすいです。要は骨盤が前傾しやすい人。骨盤から腓骨・脛骨を近づけることで上記の作用を可能としている為、硬くなることで前屈がしづらい・膝が伸びない・骨盤が後傾するなどの支障が出てきます。また骨盤のズレから腰・背中の筋肉にも負担が影響していきます。 ②臀部(大殿筋・中殿筋・小殿筋)起始:骨盤上部 ~ 大腿骨付け根・大腿側面の筋肉に繋がる作用:股関節の伸展・股関節の外旋(膝を外側に向ける)など、 臀部の筋肉が硬いことで腰を丸めたり、反り腰になりやすくなります。デスクワークなど長時間座ったままでいることが多い方は、筋肉の動きが少なく体重の負荷がかかりやすく、臀部の筋肉が硬くなりやすくなります。 ③腸腰筋起始:胸椎12番 〜 大腿骨上部 に繋がる。作用:股関節を曲げる(太ももを上げるor腰を前に曲げる)・骨盤を前傾する 椅子に座っているとき、腸腰筋は短縮しており、長時間座っていることで収縮した状態で固まってしまいます。また、硬くなることで、前屈動作、太ももを上げる動作、しゃがみづらくなります。 皆さんは前屈をした際にどこの箇所にハリ・痛みを感じますか?硬くなった筋肉は部位ごとにストレッチをしていただくのがおススメです!部位ごとのストレッチにより、無駄なく効率よく前屈をしやすくします。それでは、部位ごとのストレッチを確認していきましょう!! ・ハムストリングスのストレッチ1.長座位で座り、軽く右膝を内側に曲げる2.左膝が曲がらないように意識し、左つま先に向かって伸ばす。3.反対側も同じように行う。 ・大殿筋のストレッチ 床に座り、左脚を曲げてすね部分を床につける 両手を床につけ、骨盤を意識しながら、ゆっくり息を吐きながら右脚を真後ろに伸ばす 重心をまっすぐにすることを意識し、前に向かって体重をかけ身体を倒していく お尻の右側の筋肉が伸びていることを感じながらキープする 反対側も同じようにお行う ・腸腰筋のストレッチ1.右足を前、左足を後ろに大きく開いて立つ2.腰に手を当てる3.右膝を曲げて上半身を落とし、キープする4.反対側も同じように行う 筋肉の緩和には「継続」が必要不可欠です。筋肉は時間とともに硬さを戻していき、一日 あくだけでも筋肉は硬直し始めます。無理のないストレッチを継続的に時間をかけて行っていくことがお勧めです。是非、小まめなストレッチ習慣をつけてみてください。 また、Re.Ra.Kuでは「脚こしストレッチ」という新オプションメニューで下半身を入念に伸ばしてまいります。ご自身でのストレッチが難しい方は是非お立ち寄りください(^▽^)/ ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

2023.04.22 15:31

肩の左右差について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

04.17

16:01

肩の左右差について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!ふと、肩の位置が左右で違うかもと気づいたことはございませんか? 左右で肩の高さが違う原因はいくつか考えられます。 まず、左右どちらかの肩だけ使いすぎている可能性です。特に利き手側の肩だけを使いすぎていることがあります。 例えば、いつも同じ肩ばかりに鞄をかけていると左右のバランスが悪くなります。 鞄を持っている方の肩に力が入って肩が上がったり、逆に肩が引っ張られて下がったりするのです。 また、肩甲骨や背骨、骨盤の歪みや傾きなども原因として考えられます。肩甲骨に変に力が入ったり、猫背で背骨が曲がったりすると、骨盤が歪んで肩の高さも変わります。 肩の高さが違うことで、すぐに不具合が生じるわけではありません。しかし、その状態を長い間放置すると、さまざまなトラブルが生じるリスクがあります。 顕著に症状として表れるのは、左右どちらかの肩こりや首の痛みです。左右の肩で使う頻度が異なるため、日常的に使用している方の肩に負担がかかり、痛みが生じてきます。 さらに、左右のバランスが崩れると、スポーツのパフォーマンスに影響することもあります。例えば、ゴルフは体を振り子のように動かすため、体のバランスが非常に大切です。日常的にスポーツをしている人は、肩の高さの違いによってプレイに問題が生じることもあります。 さらに、肩が左右非対称となることで見た目が悪くなることも考えられます。肩の高さの違いだけでなく、顔や頭にも左右差が出てきて、顔が歪んだり頭痛が生じたりすることもあります。身体の一部が歪むと、それを補うために、ほかの部位が歪んでしまうためです。 何が原因でいつ発症するかは分かりません。日ごろから体の様子には気を付けておきましょう。 当店では骨盤周りを整えるストレッチが組み込まれている「ダイエットコース」がございます。 身体がお疲れでしたら、ぜひ来店をお待ちしております! ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

肩の左右差について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!ふと、肩の位置が左右で違うかもと気づいたことはございませんか? 左右で肩の高さが違う原因はいくつか考えられます。 まず、左右どちらかの肩だけ使いすぎている可能性です。特に利き手側の肩だけを使いすぎていることがあります。 例えば、いつも同じ肩ばかりに鞄をかけていると左右のバランスが悪くなります。 鞄を持っている方の肩に力が入って肩が上がったり、逆に肩が引っ張られて下がったりするのです。 また、肩甲骨や背骨、骨盤の歪みや傾きなども原因として考えられます。肩甲骨に変に力が入ったり、猫背で背骨が曲がったりすると、骨盤が歪んで肩の高さも変わります。 肩の高さが違うことで、すぐに不具合が生じるわけではありません。しかし、その状態を長い間放置すると、さまざまなトラブルが生じるリスクがあります。 顕著に症状として表れるのは、左右どちらかの肩こりや首の痛みです。左右の肩で使う頻度が異なるため、日常的に使用している方の肩に負担がかかり、痛みが生じてきます。 さらに、左右のバランスが崩れると、スポーツのパフォーマンスに影響することもあります。例えば、ゴルフは体を振り子のように動かすため、体のバランスが非常に大切です。日常的にスポーツをしている人は、肩の高さの違いによってプレイに問題が生じることもあります。 さらに、肩が左右非対称となることで見た目が悪くなることも考えられます。肩の高さの違いだけでなく、顔や頭にも左右差が出てきて、顔が歪んだり頭痛が生じたりすることもあります。身体の一部が歪むと、それを補うために、ほかの部位が歪んでしまうためです。 何が原因でいつ発症するかは分かりません。日ごろから体の様子には気を付けておきましょう。 当店では骨盤周りを整えるストレッチが組み込まれている「ダイエットコース」がございます。 身体がお疲れでしたら、ぜひ来店をお待ちしております! ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

2023.04.17 16:01

香りでリラックス|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

04.16

14:46

香りでリラックス|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです!! みなさんは、気分が沈んだ時やリラックスしたい時、どのように対処されていますか? 音楽を聴く、読書をする、買い物に行く、寝るなどなど、人それぞれで対処が違うと思います。 そんな中で、リラックスやリフレッシュ効果のあると言われている、「アロマの香り」についてご紹介します。 アロマとは? アロマとは、「芳香」を意味し、心地よい香りのことを指します。元気が欲しい時に柑橘系の香りを嗅いだり、心安らぎたい時にフローラルの香りを嗅いで気分転換をすることを「アロマテラピー」と言います。 アロマテラピーとは? アロマテラピーは、植物から採取される精油(エッセンシャルオイル)を使った「芳香療法」のことを言います。 香りから鼻(嗅覚)を通って脳に働きかけ、また肌に触接塗って皮膚に吸収されたりすることで、人間の自然治癒力を高め、疲れた心身を癒してくれると言われています。 アロマが身体へ吸収されていく方法 ここでは、どのような方法でアロマ精油の芳香成分を体内に吸収して、どんな効果があるのかについて、ご紹介します。 精油の芳香成分が体内に吸収される方法は、主に3つの方法があります。 1:鼻(嗅覚)から脳へ 私たちは、匂いを感じる時に鼻から吸いこみます。鼻の天井部分に匂いをキャッチする「嗅細胞」という神経細胞があり、キャッチされた匂いの情報を脳へと直接伝えられていきます。脳へと伝わった匂いの情報はさらに奥の嗅球→嗅皮質→眼窩前頭皮質へと連絡され匂いが認識されます。 嗅皮質からは”海馬”という記憶を司る領域や”扁桃体”という感情を司る領域にも伝わっていきます。この二つの領域が匂いによって刺激され、瞬時に記憶が蘇ったり、感情が動かされたりすることがあります。 例えば、金木犀の香りを嗅いだ途端に幼少期を懐かしい記憶を思い出したり、畳の匂いで祖父母の家を思い出したりすることはないでしょうか?嗅覚は他の感覚よりも強く記憶や感情と結びついていると言われています。 アロマの芳香成分も鼻腔から脳へと刺激されて、記憶を呼び起こされたり、リラックスしたりすることができます。 2:肺から身体へ 肺では、空気を鼻腔や口腔(鼻と口)を通じて吸い込まれます。 そして空気は、呼吸気管を通って肺に入ります。  肺の中に空気が入ってくると、肺内の容量や空気圧が変わり肺換気が刺激されます。 正常に吸入されると、横隔膜や外肋間筋が収縮し、胸郭が上に上がります。 肺内の容量が増加すると、空気圧が減少し、空気がどっと入り込みます。 筋肉(胸や腹部など)が弛緩すると、 肺はより小さくなり、空気圧が高まり、空気は外(体外)へ吐き出されます。 その動きが呼吸、吸って吐いての動きになります。 芳香分子は鼻・気管・気管支を経て肺胞に取り込まれ、毛細血管へと吸収されて全身を巡っていきます。 3:肌(皮膚)から身体へ 皮膚は大きく分けて表皮・真皮・皮下組織の3層からできています。 表皮は、皮膚の一番外側にあり、手の平や足の裏以外は0.2mm以下の厚さとされています。表皮の一番外側にある角質層では古くなった細胞が垢となってはがれ落ち、新しい細胞と入れ替わっています。 真皮は、毛細血管、リンパ管、神経などが通っています。 皮脂を分泌する脂腺や汗を出す汗腺などがのの中にあります。また、外部からの様々な刺激を敏感に感じとるセンサーの働きもあります。 皮下組織は、太い血管が通っており、主に脂肪細胞でできていて、外からの刺激に対するクッションのような役割をしています。栄養を貯えておくはたらきもあります。 精油成分は分子量が小さいため、容易に皮膚から吸収されます。毛穴や汗腺からも吸収され皮下組織へと浸透し、毛細血管やリンパ管を通じて体内に入った成分は血液中に入り、全身へ運ばれます。 アロマテラピーの主な効果 アロマには、様々な作用があります。 リラックス効果 気分転換(リフレッシュ) 消化促進 免疫強化や調整 睡眠の質の向上 ホルモンバランスの調整 筋肉の緩和(血行促進)など 天然精油の種類 フローラス系 花から抽出した香り。美しく咲く花をイメージさせる香水のような優雅な香りが特徴です。甘く華やかで、女性が好むジャンルの香りでもあります。 リラックスしたい時、気分を上げたい時などにおすすめです。 例)ゼラニウム、ローズ、ジャスミン、ラベンダーなど シトラス系(柑橘系) 爽やかな柑橘系の香りが特徴。グレープフルーツやオレンジといったフレッシュでナチュラルな香りが魅力。初アロマな方におすすめな香りです。 明るく前向きになりたい時などにおすすめです。 例)グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ベルガモットなど ハーブ系 ハーブの花や葉から抽出した香り。 爽快な香りで気分をリフレッシュさせてくれます。 例)フェンネル、バジル、ローズマリー、セージ、タイムなど 樹木系(ウッディ系) まるで森の中にいるような心地良い香りが特徴の樹木系(ウッディー系)。 新鮮で清潔感のある香りは、呼吸を深くしてくれ、リラックス・リフレッシュしたい時におすすめです。 例)シダーウッド、ティートリー、サイプレスなど オリエンタル系 神秘的でエキゾチックな香りが特徴のオリエンタル系。官能的で甘さのある香りで多くの人々を魅了し親しまれています。 心を鎮めたい時、ムードを高めたい時などにおすすめです。 例)パチュリ、イランイラン、サンダルウッドなど スパイス系 刺激のあるスパイシーな香りが特徴のスパイス系。「エスニックな香辛料のような香り」なイメージの香りです。 気分を切り替えたい時などにおすすめです。 例)ブラックペッパー、シナモン、クローブなど 樹脂系 樹脂系は木の樹脂から採取した香料のことです。重くて甘い香りを放つのが特徴です。 心を鎮めたい時などにおすすめです。 例)ミルラ、フランキンセンス、ベンゾインなど 当店でも、3種類のアロマオイルをご用意しております。 ~YUGA~ ラベンダーやスイートオレンジ、イランイランなどのフローラル系とシトラス系をブレンドした華やかでフレッシュな香り。 寝つきが悪い ストレスを感じやすい リラックスしにくい ~GENKI~ ローズマリーやレモン、ブラックペッパー、ペパーミントと言ったハーブ系とシトラス系などをブレンドした鼻から抜けていくような爽やかな香り。 集中力が続かない 血行が悪い リフレッシュしたい ~SOUKAI~ ライムやペパーミント、カルダモンといったシトラス系とハーブ系をブレンドした爽快感のある香り。 むくみが気になる 胃腸の消化が悪い 緊張しやすい アロマオイルはフットケアやハンドケアにお使いできます。 ぜひ、香りを楽しみながら心も身体もリラックスしてみませんか。 ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

香りでリラックス|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです!! みなさんは、気分が沈んだ時やリラックスしたい時、どのように対処されていますか? 音楽を聴く、読書をする、買い物に行く、寝るなどなど、人それぞれで対処が違うと思います。 そんな中で、リラックスやリフレッシュ効果のあると言われている、「アロマの香り」についてご紹介します。 アロマとは? アロマとは、「芳香」を意味し、心地よい香りのことを指します。元気が欲しい時に柑橘系の香りを嗅いだり、心安らぎたい時にフローラルの香りを嗅いで気分転換をすることを「アロマテラピー」と言います。 アロマテラピーとは? アロマテラピーは、植物から採取される精油(エッセンシャルオイル)を使った「芳香療法」のことを言います。 香りから鼻(嗅覚)を通って脳に働きかけ、また肌に触接塗って皮膚に吸収されたりすることで、人間の自然治癒力を高め、疲れた心身を癒してくれると言われています。 アロマが身体へ吸収されていく方法 ここでは、どのような方法でアロマ精油の芳香成分を体内に吸収して、どんな効果があるのかについて、ご紹介します。 精油の芳香成分が体内に吸収される方法は、主に3つの方法があります。 1:鼻(嗅覚)から脳へ 私たちは、匂いを感じる時に鼻から吸いこみます。鼻の天井部分に匂いをキャッチする「嗅細胞」という神経細胞があり、キャッチされた匂いの情報を脳へと直接伝えられていきます。脳へと伝わった匂いの情報はさらに奥の嗅球→嗅皮質→眼窩前頭皮質へと連絡され匂いが認識されます。 嗅皮質からは”海馬”という記憶を司る領域や”扁桃体”という感情を司る領域にも伝わっていきます。この二つの領域が匂いによって刺激され、瞬時に記憶が蘇ったり、感情が動かされたりすることがあります。 例えば、金木犀の香りを嗅いだ途端に幼少期を懐かしい記憶を思い出したり、畳の匂いで祖父母の家を思い出したりすることはないでしょうか?嗅覚は他の感覚よりも強く記憶や感情と結びついていると言われています。 アロマの芳香成分も鼻腔から脳へと刺激されて、記憶を呼び起こされたり、リラックスしたりすることができます。 2:肺から身体へ 肺では、空気を鼻腔や口腔(鼻と口)を通じて吸い込まれます。 そして空気は、呼吸気管を通って肺に入ります。  肺の中に空気が入ってくると、肺内の容量や空気圧が変わり肺換気が刺激されます。 正常に吸入されると、横隔膜や外肋間筋が収縮し、胸郭が上に上がります。 肺内の容量が増加すると、空気圧が減少し、空気がどっと入り込みます。 筋肉(胸や腹部など)が弛緩すると、 肺はより小さくなり、空気圧が高まり、空気は外(体外)へ吐き出されます。 その動きが呼吸、吸って吐いての動きになります。 芳香分子は鼻・気管・気管支を経て肺胞に取り込まれ、毛細血管へと吸収されて全身を巡っていきます。 3:肌(皮膚)から身体へ 皮膚は大きく分けて表皮・真皮・皮下組織の3層からできています。 表皮は、皮膚の一番外側にあり、手の平や足の裏以外は0.2mm以下の厚さとされています。表皮の一番外側にある角質層では古くなった細胞が垢となってはがれ落ち、新しい細胞と入れ替わっています。 真皮は、毛細血管、リンパ管、神経などが通っています。 皮脂を分泌する脂腺や汗を出す汗腺などがのの中にあります。また、外部からの様々な刺激を敏感に感じとるセンサーの働きもあります。 皮下組織は、太い血管が通っており、主に脂肪細胞でできていて、外からの刺激に対するクッションのような役割をしています。栄養を貯えておくはたらきもあります。 精油成分は分子量が小さいため、容易に皮膚から吸収されます。毛穴や汗腺からも吸収され皮下組織へと浸透し、毛細血管やリンパ管を通じて体内に入った成分は血液中に入り、全身へ運ばれます。 アロマテラピーの主な効果 アロマには、様々な作用があります。 リラックス効果 気分転換(リフレッシュ) 消化促進 免疫強化や調整 睡眠の質の向上 ホルモンバランスの調整 筋肉の緩和(血行促進)など 天然精油の種類 フローラス系 花から抽出した香り。美しく咲く花をイメージさせる香水のような優雅な香りが特徴です。甘く華やかで、女性が好むジャンルの香りでもあります。 リラックスしたい時、気分を上げたい時などにおすすめです。 例)ゼラニウム、ローズ、ジャスミン、ラベンダーなど シトラス系(柑橘系) 爽やかな柑橘系の香りが特徴。グレープフルーツやオレンジといったフレッシュでナチュラルな香りが魅力。初アロマな方におすすめな香りです。 明るく前向きになりたい時などにおすすめです。 例)グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ベルガモットなど ハーブ系 ハーブの花や葉から抽出した香り。 爽快な香りで気分をリフレッシュさせてくれます。 例)フェンネル、バジル、ローズマリー、セージ、タイムなど 樹木系(ウッディ系) まるで森の中にいるような心地良い香りが特徴の樹木系(ウッディー系)。 新鮮で清潔感のある香りは、呼吸を深くしてくれ、リラックス・リフレッシュしたい時におすすめです。 例)シダーウッド、ティートリー、サイプレスなど オリエンタル系 神秘的でエキゾチックな香りが特徴のオリエンタル系。官能的で甘さのある香りで多くの人々を魅了し親しまれています。 心を鎮めたい時、ムードを高めたい時などにおすすめです。 例)パチュリ、イランイラン、サンダルウッドなど スパイス系 刺激のあるスパイシーな香りが特徴のスパイス系。「エスニックな香辛料のような香り」なイメージの香りです。 気分を切り替えたい時などにおすすめです。 例)ブラックペッパー、シナモン、クローブなど 樹脂系 樹脂系は木の樹脂から採取した香料のことです。重くて甘い香りを放つのが特徴です。 心を鎮めたい時などにおすすめです。 例)ミルラ、フランキンセンス、ベンゾインなど 当店でも、3種類のアロマオイルをご用意しております。 ~YUGA~ ラベンダーやスイートオレンジ、イランイランなどのフローラル系とシトラス系をブレンドした華やかでフレッシュな香り。 寝つきが悪い ストレスを感じやすい リラックスしにくい ~GENKI~ ローズマリーやレモン、ブラックペッパー、ペパーミントと言ったハーブ系とシトラス系などをブレンドした鼻から抜けていくような爽やかな香り。 集中力が続かない 血行が悪い リフレッシュしたい ~SOUKAI~ ライムやペパーミント、カルダモンといったシトラス系とハーブ系をブレンドした爽快感のある香り。 むくみが気になる 胃腸の消化が悪い 緊張しやすい アロマオイルはフットケアやハンドケアにお使いできます。 ぜひ、香りを楽しみながら心も身体もリラックスしてみませんか。 ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

2023.04.16 14:46

雨の日のフットケア|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

04.15

10:56

雨の日のフットケア|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです!! 本日はあいにくの天気で、朝からジトジトと湿気が凄い日となりました。 雨のおかげで花粉が飛びにくくなるので、花粉症の身としてはありがたいのです。 しかし、雨が降ると、晴れている時と比べ気温が下がりやすいため、身体も冷えやすくなります。 特に冷えやすいのが、「足もと」です。 地面に一番近い場所でもあり、心臓からは遠いところでもあります。 そのため、足の筋肉が弱っていたり筋肉量が少ないと、下に溜まった血液や水分を上にある心臓に送り込む力が弱くなってしまいます。 そんな足の冷えやむくみをRe.Ra.Kuでほぐしていかれませんか? 当店には「フットケア」という足専門のコースをご用意しています。 アロマオイルやクリームで血液が流れだすと、身体がポカポカしてむくみをスッキリしますよ!! 身体のお疲れを感じたら、ぜひ、Re.Ra.Kuにて全身をほぐしていかれませんか? 皆様のご予約をお待ちしております!! ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

雨の日のフットケア|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです!! 本日はあいにくの天気で、朝からジトジトと湿気が凄い日となりました。 雨のおかげで花粉が飛びにくくなるので、花粉症の身としてはありがたいのです。 しかし、雨が降ると、晴れている時と比べ気温が下がりやすいため、身体も冷えやすくなります。 特に冷えやすいのが、「足もと」です。 地面に一番近い場所でもあり、心臓からは遠いところでもあります。 そのため、足の筋肉が弱っていたり筋肉量が少ないと、下に溜まった血液や水分を上にある心臓に送り込む力が弱くなってしまいます。 そんな足の冷えやむくみをRe.Ra.Kuでほぐしていかれませんか? 当店には「フットケア」という足専門のコースをご用意しています。 アロマオイルやクリームで血液が流れだすと、身体がポカポカしてむくみをスッキリしますよ!! 身体のお疲れを感じたら、ぜひ、Re.Ra.Kuにて全身をほぐしていかれませんか? 皆様のご予約をお待ちしております!! ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!)

2023.04.15 10:56

色の持つ力|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

04.11

15:36

色の持つ力|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです。 新生活が始まって、目まぐるしく日々が続いているかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 慣れない環境下や人間関係などで、心だけでなく体も疲れていることでしょう。 環境をすぐに返るのは難しいですが、色で心の状態を安定させることができます。 本日は、不思議な色の性質や感情について書いていこうと思います。 色のもつ意味 私たちはたくさんの色に囲まれて過ごしています。実は、私たちは知らないうちに、身の周りの色に影響を受けていることを知っていますか? 真っ青な青空を見てすがすがしい気持ちになったり、灰色の雨雲を見て気持ちが沈んだり、何もやる気が起きなかったりと、身の周りにある色は、プラスの感情だけでなく、ストレスや不快感ともリンクしていると考えられています。 私は、青系の色が好きです。スカイブリーのような薄い青を見ると、すがすがしくテンションが上がるような気持ちになりますが、群青色のような濃い青を見ると、なんとなく眠くなります(笑) 自分が好きな色や目につきやすい色に注目すると、今の精神状態が分かるとも言われています。 それぞれの色には、ポジティブな意味とネガティブな意味を持ち合わせいます。 代表的な色を何色かご紹介いたします。 赤 ポジティブ…やる気アップ、色々なことに挑戦したい  ネガティブ…攻撃的な気持ちになりがち オレンジ ポジティブ…向上心アップ、社交的  ネガティブ目立ちたい、認められたい気持ちが強くなりがち 黄色 ポジティブ…好奇心旺盛、楽観的、明るい  ネガティブ…弱みを見せたくない面から優柔不断、幼い一面も 緑 ポジティブ…心が安定していて不安が少ない  ネガティブ…ジレンマに悩んでいる 青 ポジティブ…精神的に落ち着いている、感情コントロールができる  ネガティブ…孤独感を抱えている 紫 ポジティブ…感受性が豊か  ネガティブ…情緒不安定になりがち 白 ポジティブ…明るく素直、高い理想をもっている  ネガティブ…手ごたえの無さ、虚無感を抱えている 黒 ポジティブ…自分を強く見せたいと緊張感を持っている  ネガティブ…頑固、弱い自分を隠して苦しんでいる イライラが溜まっていそうな時は… いらいらするときは、鎮静作用の高い「紫」がオススメです。心の興奮を沈めて、リラックス状態に導いてくれます。 疲れがとれない、ストレスを強く感じるという場合は、「緑」がぴったりです。植物を見たり、山を見たり、公園などで休憩すると心も落ち着いてくるかもしれません。 ゆっくり休みたいときは、寝室のカーテンや寝具に緑や紫を取り入れてみるのもいいかもしれませんね。 やる気が沈みがちな時は… やる気が出ないときには、「赤」がおすすめ!交感神経を刺激して、元気ややる気を高めましょう!! 孤独な気持ちになっている場合には、「黄色」を取り入れてみましょう。黄色の楽観的に物事をとらえられる力は、ひとりで孤独や不安を感じている時にオススメです! 仕事中に目につきやすいように、デスク周辺の小物や筆記具に赤や黄色を取り入れてみましょう。 慣れない環境下で気持ちばかりが焦りがちになりますが、一旦落ち着いて深呼吸をしてみませんか。 焦っている時や集中している時は、身体に力が入って呼吸が浅くなっていたりします。 又、筋肉も酸欠になり、筋肉の表面が張りやすくなって疲れが溜まっていくこともあります。 そんな時は、Re.Ra.Kuで一息つきませんか。 全身をほぐすことで、身体によけな力が抜け、脱力しやすくなります。 皆様のご予約をおまちおります!! ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

色の持つ力|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです。 新生活が始まって、目まぐるしく日々が続いているかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 慣れない環境下や人間関係などで、心だけでなく体も疲れていることでしょう。 環境をすぐに返るのは難しいですが、色で心の状態を安定させることができます。 本日は、不思議な色の性質や感情について書いていこうと思います。 色のもつ意味 私たちはたくさんの色に囲まれて過ごしています。実は、私たちは知らないうちに、身の周りの色に影響を受けていることを知っていますか? 真っ青な青空を見てすがすがしい気持ちになったり、灰色の雨雲を見て気持ちが沈んだり、何もやる気が起きなかったりと、身の周りにある色は、プラスの感情だけでなく、ストレスや不快感ともリンクしていると考えられています。 私は、青系の色が好きです。スカイブリーのような薄い青を見ると、すがすがしくテンションが上がるような気持ちになりますが、群青色のような濃い青を見ると、なんとなく眠くなります(笑) 自分が好きな色や目につきやすい色に注目すると、今の精神状態が分かるとも言われています。 それぞれの色には、ポジティブな意味とネガティブな意味を持ち合わせいます。 代表的な色を何色かご紹介いたします。 赤 ポジティブ…やる気アップ、色々なことに挑戦したい  ネガティブ…攻撃的な気持ちになりがち オレンジ ポジティブ…向上心アップ、社交的  ネガティブ目立ちたい、認められたい気持ちが強くなりがち 黄色 ポジティブ…好奇心旺盛、楽観的、明るい  ネガティブ…弱みを見せたくない面から優柔不断、幼い一面も 緑 ポジティブ…心が安定していて不安が少ない  ネガティブ…ジレンマに悩んでいる 青 ポジティブ…精神的に落ち着いている、感情コントロールができる  ネガティブ…孤独感を抱えている 紫 ポジティブ…感受性が豊か  ネガティブ…情緒不安定になりがち 白 ポジティブ…明るく素直、高い理想をもっている  ネガティブ…手ごたえの無さ、虚無感を抱えている 黒 ポジティブ…自分を強く見せたいと緊張感を持っている  ネガティブ…頑固、弱い自分を隠して苦しんでいる イライラが溜まっていそうな時は… いらいらするときは、鎮静作用の高い「紫」がオススメです。心の興奮を沈めて、リラックス状態に導いてくれます。 疲れがとれない、ストレスを強く感じるという場合は、「緑」がぴったりです。植物を見たり、山を見たり、公園などで休憩すると心も落ち着いてくるかもしれません。 ゆっくり休みたいときは、寝室のカーテンや寝具に緑や紫を取り入れてみるのもいいかもしれませんね。 やる気が沈みがちな時は… やる気が出ないときには、「赤」がおすすめ!交感神経を刺激して、元気ややる気を高めましょう!! 孤独な気持ちになっている場合には、「黄色」を取り入れてみましょう。黄色の楽観的に物事をとらえられる力は、ひとりで孤独や不安を感じている時にオススメです! 仕事中に目につきやすいように、デスク周辺の小物や筆記具に赤や黄色を取り入れてみましょう。 慣れない環境下で気持ちばかりが焦りがちになりますが、一旦落ち着いて深呼吸をしてみませんか。 焦っている時や集中している時は、身体に力が入って呼吸が浅くなっていたりします。 又、筋肉も酸欠になり、筋肉の表面が張りやすくなって疲れが溜まっていくこともあります。 そんな時は、Re.Ra.Kuで一息つきませんか。 全身をほぐすことで、身体によけな力が抜け、脱力しやすくなります。 皆様のご予約をおまちおります!! ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2023.04.11 15:36

春の天気に要注意!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

04.06

17:31

春の天気に要注意!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです‼ 最近、晴れたり夜には雨が降ったりと天気が安定しない日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 3月前半は、シベリア方面からくる寒気が日本付近に流れ込んで、雨や雪に変わることがありますが、後半にかけて、冬型の気圧配置が続かなくなり、低気圧と高気圧が交互に通過し、天気が周期的に変わるようになります。下旬には南海上に前線が停滞して曇りや雨のぐずついた天気が続く「菜種梅雨(なたねづゆ)」が現れるんだそうです。 この「菜種梅雨」の時期は雨や曇りが繰り返されることで、体調不良を引き起こす恐れがあります。 又、移動性高気圧に覆われると晴れの日中は気温が上昇し暖かくなりますが、朝・晩の冷え込んで昼夜の気温に寒暖差が大きくなる日もあり、体調を崩すことがありますのでこちらも注意が必要です。 【春の寒暖差で体調不良に】 春は昼夜の寒暖差や、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気圧変動が大きくなりやすい季節です。寒暖差に対応するため自律神経の一つである交感神経優位が続くと、エネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなります。 乱れた自律神経を整えるには、「食事」「運動」「睡眠」が重要になります。 「食事」 朝、昼、夜の食事をいつも決まった時間に摂ることで、腸内環境や自律神経の乱れをと斗得られると言われています。 又、栄養バランスを考え、その季節の旬の食材を摂ると、免疫力アップや体調を整えることにも繋がります。 「運動」 運動は筋肉を鍛えるだけでなく、自律神経も鍛えることができます。 自律神経の「交感神経」と「副交感神経」のバランスを調節する機能が向上します。 ストレスへの抵抗力アップにもつながると言われています。 まずは、ストレッチ、ヨガ、水泳、ウォーキングやジョギングなどといった、軽めの運動からゆっくり長く続けることがポイントです。 「睡眠」 起床時間や就寝時間を同じ時間に決めておくと、睡眠の質が良くなると言われています。 強いストレスや過重労働といった疲れによって、自律神経が乱れ、夜間でも交感神経が優位な状態になりやすくなるんだそうです。 睡眠の質を良くするには、就寝前に光刺激を避けることを勧めます。 スマホ、テレビ、照度の高い室内照明は、交感神経が活性化しするので避けて下さい。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 春は季節の変わり目ということもあり、体調に変化が出やすい季節でもあります。 身体が少しでも「疲れたな」と感じたら、無理はせず数分でもいいので体を休めましょう。 『身体が辛くて我慢できない!!』方には、Re.Ra.Kuで全身をほぐしていかれませんか? ご予約をお待ちしております!! ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

春の天気に要注意!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです‼ 最近、晴れたり夜には雨が降ったりと天気が安定しない日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 3月前半は、シベリア方面からくる寒気が日本付近に流れ込んで、雨や雪に変わることがありますが、後半にかけて、冬型の気圧配置が続かなくなり、低気圧と高気圧が交互に通過し、天気が周期的に変わるようになります。下旬には南海上に前線が停滞して曇りや雨のぐずついた天気が続く「菜種梅雨(なたねづゆ)」が現れるんだそうです。 この「菜種梅雨」の時期は雨や曇りが繰り返されることで、体調不良を引き起こす恐れがあります。 又、移動性高気圧に覆われると晴れの日中は気温が上昇し暖かくなりますが、朝・晩の冷え込んで昼夜の気温に寒暖差が大きくなる日もあり、体調を崩すことがありますのでこちらも注意が必要です。 【春の寒暖差で体調不良に】 春は昼夜の寒暖差や、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気圧変動が大きくなりやすい季節です。寒暖差に対応するため自律神経の一つである交感神経優位が続くと、エネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなります。 乱れた自律神経を整えるには、「食事」「運動」「睡眠」が重要になります。 「食事」 朝、昼、夜の食事をいつも決まった時間に摂ることで、腸内環境や自律神経の乱れをと斗得られると言われています。 又、栄養バランスを考え、その季節の旬の食材を摂ると、免疫力アップや体調を整えることにも繋がります。 「運動」 運動は筋肉を鍛えるだけでなく、自律神経も鍛えることができます。 自律神経の「交感神経」と「副交感神経」のバランスを調節する機能が向上します。 ストレスへの抵抗力アップにもつながると言われています。 まずは、ストレッチ、ヨガ、水泳、ウォーキングやジョギングなどといった、軽めの運動からゆっくり長く続けることがポイントです。 「睡眠」 起床時間や就寝時間を同じ時間に決めておくと、睡眠の質が良くなると言われています。 強いストレスや過重労働といった疲れによって、自律神経が乱れ、夜間でも交感神経が優位な状態になりやすくなるんだそうです。 睡眠の質を良くするには、就寝前に光刺激を避けることを勧めます。 スマホ、テレビ、照度の高い室内照明は、交感神経が活性化しするので避けて下さい。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 春は季節の変わり目ということもあり、体調に変化が出やすい季節でもあります。 身体が少しでも「疲れたな」と感じたら、無理はせず数分でもいいので体を休めましょう。 『身体が辛くて我慢できない!!』方には、Re.Ra.Kuで全身をほぐしていかれませんか? ご予約をお待ちしております!! ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2023.04.06 17:31

脊柱起立筋のハリについて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

04.03

16:38

脊柱起立筋のハリについて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

  こんにちは!4月が始まり新たな生活がスタートした方も多いと思います。 デスクワークや立ち仕事でお身体に疲れが溜まってはいませんか? 今日は体幹の後ろ側で首から骨盤までつながっている背中の筋肉「脊柱起立筋」について記載します。 まずは脊柱起立筋の特徴について解説します。 背中や腰の痛みに悩んでいる方は、脊柱起立筋のコリが原因である可能性が高いです。 脊柱起立筋は、日常生活からスポーツの動作まであらゆる場面で酷使されて非常に凝りやすい筋肉。 また、背骨(脊柱)を立てて姿勢を維持する役割を担う重要なパーツです。 カラダの中心軸を支える脊柱起立筋が硬くなると体全体の動きが悪くなり、次のような不調を引き起こします。 脊柱起立筋が硬くなるデメリット 腰痛の原因になる 肩こりの原因になる 頭痛になりやすい 姿勢が悪くなり猫背の原因になる 疲れやすくなる 脊柱起立筋の腰痛を解決する3つの方法 太もものストレッチ キャット・カウエクササイズ ドローイン(体感トレーニング) 太もものストレッチ 脊柱起立筋が原因の腰痛だからといって、筋肉をマッサージしても根本的な改善にはなりません。そんな時、劇的な効果が期待できるのは、太もも(前面)のストレッチです。 太もも(前面)が硬いと、骨盤や背骨の動きを制限してしまうので、体への負荷を逃したり、分散させる機能が低下している状態です。 ①床に座った状態で片脚の膝を曲げる②カラダを少しずつ後ろへ倒していく キャット・カウ キャット・カウはネコと牛のポーズを行う骨盤エクササイズです。骨盤は太ももの前の筋肉やお尻の筋肉などの力によって、前に傾いたり後ろに傾いたりしており、その骨盤の傾きは脊柱起立筋へのストレスと大きな関係があります。 骨盤や背骨の動きを柔軟にしておくことで腰への負担を減らし、脊柱起立筋へのストレスをコントロールすることにつながります。 キャット・カウの方法は以下の通りです。1、キャットポーズ(3秒間)四つ這いで骨盤の持ち上げて後ろへ倒し、お腹に力を入れながら、背中を自分の限界まで丸めます。2、カウポーズ(3秒間)キャットポーズとは逆に骨盤を前に倒し、背骨を反らすように力を加えます。 ドローイン(体幹トレーニング) ドローインは、天然のコルセットと呼ばれ背骨の安定性を高める役割のある腹横筋などを働かせるためのトレーニングです。 背骨の安定性が高まることにより、脊柱起立筋へのストレスを軽減することができます。 ドローインの方法は、1、仰向けで横になり膝を立てる2、自分の両手を腰とベッドの間に入れる(写真参照)3、腹式呼吸をしながら息を吐く際に両手に圧をかけるようにお腹を凹ませる4、3の状態で3秒間キープする5、3と4を10回繰り返す 毎日続けることで、腹横筋の働きが改善し、腰の安定性を高めることができます!是非やってみてください!   ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

脊柱起立筋のハリについて|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

  こんにちは!4月が始まり新たな生活がスタートした方も多いと思います。 デスクワークや立ち仕事でお身体に疲れが溜まってはいませんか? 今日は体幹の後ろ側で首から骨盤までつながっている背中の筋肉「脊柱起立筋」について記載します。 まずは脊柱起立筋の特徴について解説します。 背中や腰の痛みに悩んでいる方は、脊柱起立筋のコリが原因である可能性が高いです。 脊柱起立筋は、日常生活からスポーツの動作まであらゆる場面で酷使されて非常に凝りやすい筋肉。 また、背骨(脊柱)を立てて姿勢を維持する役割を担う重要なパーツです。 カラダの中心軸を支える脊柱起立筋が硬くなると体全体の動きが悪くなり、次のような不調を引き起こします。 脊柱起立筋が硬くなるデメリット 腰痛の原因になる 肩こりの原因になる 頭痛になりやすい 姿勢が悪くなり猫背の原因になる 疲れやすくなる 脊柱起立筋の腰痛を解決する3つの方法 太もものストレッチ キャット・カウエクササイズ ドローイン(体感トレーニング) 太もものストレッチ 脊柱起立筋が原因の腰痛だからといって、筋肉をマッサージしても根本的な改善にはなりません。そんな時、劇的な効果が期待できるのは、太もも(前面)のストレッチです。 太もも(前面)が硬いと、骨盤や背骨の動きを制限してしまうので、体への負荷を逃したり、分散させる機能が低下している状態です。 ①床に座った状態で片脚の膝を曲げる②カラダを少しずつ後ろへ倒していく キャット・カウ キャット・カウはネコと牛のポーズを行う骨盤エクササイズです。骨盤は太ももの前の筋肉やお尻の筋肉などの力によって、前に傾いたり後ろに傾いたりしており、その骨盤の傾きは脊柱起立筋へのストレスと大きな関係があります。 骨盤や背骨の動きを柔軟にしておくことで腰への負担を減らし、脊柱起立筋へのストレスをコントロールすることにつながります。 キャット・カウの方法は以下の通りです。1、キャットポーズ(3秒間)四つ這いで骨盤の持ち上げて後ろへ倒し、お腹に力を入れながら、背中を自分の限界まで丸めます。2、カウポーズ(3秒間)キャットポーズとは逆に骨盤を前に倒し、背骨を反らすように力を加えます。 ドローイン(体幹トレーニング) ドローインは、天然のコルセットと呼ばれ背骨の安定性を高める役割のある腹横筋などを働かせるためのトレーニングです。 背骨の安定性が高まることにより、脊柱起立筋へのストレスを軽減することができます。 ドローインの方法は、1、仰向けで横になり膝を立てる2、自分の両手を腰とベッドの間に入れる(写真参照)3、腹式呼吸をしながら息を吐く際に両手に圧をかけるようにお腹を凹ませる4、3の状態で3秒間キープする5、3と4を10回繰り返す 毎日続けることで、腹横筋の働きが改善し、腰の安定性を高めることができます!是非やってみてください!   ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2023.04.03 16:38

雨の日の桜|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

03.25

13:36

雨の日の桜|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです!! 3月も後半に入り、卒業式や入学・入社準備などで忙しくなることと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今週末はあいにくの雨が続き、見ごろを迎えた満開の桜も散り散りになってしまいました。 しかし、雨の日に見る桜もまたおつですよ。 雨の雫が花びらに付いて、儚い桜をさらに儚げに演出してくれたり。   雨水の反射効果で、桜の木や花がさらにキレイに見えたりするんです。 晴れている時だと、落ち着いてじっくり桜の写真もとれません。 しかし、雨の日は人はほとんどいません。 自分のペースで思う存分、写真を撮ることが出来ます!! 忙しくてなんだか心が落ち着かないと感じたら、一度手を休めて、気分転換に雨越しの桜を観に行きませんか? 心だけでなく、体も疲れてしまいます。 疲れを感じたら、Re.Ra.Kuで全身をほぐしていかれませんか。 皆さまのご予約をお待ちしております。 ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

雨の日の桜|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku日本橋店のタジマです!! 3月も後半に入り、卒業式や入学・入社準備などで忙しくなることと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今週末はあいにくの雨が続き、見ごろを迎えた満開の桜も散り散りになってしまいました。 しかし、雨の日に見る桜もまたおつですよ。 雨の雫が花びらに付いて、儚い桜をさらに儚げに演出してくれたり。   雨水の反射効果で、桜の木や花がさらにキレイに見えたりするんです。 晴れている時だと、落ち着いてじっくり桜の写真もとれません。 しかし、雨の日は人はほとんどいません。 自分のペースで思う存分、写真を撮ることが出来ます!! 忙しくてなんだか心が落ち着かないと感じたら、一度手を休めて、気分転換に雨越しの桜を観に行きませんか? 心だけでなく、体も疲れてしまいます。 疲れを感じたら、Re.Ra.Kuで全身をほぐしていかれませんか。 皆さまのご予約をお待ちしております。 ご予約はこちらから(さくらの木をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2023.03.25 13:36

筋肉の緊張について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

03.22

16:52

筋肉の緊張について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! みなさん、こんにちは! Re.Ra.Ku 日本橋店です。 肩や腰がつらいなどの悩みを持っている方は多くいらっしゃいますが、なぜつらいのか理由をご存じでしょうか? 「筋肉が固まってしまうから」とまでは知っていてるけど、筋肉が固まる仕組みまではなかなか知っている人は少ないのではないでしょうか?仕組みを理解することでより、身体のケアがしやすくなるかと思います。 そこで、今回は筋肉が固まる仕組みについて解説していきます。 筋肉が硬くなる原因 主な原因は以下の通りになります。 ・筋肉の萎縮・拘縮・筋肉の緊張・ケガや病気 <筋肉の萎縮・拘縮> 長時間の病気やケガで筋肉を使わないと、筋肉は痩せたり(萎縮)、短く(拘縮)なっていきます。また筋肉が硬くなることで、筋肉の伸縮がしづらくなり、より硬さを生みやすくなります。 特徴:長期間で硬さを作り、ケアで変化が出にくい硬さです。 <筋肉の緊張> 運動により高負荷を与えた筋肉は、乳酸やアデノシンなどの物質が溜めこみます。これらの物質を細胞外に運ぶために、血流を増やし筋肉の水分量が増えます(パンプアップ)。 それにより、筋肉の柔軟性が低下し、関節可動域が低下します。ストレッチなどを行わず、繰り返し筋肉に疲労をためると筋の緊張が取れず、だんだん硬くなりやすい状態に陥ります。 特徴:短期間で硬さを作るが、直後のケアで柔らかくしやすい。ケアをしないと長期的に硬くなり、筋肉の拘縮につながる。 <ケガや病気> 筋肉の損傷により、損傷した箇所の筋肉が変形することで筋肉を拘縮する。損傷した筋肉は元あった筋肉よりも丈夫に回復すると同時に硬さを作る。 筋肉が損傷した場合は回復に専念し、完治後にケアを行っていく必要がある。 また、気温・血液循環・年齢・性別・体質などによって筋肉の硬くなる前提条件は変化していきます。 硬くならないため・柔らかくするためのケア方法 前述より「ケア」と出てきておりますが、詳しく何をすればいいか解説していきます。基本的にできることは以下の3つになります。 ・ストレッチ・運動・ほぐし <ストレッチ> 慢性的な筋肉の硬さや運動前・後の筋肉の緊張を緩和するのに有効的です。大きい筋肉や筋肉の緊張が強い方にはおススメです。一人でもできるため、比較的行いやすいケアです。 <運動> 普段使われずらい筋肉の緊張を緩和しやすいが、一定の時間を要する。慢性的な筋肉の緊張がある方にお勧めです。運動後は筋肉の緊張の緩和と同時にパンプアップのような筋肉のハリも出るため、同時にストレッチが必要。 <ほぐし> 硬くなった筋肉に直接的にアプローチできるため、筋肉の緩和には早い。筋肉の硬さが局所的にある方におススメ。一人でできない箇所もあるため、2人以上が必要。 皆さんの筋肉の硬さはどれに当てはまりますでしょうか?筋肉の硬さにあったケアをこまめにやってみてください! Re.Ra.Kuではボディケアにて緊張した筋肉をほぐし・ストレッチしてまいります。是非、お立ち寄りくださいませ。 ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

筋肉の緊張について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! みなさん、こんにちは! Re.Ra.Ku 日本橋店です。 肩や腰がつらいなどの悩みを持っている方は多くいらっしゃいますが、なぜつらいのか理由をご存じでしょうか? 「筋肉が固まってしまうから」とまでは知っていてるけど、筋肉が固まる仕組みまではなかなか知っている人は少ないのではないでしょうか?仕組みを理解することでより、身体のケアがしやすくなるかと思います。 そこで、今回は筋肉が固まる仕組みについて解説していきます。 筋肉が硬くなる原因 主な原因は以下の通りになります。 ・筋肉の萎縮・拘縮・筋肉の緊張・ケガや病気 <筋肉の萎縮・拘縮> 長時間の病気やケガで筋肉を使わないと、筋肉は痩せたり(萎縮)、短く(拘縮)なっていきます。また筋肉が硬くなることで、筋肉の伸縮がしづらくなり、より硬さを生みやすくなります。 特徴:長期間で硬さを作り、ケアで変化が出にくい硬さです。 <筋肉の緊張> 運動により高負荷を与えた筋肉は、乳酸やアデノシンなどの物質が溜めこみます。これらの物質を細胞外に運ぶために、血流を増やし筋肉の水分量が増えます(パンプアップ)。 それにより、筋肉の柔軟性が低下し、関節可動域が低下します。ストレッチなどを行わず、繰り返し筋肉に疲労をためると筋の緊張が取れず、だんだん硬くなりやすい状態に陥ります。 特徴:短期間で硬さを作るが、直後のケアで柔らかくしやすい。ケアをしないと長期的に硬くなり、筋肉の拘縮につながる。 <ケガや病気> 筋肉の損傷により、損傷した箇所の筋肉が変形することで筋肉を拘縮する。損傷した筋肉は元あった筋肉よりも丈夫に回復すると同時に硬さを作る。 筋肉が損傷した場合は回復に専念し、完治後にケアを行っていく必要がある。 また、気温・血液循環・年齢・性別・体質などによって筋肉の硬くなる前提条件は変化していきます。 硬くならないため・柔らかくするためのケア方法 前述より「ケア」と出てきておりますが、詳しく何をすればいいか解説していきます。基本的にできることは以下の3つになります。 ・ストレッチ・運動・ほぐし <ストレッチ> 慢性的な筋肉の硬さや運動前・後の筋肉の緊張を緩和するのに有効的です。大きい筋肉や筋肉の緊張が強い方にはおススメです。一人でもできるため、比較的行いやすいケアです。 <運動> 普段使われずらい筋肉の緊張を緩和しやすいが、一定の時間を要する。慢性的な筋肉の緊張がある方にお勧めです。運動後は筋肉の緊張の緩和と同時にパンプアップのような筋肉のハリも出るため、同時にストレッチが必要。 <ほぐし> 硬くなった筋肉に直接的にアプローチできるため、筋肉の緩和には早い。筋肉の硬さが局所的にある方におススメ。一人でできない箇所もあるため、2人以上が必要。 皆さんの筋肉の硬さはどれに当てはまりますでしょうか?筋肉の硬さにあったケアをこまめにやってみてください! Re.Ra.Kuではボディケアにて緊張した筋肉をほぐし・ストレッチしてまいります。是非、お立ち寄りくださいませ。 ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2023.03.22 16:52

枕について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2023

03.16

16:34

枕について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! みなさま自分の頭に合った枕を選んでおりますでしょうか? 枕は睡眠の質に直結します。自分にフィットする枕を使えばしっかりと熟睡できますが、反対に自分にフィットしない枕を使ったら、睡眠の質は低下して寝不足になってしまうことも。それどころか体に影響がある可能性すらあります。 ・枕の高さ 枕の高さはとても重要なものです。寝ている間に頭に掛かる負担は体重の10%弱と言われています。頭に掛かる負担を軽減するための寝具が枕です。しかし高さが合わないとより負担が掛かってしまい、体に悪影響が現れる可能性があります。仰向けに眠る場合は背骨が緩やかなS字カーブを描くくらい、横向きで眠るときは背骨がまっすぐになるくらいの高さの枕がおすすめです。 ①枕が高すぎるとどうなる? 枕が高すぎると背骨のカーブが急なものになり、頸椎が圧迫されます。睡眠時の首や肩への負担が大きくなり、周囲の筋肉が緊張してしまいます。その状態が長く続くと、寝起きに肩や首に痛みが生じて翌朝の不快感に繋がります。枕が高いまま長期間使用してしまうと、肩や首の痛みが慢性化することもあります。 ②枕が低すぎるとどうなる? 枕が低すぎると頸椎が逆U字カーブのようになってしまいます。高すぎる枕の時と同様に頸椎や首周りの筋肉に負担を掛けて、寝起き首の痛みの原因となります。夜、寝るときについつい枕を二つに折りたたんでしまったり枕の下に手を入れて眠ったりしている場合は枕が低すぎる可能性があります。 ・枕選びのポイント 枕を正しく使うには、適切な高さを保つ枕を選ぶことが重要です。理想的なのは、「中央部が低く、両サイドが高めの枕」。枕に必要な高さは、仰向けのときと横向きになったときでは、異なるからです。睡眠中、人は寝返りをうつので、仰向け、横向きそれぞれに適した高さが保てる形をした枕が理想的です。 ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!)   <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

枕について|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! みなさま自分の頭に合った枕を選んでおりますでしょうか? 枕は睡眠の質に直結します。自分にフィットする枕を使えばしっかりと熟睡できますが、反対に自分にフィットしない枕を使ったら、睡眠の質は低下して寝不足になってしまうことも。それどころか体に影響がある可能性すらあります。 ・枕の高さ 枕の高さはとても重要なものです。寝ている間に頭に掛かる負担は体重の10%弱と言われています。頭に掛かる負担を軽減するための寝具が枕です。しかし高さが合わないとより負担が掛かってしまい、体に悪影響が現れる可能性があります。仰向けに眠る場合は背骨が緩やかなS字カーブを描くくらい、横向きで眠るときは背骨がまっすぐになるくらいの高さの枕がおすすめです。 ①枕が高すぎるとどうなる? 枕が高すぎると背骨のカーブが急なものになり、頸椎が圧迫されます。睡眠時の首や肩への負担が大きくなり、周囲の筋肉が緊張してしまいます。その状態が長く続くと、寝起きに肩や首に痛みが生じて翌朝の不快感に繋がります。枕が高いまま長期間使用してしまうと、肩や首の痛みが慢性化することもあります。 ②枕が低すぎるとどうなる? 枕が低すぎると頸椎が逆U字カーブのようになってしまいます。高すぎる枕の時と同様に頸椎や首周りの筋肉に負担を掛けて、寝起き首の痛みの原因となります。夜、寝るときについつい枕を二つに折りたたんでしまったり枕の下に手を入れて眠ったりしている場合は枕が低すぎる可能性があります。 ・枕選びのポイント 枕を正しく使うには、適切な高さを保つ枕を選ぶことが重要です。理想的なのは、「中央部が低く、両サイドが高めの枕」。枕に必要な高さは、仰向けのときと横向きになったときでは、異なるからです。睡眠中、人は寝返りをうつので、仰向け、横向きそれぞれに適した高さが保てる形をした枕が理想的です。 ご予約はこちらから(雪だるまをクリック!!)   <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内)営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2023.03.16 16:34

電話予約する 0332737900

電話予約する