採用情報

Re.Ra.Ku 半蔵門店のブログ一覧

腰の疲れ、溜まってませんか?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

05.13

18:18

腰の疲れ、溜まってませんか?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 座っていることの多いこの頃、腰の疲れや重さを感じている方が多いのではないでしょうか? 今日はそんな腰の疲れについてお伝えしていきたいと思います。 腰周りの筋肉 腰周りについている筋肉が衰えたり、凝り固まったりすると腰への負担が大きくなりますが、主な3つの筋肉をお伝えします。 1,脊柱起立筋 背骨に沿って頭蓋骨~骨盤までついている長い筋肉で、一般的に「背筋」と呼ばれています。 背中をまっすぐに保つ働きがあり、姿勢の維持に欠かせない筋肉です。 この筋肉が弱くなると、背骨本来のS字カーブが深くなり、腰に負担がかかってしまいます。 2,腰方形筋 腰の奥深くにあり、腰の骨を両側から支えている長方形の筋肉です。 姿勢を安定させるのに重要な役割を果たしています。 左右対称についているため、バランスが崩れると片側だけの腰が辛かったり、腰をひねった時に痛みを感じたりします。 3、腸腰筋 股関節前側の深部にあるインナーマッスルで、腹筋の代表格と言えます。 腰を前に曲げる時に使います。 デスクワーク中心の姿勢でいると、腸腰筋が縮こまってしまい、反り腰や骨盤のゆがみの原因にもなります。また、奥深くにある筋肉なので、マッサージなどでアプローチするのは難しいとされています。 腰周りストレッチ お店でほぐしてもらうのに合わせて、ご自身でもストレッチをして頂けると腰が楽な状態が続くことが期待できますので、ぜひやってみて下さい。 今回はご自宅で寝転んだ状態で行うものと、職場などでできるものをご紹介します(^^)/ 寝転んだ状態でストレッチ 寝る前のリラックスタイムに筋肉の緊張を取って、血流を良くしましょう♪ ○腰ねじり ・仰向けに寝転び力を抜いて、左膝を右の床に引っ付けるように腰をひねる ・左の腰が伸びているのを感じながら15秒キープし、ゆっくりと元の体勢に戻る ・反対側も同じようにする ※出るだけ両肩は床につけたまま。なかなか膝が床につかない方は、反対の手で押さえても大丈夫です。 ○腰裏ねじり ・うつ伏せに寝転び、両手を頭の横に置く(手は床から離さない) ・左足を上げて、右側に持っていくように腰をひねる ・左腰が伸びているのを感じた状態のまま15秒キープし、元の姿勢に戻る ・反対側も同様に行う ※足を遠くにやろうとするほど、腰をひねることが出来ます。 休憩時間にストレッチ 職場でのちょっとした休憩時間などに行ってみて下さい。 ○腰回し ・足は肩幅に開き、腰に両手を当て、顔はまっすぐ前を向く ・右に5回~10回ほど、ゆっくりと腰を回す(1回転10秒くらい) ・左も同じようにゆっくりと回す ※頭ごと全身が動かないように、腰だけをゆっくり回してください。 ○背中反らし ・足を肩幅に開いてまっすぐに立ち、腰に両手をあてる ・顔を上げ、上体を少しづつ後ろへ倒す ・限界まで倒した状態を10秒キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻る ・数セット繰り返す ※体はゆっくりと後ろに倒し、忘れずに呼吸もしてください。 椅子に座った状態で行うのもいいですので、休憩時間に何度もやってみて下さい(^^♪ (↑これは柔らか過ぎですね (;^_^A ) 最近腰が辛い方、ぜひ日常的にストレッチを取り入れて頂いて、楽な状態をキープしていただけたら幸いです。 また、一度硬くなってしまった筋肉はなかなかご自身でのストレッチだけではほぐれにくいかと思いますので、ぜひ当店のボデイケアでほぐしていきましょう! ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(お茶をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

腰の疲れ、溜まってませんか?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 座っていることの多いこの頃、腰の疲れや重さを感じている方が多いのではないでしょうか? 今日はそんな腰の疲れについてお伝えしていきたいと思います。 腰周りの筋肉 腰周りについている筋肉が衰えたり、凝り固まったりすると腰への負担が大きくなりますが、主な3つの筋肉をお伝えします。 1,脊柱起立筋 背骨に沿って頭蓋骨~骨盤までついている長い筋肉で、一般的に「背筋」と呼ばれています。 背中をまっすぐに保つ働きがあり、姿勢の維持に欠かせない筋肉です。 この筋肉が弱くなると、背骨本来のS字カーブが深くなり、腰に負担がかかってしまいます。 2,腰方形筋 腰の奥深くにあり、腰の骨を両側から支えている長方形の筋肉です。 姿勢を安定させるのに重要な役割を果たしています。 左右対称についているため、バランスが崩れると片側だけの腰が辛かったり、腰をひねった時に痛みを感じたりします。 3、腸腰筋 股関節前側の深部にあるインナーマッスルで、腹筋の代表格と言えます。 腰を前に曲げる時に使います。 デスクワーク中心の姿勢でいると、腸腰筋が縮こまってしまい、反り腰や骨盤のゆがみの原因にもなります。また、奥深くにある筋肉なので、マッサージなどでアプローチするのは難しいとされています。 腰周りストレッチ お店でほぐしてもらうのに合わせて、ご自身でもストレッチをして頂けると腰が楽な状態が続くことが期待できますので、ぜひやってみて下さい。 今回はご自宅で寝転んだ状態で行うものと、職場などでできるものをご紹介します(^^)/ 寝転んだ状態でストレッチ 寝る前のリラックスタイムに筋肉の緊張を取って、血流を良くしましょう♪ ○腰ねじり ・仰向けに寝転び力を抜いて、左膝を右の床に引っ付けるように腰をひねる ・左の腰が伸びているのを感じながら15秒キープし、ゆっくりと元の体勢に戻る ・反対側も同じようにする ※出るだけ両肩は床につけたまま。なかなか膝が床につかない方は、反対の手で押さえても大丈夫です。 ○腰裏ねじり ・うつ伏せに寝転び、両手を頭の横に置く(手は床から離さない) ・左足を上げて、右側に持っていくように腰をひねる ・左腰が伸びているのを感じた状態のまま15秒キープし、元の姿勢に戻る ・反対側も同様に行う ※足を遠くにやろうとするほど、腰をひねることが出来ます。 休憩時間にストレッチ 職場でのちょっとした休憩時間などに行ってみて下さい。 ○腰回し ・足は肩幅に開き、腰に両手を当て、顔はまっすぐ前を向く ・右に5回~10回ほど、ゆっくりと腰を回す(1回転10秒くらい) ・左も同じようにゆっくりと回す ※頭ごと全身が動かないように、腰だけをゆっくり回してください。 ○背中反らし ・足を肩幅に開いてまっすぐに立ち、腰に両手をあてる ・顔を上げ、上体を少しづつ後ろへ倒す ・限界まで倒した状態を10秒キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻る ・数セット繰り返す ※体はゆっくりと後ろに倒し、忘れずに呼吸もしてください。 椅子に座った状態で行うのもいいですので、休憩時間に何度もやってみて下さい(^^♪ (↑これは柔らか過ぎですね (;^_^A ) 最近腰が辛い方、ぜひ日常的にストレッチを取り入れて頂いて、楽な状態をキープしていただけたら幸いです。 また、一度硬くなってしまった筋肉はなかなかご自身でのストレッチだけではほぐれにくいかと思いますので、ぜひ当店のボデイケアでほぐしていきましょう! ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(お茶をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.05.13 18:18

習慣の作り方|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

05.11

12:40

習慣の作り方|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店です! 5月に入り気温も上がってきたのでそろそろランニングを始めようかと考えています(*´▽`*) 皆さんはGWどうお過ごしでしたか? 自粛が続く中で運動やストレッチなど身体のケアの時間は取れていますか? 予定の立てられない時期だからこそ身体のためになにか始めてみませんか♪ そのためにも習慣を作るための秘訣をご紹介いたします(^^)/ 体は筋肉の生まれ変わりと同じでおよそ90日で習慣化すると言われています。 しかし、習慣になる途中には必ず壁があり、その壁を乗り越えるまでに言い訳をして途中でやめてしまう言い訳の谷に落ちることがあります。 壁を乗り越えることで行動自体が当たり前に変わります。 「~しなければいけない」という考え方は-の意志であり苦痛になるときがあります。 逆に「~したい」という考え方は+の意志でありやる気を生み出すことができなす。 これをしたらこんな自分に変われるという+の意志を持つことが大切です♪ 習慣にすることも身体の状態を変えるのも90日、3カ月やり続けることが大事なのです。 ご予約はこちらから(お茶をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

習慣の作り方|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店です! 5月に入り気温も上がってきたのでそろそろランニングを始めようかと考えています(*´▽`*) 皆さんはGWどうお過ごしでしたか? 自粛が続く中で運動やストレッチなど身体のケアの時間は取れていますか? 予定の立てられない時期だからこそ身体のためになにか始めてみませんか♪ そのためにも習慣を作るための秘訣をご紹介いたします(^^)/ 体は筋肉の生まれ変わりと同じでおよそ90日で習慣化すると言われています。 しかし、習慣になる途中には必ず壁があり、その壁を乗り越えるまでに言い訳をして途中でやめてしまう言い訳の谷に落ちることがあります。 壁を乗り越えることで行動自体が当たり前に変わります。 「~しなければいけない」という考え方は-の意志であり苦痛になるときがあります。 逆に「~したい」という考え方は+の意志でありやる気を生み出すことができなす。 これをしたらこんな自分に変われるという+の意志を持つことが大切です♪ 習慣にすることも身体の状態を変えるのも90日、3カ月やり続けることが大事なのです。 ご予約はこちらから(お茶をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.05.11 12:40

脳疲労大丈夫ですか?②|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

05.08

12:11

脳疲労大丈夫ですか?②|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 今日はタイプ別の脳疲労についてお伝えします(^^)/ 脳疲労タイプ 脳疲労のタイプは、大きく3つのタイプに分けられます。 1,デジタル脳疲労 仕事はパソコン作業が多い、いつでも(布団の中でも)スマホを見ている、動画視聴やゲームが趣味、目の渇きや疲れを感じる、調べ物はネットの情報が頼り 2,睡眠負債脳疲労 夜中に2度以上目が覚める、布団に入った途端寝落ちする(電気つけっぱなし)、睡眠中にいびきをかいている、朝すっきり起きられない、日中眠気に襲われる 3,ストレス脳疲労 些細なことでイライラする、便秘や下痢をすることが多い、食欲がないor暴飲暴食しがち、人と会うのが億劫になった、責任の大きな仕事を抱えている、自分の意見を言いにくい 主なチェック項目は上記です。当てはまるのが多かったものがあなたのタイプです。もしかしたら、複数のタイプが当てはまる方もいらっしゃるかもしれませんね。 タイプ別脳疲労の改善&予防法 1,デジタル脳疲労タイプ デジタルデバイスが一日中手放せないと、脳の処理量が増え、交感神経が優位な状態が続いてしまいます(興奮や緊張作用)。 ○ヘッドケア 頭皮全体や首筋などをほぐし、副交感神経に切り替えてリラックスしながら、脳をクールダウンする効果が期待できます。 ○SNSとや動画と距離を置く お風呂は湯船で温まりながら、目を休めましょう。お風呂場にスマホを持ち込まないでくださいね。 2,睡眠負債脳疲労タイプ 睡眠は量より質に注意が必要。睡眠負債が蓄積して脳疲労が溜まり、日中に頭がさえず仕事の効率が悪くなることもあります。 ○ フット(足裏)ケア 足裏をほぐすことにより、冷えやだるさの軽減と高いリラクゼーション効果、自律神経が整えられ、眠りが深くなるなどの効果が期待できます。 ○ 横向き寝や頭寒足熱で睡眠の質をアップ いびきをかいている方は、横向き寝で寝ると起動が確保されるのでいびきをかきにくくなります。 また、脳に快適な温度は22.5度以下と言われているので、室温を24~25度以下にして、鼻から吸う空気で脳を冷やしましょう。 3,ストレス脳疲労タイプ メンタルストレスが長く続くと、緊張や興奮を司る交感神経に負荷がかかりすぎ、脳が刺激に対して追いつかず、疲労が積み重なってしまいます。 ○アロマオイルでリラックス(フットケアやハンドケアなど) アロマの香りと人の手のぬくもりで身体も心もほぐれます。落ち着くフローラル系やスッキリするハーブ系、気分を上げる柑橘系などお好みの香りを選んでください。 ○ 趣味やくつろぎ時間を作る 趣味を持つと自分が行く場所や会う人の幅が広がることで価値観や人間関係が分散され、これまで深刻に考えていたことに対する考え方が変わるかもしれません。 また、自宅に限らず、カフェや近所の公園でもいいので、『何も気にせずくつろげる場所=ホーム』を持つことで、ほっとできる時間を作り、ストレスの蓄積を防いでください。 いかがですか?ご自身の脳疲労タイプ、いかがでしたか? 現代は脳が疲れやすいかもしれないですね(+_+) 脳も体も、疲れはためずに!! ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(お茶をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

脳疲労大丈夫ですか?②|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 今日はタイプ別の脳疲労についてお伝えします(^^)/ 脳疲労タイプ 脳疲労のタイプは、大きく3つのタイプに分けられます。 1,デジタル脳疲労 仕事はパソコン作業が多い、いつでも(布団の中でも)スマホを見ている、動画視聴やゲームが趣味、目の渇きや疲れを感じる、調べ物はネットの情報が頼り 2,睡眠負債脳疲労 夜中に2度以上目が覚める、布団に入った途端寝落ちする(電気つけっぱなし)、睡眠中にいびきをかいている、朝すっきり起きられない、日中眠気に襲われる 3,ストレス脳疲労 些細なことでイライラする、便秘や下痢をすることが多い、食欲がないor暴飲暴食しがち、人と会うのが億劫になった、責任の大きな仕事を抱えている、自分の意見を言いにくい 主なチェック項目は上記です。当てはまるのが多かったものがあなたのタイプです。もしかしたら、複数のタイプが当てはまる方もいらっしゃるかもしれませんね。 タイプ別脳疲労の改善&予防法 1,デジタル脳疲労タイプ デジタルデバイスが一日中手放せないと、脳の処理量が増え、交感神経が優位な状態が続いてしまいます(興奮や緊張作用)。 ○ヘッドケア 頭皮全体や首筋などをほぐし、副交感神経に切り替えてリラックスしながら、脳をクールダウンする効果が期待できます。 ○SNSとや動画と距離を置く お風呂は湯船で温まりながら、目を休めましょう。お風呂場にスマホを持ち込まないでくださいね。 2,睡眠負債脳疲労タイプ 睡眠は量より質に注意が必要。睡眠負債が蓄積して脳疲労が溜まり、日中に頭がさえず仕事の効率が悪くなることもあります。 ○ フット(足裏)ケア 足裏をほぐすことにより、冷えやだるさの軽減と高いリラクゼーション効果、自律神経が整えられ、眠りが深くなるなどの効果が期待できます。 ○ 横向き寝や頭寒足熱で睡眠の質をアップ いびきをかいている方は、横向き寝で寝ると起動が確保されるのでいびきをかきにくくなります。 また、脳に快適な温度は22.5度以下と言われているので、室温を24~25度以下にして、鼻から吸う空気で脳を冷やしましょう。 3,ストレス脳疲労タイプ メンタルストレスが長く続くと、緊張や興奮を司る交感神経に負荷がかかりすぎ、脳が刺激に対して追いつかず、疲労が積み重なってしまいます。 ○アロマオイルでリラックス(フットケアやハンドケアなど) アロマの香りと人の手のぬくもりで身体も心もほぐれます。落ち着くフローラル系やスッキリするハーブ系、気分を上げる柑橘系などお好みの香りを選んでください。 ○ 趣味やくつろぎ時間を作る 趣味を持つと自分が行く場所や会う人の幅が広がることで価値観や人間関係が分散され、これまで深刻に考えていたことに対する考え方が変わるかもしれません。 また、自宅に限らず、カフェや近所の公園でもいいので、『何も気にせずくつろげる場所=ホーム』を持つことで、ほっとできる時間を作り、ストレスの蓄積を防いでください。 いかがですか?ご自身の脳疲労タイプ、いかがでしたか? 現代は脳が疲れやすいかもしれないですね(+_+) 脳も体も、疲れはためずに!! ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(お茶をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.05.08 12:11

脳疲労大丈夫ですか?①|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

05.06

17:43

脳疲労大丈夫ですか?①|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 5月ですね、なんとなく疲れやだるさが取れない方もいらっしゃるでしょうか? 実はそんな不調、脳疲労が関わっているかもしれません、 脳疲労とはどんな状態でしょうか?? 脳疲労とその原因は? 脳には自律神経の中枢の場所があり、筋肉や内臓などあらゆるところに指令を出す、全身を司る司令塔の役割をはたしています。 身体はこの指令を受け取り、体温を調節したり、血流を維持したりしています。 脳疲労とは、『指令を一杯出し過ぎて自律神経の中枢が疲れている状態』のことです。 脳が疲れる原因は、自律神経の負担になる状況を作っているからです。 暑い・寒い・酸素が少ないといった過酷な環境や緊張、情報量の多さは自律神経を疲れさせる原因になります。 脳が疲れると、その信号が頭の前の方に送られ、それを体の疲れとして自覚するのです。 脳疲労を放っておくと… 脳疲労の状態を続くと、司令塔がキチンと機能しなくなり、全身への指令を上手く出せなくなり、ホルモンバランスが乱れる、免疫機能が低下する、生活習慣病のリスクが高まるなど様々な弊害が起こりえます。 脳疲労対策 現代は色々な情報があふれ、脳が処理しなければならないことが多すぎますね。まずは『自分にとって安全・安心・快適な環境を作ること』です。自律神経をいたわることで、脳疲労の改善につなげていきましょう。 また、体の不調や疲労感は脳疲労の兆候です。飽きる・眠くなる・パフォーマンスが落ちる・・・などのサインを見逃さないようにし、休憩や気分転換をしていきましょう。 情報過多の現代、気づかないうちに脳が疲れているんですね。 次回はタイプ別の脳疲労解消法についてお伝えしたいと思います(^^)/ 身体の疲れも溜めずに、ボディケアでほぐしていきましょう(*^-^*) ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(お茶をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

脳疲労大丈夫ですか?①|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 5月ですね、なんとなく疲れやだるさが取れない方もいらっしゃるでしょうか? 実はそんな不調、脳疲労が関わっているかもしれません、 脳疲労とはどんな状態でしょうか?? 脳疲労とその原因は? 脳には自律神経の中枢の場所があり、筋肉や内臓などあらゆるところに指令を出す、全身を司る司令塔の役割をはたしています。 身体はこの指令を受け取り、体温を調節したり、血流を維持したりしています。 脳疲労とは、『指令を一杯出し過ぎて自律神経の中枢が疲れている状態』のことです。 脳が疲れる原因は、自律神経の負担になる状況を作っているからです。 暑い・寒い・酸素が少ないといった過酷な環境や緊張、情報量の多さは自律神経を疲れさせる原因になります。 脳が疲れると、その信号が頭の前の方に送られ、それを体の疲れとして自覚するのです。 脳疲労を放っておくと… 脳疲労の状態を続くと、司令塔がキチンと機能しなくなり、全身への指令を上手く出せなくなり、ホルモンバランスが乱れる、免疫機能が低下する、生活習慣病のリスクが高まるなど様々な弊害が起こりえます。 脳疲労対策 現代は色々な情報があふれ、脳が処理しなければならないことが多すぎますね。まずは『自分にとって安全・安心・快適な環境を作ること』です。自律神経をいたわることで、脳疲労の改善につなげていきましょう。 また、体の不調や疲労感は脳疲労の兆候です。飽きる・眠くなる・パフォーマンスが落ちる・・・などのサインを見逃さないようにし、休憩や気分転換をしていきましょう。 情報過多の現代、気づかないうちに脳が疲れているんですね。 次回はタイプ別の脳疲労解消法についてお伝えしたいと思います(^^)/ 身体の疲れも溜めずに、ボディケアでほぐしていきましょう(*^-^*) ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(お茶をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.05.06 17:43

もうすぐ子供の日🎏|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

05.03

11:50

もうすぐ子供の日🎏|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 最近、急な天候の変化が多いようですが今日は穏やかな一日になるといいですね。 さて、明後日5月5日は『こどもの日』ですね。 柏餅はみそ餡が好きな私ですが、なぜ子供の日に柏餅を食べるのでしょうか? 端午の節句 5月5日は「端午の節句」とも呼ばれますが、節句とは“季節の節目に行う伝統的な年中行事、五節句のうちのひとつ”です。 端午の節句には、邪気を払うために 菖蒲や蓬を軒に挿す・菖蒲湯に浸かる・ちまきや柏餅を食べる など、いづれか一つでもするのが良いとされています。 ちなみに、五節句とは・・・ 五節句の時期や食べ物 人日(じんじつ):七草の節句     1月7日:七草がゆ 上巳(じょうし):桃の節句     3月3日:菱餅、白酒など 端午(たんご):菖蒲の節句     5月5日:柏餅(関東)ちまき(関西) 七夕(しちせき):七夕(たなばた) 7月7日:素麵など 重陽(ちょうよう):菊の節句    9月9日:栗ご飯、秋茄子など 各節句とも元々旧暦で行われていたものをそのまま引き継いでおります。 端午節句はなぜ5月5日? 「端」という字には、先っぽ・はしっこ などの意味があることから、「始り」という意味も含むようになったとされています。 また、「午」は五と同じ読み方をすることから、鎌倉時代以前は「端午」は毎月5日を指していたそうで、ここから転じて「5」が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになったそうです。 (諸説あり) 端午の節句はなぜ男の節句? 一般的に3月3日の桃の節句を女の子の節句とされているのに対し、菖蒲の節句は武勇を意味する「尚武(しょうぶ)」と同じ読み方をすることから、男の子の節句とされています。 そのため、甲冑や武者人形等を飾り、鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになったと言われています。 関東では柏餅ですが、関西ではちまきを食べるんですね Σ(・□・;)   知らなかったです。 なかなか大きな鯉のぼりを立てているお家は少ないですが、こどもの健やかな成長を願うためにお家の中に飾ってあったりするんでしょうね。 私も邪気を払うために今年は柏餅を食べたいと思います(ちまきもいいぁ(*´▽`*)) せっかくの連休、邪気を払いつつ、お身体に溜まったお疲れは当店のボディケアでとりませんか?GW中も元気に営業しております(^^)/ ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(お茶をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

もうすぐ子供の日🎏|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 最近、急な天候の変化が多いようですが今日は穏やかな一日になるといいですね。 さて、明後日5月5日は『こどもの日』ですね。 柏餅はみそ餡が好きな私ですが、なぜ子供の日に柏餅を食べるのでしょうか? 端午の節句 5月5日は「端午の節句」とも呼ばれますが、節句とは“季節の節目に行う伝統的な年中行事、五節句のうちのひとつ”です。 端午の節句には、邪気を払うために 菖蒲や蓬を軒に挿す・菖蒲湯に浸かる・ちまきや柏餅を食べる など、いづれか一つでもするのが良いとされています。 ちなみに、五節句とは・・・ 五節句の時期や食べ物 人日(じんじつ):七草の節句     1月7日:七草がゆ 上巳(じょうし):桃の節句     3月3日:菱餅、白酒など 端午(たんご):菖蒲の節句     5月5日:柏餅(関東)ちまき(関西) 七夕(しちせき):七夕(たなばた) 7月7日:素麵など 重陽(ちょうよう):菊の節句    9月9日:栗ご飯、秋茄子など 各節句とも元々旧暦で行われていたものをそのまま引き継いでおります。 端午節句はなぜ5月5日? 「端」という字には、先っぽ・はしっこ などの意味があることから、「始り」という意味も含むようになったとされています。 また、「午」は五と同じ読み方をすることから、鎌倉時代以前は「端午」は毎月5日を指していたそうで、ここから転じて「5」が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになったそうです。 (諸説あり) 端午の節句はなぜ男の節句? 一般的に3月3日の桃の節句を女の子の節句とされているのに対し、菖蒲の節句は武勇を意味する「尚武(しょうぶ)」と同じ読み方をすることから、男の子の節句とされています。 そのため、甲冑や武者人形等を飾り、鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになったと言われています。 関東では柏餅ですが、関西ではちまきを食べるんですね Σ(・□・;)   知らなかったです。 なかなか大きな鯉のぼりを立てているお家は少ないですが、こどもの健やかな成長を願うためにお家の中に飾ってあったりするんでしょうね。 私も邪気を払うために今年は柏餅を食べたいと思います(ちまきもいいぁ(*´▽`*)) せっかくの連休、邪気を払いつつ、お身体に溜まったお疲れは当店のボディケアでとりませんか?GW中も元気に営業しております(^^)/ ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(お茶をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.05.03 11:50

疲れにくい体|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

04.30

19:28

疲れにくい体|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店です!(^^)! 天気の良い日が続きますが、まだまだお出かけ日和には遠い日々ですね(-_-;) 家から出ることも少なく運動不足や疲れやすさを感じませんか? 本日は疲れにくい体のつくり方をご紹介いたします! 疲れにくい体にするために大事なのは体の基礎をしっかり作ることです。 さも当たり前に聞こえるかもしれませんが、栄養バランスをしっかり摂り、毎日十分な睡眠時間と適度な運動時間はとれていますか? 現代社会で働く多くの方は、朝食を抜いたりコンビ二のお弁当で済ませたりで睡眠時間も短いのではないでしょうか? 1、食事で気を付けてほしいこと まず大事なのは3食しっかり食べることです!とくに朝食は1日の活動エネルギー源で体温を上げてくれます。エネルギー源がないと筋肉を分解してエネルギーを作るので代謝の低下や疲れやすさの原因につながります。 「疲れている時におすすめな栄養素」 ・肉体的な疲れ たんぱく質:魚、肉、大豆製品、卵、乳製品など ビタミンB1:豚肉、レバー、玄米などの穀物、豆類など ビタミンD:魚介類、卵、きのこなど アスパラギン酸:魚(赤身系)、肉(鶏肉、豚肉)、アスパラガス、アボカドなど 亜鉛:魚介類(とくに牡蠣やうなぎ)、肉類、藻類など ・精神的な疲れ カルシウム:牛乳、海藻、小魚、大豆製品、緑黄色野菜など パントテン酸:レバー、納豆、肉類、魚類、卵など ビタミンC:果物、野菜、いも類など トリプトファン:大豆製品、乳製品、穀類など 上記の食品だけでなく色々な食材から栄養素を摂取しましょう!サプリなども併用して取り入れるといいですよ♪ 2、寝る前に気を付けてほしいこと 睡眠とは脳と身体を休める大事な時間です。理想としては7時間と言われていますが、適度な睡眠時間は人それぞれです。 昼間眠くなる人は睡眠時間が短いか睡眠の質が低くしっかり休めていないかもしれません。 「睡眠の質を上げる方法」 ・お風呂は湯船に浸かり、体の芯までしっかり温めること ・ストレッチは寝る30分~1時間前に行うこと ・寝る直前までパソコンやスマホの画面を極力見ないこと 3、軽い運動を取り入れよう 在宅勤務やリモートワークなどのデスクワークで運動量が減っていませんか? 「簡単にできる軽い運動」 ・20分~30分のウォーキング ・10回程度のスクワット 運動強度が足りない場合は時間を伸ばしたり回数を増やしましょう。また、慣れてきたらウォーキングからランニング、スクワットならより腰を落とす高さを低くするなど運動強度自体上げてみましょう♪ ご予約はこちらから(タケノコをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

疲れにくい体|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店です!(^^)! 天気の良い日が続きますが、まだまだお出かけ日和には遠い日々ですね(-_-;) 家から出ることも少なく運動不足や疲れやすさを感じませんか? 本日は疲れにくい体のつくり方をご紹介いたします! 疲れにくい体にするために大事なのは体の基礎をしっかり作ることです。 さも当たり前に聞こえるかもしれませんが、栄養バランスをしっかり摂り、毎日十分な睡眠時間と適度な運動時間はとれていますか? 現代社会で働く多くの方は、朝食を抜いたりコンビ二のお弁当で済ませたりで睡眠時間も短いのではないでしょうか? 1、食事で気を付けてほしいこと まず大事なのは3食しっかり食べることです!とくに朝食は1日の活動エネルギー源で体温を上げてくれます。エネルギー源がないと筋肉を分解してエネルギーを作るので代謝の低下や疲れやすさの原因につながります。 「疲れている時におすすめな栄養素」 ・肉体的な疲れ たんぱく質:魚、肉、大豆製品、卵、乳製品など ビタミンB1:豚肉、レバー、玄米などの穀物、豆類など ビタミンD:魚介類、卵、きのこなど アスパラギン酸:魚(赤身系)、肉(鶏肉、豚肉)、アスパラガス、アボカドなど 亜鉛:魚介類(とくに牡蠣やうなぎ)、肉類、藻類など ・精神的な疲れ カルシウム:牛乳、海藻、小魚、大豆製品、緑黄色野菜など パントテン酸:レバー、納豆、肉類、魚類、卵など ビタミンC:果物、野菜、いも類など トリプトファン:大豆製品、乳製品、穀類など 上記の食品だけでなく色々な食材から栄養素を摂取しましょう!サプリなども併用して取り入れるといいですよ♪ 2、寝る前に気を付けてほしいこと 睡眠とは脳と身体を休める大事な時間です。理想としては7時間と言われていますが、適度な睡眠時間は人それぞれです。 昼間眠くなる人は睡眠時間が短いか睡眠の質が低くしっかり休めていないかもしれません。 「睡眠の質を上げる方法」 ・お風呂は湯船に浸かり、体の芯までしっかり温めること ・ストレッチは寝る30分~1時間前に行うこと ・寝る直前までパソコンやスマホの画面を極力見ないこと 3、軽い運動を取り入れよう 在宅勤務やリモートワークなどのデスクワークで運動量が減っていませんか? 「簡単にできる軽い運動」 ・20分~30分のウォーキング ・10回程度のスクワット 運動強度が足りない場合は時間を伸ばしたり回数を増やしましょう。また、慣れてきたらウォーキングからランニング、スクワットならより腰を落とす高さを低くするなど運動強度自体上げてみましょう♪ ご予約はこちらから(タケノコをクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.04.30 19:28

朝起きたら伸びをしよう!②|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

04.29

16:12

朝起きたら伸びをしよう!②|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 今日の東京は久しぶりの雨で、夜には大荒れになりそうな予報ですね。最近天気が荒れる時は激しいので、どこにも被害が無いといいのですが・・・ さて今日は前回の続きで、伸びをすることでどんな影響があるのか、 体を伸ばすメリット 1、姿勢が伸びる 体が硬くなっていると筋肉の収縮が上手くできなくなります。伸びをすることで全身ストレッチ効果が期待でき、筋肉の伸び縮みがしやすくなるでしょう。 2、首・肩・腰のコリを予防 筋肉の収縮が上手くできな状態は、常に負担がかかっているため、筋肉のコリやハリに繋がります。それが常態化すると筋肉だけではなく、関節にも負担がかかり、体の色々な部分に痛みが出る可能性もあります。 筋肉や腱を伸ばして負担を減らすと、コリ・ハリの予防へとつながります。 3,むくみ・冷えをスッキリ 筋肉が硬くなると血行が悪くなり、リンパの流れも滞りやすくなってしまいます。筋肉を伸ばすことで筋肉の収縮がスムーズになり、ポンプの役割を果たします。 流れが良くなると末端まで血液が届けられるため、血行が良くなり老廃物の排出がスムーズになるため、むくみや冷えの緩和が期待できます。 また、睡眠中は血液の流れが緩くなり、心拍数は下がります。ちなみに起床寸前の心拍数がもっとも低いとされています。大きいストレッチで血流が極端に増すことになります。 朝起きて行う伸びの方法 寝たまま行う 布団の中で寝たまま行う伸びは、足を下へ・手指は上に引っ張るようなイメージで、無理に力を入れずに気持ちいいと思う加減で行って下さい。 起きてから行う伸び 体を起こした状態での伸びは、両手を頭の上にあげて、肩甲骨を寄せながら大きく伸びて下さい。伸ばしている部分を意識するとより効果が期待できます。 寝ている間の縮こまりを減らす工夫 伸びも大事ですが、睡眠中に少しでも体が縮こまるのを防げるといいですね。 寝具は硬めのものを 睡眠時の理想の姿勢は、自然に立っている姿そのままで横たわった状態です。 布団が柔らかいと、頭や背中などの重い部分が沈んでしまうため、こったり疲れやすくなってしまいます。 また、柔らかめのものは寝返りを打つ時に沈んだ身体を動かすために体力を使ってしまうために余計に疲れやすくなったりします。 自分に合った枕を選ぶ リラックスした姿勢を保つためには枕選びも重要です。 仰向けの時は「顎が約5度下向きになる」 横向きの時は「頭から背中にかけての背骨がまっすぐ」 というのが目安になります。 部屋を寒くし過ぎない 部屋が寒いと呼吸するたびに肺が冷えることにより、体温が下がって身体が縮こまりやすくなります。 伸びは気持ちよくて、身体に良くて、いいものですね♪ 明日は天気が良さそうなので、布団から出て朝日を浴びながら気持ちのいい伸びをしませんか? 伸びをして、体のコリを感じたら、ぜひ当店でほぐしませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(筍をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

朝起きたら伸びをしよう!②|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 今日の東京は久しぶりの雨で、夜には大荒れになりそうな予報ですね。最近天気が荒れる時は激しいので、どこにも被害が無いといいのですが・・・ さて今日は前回の続きで、伸びをすることでどんな影響があるのか、 体を伸ばすメリット 1、姿勢が伸びる 体が硬くなっていると筋肉の収縮が上手くできなくなります。伸びをすることで全身ストレッチ効果が期待でき、筋肉の伸び縮みがしやすくなるでしょう。 2、首・肩・腰のコリを予防 筋肉の収縮が上手くできな状態は、常に負担がかかっているため、筋肉のコリやハリに繋がります。それが常態化すると筋肉だけではなく、関節にも負担がかかり、体の色々な部分に痛みが出る可能性もあります。 筋肉や腱を伸ばして負担を減らすと、コリ・ハリの予防へとつながります。 3,むくみ・冷えをスッキリ 筋肉が硬くなると血行が悪くなり、リンパの流れも滞りやすくなってしまいます。筋肉を伸ばすことで筋肉の収縮がスムーズになり、ポンプの役割を果たします。 流れが良くなると末端まで血液が届けられるため、血行が良くなり老廃物の排出がスムーズになるため、むくみや冷えの緩和が期待できます。 また、睡眠中は血液の流れが緩くなり、心拍数は下がります。ちなみに起床寸前の心拍数がもっとも低いとされています。大きいストレッチで血流が極端に増すことになります。 朝起きて行う伸びの方法 寝たまま行う 布団の中で寝たまま行う伸びは、足を下へ・手指は上に引っ張るようなイメージで、無理に力を入れずに気持ちいいと思う加減で行って下さい。 起きてから行う伸び 体を起こした状態での伸びは、両手を頭の上にあげて、肩甲骨を寄せながら大きく伸びて下さい。伸ばしている部分を意識するとより効果が期待できます。 寝ている間の縮こまりを減らす工夫 伸びも大事ですが、睡眠中に少しでも体が縮こまるのを防げるといいですね。 寝具は硬めのものを 睡眠時の理想の姿勢は、自然に立っている姿そのままで横たわった状態です。 布団が柔らかいと、頭や背中などの重い部分が沈んでしまうため、こったり疲れやすくなってしまいます。 また、柔らかめのものは寝返りを打つ時に沈んだ身体を動かすために体力を使ってしまうために余計に疲れやすくなったりします。 自分に合った枕を選ぶ リラックスした姿勢を保つためには枕選びも重要です。 仰向けの時は「顎が約5度下向きになる」 横向きの時は「頭から背中にかけての背骨がまっすぐ」 というのが目安になります。 部屋を寒くし過ぎない 部屋が寒いと呼吸するたびに肺が冷えることにより、体温が下がって身体が縮こまりやすくなります。 伸びは気持ちよくて、身体に良くて、いいものですね♪ 明日は天気が良さそうなので、布団から出て朝日を浴びながら気持ちのいい伸びをしませんか? 伸びをして、体のコリを感じたら、ぜひ当店でほぐしませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(筍をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.04.29 16:12

朝起きたら伸びをしよう!①|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

04.25

12:14

朝起きたら伸びをしよう!①|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店カワイです。 だんだん朝晩も暖かい日が増えてきましたね(*’▽’) 冬は寒くて布団から出るのが億劫でしたが、最近は気持ちよくて布団からなかなか出られなくなっているのは、私だけでしょうか?(-_-;) そんな時は布団の中で“伸び”をしてみましょう! 伸びとは? 伸びとは、「あくびをしながらストレッチ」を指します。猫や犬などが起きた時に背中を反らせてお腹を下げて前足を伸ばしてあくびをしながら全身を伸ばしますね。そう、あれが“伸び”なんです。 人間も朝に伸びをしますが、足を伸ばし・腕を上げ・頭を動かしながらあくびをするという本能的なストレッチなんです。 起きた時に伸びをするのはなぜ? アラームは私たちを起こしてくれますが、伸びは筋肉を起こします。 私たちは平均7~8時間の睡眠をとりますが、寝ている時は手足の筋肉を使わなかったり同じ姿勢が長く続くため、筋肉は縮こまった状態です。その縮こまった筋肉を伸ばすために伸びを行います。 伸びは筋肉をほぐして起こし、脳に「起きる時間!」と知らせます。 寝起きの伸びはなぜ気持ちいい? 朝布団の中で伸びをすると気持ちいいですよね (*^-^*) 寝起きに身体を伸ばすと圧迫されていた血管が解放されて、血流が良くなるので血液と一緒に酸素や栄養が全身にいきわたり、体中が新しいエネルギーでいっぱいになります(*´▽`*) 寝ている間は首や肩なども冷えてしまってしますが、伸びをすることで血行が良くなれば温まりますし、溜まった疲労物質も押し流されるので、気持ちよくなれます! あくびは深呼吸の代わりに酸素をたくさん取り込めるため、オススメです。 朝起きて伸びをすると気持ちいし、体にもいいんですね(*´▽`*) 毎朝伸びをして、気持ちいい一日をお過ごしください。 伸びしたときに身体の硬いところに気が付いたら、ぜひ当店でお身体をほぐしませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(筍をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

朝起きたら伸びをしよう!①|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店カワイです。 だんだん朝晩も暖かい日が増えてきましたね(*’▽’) 冬は寒くて布団から出るのが億劫でしたが、最近は気持ちよくて布団からなかなか出られなくなっているのは、私だけでしょうか?(-_-;) そんな時は布団の中で“伸び”をしてみましょう! 伸びとは? 伸びとは、「あくびをしながらストレッチ」を指します。猫や犬などが起きた時に背中を反らせてお腹を下げて前足を伸ばしてあくびをしながら全身を伸ばしますね。そう、あれが“伸び”なんです。 人間も朝に伸びをしますが、足を伸ばし・腕を上げ・頭を動かしながらあくびをするという本能的なストレッチなんです。 起きた時に伸びをするのはなぜ? アラームは私たちを起こしてくれますが、伸びは筋肉を起こします。 私たちは平均7~8時間の睡眠をとりますが、寝ている時は手足の筋肉を使わなかったり同じ姿勢が長く続くため、筋肉は縮こまった状態です。その縮こまった筋肉を伸ばすために伸びを行います。 伸びは筋肉をほぐして起こし、脳に「起きる時間!」と知らせます。 寝起きの伸びはなぜ気持ちいい? 朝布団の中で伸びをすると気持ちいいですよね (*^-^*) 寝起きに身体を伸ばすと圧迫されていた血管が解放されて、血流が良くなるので血液と一緒に酸素や栄養が全身にいきわたり、体中が新しいエネルギーでいっぱいになります(*´▽`*) 寝ている間は首や肩なども冷えてしまってしますが、伸びをすることで血行が良くなれば温まりますし、溜まった疲労物質も押し流されるので、気持ちよくなれます! あくびは深呼吸の代わりに酸素をたくさん取り込めるため、オススメです。 朝起きて伸びをすると気持ちいし、体にもいいんですね(*´▽`*) 毎朝伸びをして、気持ちいい一日をお過ごしください。 伸びしたときに身体の硬いところに気が付いたら、ぜひ当店でお身体をほぐしませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(筍をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.04.25 12:14

暖かい飲み物で、免疫力があがる!?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

04.24

18:11

暖かい飲み物で、免疫力があがる!?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

Re.Ra.Ku半蔵門店のサカノです。 4/25~5/11まで3回目の緊急事態宣言が発動されますね。 お身体の体温を1℃上げることで、免疫力が30%も上昇すると言われています。 暖かい白湯やお茶などを飲むことで 内臓の温度が上がり、体温もあがると言われていますので、暖かい飲み物を飲んで免疫力を上げ て元気でお過ごし下さい♪ ボディケアやフットケアでも お身体をほぐすことで 体内の血流が良くなり お身体がポカポカになることで 免疫力もあがることが期待されます!! Re.Ra.Ku半蔵門店では しっかりと感染対策をして元気に営業しています。 スタッフ一同、心よりお待ちしております♪ ご予約はこちらから(筍をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

暖かい飲み物で、免疫力があがる!?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

Re.Ra.Ku半蔵門店のサカノです。 4/25~5/11まで3回目の緊急事態宣言が発動されますね。 お身体の体温を1℃上げることで、免疫力が30%も上昇すると言われています。 暖かい白湯やお茶などを飲むことで 内臓の温度が上がり、体温もあがると言われていますので、暖かい飲み物を飲んで免疫力を上げ て元気でお過ごし下さい♪ ボディケアやフットケアでも お身体をほぐすことで 体内の血流が良くなり お身体がポカポカになることで 免疫力もあがることが期待されます!! Re.Ra.Ku半蔵門店では しっかりと感染対策をして元気に営業しています。 スタッフ一同、心よりお待ちしております♪ ご予約はこちらから(筍をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.04.24 18:11

骨盤とお尻の関係|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

04.18

12:54

骨盤とお尻の関係|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店です! 来週は晴れて夏日になる予報ですね!汗をかきやすくなるので水分補給はマメにとっていきましょう☆ さて、本日は骨盤まわりについてです! 腰がお辛い方は骨盤も硬くなっており、臀部の筋肉もガチガチな人が多いです! とくに腰が反りやすい方は骨盤を前傾する筋肉が硬く、後傾させる筋肉弱いことが挙げられます。 骨盤を前傾する筋肉とは、主に大腿四頭筋と大腿筋膜張筋などの太ももの前側の筋肉、後傾する筋肉はハムストリングスである太ももの裏側です。 腰が反ると腰の辛さにつながるだけでなく、ぽっこりお腹やお尻のたるみにつながってきます。 そこでおすすめなのが、新しく導入した骨盤ケアコースです! 骨盤ケアコースは骨盤に特化したコースで通常のボディケアのコースに比べ、骨盤まわりの関節をストレッチする手技が多く骨盤のバランスを整えます。 骨盤は身体の中心であり、骨盤にある仙腸関節は骨盤の動きをサポートすることと腰の衝撃を緩和する役割を担っています。骨盤にある仙腸関節を動きやすくすることで腰をラクな状態にし、歩く歩幅を大きくします。 骨盤ケアコースは腰が辛い方だけでなく、運動している人、運動不足で骨盤まわりが固まっている人におすすめのコースです♪ ぜひ一度受けてみませんか? ご予約はこちらから(筍をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

骨盤とお尻の関係|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店です! 来週は晴れて夏日になる予報ですね!汗をかきやすくなるので水分補給はマメにとっていきましょう☆ さて、本日は骨盤まわりについてです! 腰がお辛い方は骨盤も硬くなっており、臀部の筋肉もガチガチな人が多いです! とくに腰が反りやすい方は骨盤を前傾する筋肉が硬く、後傾させる筋肉弱いことが挙げられます。 骨盤を前傾する筋肉とは、主に大腿四頭筋と大腿筋膜張筋などの太ももの前側の筋肉、後傾する筋肉はハムストリングスである太ももの裏側です。 腰が反ると腰の辛さにつながるだけでなく、ぽっこりお腹やお尻のたるみにつながってきます。 そこでおすすめなのが、新しく導入した骨盤ケアコースです! 骨盤ケアコースは骨盤に特化したコースで通常のボディケアのコースに比べ、骨盤まわりの関節をストレッチする手技が多く骨盤のバランスを整えます。 骨盤は身体の中心であり、骨盤にある仙腸関節は骨盤の動きをサポートすることと腰の衝撃を緩和する役割を担っています。骨盤にある仙腸関節を動きやすくすることで腰をラクな状態にし、歩く歩幅を大きくします。 骨盤ケアコースは腰が辛い方だけでなく、運動している人、運動不足で骨盤まわりが固まっている人におすすめのコースです♪ ぜひ一度受けてみませんか? ご予約はこちらから(筍をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.04.18 12:54

ストレスって悪いもの?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

04.14

15:31

ストレスって悪いもの?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 今日は東京は雨ですね。地下二階にある当店では湿度が高めで潤っております。 何かと制限の多い生活が続いておりますが、皆様ストレス溜め過ぎていませんか? 『ストレス』と聞くと、悪いものというイメージがあるかと思いますが、実は “快ストレス”と“不快ストレス”があるんです。 快ストレス 適度なストレス⇒交感神経を目覚めさせ、判断力や行動力を高める 不快ストレス 過剰で慢性的なストレス⇒不快感・疲労・ストレス症状 過剰なストレス(不快ストレス)は慢性疲労や病気の原因になりますが、全くストレスがない状態は心や体を鈍らせて退化させてしまいます。 適度なストレス(快ストレス)は、思考や行動を活性化し、快適で張りのある充実した生活を送るためにも必要なんですね。 ストレス社会と言われる現代ですが、 ・自分に過剰なストレスがかかっていることに早く気付く ・自分に合うストレス対処法を見つけ、実践する この2つが大切になってきます。 張りのある生活を送るためには、適度なストレスが必要なんですね。 しかし、溜め過ぎは禁物です! 身体や足をほぐして、体の緊張を解いて、ストレス緩和させませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(筍をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

ストレスって悪いもの?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 今日は東京は雨ですね。地下二階にある当店では湿度が高めで潤っております。 何かと制限の多い生活が続いておりますが、皆様ストレス溜め過ぎていませんか? 『ストレス』と聞くと、悪いものというイメージがあるかと思いますが、実は “快ストレス”と“不快ストレス”があるんです。 快ストレス 適度なストレス⇒交感神経を目覚めさせ、判断力や行動力を高める 不快ストレス 過剰で慢性的なストレス⇒不快感・疲労・ストレス症状 過剰なストレス(不快ストレス)は慢性疲労や病気の原因になりますが、全くストレスがない状態は心や体を鈍らせて退化させてしまいます。 適度なストレス(快ストレス)は、思考や行動を活性化し、快適で張りのある充実した生活を送るためにも必要なんですね。 ストレス社会と言われる現代ですが、 ・自分に過剰なストレスがかかっていることに早く気付く ・自分に合うストレス対処法を見つけ、実践する この2つが大切になってきます。 張りのある生活を送るためには、適度なストレスが必要なんですね。 しかし、溜め過ぎは禁物です! 身体や足をほぐして、体の緊張を解いて、ストレス緩和させませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(筍をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.04.14 15:31

目の疲れと眼精疲労|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

04.13

16:56

目の疲れと眼精疲労|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 今日は東京はあいにくのお天気ですね。 が、ヒノキの花粉飛んでいるようです(´;ω;`) 花粉症のシーズンは外に出るのが辛くて、ついつい家の中で過ごしてしまうことも多いです。 家にいることが多いとPC・スマホなどを見る機会も増えますよね。それに伴い『疲れ目』『眼精疲労』になる方も多いのでは? そもそも疲れ目と眼精疲労は違うってご存知でした? 『疲れ目』と『眼精疲労』の違い 疲れ目とは、一時的な目の疲れで、睡眠など休息をとることにより自然と解消されるため、身体への影響はありません。 眼精疲労は、目の痛み・視力低下・肩こり・頭痛のような症状が出てしまい、継続的に繰り返されます。 眼精疲労の原因は? PCやスマホなどを長時間使用することによる目の疲れが1番の原因です。 画面を集中して見続けることで眼球の動きがない状態が続き、眼球を動かすための筋肉とピントを合わせる筋肉が筋肉疲労を起こしてしまいます。筋肉は全身に繋がりがあるため、近い筋肉である頭・首・肩が影響を受けてハリに繋がったりするんですね。 また、画面を注視することで瞬きが減ったり、エアコンの風が当たったりすることで涙が蒸発しやすくなる、いわゆる『ドライアイ』も原因と考えられます。 疲れた時は 目が疲れた時、冷やしたらいいのか?温めたほうがいいのか?悩みますよね。 目がしょぼしょぼする、頭痛・肩こりがある→温める(目の周りの血行を促す) 目が赤い、痛みがある→冷やす(目の充血を抑える) 上記を目安にしてみて下さい。 他にもケア方法として、ストレッチもあります。 ・両目の眼球のみを上下左右に動かします。 ・目の疲れを感じなくても、一時間に1分は遠くを見るなど、目のストレッチをするといいですね。 ↑ こんなに遠くは見なくてもいいですよ(笑) メガネをかけていて、目のお疲れの方に朗報です! 只今当店では、メガネをかけている方(又はお持ちの方)、ボディケアorフットケアのご利用で、オプションメニューのアイヘッドケアを10分無料でお付けできます。 詳しくは店頭看板をご覧ください。 目がお疲れの方も、そうでない方も、 ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(筍をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

目の疲れと眼精疲労|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 今日は東京はあいにくのお天気ですね。 が、ヒノキの花粉飛んでいるようです(´;ω;`) 花粉症のシーズンは外に出るのが辛くて、ついつい家の中で過ごしてしまうことも多いです。 家にいることが多いとPC・スマホなどを見る機会も増えますよね。それに伴い『疲れ目』『眼精疲労』になる方も多いのでは? そもそも疲れ目と眼精疲労は違うってご存知でした? 『疲れ目』と『眼精疲労』の違い 疲れ目とは、一時的な目の疲れで、睡眠など休息をとることにより自然と解消されるため、身体への影響はありません。 眼精疲労は、目の痛み・視力低下・肩こり・頭痛のような症状が出てしまい、継続的に繰り返されます。 眼精疲労の原因は? PCやスマホなどを長時間使用することによる目の疲れが1番の原因です。 画面を集中して見続けることで眼球の動きがない状態が続き、眼球を動かすための筋肉とピントを合わせる筋肉が筋肉疲労を起こしてしまいます。筋肉は全身に繋がりがあるため、近い筋肉である頭・首・肩が影響を受けてハリに繋がったりするんですね。 また、画面を注視することで瞬きが減ったり、エアコンの風が当たったりすることで涙が蒸発しやすくなる、いわゆる『ドライアイ』も原因と考えられます。 疲れた時は 目が疲れた時、冷やしたらいいのか?温めたほうがいいのか?悩みますよね。 目がしょぼしょぼする、頭痛・肩こりがある→温める(目の周りの血行を促す) 目が赤い、痛みがある→冷やす(目の充血を抑える) 上記を目安にしてみて下さい。 他にもケア方法として、ストレッチもあります。 ・両目の眼球のみを上下左右に動かします。 ・目の疲れを感じなくても、一時間に1分は遠くを見るなど、目のストレッチをするといいですね。 ↑ こんなに遠くは見なくてもいいですよ(笑) メガネをかけていて、目のお疲れの方に朗報です! 只今当店では、メガネをかけている方(又はお持ちの方)、ボディケアorフットケアのご利用で、オプションメニューのアイヘッドケアを10分無料でお付けできます。 詳しくは店頭看板をご覧ください。 目がお疲れの方も、そうでない方も、 ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(筍をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.04.13 16:56

春です!スプリングです!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

04.04

18:21

春です!スプリングです!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 4月になりました!半蔵門周辺の桜(ソメイヨシノ)も大分葉っぱが多くなってきました。お花見の時期はそろそろ終わりでしょうか(´;ω;`) 花粉も杉は落ち着いてきて、ヒノキが飛んでおります( ノД`) そんな春本番の4月です、スプリングです、そう! 今年もスプリングチャージキャンペーンを開催しております(*´▽`*) Re.Ra.Kuカードにチャージいただくと、いつもよりお得な10分無料チケットがもらえます! Re.Ra.Kuカードお持ちの方も、まだ持っていない方も、Re.Ra.Kuご新規の方も、ぜひこの機会にチャージをしてはいかがでしょうか? 詳しくは店内ポスター又はスタッフにお問い合わせください♪ ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(筍をクリック‼) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

春です!スプリングです!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 4月になりました!半蔵門周辺の桜(ソメイヨシノ)も大分葉っぱが多くなってきました。お花見の時期はそろそろ終わりでしょうか(´;ω;`) 花粉も杉は落ち着いてきて、ヒノキが飛んでおります( ノД`) そんな春本番の4月です、スプリングです、そう! 今年もスプリングチャージキャンペーンを開催しております(*´▽`*) Re.Ra.Kuカードにチャージいただくと、いつもよりお得な10分無料チケットがもらえます! Re.Ra.Kuカードお持ちの方も、まだ持っていない方も、Re.Ra.Kuご新規の方も、ぜひこの機会にチャージをしてはいかがでしょうか? 詳しくは店内ポスター又はスタッフにお問い合わせください♪ ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(筍をクリック‼) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.04.04 18:21

さくらの日🌸|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

03.27

12:05

さくらの日🌸|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 今日は3月27日、「さくらの日」です(*´▽`*) 3月下旬は桜の開花時期が近いことと、 【さ(3)く(9)ら】の語呂合わせから  3 × 9 = 27 として、 日本さくらの会が3月27日に記念日を制定したそうです。 世界の色々なところにも桜が植えられていますが、桜を通して日本の自然や文化について関心を深めてもらうのを呼びかけられています。 日本には様々な桜の名所があり、本当に古くから愛されてきた花なんだなと実感します。 都内近郊も満開のところが多いこの週末、お花見散歩はいいですね(*^-^*) 散歩で疲れた足はそのままにすると硬くなってしまうので、ぜひフットケアで疲れを取ってしまいましょう♪ 本日、ご予約頂ける時間もまだありますので、ぜひご予約お待ちしております☆ ご予約はこちらから(桜餅をクリック‼) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

さくらの日🌸|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 今日は3月27日、「さくらの日」です(*´▽`*) 3月下旬は桜の開花時期が近いことと、 【さ(3)く(9)ら】の語呂合わせから  3 × 9 = 27 として、 日本さくらの会が3月27日に記念日を制定したそうです。 世界の色々なところにも桜が植えられていますが、桜を通して日本の自然や文化について関心を深めてもらうのを呼びかけられています。 日本には様々な桜の名所があり、本当に古くから愛されてきた花なんだなと実感します。 都内近郊も満開のところが多いこの週末、お花見散歩はいいですね(*^-^*) 散歩で疲れた足はそのままにすると硬くなってしまうので、ぜひフットケアで疲れを取ってしまいましょう♪ 本日、ご予約頂ける時間もまだありますので、ぜひご予約お待ちしております☆ ご予約はこちらから(桜餅をクリック‼) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.03.27 12:05

春眠暁を覚えず|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

03.26

13:31

春眠暁を覚えず|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 家の近くの桜も大分咲いてきましたね。お休みの日に散歩がてら近くの土手まで行ったら5分咲きといったところでした。年々咲くのが早くなり、入学式には桜がないことが多くなりましたね(+_+) 春になると、すごく眠くなりませんか? 冬と変わらない生活を送っているはずなのに、暖かい日が増えると日中の眠気も強くなるのですが・・・なぜでしょう? 自律神経のバランスの乱れ 自律神経は、活発に活動するための「交感神経」とリラックスモードの「副交感神経が」あり、この2つが常にバランスを取り合って私たちの体を動かしています。季節によってもどちらが優位になるかが変わってくるんです。 ・寒くて体が緊張する冬 → 「交感神経」が刺激され、優位になる ・暖かい日が増える季節の変わり目 → 「副交感神経」が刺激され優位になる つまり、暖かさと共にリラックスモードが優位になり、眠くなってしまう・・・というメカニズムになっているんですね。 メラトニンの影響 「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニン。体内時計に働きかけることにより覚醒と睡眠を切り替え、自然な眠りを誘う作用があります。 そんなメラトニンには下記のような特徴があります。 ・冬は夜間の時間が長いため、メラトニンの分泌量が多くなるため質の良い睡眠がとれる。 ・春になると日中の時間が長くなり、メラトニンの分泌量が少なくなるため、睡眠の質が低下し、不眠や自律神経の乱れが生じる。 春になると日中にウトウトしてしまう理由に、メラトニンを分泌する脳のメカニズムが関わっていたんですね。 寝室のカーテンを遮光タイプに変えるなど、夜の時間を長くするのも快眠を確保する一つの方法かもしれませんね。 自律神経やホルモンが関係していたんですね。 自律神経を整えるにはオプションメニューのアイヘッドやおなかケアがオススメです。リラックスしやすいアイヘッドケアですが、少し強めに行うと交感神経が優位になりやすくもなるので、スタッフにぜひご相談ください。 ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(桜餅をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

春眠暁を覚えず|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 家の近くの桜も大分咲いてきましたね。お休みの日に散歩がてら近くの土手まで行ったら5分咲きといったところでした。年々咲くのが早くなり、入学式には桜がないことが多くなりましたね(+_+) 春になると、すごく眠くなりませんか? 冬と変わらない生活を送っているはずなのに、暖かい日が増えると日中の眠気も強くなるのですが・・・なぜでしょう? 自律神経のバランスの乱れ 自律神経は、活発に活動するための「交感神経」とリラックスモードの「副交感神経が」あり、この2つが常にバランスを取り合って私たちの体を動かしています。季節によってもどちらが優位になるかが変わってくるんです。 ・寒くて体が緊張する冬 → 「交感神経」が刺激され、優位になる ・暖かい日が増える季節の変わり目 → 「副交感神経」が刺激され優位になる つまり、暖かさと共にリラックスモードが優位になり、眠くなってしまう・・・というメカニズムになっているんですね。 メラトニンの影響 「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニン。体内時計に働きかけることにより覚醒と睡眠を切り替え、自然な眠りを誘う作用があります。 そんなメラトニンには下記のような特徴があります。 ・冬は夜間の時間が長いため、メラトニンの分泌量が多くなるため質の良い睡眠がとれる。 ・春になると日中の時間が長くなり、メラトニンの分泌量が少なくなるため、睡眠の質が低下し、不眠や自律神経の乱れが生じる。 春になると日中にウトウトしてしまう理由に、メラトニンを分泌する脳のメカニズムが関わっていたんですね。 寝室のカーテンを遮光タイプに変えるなど、夜の時間を長くするのも快眠を確保する一つの方法かもしれませんね。 自律神経やホルモンが関係していたんですね。 自律神経を整えるにはオプションメニューのアイヘッドやおなかケアがオススメです。リラックスしやすいアイヘッドケアですが、少し強めに行うと交感神経が優位になりやすくもなるので、スタッフにぜひご相談ください。 ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(桜餅をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.03.26 13:31

デトックスって?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

03.22

15:21

デトックスって?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店です! 気温も少しずつ上がり、桜が見頃になってきましたね! 季節の変わり目は体調を崩しやすいので健康管理にはより一層気をつけましょう! そこで今日は最近よく耳にするデトックスについてご紹介いたします。 デトックス(detox)とは、体内に溜まった有害な毒物を排出することでdetoxification(解毒、げどく)を短縮した言葉です。 身体に有害な物質とは、医学的に3種類に分けられ、ヒ素や青酸カリウムといったような危険な化合物などの絶対毒、そして少量なら摂取しても安全だけど、過剰にとることによって体に危害を及ぼす量的な毒、さらにアレルギーなどの個別的な毒があります。 花粉症の人は花粉が毒になるし、アルコールも量によっては毒となりえます。 知らないうちに体内に蓄積していくことで肌荒れや頭痛、体の冷えといった身体の不調につながります。 身体の毒素を体外に出すために、主に3つの方法があります。 1つ目は、食物繊維を多く含む食材を食べることで腸内環境を良くし、便として毒素を排出します。 2つ目は、水分を多く摂ることで尿として毒素を出します。毒素や老廃物のほとんどが尿として排出されるので尿がスムーズに出る人ほど有害物を出していると言えます。 3つ目は、新陳代謝を活発にし、汗として出すことです。適度な運動や半身浴などで汗を出すように心がけましょう♪ また、ファスティングにもデトックス作用があると言われています。 ファスティングについてはまた別の機会にご紹介いたします☆ お身体をほぐすことで溜まった老廃物が全身をめぐるのでボディケアやフットケアを受けた後は必ずたくさんのお水やお白湯を飲んでください(^^)/ ご予約はこちらから(桜餅をクリック!)     <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――    

デトックスって?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店です! 気温も少しずつ上がり、桜が見頃になってきましたね! 季節の変わり目は体調を崩しやすいので健康管理にはより一層気をつけましょう! そこで今日は最近よく耳にするデトックスについてご紹介いたします。 デトックス(detox)とは、体内に溜まった有害な毒物を排出することでdetoxification(解毒、げどく)を短縮した言葉です。 身体に有害な物質とは、医学的に3種類に分けられ、ヒ素や青酸カリウムといったような危険な化合物などの絶対毒、そして少量なら摂取しても安全だけど、過剰にとることによって体に危害を及ぼす量的な毒、さらにアレルギーなどの個別的な毒があります。 花粉症の人は花粉が毒になるし、アルコールも量によっては毒となりえます。 知らないうちに体内に蓄積していくことで肌荒れや頭痛、体の冷えといった身体の不調につながります。 身体の毒素を体外に出すために、主に3つの方法があります。 1つ目は、食物繊維を多く含む食材を食べることで腸内環境を良くし、便として毒素を排出します。 2つ目は、水分を多く摂ることで尿として毒素を出します。毒素や老廃物のほとんどが尿として排出されるので尿がスムーズに出る人ほど有害物を出していると言えます。 3つ目は、新陳代謝を活発にし、汗として出すことです。適度な運動や半身浴などで汗を出すように心がけましょう♪ また、ファスティングにもデトックス作用があると言われています。 ファスティングについてはまた別の機会にご紹介いたします☆ お身体をほぐすことで溜まった老廃物が全身をめぐるのでボディケアやフットケアを受けた後は必ずたくさんのお水やお白湯を飲んでください(^^)/ ご予約はこちらから(桜餅をクリック!)     <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――    

2021.03.22 15:21

すねもこるの?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

03.20

13:49

すねもこるの?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店 カワイです。 東京は早くも桜の開花宣言が出ました!(*^-^*) 春が来ましたね~(杉の花粉症には今が一番つらい時期ですが(´;ω;`)) 今年は運動も兼ねて、桜の木の下をお散歩される方も多いのではないでしょうか?歩くときに使われる足の筋肉は色々ありますが、脛(すね)にある筋肉はケアされていますか?足の筋肉というと、太もも・ふくらはぎが思い浮かぶかと思いますが脛にも筋肉があるんですよ☆ すねの筋肉は主に2種類大きな筋肉があります。 「前脛骨筋(ぜんけいこつきん)」と「長趾伸筋(ちょうししんきん)」です。 前脛骨筋とは? すねを形成する筋肉の中で大部分を担っており、最も皮膚に近い表側についている筋肉です(すねの真ん中辺りにある筋肉)。 つま先を上にあげる動作の時に使われるため、歩行や走行中、階段をつま先から着地しながら登る、サッカーでボールを蹴る など日常生活で自然によく使っている筋肉なのです。 前脛骨筋の筋肉が弱まっていると、歩いている時に転倒しやすくなる、ふくらはぎにも負担を与え痛みを蓄積してしまいます。 長趾伸筋とは? すねの筋肉で2番目に大きな筋肉で、すねのやや深い位置にあります(前脛骨筋のやや外側)。 親指以外の足の指のつま先を上に反らせる動きと、足首をひねって足の裏を外側に向ける動作の時に使われます。日常的には、歩行や走行中に足先が躓かないように反らす、躓いた時にひねりで足の挫きを和らげるなどの時に使っています。 長趾伸筋の筋力が不足していたり硬くなってしまうと、足先を躓いたり、足を挫きやすくなってしまいます。 すねのケア方法は? 日常的にできるすねの痛みの軽減法と予防法は・・・ 1.ストレッチ すねが筋肉痛になってしまうのは、すね自体に筋肉疲労が溜まり、脳から伝達される命令により筋肉が大きく収縮してしまっていることが原因です。また、すねがつりやすいのは脚が冷えている時もです。 日頃からゆっくりとストレッチを行って、血行を促進し、疲労物質を排出してあげることが大事になってきます。 足首を回して前脛骨筋を伸ばすストレッチをご紹介します。 椅子にまたは床に座る 右足の膝を90度に曲げ、左足の太ももの上に乗せる(膝のすぐ上辺り、内側が上を向くように) 右膝の上に軽く右手をのせる 左手で右足先を持って、軽く足先を伸ばす 時計周りにゆっくり回す 5回繰り返す 逆の足同様に取り組む(左右2回ずつ)【ポイント】 呼吸を安定させて取り組む(リラックスした状態) すね周りの筋肉を刺激されていることを意識する 回すスピードは2秒間で一周させる程度 足先を伸ばして、回転させる 力を入れないで足首を回す 2.筋トレ すねの筋肉が発達していなかったり、筋肉が衰えたりするとつったり痛みが発生しやすくなります。筋トレやウォーキングで日頃から鍛えておきましょう。 3.マッサージ すねのだるさや疲れ、冷えをとるために筋肉のコリをほぐしたり血行を良くする事は大切です。お風呂で脚を温めながら行うのがオススメです。 お風呂でできるほぐし方法をお伝えします。 すねの痛みが気になる場所を探る(指で触る) 脚を伸ばしてそのまま座る 足首を上に限界まで持ち上げる 両手で強く押す 圧迫しつつ足首を上下に動かす 足首を限界まで上げる(回数より質が大切です) 指で押す時は力が弱くならないようにする 両手で押す なかなか普段すねを意識することは少ないかと思いますが、よく使っている部位なんです。ふくらはぎと同様、すねもケアしていきましょう! 当店では、フットケアコース40分以上で足裏だけでなく、クリームを使ってふくらはぎやすねも流していきます。ぜひお試しください(^^)/ ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(桜餅をクリック!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

すねもこるの?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店 カワイです。 東京は早くも桜の開花宣言が出ました!(*^-^*) 春が来ましたね~(杉の花粉症には今が一番つらい時期ですが(´;ω;`)) 今年は運動も兼ねて、桜の木の下をお散歩される方も多いのではないでしょうか?歩くときに使われる足の筋肉は色々ありますが、脛(すね)にある筋肉はケアされていますか?足の筋肉というと、太もも・ふくらはぎが思い浮かぶかと思いますが脛にも筋肉があるんですよ☆ すねの筋肉は主に2種類大きな筋肉があります。 「前脛骨筋(ぜんけいこつきん)」と「長趾伸筋(ちょうししんきん)」です。 前脛骨筋とは? すねを形成する筋肉の中で大部分を担っており、最も皮膚に近い表側についている筋肉です(すねの真ん中辺りにある筋肉)。 つま先を上にあげる動作の時に使われるため、歩行や走行中、階段をつま先から着地しながら登る、サッカーでボールを蹴る など日常生活で自然によく使っている筋肉なのです。 前脛骨筋の筋肉が弱まっていると、歩いている時に転倒しやすくなる、ふくらはぎにも負担を与え痛みを蓄積してしまいます。 長趾伸筋とは? すねの筋肉で2番目に大きな筋肉で、すねのやや深い位置にあります(前脛骨筋のやや外側)。 親指以外の足の指のつま先を上に反らせる動きと、足首をひねって足の裏を外側に向ける動作の時に使われます。日常的には、歩行や走行中に足先が躓かないように反らす、躓いた時にひねりで足の挫きを和らげるなどの時に使っています。 長趾伸筋の筋力が不足していたり硬くなってしまうと、足先を躓いたり、足を挫きやすくなってしまいます。 すねのケア方法は? 日常的にできるすねの痛みの軽減法と予防法は・・・ 1.ストレッチ すねが筋肉痛になってしまうのは、すね自体に筋肉疲労が溜まり、脳から伝達される命令により筋肉が大きく収縮してしまっていることが原因です。また、すねがつりやすいのは脚が冷えている時もです。 日頃からゆっくりとストレッチを行って、血行を促進し、疲労物質を排出してあげることが大事になってきます。 足首を回して前脛骨筋を伸ばすストレッチをご紹介します。 椅子にまたは床に座る 右足の膝を90度に曲げ、左足の太ももの上に乗せる(膝のすぐ上辺り、内側が上を向くように) 右膝の上に軽く右手をのせる 左手で右足先を持って、軽く足先を伸ばす 時計周りにゆっくり回す 5回繰り返す 逆の足同様に取り組む(左右2回ずつ)【ポイント】 呼吸を安定させて取り組む(リラックスした状態) すね周りの筋肉を刺激されていることを意識する 回すスピードは2秒間で一周させる程度 足先を伸ばして、回転させる 力を入れないで足首を回す 2.筋トレ すねの筋肉が発達していなかったり、筋肉が衰えたりするとつったり痛みが発生しやすくなります。筋トレやウォーキングで日頃から鍛えておきましょう。 3.マッサージ すねのだるさや疲れ、冷えをとるために筋肉のコリをほぐしたり血行を良くする事は大切です。お風呂で脚を温めながら行うのがオススメです。 お風呂でできるほぐし方法をお伝えします。 すねの痛みが気になる場所を探る(指で触る) 脚を伸ばしてそのまま座る 足首を上に限界まで持ち上げる 両手で強く押す 圧迫しつつ足首を上下に動かす 足首を限界まで上げる(回数より質が大切です) 指で押す時は力が弱くならないようにする 両手で押す なかなか普段すねを意識することは少ないかと思いますが、よく使っている部位なんです。ふくらはぎと同様、すねもケアしていきましょう! 当店では、フットケアコース40分以上で足裏だけでなく、クリームを使ってふくらはぎやすねも流していきます。ぜひお試しください(^^)/ ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(桜餅をクリック!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.03.20 13:49

スポーツパフォーマンスアップコースって?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

03.08

16:50

スポーツパフォーマンスアップコースって?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店です! 3月になりましたがあいにくの雨ですね(+_+) 体が冷えると関節や筋肉もかたくなりやすいのでお風呂などでしっかり体を温めましょう! 本日はあまり知られていないスポーツパフォーマンスアップコースについてご紹介いたします! スポーツパフォーマンスアップコース(以下SP)とは、疲労撃退コースに負荷抵抗運動を組み合わせたものです。 「不可抵抗運動」とは、筋肉に負荷をかけ、筋肉が緩んだ瞬間にストレッチをし、ストレッチ効果を高める手技です。細かく説明すると、筋紡錘と腱紡錘の働きを利用しているのですが、簡単に言うと筋肉に負荷がかかっている時は筋肉を緩めようとする力が働くのでその働きを利用して関節の可動域を広げます。 ・普段からスポーツをされている方 ・関節周りが硬く、柔軟性が低い方 ・疲労撃退コースだけでは変化が出にくくなった方 におすすめのコースです♪ SPコース  30分 5060円(税込) 60分 7700円(税込) 90分 11000円(税込) ご予約はこちらから(桜餅をクリック!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

スポーツパフォーマンスアップコースって?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!Re.Ra.Ku半蔵門店です! 3月になりましたがあいにくの雨ですね(+_+) 体が冷えると関節や筋肉もかたくなりやすいのでお風呂などでしっかり体を温めましょう! 本日はあまり知られていないスポーツパフォーマンスアップコースについてご紹介いたします! スポーツパフォーマンスアップコース(以下SP)とは、疲労撃退コースに負荷抵抗運動を組み合わせたものです。 「不可抵抗運動」とは、筋肉に負荷をかけ、筋肉が緩んだ瞬間にストレッチをし、ストレッチ効果を高める手技です。細かく説明すると、筋紡錘と腱紡錘の働きを利用しているのですが、簡単に言うと筋肉に負荷がかかっている時は筋肉を緩めようとする力が働くのでその働きを利用して関節の可動域を広げます。 ・普段からスポーツをされている方 ・関節周りが硬く、柔軟性が低い方 ・疲労撃退コースだけでは変化が出にくくなった方 におすすめのコースです♪ SPコース  30分 5060円(税込) 60分 7700円(税込) 90分 11000円(税込) ご予約はこちらから(桜餅をクリック!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.03.08 16:50

花粉症と腸の関係|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

03.06

13:50

花粉症と腸の関係|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku半蔵門店カワイです。 もう3月、月日が経つのは早いように感じます (+_+) 最近は花粉の量が多いですね(-_-;) 毎日耳が痒くてしょうがない私です(;^_^A 毎年春になると辛い花粉症。花粉症と腸内環境は密接な関係にあるようです。 花粉症と腸内環境 花粉症というのは、体の「バリア機能」(外界の刺激物が体内に侵入しないように防御する働き)が花粉を異物ととらえたために起こる症状です。 腸は消化吸収機能だけでなく、病原菌やウイルスなどの異物をやっつける「免疫」という身体を守るしくみもあり、体中の免疫細胞の約7割が腸の中にあります。腸内環境が乱れると免疫機能が過剰に働いてしまい、元々は異物ではないもの(花粉)を異物と認識し、花粉症の症状として現れます。 このように、腸内環境が悪化するとバリア機能も低下する傾向にあり、下痢や便秘がみられるときは花粉症が起こりやすいサインです。 腸内環境を整える 腸内環境を整えることで免疫機能が正常に働くようになり、花粉への過剰反応が抑えられ辛い症状が和らぎます。 朝の過ごし方 一日の内で最も大腸の動きが活発になるのは、朝の5~7時。この時間に起床し、白湯を飲み、排便をする習慣を身につけるといいです。また、朝食は胃の働きが活発になる朝7~9時に、体を温める食事を取り入れるのがポイントです。 夜の過ごし方 夕方17~19時は体が生命力を蓄えようとするタイミングなので、激しく活動したり無理をしてストレスをためると、生命力が不足して腸内環境が悪化してしまいます。夕食を遅い時間に取ると胃腸が夜遅くまで活動してしまい睡眠時にも休まらない為、この時間に取るのが理想的です 夕食後はゆっくりと入浴し、体を芯から温めるのも重要で、特に朝方下痢しやすい人はしっかりと身体を温めて下さい。 このように朝と夜の生活習慣を見直して腸内環境を整えることは、「バリア機能」を高めて花粉症の予防につながるのはもちろん、美肌やダイエットなどの効果も期待できます。 花粉症と腸にはこんな関係があるんですね(^^)/ なかなかこの時間に過ごすのは難しい方もいらっしゃるかと思いますが、できることからやってみてください! Re.Ra.Ku半蔵門店では、オプションメニューに『おなかケア』あります。これは、手でお腹周りをほぐしていくことで、代謝・消化・吸収を高め調子を整えることが期待できます(*´▽`*) 興味のある方、詳しいことはぜひスタッフまでお問い合わせください。 ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(桜餅をクリック‼) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

花粉症と腸の関係|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku半蔵門店カワイです。 もう3月、月日が経つのは早いように感じます (+_+) 最近は花粉の量が多いですね(-_-;) 毎日耳が痒くてしょうがない私です(;^_^A 毎年春になると辛い花粉症。花粉症と腸内環境は密接な関係にあるようです。 花粉症と腸内環境 花粉症というのは、体の「バリア機能」(外界の刺激物が体内に侵入しないように防御する働き)が花粉を異物ととらえたために起こる症状です。 腸は消化吸収機能だけでなく、病原菌やウイルスなどの異物をやっつける「免疫」という身体を守るしくみもあり、体中の免疫細胞の約7割が腸の中にあります。腸内環境が乱れると免疫機能が過剰に働いてしまい、元々は異物ではないもの(花粉)を異物と認識し、花粉症の症状として現れます。 このように、腸内環境が悪化するとバリア機能も低下する傾向にあり、下痢や便秘がみられるときは花粉症が起こりやすいサインです。 腸内環境を整える 腸内環境を整えることで免疫機能が正常に働くようになり、花粉への過剰反応が抑えられ辛い症状が和らぎます。 朝の過ごし方 一日の内で最も大腸の動きが活発になるのは、朝の5~7時。この時間に起床し、白湯を飲み、排便をする習慣を身につけるといいです。また、朝食は胃の働きが活発になる朝7~9時に、体を温める食事を取り入れるのがポイントです。 夜の過ごし方 夕方17~19時は体が生命力を蓄えようとするタイミングなので、激しく活動したり無理をしてストレスをためると、生命力が不足して腸内環境が悪化してしまいます。夕食を遅い時間に取ると胃腸が夜遅くまで活動してしまい睡眠時にも休まらない為、この時間に取るのが理想的です 夕食後はゆっくりと入浴し、体を芯から温めるのも重要で、特に朝方下痢しやすい人はしっかりと身体を温めて下さい。 このように朝と夜の生活習慣を見直して腸内環境を整えることは、「バリア機能」を高めて花粉症の予防につながるのはもちろん、美肌やダイエットなどの効果も期待できます。 花粉症と腸にはこんな関係があるんですね(^^)/ なかなかこの時間に過ごすのは難しい方もいらっしゃるかと思いますが、できることからやってみてください! Re.Ra.Ku半蔵門店では、オプションメニューに『おなかケア』あります。これは、手でお腹周りをほぐしていくことで、代謝・消化・吸収を高め調子を整えることが期待できます(*´▽`*) 興味のある方、詳しいことはぜひスタッフまでお問い合わせください。 ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(桜餅をクリック‼) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.03.06 13:50

膝の痛み予防のためにストレッチ!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

2021

02.25

15:30

膝の痛み予防のためにストレッチ!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 また週末に向けて寒くなってきましたね。ですが、家の近所の公園では梅の花が満開でした(*^-^*) 春もすぐそこまで来てますね♪ さて、今日2月25日は「膝関節の日」だそうです。ん~何故??(笑) 膝サポートコラーゲンなどを販売しているキューサイ株式会社さんが制定したようですが、膝は英語で「knee(ニー)」、ひざの痛み等なく「に(2)っこ(5)り」するとの連想と語呂合わせからつけられたそうです。 記念日って色々ありますねぇ(^^♪ まだまだ寒いこの季節、膝が痛くてお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?立ち上がる瞬間や階段へ一歩足を踏みだりたら…など日常で感じる膝の痛み、膝関節症(年齢ともに膝関節がすり減ってしまう)など病気や激しい運動の直後以外にも、運動不足から膝が痛みを感じることもあるんです。 膝関節の仕組み まずは、膝関節を動かしている筋肉について説明します。 膝の関節は、太ももの骨、脛の骨、膝の皿の3つの骨で構成されています。他にも靭帯や腱、太ももの前側の筋肉・後ろ側の筋肉・脛の筋肉・ふくらはぎなどが関節の安定性を保つ役割を果たしています。 膝関節の中で最も重要な役割を果たしているのが膝関節軟骨です。この軟骨は少しづつ消耗し、摩耗したらもとには戻らないのですΣ(・□・;) 運動不足でなぜ痛みが出るの? 主に膝の曲げ伸ばしに使われる筋肉は、太ももの前側・後ろ側の筋肉ですが、それ以外にもお尻の筋肉など足を動かすための幅広い筋肉が膝の動きをサポートしています。 しかし、膝をあまり動かさないでいるとこれらの筋力が低下し、膝をサポートする力も衰え、骨の間のクッションの役割を果たす軟骨の摩耗を早めてしまい、膝に痛みが生じてしまいます。 他にも姿勢の悪さ、肥満も膝に負担をかけますが、柔軟や運動を心がけることで改善が見込めます。 膝を支える筋肉を柔らかくしよう! 膝に痛みがあると動くのが億劫になってしまいますが、膝に限らず関節は動かさないでいると委縮してしまい、ますます動きづらくなってしまいます。そうならないためにも運動をして膝関節の周りにある筋肉を柔軟に保つことが大切です!(^^)! 太もも前側のストレッチ 壁に左手をついて立ち、右足の膝を曲げ、右手でつま先をつかみます つま先をお尻の方へ引き寄せ、太ももの前側を伸ばします 息を吐きながら30秒キープします 反対側も同様に行い、左右2〜3セット行います すねとふくらはぎのストレッチ 床に座って両足を伸ばします 両足のつま先をゆっくりと遠くに伸ばして、すねを伸ばします 両足のつま先をゆっくりと手前に引き寄せ、ふくらはぎを伸ばします 2〜3を10回繰り返します ストレッチのポイントは、自分の伸ばしたい筋肉が伸びているかを意識して行うことです。早く柔らかくしたいからと、過度にストレッチすると逆に筋肉に負担をかけてしまうので、気持ちいいと思えるぐらいの負荷で行ってくださいね☆ まだ寒さが厳しい日もあり、体が強張りやすくなりますが、ストレッチ習慣で柔らかい筋肉・関節を手に入れましょう (*´▽`*) 硬くてなかなかほぐれにくい時は、ボディケアと合わせて頂くとほぐれやすくなりますよ♪ ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(シチューをクリック!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

膝の痛み予防のためにストレッチ!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク半蔵門店【半蔵門駅,麹町駅,永田町駅,市ヶ谷駅,四ッ谷駅すぐ】

こんにちは‼ Re.Ra.Ku半蔵門店のカワイです。 また週末に向けて寒くなってきましたね。ですが、家の近所の公園では梅の花が満開でした(*^-^*) 春もすぐそこまで来てますね♪ さて、今日2月25日は「膝関節の日」だそうです。ん~何故??(笑) 膝サポートコラーゲンなどを販売しているキューサイ株式会社さんが制定したようですが、膝は英語で「knee(ニー)」、ひざの痛み等なく「に(2)っこ(5)り」するとの連想と語呂合わせからつけられたそうです。 記念日って色々ありますねぇ(^^♪ まだまだ寒いこの季節、膝が痛くてお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?立ち上がる瞬間や階段へ一歩足を踏みだりたら…など日常で感じる膝の痛み、膝関節症(年齢ともに膝関節がすり減ってしまう)など病気や激しい運動の直後以外にも、運動不足から膝が痛みを感じることもあるんです。 膝関節の仕組み まずは、膝関節を動かしている筋肉について説明します。 膝の関節は、太ももの骨、脛の骨、膝の皿の3つの骨で構成されています。他にも靭帯や腱、太ももの前側の筋肉・後ろ側の筋肉・脛の筋肉・ふくらはぎなどが関節の安定性を保つ役割を果たしています。 膝関節の中で最も重要な役割を果たしているのが膝関節軟骨です。この軟骨は少しづつ消耗し、摩耗したらもとには戻らないのですΣ(・□・;) 運動不足でなぜ痛みが出るの? 主に膝の曲げ伸ばしに使われる筋肉は、太ももの前側・後ろ側の筋肉ですが、それ以外にもお尻の筋肉など足を動かすための幅広い筋肉が膝の動きをサポートしています。 しかし、膝をあまり動かさないでいるとこれらの筋力が低下し、膝をサポートする力も衰え、骨の間のクッションの役割を果たす軟骨の摩耗を早めてしまい、膝に痛みが生じてしまいます。 他にも姿勢の悪さ、肥満も膝に負担をかけますが、柔軟や運動を心がけることで改善が見込めます。 膝を支える筋肉を柔らかくしよう! 膝に痛みがあると動くのが億劫になってしまいますが、膝に限らず関節は動かさないでいると委縮してしまい、ますます動きづらくなってしまいます。そうならないためにも運動をして膝関節の周りにある筋肉を柔軟に保つことが大切です!(^^)! 太もも前側のストレッチ 壁に左手をついて立ち、右足の膝を曲げ、右手でつま先をつかみます つま先をお尻の方へ引き寄せ、太ももの前側を伸ばします 息を吐きながら30秒キープします 反対側も同様に行い、左右2〜3セット行います すねとふくらはぎのストレッチ 床に座って両足を伸ばします 両足のつま先をゆっくりと遠くに伸ばして、すねを伸ばします 両足のつま先をゆっくりと手前に引き寄せ、ふくらはぎを伸ばします 2〜3を10回繰り返します ストレッチのポイントは、自分の伸ばしたい筋肉が伸びているかを意識して行うことです。早く柔らかくしたいからと、過度にストレッチすると逆に筋肉に負担をかけてしまうので、気持ちいいと思えるぐらいの負荷で行ってくださいね☆ まだ寒さが厳しい日もあり、体が強張りやすくなりますが、ストレッチ習慣で柔らかい筋肉・関節を手に入れましょう (*´▽`*) 硬くてなかなかほぐれにくい時は、ボディケアと合わせて頂くとほぐれやすくなりますよ♪ ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(シチューをクリック!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■【千鳥ヶ淵公園5分】【皇居半蔵門3分】【国立劇場4分】【東京ガーデンテラス紀尾井町7分】【東京メトロ有楽町線麹町駅5分】【東京メトロ半蔵門線永田町駅8分】【四ツ谷駅徒歩10分】【国立国会図書館6分】【国会議事堂9分】【最高裁判所5分】【麹町警察署徒歩2分】【半蔵門病院徒歩5分】【ネストホテル東京半蔵門30秒】【ホテルモントレ半蔵門3分】【ホテルグランドアーク半蔵門5分】【東京メトロ東西線九段下駅1駅】【日枝神社(東京メトロ半蔵門線永田町駅より1駅)】【靖国神社(東京メトロ半蔵門線九段下駅より1駅)】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 半蔵門店東京都千代田区麹町2-7半蔵門ビルB2F営業時間  平日12:00~21:00/土日祝11:00~20:00 <予約専用TEL> 042-679-6384<Mail>     salon.hanzoumon@reraku.jp<HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/hanzoumon/■□■――――――――――――――――――――――――――――

2021.02.25 15:30