WEB予約する
採用情報

Re.Ra.Ku 日本橋店のブログ一覧

腕のお疲れをそのままにしていませんか?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.28

17:45

腕のお疲れをそのままにしていませんか?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!リラク日本橋店のスズキです。 来週から7月に入り、 日中も30℃を超すような暑い日々がいつ訪れるかと、 心配なさっている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 日中の気温が上がったままになると、 外に出ることも気分が乗らず、 家の中でしか動かない時間が増えてしまいがちです。 今まで気づきにくかった身体のお疲れが気になる方もいらっしゃいませんか? 本日は、年齢にかかわらずだれにでも起こる、 腕のお疲れについての対処法をご紹介します。 パソコンやスマホの普及で、腕を酷使する人が増えています。 夏の暑さから外出できないため、 猫背で長時間パソコン作業をしたり、 寝っ転がってスマホを操作したりする習慣がいつまにかついているなど。。 心当たりのある方もいらっしゃるのではないでしょうか? こうした日々の腕への負担が、ふいに腕の不快感や鈍痛をはじめ、 頭痛や目の疲れ、息苦しさや胃腸の不調を訴える方が増えている、 という調査結果が出されています。 そこで、腕の痛みやだるさの改善に有効なのが、 自宅で簡単にできる腕のマッサージとストレッチをするだけで、 滞った流れを改善し、だるさを緩和するとともに 全身の不調の解消も期待できるといわれています。 パソコンやスマホの文字を打つときに、肩は内巻きになりがちです。 そのため、腕の後ろや外側をしっかりと伸ばしましょう。 ポーズは以下のイラストになります。 ①広背筋のストレッチ ②上腕三頭筋のストレッチ また、リラクでは豊富なオプションメニューをご用意しています。 この頃腕が疲れるな…と感じることがあれば、 ぜひ一緒にお身体についてご相談ください! ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

腕のお疲れをそのままにしていませんか?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!リラク日本橋店のスズキです。 来週から7月に入り、 日中も30℃を超すような暑い日々がいつ訪れるかと、 心配なさっている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 日中の気温が上がったままになると、 外に出ることも気分が乗らず、 家の中でしか動かない時間が増えてしまいがちです。 今まで気づきにくかった身体のお疲れが気になる方もいらっしゃいませんか? 本日は、年齢にかかわらずだれにでも起こる、 腕のお疲れについての対処法をご紹介します。 パソコンやスマホの普及で、腕を酷使する人が増えています。 夏の暑さから外出できないため、 猫背で長時間パソコン作業をしたり、 寝っ転がってスマホを操作したりする習慣がいつまにかついているなど。。 心当たりのある方もいらっしゃるのではないでしょうか? こうした日々の腕への負担が、ふいに腕の不快感や鈍痛をはじめ、 頭痛や目の疲れ、息苦しさや胃腸の不調を訴える方が増えている、 という調査結果が出されています。 そこで、腕の痛みやだるさの改善に有効なのが、 自宅で簡単にできる腕のマッサージとストレッチをするだけで、 滞った流れを改善し、だるさを緩和するとともに 全身の不調の解消も期待できるといわれています。 パソコンやスマホの文字を打つときに、肩は内巻きになりがちです。 そのため、腕の後ろや外側をしっかりと伸ばしましょう。 ポーズは以下のイラストになります。 ①広背筋のストレッチ ②上腕三頭筋のストレッチ また、リラクでは豊富なオプションメニューをご用意しています。 この頃腕が疲れるな…と感じることがあれば、 ぜひ一緒にお身体についてご相談ください! ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.28 17:45

下半身の疲れ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.28

14:08

下半身の疲れ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku 日本橋店 カワイです。 今日も東京は雨ですね。 雨の日が続くと家の中にいることが多く、座っている時間が長くなりますよね。 そして座っているだけなのに、お尻やもも、ふくらはぎが だるくなったりしませんか? 実は座っている時間が長いと、下半身にかなりの負担がかかっているんです。 お尻・ふともも ・・・ 圧迫される 座っているとき、体重の大部分は椅子の座面によって支えられます。 長時間座っているとお尻やももが圧迫され、 血液が上手く循環しなくなり、筋肉が硬くなってしまいます。 ふくらはぎ   ・・・ ポンプ作用が低下する ふくらはぎは歩いたり走ったりする時に収縮し、 足の筋肉を押し上げる働きがありますが、 座っている時間が長いとふくらはぎの筋肉が使われずに 血液や老廃物が足の静脈に溜まり、 筋肉が硬くなったり、むくみが生じたりします。 下半身のリンパ ・・・ 流れが滞る リンパとは、血液とは異なる経路で体内を循環している液体で、 余分な液体や老廃物を回収、排泄を行います。 座りっぱなしでいると、リンパの流れが滞り、 老廃物が体外へ排出しにくくなり、筋肉の硬さなどにつながります。 このように座りっぱなしの時間が続くと、 お尻・太もも・ふくらはぎの血液やリンパが滞り、 筋肉が硬くなったり、老廃物の排出ができなくなったりしてしまいます。 また、お尻が硬くなると、すぐ上の腰も硬くなってしまうため、 腰の重さやだるさにもつながります。 1時間に1回ぐらいは立ち上がってストレッチなど行っていただくと いいですね(*’ω’*) それでもお身体のつらさがありましたら、 当店のボディケアはいかがでしょうか? ご予約お待ちいたしております☆彡 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

下半身の疲れ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku 日本橋店 カワイです。 今日も東京は雨ですね。 雨の日が続くと家の中にいることが多く、座っている時間が長くなりますよね。 そして座っているだけなのに、お尻やもも、ふくらはぎが だるくなったりしませんか? 実は座っている時間が長いと、下半身にかなりの負担がかかっているんです。 お尻・ふともも ・・・ 圧迫される 座っているとき、体重の大部分は椅子の座面によって支えられます。 長時間座っているとお尻やももが圧迫され、 血液が上手く循環しなくなり、筋肉が硬くなってしまいます。 ふくらはぎ   ・・・ ポンプ作用が低下する ふくらはぎは歩いたり走ったりする時に収縮し、 足の筋肉を押し上げる働きがありますが、 座っている時間が長いとふくらはぎの筋肉が使われずに 血液や老廃物が足の静脈に溜まり、 筋肉が硬くなったり、むくみが生じたりします。 下半身のリンパ ・・・ 流れが滞る リンパとは、血液とは異なる経路で体内を循環している液体で、 余分な液体や老廃物を回収、排泄を行います。 座りっぱなしでいると、リンパの流れが滞り、 老廃物が体外へ排出しにくくなり、筋肉の硬さなどにつながります。 このように座りっぱなしの時間が続くと、 お尻・太もも・ふくらはぎの血液やリンパが滞り、 筋肉が硬くなったり、老廃物の排出ができなくなったりしてしまいます。 また、お尻が硬くなると、すぐ上の腰も硬くなってしまうため、 腰の重さやだるさにもつながります。 1時間に1回ぐらいは立ち上がってストレッチなど行っていただくと いいですね(*’ω’*) それでもお身体のつらさがありましたら、 当店のボディケアはいかがでしょうか? ご予約お待ちいたしております☆彡 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.28 14:08

体臭がきつい?それって疲労臭かも?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.27

18:58

体臭がきつい?それって疲労臭かも?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 夏になると、気になるのが足の蒸れ。 そして、靴の中が群れることによって発生するのが、 足のにおい‼ 雑菌や汗などによってにおいが発生することが多いですが、 実は、疲労から足がにおうことがあるんです。 【どうして臭くなるの?】 『洗っても洗っても足が臭い‼』 そう感じたら、それは疲労からきているかもしれません。 汗そのもの自体は、無臭なんです。 毛穴から出た皮脂などの分泌物が、 皮膚に常在する細菌に分解されて雑菌が発生する際に、 いわゆる“汗臭い”というニオイが発生します。 『疲労臭』は、疲労が体に蓄積されると、肝臓や腎臓の働きが弱る為、 本来尿として出てくるはずのアンモニアが血液によって全身を巡り、 皮膚から出てくるようになります。 特に立ち仕事などで疲れた足は血行が悪くなり、 下半身に血液と老廃物が溜まりやすくなります。 そのため、毒素のアンモニアが老廃物として排出され、 疲労臭が発生しやすくなります。 足だけでなく、疲労臭は体臭としても出てきます。 ワキガや加齢臭で、 ツンとしたにおいを感じたら『疲労臭』の可能性があります。 【疲労臭のメカニズム】 「疲労臭」の原因となるアンモニアは、 体内でたんぱく質が分解されたときにできる成分です。 筋肉疲労の回復や腸内細菌の働きなどによって発生したアンモニアは、 肝臓で尿素に分解され、毒素がほとんど取り除かれた状態で、 尿となって体外へ排出されます。 通常であればアンモニアは体内に蓄積されることはありません。 ところが、疲労により肝臓の働きが弱まると、 体内でアンモニアを分解する能力が低下してしまい、 肝臓で分解されなかった体内のアンモニアが血液に乗って全身に循環し、 皮膚の毛穴から出る汗や皮脂に含まれてしまいます。 【疲労臭の予防】 疲労臭の予防として重要なのが、生活リズムを崩さないことです‼ ポイントは、 1⃣規則正しい生活(食事や睡眠時間の確保) 2⃣ストレスを軽減する 3⃣食物繊維などを摂取し腸内環境を整える 4⃣シャワーではなく湯船に浸かって血流をよくする 5⃣アンモニア臭を抑えるデオドラント剤を使う とにかく、体に疲労を残さないようにすること。 疲れを感じたら無理せず、早めの就寝をしたり、 食事も偏らないようバランスを考えたりと、 生活リズムや環境を整えていくことが大切です。 又、無理せず、身体に疲れを感じたら、 ぜひ、Re.Ra.Kuでほぐしに来てみてください(*^-^*) ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

体臭がきつい?それって疲労臭かも?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは‼Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 夏になると、気になるのが足の蒸れ。 そして、靴の中が群れることによって発生するのが、 足のにおい‼ 雑菌や汗などによってにおいが発生することが多いですが、 実は、疲労から足がにおうことがあるんです。 【どうして臭くなるの?】 『洗っても洗っても足が臭い‼』 そう感じたら、それは疲労からきているかもしれません。 汗そのもの自体は、無臭なんです。 毛穴から出た皮脂などの分泌物が、 皮膚に常在する細菌に分解されて雑菌が発生する際に、 いわゆる“汗臭い”というニオイが発生します。 『疲労臭』は、疲労が体に蓄積されると、肝臓や腎臓の働きが弱る為、 本来尿として出てくるはずのアンモニアが血液によって全身を巡り、 皮膚から出てくるようになります。 特に立ち仕事などで疲れた足は血行が悪くなり、 下半身に血液と老廃物が溜まりやすくなります。 そのため、毒素のアンモニアが老廃物として排出され、 疲労臭が発生しやすくなります。 足だけでなく、疲労臭は体臭としても出てきます。 ワキガや加齢臭で、 ツンとしたにおいを感じたら『疲労臭』の可能性があります。 【疲労臭のメカニズム】 「疲労臭」の原因となるアンモニアは、 体内でたんぱく質が分解されたときにできる成分です。 筋肉疲労の回復や腸内細菌の働きなどによって発生したアンモニアは、 肝臓で尿素に分解され、毒素がほとんど取り除かれた状態で、 尿となって体外へ排出されます。 通常であればアンモニアは体内に蓄積されることはありません。 ところが、疲労により肝臓の働きが弱まると、 体内でアンモニアを分解する能力が低下してしまい、 肝臓で分解されなかった体内のアンモニアが血液に乗って全身に循環し、 皮膚の毛穴から出る汗や皮脂に含まれてしまいます。 【疲労臭の予防】 疲労臭の予防として重要なのが、生活リズムを崩さないことです‼ ポイントは、 1⃣規則正しい生活(食事や睡眠時間の確保) 2⃣ストレスを軽減する 3⃣食物繊維などを摂取し腸内環境を整える 4⃣シャワーではなく湯船に浸かって血流をよくする 5⃣アンモニア臭を抑えるデオドラント剤を使う とにかく、体に疲労を残さないようにすること。 疲れを感じたら無理せず、早めの就寝をしたり、 食事も偏らないようバランスを考えたりと、 生活リズムや環境を整えていくことが大切です。 又、無理せず、身体に疲れを感じたら、 ぜひ、Re.Ra.Kuでほぐしに来てみてください(*^-^*) ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.27 18:58

意外と知らない、腕のお疲れ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.24

12:46

意外と知らない、腕のお疲れ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ デスクワークなどの作業が多いと、首や肩の筋肉が張る感じしませんか? ですが、そのお疲れの原因は、 以外にも腕からきているかもしれません。 腕と肩の筋肉はつながっている?腕と肩の関係性 パソコンやスマホの普及により、 前よりも腕を使い続けることが増えてきました。 長時間の同じ姿勢をとることで、背中や腰、首や肩に緊張状態となり、 筋肉に力が入っていきます。 その結果、血液も流れが滞ってしまい、 筋肉に必要な栄養や酸素が行き届きにくくなってしまいます。 栄養が行き届かなくなると、さらに筋肉は硬くなり、 お互いを引っ張り合って張ってきてしまうのです。 腕の筋肉も、肩や首、背中の筋肉とつながっており、 お互いを支えあっています。 手の向きは親指が上を向き、手の甲が真横に向くのが本来の向きです。 しかし、デスクに向かう際、 手の向きは手の甲を上にして手首を内側にひねるような向きになります。 このひねりは腕にとって筋肉が緊張しやすい姿勢となります。 又、肘を曲げ続けていることも、 二の腕の筋肉(上腕二頭筋等)が使われています。 キーボードをたたく動作も、指を常に動かしている為、 前腕の筋肉(前腕の屈筋群等)を使っています。 重い荷物を運んだり、持ったりする時も、 前腕の屈筋群にずっと力が入った状態です。 こうしてみると、意外と腕は使われ続けているのがよくわかりますね。 こういった姿勢を長時間続けると、 脇に力が入り、肩や肩甲骨周りの筋肉にも伝わっていき硬くなっていきます。 身体の体幹より前に出る姿勢になると、 今度は首が前に出て首の前側の筋肉が張り、猫背になりやすくなっていきます。 こんなにも使われている腕の筋肉ですが、 なぜ、お疲れが感じにくいのでしょうか? それは、通常のデスクワークでは筋肉の緊張が弱いからです。 (筋トレ等で筋肉を強く緊張させれば疲労や筋肉痛で自覚できるのですが) しかし、弱い緊張も長時間持続反復させることによって筋トレ同等、 もしくはそれ以上の疲労が蓄積されます。 そんな酷使し続けた腕を、 Re.Ra.Kuでほぐしませんか??? ボディケアで首や肩、肩甲骨周りをほぐして、 最後にハンドケアで腕全体をほぐせば緊張状態だった筋肉も緩み、 全身の血流が巡って、体を温めてくれます。 皆様のご来店を心よりお待ちしております(*^-^*) ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

意外と知らない、腕のお疲れ|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ デスクワークなどの作業が多いと、首や肩の筋肉が張る感じしませんか? ですが、そのお疲れの原因は、 以外にも腕からきているかもしれません。 腕と肩の筋肉はつながっている?腕と肩の関係性 パソコンやスマホの普及により、 前よりも腕を使い続けることが増えてきました。 長時間の同じ姿勢をとることで、背中や腰、首や肩に緊張状態となり、 筋肉に力が入っていきます。 その結果、血液も流れが滞ってしまい、 筋肉に必要な栄養や酸素が行き届きにくくなってしまいます。 栄養が行き届かなくなると、さらに筋肉は硬くなり、 お互いを引っ張り合って張ってきてしまうのです。 腕の筋肉も、肩や首、背中の筋肉とつながっており、 お互いを支えあっています。 手の向きは親指が上を向き、手の甲が真横に向くのが本来の向きです。 しかし、デスクに向かう際、 手の向きは手の甲を上にして手首を内側にひねるような向きになります。 このひねりは腕にとって筋肉が緊張しやすい姿勢となります。 又、肘を曲げ続けていることも、 二の腕の筋肉(上腕二頭筋等)が使われています。 キーボードをたたく動作も、指を常に動かしている為、 前腕の筋肉(前腕の屈筋群等)を使っています。 重い荷物を運んだり、持ったりする時も、 前腕の屈筋群にずっと力が入った状態です。 こうしてみると、意外と腕は使われ続けているのがよくわかりますね。 こういった姿勢を長時間続けると、 脇に力が入り、肩や肩甲骨周りの筋肉にも伝わっていき硬くなっていきます。 身体の体幹より前に出る姿勢になると、 今度は首が前に出て首の前側の筋肉が張り、猫背になりやすくなっていきます。 こんなにも使われている腕の筋肉ですが、 なぜ、お疲れが感じにくいのでしょうか? それは、通常のデスクワークでは筋肉の緊張が弱いからです。 (筋トレ等で筋肉を強く緊張させれば疲労や筋肉痛で自覚できるのですが) しかし、弱い緊張も長時間持続反復させることによって筋トレ同等、 もしくはそれ以上の疲労が蓄積されます。 そんな酷使し続けた腕を、 Re.Ra.Kuでほぐしませんか??? ボディケアで首や肩、肩甲骨周りをほぐして、 最後にハンドケアで腕全体をほぐせば緊張状態だった筋肉も緩み、 全身の血流が巡って、体を温めてくれます。 皆様のご来店を心よりお待ちしております(*^-^*) ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.24 12:46

デスクワークなどで前ももが張ったらストレッチ!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.23

16:33

デスクワークなどで前ももが張ったらストレッチ!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku 日本橋店のイシイです。(*´▽`*) 梅雨に入りさらにジメジメしてきましたね…。 雨ばかりだとあまり動きたくない…そんな今の時期だからこそおうちでストレッチはいかかですか?? 前ももいつの間にか張ってませんか?? 前ももが張る多くの原因は、間違った姿勢や動作で太ももに負荷がかかり、筋肉が過剰に発達することなどがあります。 特に骨盤が前に傾く立ち方 ”反り腰” は身体の重心が崩れて、張りの大きな要因となります。 ・反り腰になると本来あるべき重心が崩れてしまい、つま先寄り重心になります。 ・体はこの状態でまっすぐ立つためにバランスをとろうとするので、太ももが前に張り出します。 ・張り出した太ももには老廃物が蓄積しやすく、リンパ液の流れも悪くなるので浮腫み(むくみ)やすい上に脂肪もつきやすくなってしまうのです。 立ち姿を横からみた際、腰から下が前に突き出ている人は注意が必要です。 太ももが張る習慣 普段とっている何気ない行動も前ももの張りに繋がる可能性があります。 ・脚を組んで座る ・デスクワークでずっと座っている ・片脚体重で立っている ・ヒールのある靴を頻繁に履く ・自転車のペダルをつま先でこぐ 心当たりはありませんか? もちろんこれらの行動は避けたほうが前ももは張りにくいですが、限界があると思います。 なのでぜひ、ストレッチをお試しください! たった1分!前ももストレッチ 1.立膝で左足を前に出す 2.左膝を深く曲げる 3.後ろから右手で右足を持つ 4.かかとをお尻まで近づける 5.その状態で30秒キープ 6.逆側も同様に行う 無理のない範囲で取り組み、ゆっくり呼吸ができるイタ気持ちいいところでキープしてください。 床についている膝が痛いときは、タオルなどを敷いて行いましょう。 ぜひお試しください! 筋肉のハリは毎日のストレッチやほぐしで徐々に伸ばしてあげることが重要です。 Re.Ra.Kuではストレッチを入れたほぐしのメニューでお身体をほぐしています。 疲れがたまったと感じられましたら、ぜひ一度お立ち寄りください。 ご来店心よりお待ちしております!(o_ _)o)) ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

デスクワークなどで前ももが張ったらストレッチ!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku 日本橋店のイシイです。(*´▽`*) 梅雨に入りさらにジメジメしてきましたね…。 雨ばかりだとあまり動きたくない…そんな今の時期だからこそおうちでストレッチはいかかですか?? 前ももいつの間にか張ってませんか?? 前ももが張る多くの原因は、間違った姿勢や動作で太ももに負荷がかかり、筋肉が過剰に発達することなどがあります。 特に骨盤が前に傾く立ち方 ”反り腰” は身体の重心が崩れて、張りの大きな要因となります。 ・反り腰になると本来あるべき重心が崩れてしまい、つま先寄り重心になります。 ・体はこの状態でまっすぐ立つためにバランスをとろうとするので、太ももが前に張り出します。 ・張り出した太ももには老廃物が蓄積しやすく、リンパ液の流れも悪くなるので浮腫み(むくみ)やすい上に脂肪もつきやすくなってしまうのです。 立ち姿を横からみた際、腰から下が前に突き出ている人は注意が必要です。 太ももが張る習慣 普段とっている何気ない行動も前ももの張りに繋がる可能性があります。 ・脚を組んで座る ・デスクワークでずっと座っている ・片脚体重で立っている ・ヒールのある靴を頻繁に履く ・自転車のペダルをつま先でこぐ 心当たりはありませんか? もちろんこれらの行動は避けたほうが前ももは張りにくいですが、限界があると思います。 なのでぜひ、ストレッチをお試しください! たった1分!前ももストレッチ 1.立膝で左足を前に出す 2.左膝を深く曲げる 3.後ろから右手で右足を持つ 4.かかとをお尻まで近づける 5.その状態で30秒キープ 6.逆側も同様に行う 無理のない範囲で取り組み、ゆっくり呼吸ができるイタ気持ちいいところでキープしてください。 床についている膝が痛いときは、タオルなどを敷いて行いましょう。 ぜひお試しください! 筋肉のハリは毎日のストレッチやほぐしで徐々に伸ばしてあげることが重要です。 Re.Ra.Kuではストレッチを入れたほぐしのメニューでお身体をほぐしています。 疲れがたまったと感じられましたら、ぜひ一度お立ち寄りください。 ご来店心よりお待ちしております!(o_ _)o)) ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.23 16:33

夏に潜む体調不良|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.22

15:28

夏に潜む体調不良|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 6月も半ばを過ぎ、もう1年の半分を超えました。 なんだか月日が過ぎるのを早く感じます。 7月も目前。マスクをつけての真夏を乗り切れるかどうか、 皆さま、熱中症には十分に注意してください。 この時期になると、夏バテや熱中症、クーラー病、そして夏風邪など、 夏にはいろんな体調不良が潜んでいます。 ですが、それぞれ体調を崩す理由がわかれば、対処しやすくなります。 ☀暑さからの睡眠不足☀ 夏の間で、体調のリズムを保つために大切なことは、十分な睡眠です。 必要な睡眠時間は個人差があり異なるが、 一般的には6~8時間と言われています。 暑さで寝苦しくてなかなか眠れず、睡眠の質が落ちてしまいます。 又、夏は日没が遅く、日の出が早い為、 朝の光により早朝に眼が覚めやすく、睡眠不足になりやすくなります。 💡ワンポイント ひんやりするシーツなどを使用すると、暑さが緩和するかもしれません。 冷房だと、逆に体を冷やしすぎてしまう為、 扇風機を使うのもいいかもしれませんね(*^-^*) ☀体を冷やしすぎ☀ 暑いとついつい冷房を強めてしまったりしがちですが、 その冷気が身体を芯まで冷やしてしまいます。 又、体温が1度下がると、免疫力も低下して 冷房の風は身体に当たらないようにし、 外の気温より5℃低く設定するのが理想です。 上記でも出ましたが、扇風機を使うのも一つの手です。 💡ワンポイント 扇風機で室内の空気に風の流れを作ることによって、冷たい風が行き渡り、 室内の温度を下げることができます。 冷房を低く設定して、扇風機で冷たい風を部屋全体に行き届かせれば、 涼しく過ごすことができます。 夏は、暑さのあまり湯船につかれず、 シャワーで済ませている方も多いかと思います。 ぬるめのお湯(38~40℃ほど)にゆっくり浸かって、 冷え切った体を温めることも大切です。 ☀暑さで運動不足☀ 『暑くて日中は外に出たくないっ!!』と思う方はいらっしゃいませんか? こんな暑い中わざわざ外で運動なんかしたら、逆に熱中症になりそう。 しかし、ここで汗をかくことが、夏バテ対策で最も重要になります。 💡ワンポイント 夏バテの大きな原因のひとつが、 冷房のきいた空間と暑い屋外の気温差による自律神経の乱れです。 冷房のきいた空間ばかりで生活して汗をかかずにいても、 汗腺の働きが鈍り、夏バテを引き起こしやすくなります。 なので、適度な運動(有酸素運動)をすることによって、 汗をかくことによって自律神経が活発になり、 夏バテになりにくい体になっていきます。 又、運動によりエネルギーを使うことで、 食欲促進や睡眠の質のアップも期待できます。 この3つのポイントに注意して、 皆さんもこれから来る未知の夏を乗り切りましょう(‘◇’)ゞ ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

夏に潜む体調不良|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 6月も半ばを過ぎ、もう1年の半分を超えました。 なんだか月日が過ぎるのを早く感じます。 7月も目前。マスクをつけての真夏を乗り切れるかどうか、 皆さま、熱中症には十分に注意してください。 この時期になると、夏バテや熱中症、クーラー病、そして夏風邪など、 夏にはいろんな体調不良が潜んでいます。 ですが、それぞれ体調を崩す理由がわかれば、対処しやすくなります。 ☀暑さからの睡眠不足☀ 夏の間で、体調のリズムを保つために大切なことは、十分な睡眠です。 必要な睡眠時間は個人差があり異なるが、 一般的には6~8時間と言われています。 暑さで寝苦しくてなかなか眠れず、睡眠の質が落ちてしまいます。 又、夏は日没が遅く、日の出が早い為、 朝の光により早朝に眼が覚めやすく、睡眠不足になりやすくなります。 💡ワンポイント ひんやりするシーツなどを使用すると、暑さが緩和するかもしれません。 冷房だと、逆に体を冷やしすぎてしまう為、 扇風機を使うのもいいかもしれませんね(*^-^*) ☀体を冷やしすぎ☀ 暑いとついつい冷房を強めてしまったりしがちですが、 その冷気が身体を芯まで冷やしてしまいます。 又、体温が1度下がると、免疫力も低下して 冷房の風は身体に当たらないようにし、 外の気温より5℃低く設定するのが理想です。 上記でも出ましたが、扇風機を使うのも一つの手です。 💡ワンポイント 扇風機で室内の空気に風の流れを作ることによって、冷たい風が行き渡り、 室内の温度を下げることができます。 冷房を低く設定して、扇風機で冷たい風を部屋全体に行き届かせれば、 涼しく過ごすことができます。 夏は、暑さのあまり湯船につかれず、 シャワーで済ませている方も多いかと思います。 ぬるめのお湯(38~40℃ほど)にゆっくり浸かって、 冷え切った体を温めることも大切です。 ☀暑さで運動不足☀ 『暑くて日中は外に出たくないっ!!』と思う方はいらっしゃいませんか? こんな暑い中わざわざ外で運動なんかしたら、逆に熱中症になりそう。 しかし、ここで汗をかくことが、夏バテ対策で最も重要になります。 💡ワンポイント 夏バテの大きな原因のひとつが、 冷房のきいた空間と暑い屋外の気温差による自律神経の乱れです。 冷房のきいた空間ばかりで生活して汗をかかずにいても、 汗腺の働きが鈍り、夏バテを引き起こしやすくなります。 なので、適度な運動(有酸素運動)をすることによって、 汗をかくことによって自律神経が活発になり、 夏バテになりにくい体になっていきます。 又、運動によりエネルギーを使うことで、 食欲促進や睡眠の質のアップも期待できます。 この3つのポイントに注意して、 皆さんもこれから来る未知の夏を乗り切りましょう(‘◇’)ゞ ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.22 15:28

気づかないうちに冷え性になっていませんか?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.21

19:09

気づかないうちに冷え性になっていませんか?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!リラク日本橋の鈴木です。 梅雨の季節になり、日ごとの気温差が大きくなることも多く感じます。 暑さと湿度に悩みながら、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 無意識に私たちは身体の中にストレスを溜め込みやすくなっています。 熱中症対策などで、クーラーをつけると 身体は暑いので丁度良いが、手先や足先がいつの間にか冷えている・・ なんか重だるい気がする、そんなことはございませんか? では、身体の冷えはなぜ起こるのでしょう? その原因として、いくつか存在しています。 ・運動不足による筋肉の減少 ・ストレスなどによる自律神経の異常 ・高齢者では動脈硬化による血流障害など 私たちの生活習慣に大きく依存しています。 また、暑い日など冷たいものを飲んだり、 身体を冷やすような食べ物といった食習慣により、 内臓血流を低下させることも知られています。 温めることにより、お身体の中でどのようなことが起こるのでしょうか? 身体を温めると血液循環が改善するとともに、 四肢末端や皮膚表面の血管が拡張することで 血管を支配する自律神経が調整されます。 特に、血管の拡張は副交感神経の作用であるため、 四肢を温めると副交感神経が優位になり全身がリラックスした状態を作り、 ストレスの改善にも役立ちます。 お身体を温めるために、 気軽にできる方法として 皮膚のマッサージと手首・足首のストレッチが効果的です。 特に、血管が表面に出ている、首もと、脇の下、膝の裏、内くるぶしなど の血流の循環を促すことが大切です。 今回は、足元についてのマッサージをご紹介します。 ・足首を上から掴んで 上下に動かしましょう ・足の脛の外側を下へ動かしましょう 目安は身体がポカポカする感じがしたらOKです。 ご自宅での対処法でお身体をケアしつつ、 冷えに負けない身体つくりをして、 毎日をストレスなく楽しく過ごしましょう♪ ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

気づかないうちに冷え性になっていませんか?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!リラク日本橋の鈴木です。 梅雨の季節になり、日ごとの気温差が大きくなることも多く感じます。 暑さと湿度に悩みながら、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 無意識に私たちは身体の中にストレスを溜め込みやすくなっています。 熱中症対策などで、クーラーをつけると 身体は暑いので丁度良いが、手先や足先がいつの間にか冷えている・・ なんか重だるい気がする、そんなことはございませんか? では、身体の冷えはなぜ起こるのでしょう? その原因として、いくつか存在しています。 ・運動不足による筋肉の減少 ・ストレスなどによる自律神経の異常 ・高齢者では動脈硬化による血流障害など 私たちの生活習慣に大きく依存しています。 また、暑い日など冷たいものを飲んだり、 身体を冷やすような食べ物といった食習慣により、 内臓血流を低下させることも知られています。 温めることにより、お身体の中でどのようなことが起こるのでしょうか? 身体を温めると血液循環が改善するとともに、 四肢末端や皮膚表面の血管が拡張することで 血管を支配する自律神経が調整されます。 特に、血管の拡張は副交感神経の作用であるため、 四肢を温めると副交感神経が優位になり全身がリラックスした状態を作り、 ストレスの改善にも役立ちます。 お身体を温めるために、 気軽にできる方法として 皮膚のマッサージと手首・足首のストレッチが効果的です。 特に、血管が表面に出ている、首もと、脇の下、膝の裏、内くるぶしなど の血流の循環を促すことが大切です。 今回は、足元についてのマッサージをご紹介します。 ・足首を上から掴んで 上下に動かしましょう ・足の脛の外側を下へ動かしましょう 目安は身体がポカポカする感じがしたらOKです。 ご自宅での対処法でお身体をケアしつつ、 冷えに負けない身体つくりをして、 毎日をストレスなく楽しく過ごしましょう♪ ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.21 19:09

腸冷えには夏野菜で乗り切ろう!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.17

17:34

腸冷えには夏野菜で乗り切ろう!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ こう暑いと、ついつい冷たい食べ物や飲み物を摂ってしまいがち。 又、暑さによる食欲不振や暴飲暴食、 エアコンや冷たい飲み物の取りすぎによる冷えなど、 体の代謝が下がっている人も多いはず。 冷たい物ばかり摂っていると、体内から体が冷えてしまいます。 体の中で最も重要なのが、内臓です。 内臓は、いわば『生命維持装置』とも言えます。 その臓器を守っているのが、骨と筋肉です。 内臓が冷えると、その周りにある筋肉が緊張状態となり、 硬くなってしまいます。 そんな内臓の中で、 腸は、体に取り入れた栄養素を吸収するほか、 余計なものや毒素も排出する大事な器官です。 便秘や下痢に加え、肌アレやむくみ、生理痛などのプチ不調も、 実は腸内環境が不安定になっているのが原因のことも多いそうです。 また、腸は免疫機能にも大事な働きをするので、 腸の動きが悪くなると風邪をひきやすくなるんだとか。 🌻夏野菜で腸を整えよう!!🌻 腸の調子を整えるためにはどうすればいいのか。 ずばり、腸内の善玉菌を増やしてあげること。 では、どうしたら善玉菌は増えてくれるのか? 善玉菌のエサは、『食物繊維』です。 食物繊維をエサにして善玉菌は、健康維持に欠かせない「酸」を作り出します。 この酸が腸内を弱酸性に導くことで悪玉菌の発育が抑制され、 善玉菌の棲みやすい環境が作られるのです。 夏野菜は食物繊維、ビタミン、ミネラルが多く含まれています。 ネバネバ成分が食物繊維たっぷりのモロヘイヤは、 腸内のお掃除もしてくれるうえ、 疲れや老化のもととなる活性酸素の働きを抑えるβカロテンも豊富。 同じくネバネバ成分が胃の粘膜を保護し、 疲れた胃腸を癒す働きもあるオクラもおすすめです(*^-^*) 他にも、「腸活」のために手軽に食生活に取り入れられるのは、 味噌やしょうゆ、米酢や料理酒などの身近な「発酵調味料」。 善玉菌を増やす働きのある発酵食品を摂ることは、 腸にとって最高のご褒美です。 手軽に使えるのが発酵調味料ですが、効果を高めるためには、 添加物の入っていない本物がお勧めなんだそうです。 🌻腸冷えはお疲れのサイン🌻 疲れやストレスで自律神経が乱れると、 自律神経は腸の動きも司っているので、腸の動きが鈍くなります。 忙しい生活が続くと、交感神経が高ぶって、 腸が動かずに毒素をため込みやすくなることも。 そんな時は、ちょっと休憩を。 ストレッチで体をほぐしたり、部屋に花を飾ってみたり、 好きな音楽を聴いたりなど、心地いいと感じる瞬間を意識して作りましょう。 持ちが穏やかになることで、腸の緊張もほぐれていきます。 又、気温が高いと、 冷房や冷たい飲み物の影響で“腸冷え”を起こす人も多くなります。 腸が冷えると、むくみやすくなったり、 免疫力がダウンするため風邪や体調が低下する原因にも。 温かい汁物を意識して食べるなど、 内と外側両面から、腸を温めることを心がけましょう。 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

腸冷えには夏野菜で乗り切ろう!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ こう暑いと、ついつい冷たい食べ物や飲み物を摂ってしまいがち。 又、暑さによる食欲不振や暴飲暴食、 エアコンや冷たい飲み物の取りすぎによる冷えなど、 体の代謝が下がっている人も多いはず。 冷たい物ばかり摂っていると、体内から体が冷えてしまいます。 体の中で最も重要なのが、内臓です。 内臓は、いわば『生命維持装置』とも言えます。 その臓器を守っているのが、骨と筋肉です。 内臓が冷えると、その周りにある筋肉が緊張状態となり、 硬くなってしまいます。 そんな内臓の中で、 腸は、体に取り入れた栄養素を吸収するほか、 余計なものや毒素も排出する大事な器官です。 便秘や下痢に加え、肌アレやむくみ、生理痛などのプチ不調も、 実は腸内環境が不安定になっているのが原因のことも多いそうです。 また、腸は免疫機能にも大事な働きをするので、 腸の動きが悪くなると風邪をひきやすくなるんだとか。 🌻夏野菜で腸を整えよう!!🌻 腸の調子を整えるためにはどうすればいいのか。 ずばり、腸内の善玉菌を増やしてあげること。 では、どうしたら善玉菌は増えてくれるのか? 善玉菌のエサは、『食物繊維』です。 食物繊維をエサにして善玉菌は、健康維持に欠かせない「酸」を作り出します。 この酸が腸内を弱酸性に導くことで悪玉菌の発育が抑制され、 善玉菌の棲みやすい環境が作られるのです。 夏野菜は食物繊維、ビタミン、ミネラルが多く含まれています。 ネバネバ成分が食物繊維たっぷりのモロヘイヤは、 腸内のお掃除もしてくれるうえ、 疲れや老化のもととなる活性酸素の働きを抑えるβカロテンも豊富。 同じくネバネバ成分が胃の粘膜を保護し、 疲れた胃腸を癒す働きもあるオクラもおすすめです(*^-^*) 他にも、「腸活」のために手軽に食生活に取り入れられるのは、 味噌やしょうゆ、米酢や料理酒などの身近な「発酵調味料」。 善玉菌を増やす働きのある発酵食品を摂ることは、 腸にとって最高のご褒美です。 手軽に使えるのが発酵調味料ですが、効果を高めるためには、 添加物の入っていない本物がお勧めなんだそうです。 🌻腸冷えはお疲れのサイン🌻 疲れやストレスで自律神経が乱れると、 自律神経は腸の動きも司っているので、腸の動きが鈍くなります。 忙しい生活が続くと、交感神経が高ぶって、 腸が動かずに毒素をため込みやすくなることも。 そんな時は、ちょっと休憩を。 ストレッチで体をほぐしたり、部屋に花を飾ってみたり、 好きな音楽を聴いたりなど、心地いいと感じる瞬間を意識して作りましょう。 持ちが穏やかになることで、腸の緊張もほぐれていきます。 又、気温が高いと、 冷房や冷たい飲み物の影響で“腸冷え”を起こす人も多くなります。 腸が冷えると、むくみやすくなったり、 免疫力がダウンするため風邪や体調が低下する原因にも。 温かい汁物を意識して食べるなど、 内と外側両面から、腸を温めることを心がけましょう。 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.17 17:34

意外と知らない反り腰の理由|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.16

19:59

意外と知らない反り腰の理由|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 長時間ずっと座って仕事をしていると、 肩だけでなく、腰もつらくなってきたりしませんか? その腰の痛みは、反り腰からきているかもしれません!! そもそも、 ❓反り腰ってなあに❓ 人間の本来の正しい姿勢は、骨盤が真っすぐに立ち、 背骨がゆるやかなS字カーブを描いている状態です。 それに対し反り腰は、骨盤が前に傾き、 背骨が腰のあたりから極端におなか側にカーブしている、 下腹部が前に押し出され、お尻は後ろに突き出した、 いわゆる出っ尻になるのが特徴です。 もし、仰向けで寝たときにベッドと腰の隙間に、 「手のひら一枚分以上の隙間がある」場合は反り腰の可能性があります。 ❓どうして反り腰になるの❓ 反り腰は、基本的に腰の反りを強くする筋肉が過剰に働くことで起こります。 しかし、反対にお腹の筋肉が弱くなってしまうことでも、 反り腰になりやすくなります。 お腹の筋肉が弱くなってしまうと、相対的に腰の反りが強くなってしまい、 腰部と腹部の筋肉のバランスが崩れ、 結果、反り腰になりやすくなってしまうからです。 ❕こんな原因も❕ ≪体重の増加≫ 急激な体重増加から、お腹が出た体型になり、 反り腰になりやすくなることもあります。 お腹が大きくなると、その分だけ重くなってしまい、 立っている姿勢で身体が前方に傾いてしまいます。 お腹の重みを支えて前方に傾いた姿勢を正すために、 腰を反らせた姿勢になり、結果的に反り腰になってしまいます。 ≪服装≫ ヒールの高い靴を履くことで反り腰になる原因となることもあります。 ヒールが高い靴は、つま先や足の前方に体重がかかりやすくなります。 つまり、身体が前方に傾いた姿勢を正すために、 反り腰になりやすくなってしまいます。 又、反り腰になることで、骨盤が前傾すると股関節の前面が詰まり、 血流が滞り、足の冷えやむくみになりやすくなることも… ❓どうしたら反り腰になりにくくなるの❓ 対策として、 衰えている筋肉を鍛え、凝り固まっている筋肉を伸ばすことが重要になります。 反り腰の姿勢を長く続けると、 おなかやお尻まわり、太もも裏の筋肉が弱ってきますので、 こちらは筋トレを行い、筋肉を鍛えていきましょう。 スクワットなどがお勧めです。 足を肩幅より少し広げ、お尻を後ろに突き出しながら、 ゆっくりとしゃがんで行うのがポイントです。 1日5回、3セットから始めましょう。 一方、股関節の前面や太もも前にある筋肉、背筋は凝り固まりやすいので、 ストレッチで伸ばしてあげましょう。 体育座りをして手で足裏をつかみ、胸を膝につけたまま、 かかとを押し出すように、少しずつ膝を伸ばします。 頭を下げると、腰回りを中心に背筋がぐぐーっと伸びていきます。 手で足裏に圧力を加えながら30秒程度伸ばしてください。 長時間デスクワークをする際は、 骨盤を立てるイメージの座り方をしてみましょう。 あまり長く座りすぎも、筋肉が凝りやすくなりますので、 15分ほどの休憩を入れてあげてくださいね(*^-^*) ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

意外と知らない反り腰の理由|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 長時間ずっと座って仕事をしていると、 肩だけでなく、腰もつらくなってきたりしませんか? その腰の痛みは、反り腰からきているかもしれません!! そもそも、 ❓反り腰ってなあに❓ 人間の本来の正しい姿勢は、骨盤が真っすぐに立ち、 背骨がゆるやかなS字カーブを描いている状態です。 それに対し反り腰は、骨盤が前に傾き、 背骨が腰のあたりから極端におなか側にカーブしている、 下腹部が前に押し出され、お尻は後ろに突き出した、 いわゆる出っ尻になるのが特徴です。 もし、仰向けで寝たときにベッドと腰の隙間に、 「手のひら一枚分以上の隙間がある」場合は反り腰の可能性があります。 ❓どうして反り腰になるの❓ 反り腰は、基本的に腰の反りを強くする筋肉が過剰に働くことで起こります。 しかし、反対にお腹の筋肉が弱くなってしまうことでも、 反り腰になりやすくなります。 お腹の筋肉が弱くなってしまうと、相対的に腰の反りが強くなってしまい、 腰部と腹部の筋肉のバランスが崩れ、 結果、反り腰になりやすくなってしまうからです。 ❕こんな原因も❕ ≪体重の増加≫ 急激な体重増加から、お腹が出た体型になり、 反り腰になりやすくなることもあります。 お腹が大きくなると、その分だけ重くなってしまい、 立っている姿勢で身体が前方に傾いてしまいます。 お腹の重みを支えて前方に傾いた姿勢を正すために、 腰を反らせた姿勢になり、結果的に反り腰になってしまいます。 ≪服装≫ ヒールの高い靴を履くことで反り腰になる原因となることもあります。 ヒールが高い靴は、つま先や足の前方に体重がかかりやすくなります。 つまり、身体が前方に傾いた姿勢を正すために、 反り腰になりやすくなってしまいます。 又、反り腰になることで、骨盤が前傾すると股関節の前面が詰まり、 血流が滞り、足の冷えやむくみになりやすくなることも… ❓どうしたら反り腰になりにくくなるの❓ 対策として、 衰えている筋肉を鍛え、凝り固まっている筋肉を伸ばすことが重要になります。 反り腰の姿勢を長く続けると、 おなかやお尻まわり、太もも裏の筋肉が弱ってきますので、 こちらは筋トレを行い、筋肉を鍛えていきましょう。 スクワットなどがお勧めです。 足を肩幅より少し広げ、お尻を後ろに突き出しながら、 ゆっくりとしゃがんで行うのがポイントです。 1日5回、3セットから始めましょう。 一方、股関節の前面や太もも前にある筋肉、背筋は凝り固まりやすいので、 ストレッチで伸ばしてあげましょう。 体育座りをして手で足裏をつかみ、胸を膝につけたまま、 かかとを押し出すように、少しずつ膝を伸ばします。 頭を下げると、腰回りを中心に背筋がぐぐーっと伸びていきます。 手で足裏に圧力を加えながら30秒程度伸ばしてください。 長時間デスクワークをする際は、 骨盤を立てるイメージの座り方をしてみましょう。 あまり長く座りすぎも、筋肉が凝りやすくなりますので、 15分ほどの休憩を入れてあげてくださいね(*^-^*) ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.16 19:59

🍧夏でも冷える?隠れ冷え🍧|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.15

11:29

🍧夏でも冷える?隠れ冷え🍧|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ ついに梅雨入りし、突然のスコールが多くなってきました。 皆さん、傘は常に常備していますか?? 全身ずぶぬれになるタイプの大粒の雨が降り、足先は冷え冷え。 さらに、キンキンに冷房が効いた電車に入れば、もう体は寒くて凍えそうです。 こういった環境下で、 今、夏でも冷え性になりやすい方が結構いらっしゃいます。 🍧どうして、体が冷えるのか🍧 私たちの体は、重要な臓器が集まるからだの中心部を、 一定の温度(通常は37度前後)に保とうとしています。 特に寒いときは、からだの中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。 そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、 温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じるようになるのです。 先ほど、ちらっと触れましたが、電車や室内の冷房の効きすぎや、 冷たい食べ物、飲み物の摂りすぎなどから、 体が冷えやすくなることが挙げられます。 冷房の風が直接体に当たると、一気に全身が冷え、冷たい物を摂取すると、 今度は体内(内臓)から冷えていきます。 【筋肉量】 人間の体は、1日に約6割の熱量を筋肉が作っています。 しかし、この筋肉の量が少なかったりすると、 寒い環境に対応するための熱をつくり出しにくくなり、 冷えを起こりやすいとされています。 特に女性は男性に比べて筋肉が少ないため、 筋肉運動による発熱や血流量が少ないことから、 体が冷えやすいです。 ですが、最近では男性でも冷え性になる方もいるようです。 【服装】 服装から体が冷えていくこともあります。 例えば、 女性の場合、スカートなど肌の出る面積が多いほど、 冷たい風が直接身体に当たってしまい、冷えてしまします。 きつめの下着や靴下などを着ていると、 体を締めつけられ血行が滞り、 「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。 そのため体温調節の指令が伝わりにくくなってしまい、冷えることもあります。 🍧冷えにくい体にするには、どうしたらいいのか🍧 まずは服装から始めましょう!! 冷房が効いている職場などでは、 カーディガンなどを羽織るようにしたり、ひざ掛けを使ったりしましょう。 また、体の中でも足先は冷えやすい場所なので、 足の冷えがつらい人は、 ストッキングの上から靴下を重ねて履くのもよいでしょう。 夏は入浴をシャワーだけで済ませてしまう方もいますが、 冷えには、きちんと湯につかることが大切です。 38~40℃くらいのぬるめの湯にゆっくりつかることで、 自律神経のうち副交感神経が優位になり、 手足などの抹消の血管が拡張することで全身の血流がよくなります。 また、浮力と水圧によって足腰などの筋肉の緊張が緩み、 血流が良くなって抹消まで血液が行き渡るので、 冷えやむくみになりにくいとも言われています。 皆さんも隠れ冷えにならないよう、 服装や生活習慣から工夫して、冷えにくい体づくりを目指しませんか(*^-^*) ご予約はこちらから(紫陽花ををクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

🍧夏でも冷える?隠れ冷え🍧|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ ついに梅雨入りし、突然のスコールが多くなってきました。 皆さん、傘は常に常備していますか?? 全身ずぶぬれになるタイプの大粒の雨が降り、足先は冷え冷え。 さらに、キンキンに冷房が効いた電車に入れば、もう体は寒くて凍えそうです。 こういった環境下で、 今、夏でも冷え性になりやすい方が結構いらっしゃいます。 🍧どうして、体が冷えるのか🍧 私たちの体は、重要な臓器が集まるからだの中心部を、 一定の温度(通常は37度前後)に保とうとしています。 特に寒いときは、からだの中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。 そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、 温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じるようになるのです。 先ほど、ちらっと触れましたが、電車や室内の冷房の効きすぎや、 冷たい食べ物、飲み物の摂りすぎなどから、 体が冷えやすくなることが挙げられます。 冷房の風が直接体に当たると、一気に全身が冷え、冷たい物を摂取すると、 今度は体内(内臓)から冷えていきます。 【筋肉量】 人間の体は、1日に約6割の熱量を筋肉が作っています。 しかし、この筋肉の量が少なかったりすると、 寒い環境に対応するための熱をつくり出しにくくなり、 冷えを起こりやすいとされています。 特に女性は男性に比べて筋肉が少ないため、 筋肉運動による発熱や血流量が少ないことから、 体が冷えやすいです。 ですが、最近では男性でも冷え性になる方もいるようです。 【服装】 服装から体が冷えていくこともあります。 例えば、 女性の場合、スカートなど肌の出る面積が多いほど、 冷たい風が直接身体に当たってしまい、冷えてしまします。 きつめの下着や靴下などを着ていると、 体を締めつけられ血行が滞り、 「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。 そのため体温調節の指令が伝わりにくくなってしまい、冷えることもあります。 🍧冷えにくい体にするには、どうしたらいいのか🍧 まずは服装から始めましょう!! 冷房が効いている職場などでは、 カーディガンなどを羽織るようにしたり、ひざ掛けを使ったりしましょう。 また、体の中でも足先は冷えやすい場所なので、 足の冷えがつらい人は、 ストッキングの上から靴下を重ねて履くのもよいでしょう。 夏は入浴をシャワーだけで済ませてしまう方もいますが、 冷えには、きちんと湯につかることが大切です。 38~40℃くらいのぬるめの湯にゆっくりつかることで、 自律神経のうち副交感神経が優位になり、 手足などの抹消の血管が拡張することで全身の血流がよくなります。 また、浮力と水圧によって足腰などの筋肉の緊張が緩み、 血流が良くなって抹消まで血液が行き渡るので、 冷えやむくみになりにくいとも言われています。 皆さんも隠れ冷えにならないよう、 服装や生活習慣から工夫して、冷えにくい体づくりを目指しませんか(*^-^*) ご予約はこちらから(紫陽花ををクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.15 11:29

とにかく首がつらい!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.13

10:15

とにかく首がつらい!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ パソコン作業が何かと多い現代。 作業をする際、どうしても下を向かなくてはいけないため、 首や肩、目に疲れを感じる方も多いかと思います。 皆さんは首が疲れた時、どんな対応をしますか? 『とりあえず、首を回す』、『首の後ろも揉む』、 『横になって寝る』などなど。 でも、首のお疲れは後ろではありません。 では、 【どうして首が疲れるのでしょうか?】 スマホやパソコンを長時間使用していると、姿勢が崩れ、前傾姿勢になります。 前傾姿勢になることで、背中が丸まって首が前に突き出ることになります。 頭は約5㎏の重みがあると言われており、 その頭の重みの3倍が首に負担がかかります。 このとき、最も縮むことになる筋肉が、 首の前側にある「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」というです。 この筋肉が前方に引っ張られて過緊張を起こすと、 首のこりや頭痛、めまいなどさまざまな不調が引き起こされます。 【首疲れへの3つの注意点】 !!スマホやパソコン作業をする時の姿勢に注意!! うつむいて画面を見ることで、頭と首を突き出してしまう姿勢となりやすい為、 スマホや携帯電話の本体を顔の高さと同じくらいに上げるようにしましょう。 パソコンは、台などにモニターを乗せて、 視線がやや下向きになるようにパソコンの高さを画面上端と眼の高さが、 同じか少し下になるように調整します。 !!枕の高さに注意!! 高い枕で寝ることで、首や肩の筋肉が緊張し、こりや張りを招きます。 できるだけ枕の使用をやめて、あおむけで寝てみましょう。 それでも根刷りと感じる方は、まずはじめに、 バスタオルを3つ折りにして寝てみましょう。 !!鞄の持ち方に注意!! ショルダーバッグや手さげカバンを、いつも同じ側で持っていませんか? 左右どちらか一方への偏った負担が、首や肩のこりを招いてしまいます。 リュックサックなどで負担を分散し、 あまり多く荷物を持ちすぎないようにしてみましょう。 リュックサックが嫌な場合は、 一方への負担を減らすために、こまめに左右に持ち直すことがお勧めです。 さらに斜めがけするのも良いでしょう。 皆さんも姿勢を意識して疲れない体づくりをしてみませんか? ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

とにかく首がつらい!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ パソコン作業が何かと多い現代。 作業をする際、どうしても下を向かなくてはいけないため、 首や肩、目に疲れを感じる方も多いかと思います。 皆さんは首が疲れた時、どんな対応をしますか? 『とりあえず、首を回す』、『首の後ろも揉む』、 『横になって寝る』などなど。 でも、首のお疲れは後ろではありません。 では、 【どうして首が疲れるのでしょうか?】 スマホやパソコンを長時間使用していると、姿勢が崩れ、前傾姿勢になります。 前傾姿勢になることで、背中が丸まって首が前に突き出ることになります。 頭は約5㎏の重みがあると言われており、 その頭の重みの3倍が首に負担がかかります。 このとき、最も縮むことになる筋肉が、 首の前側にある「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」というです。 この筋肉が前方に引っ張られて過緊張を起こすと、 首のこりや頭痛、めまいなどさまざまな不調が引き起こされます。 【首疲れへの3つの注意点】 !!スマホやパソコン作業をする時の姿勢に注意!! うつむいて画面を見ることで、頭と首を突き出してしまう姿勢となりやすい為、 スマホや携帯電話の本体を顔の高さと同じくらいに上げるようにしましょう。 パソコンは、台などにモニターを乗せて、 視線がやや下向きになるようにパソコンの高さを画面上端と眼の高さが、 同じか少し下になるように調整します。 !!枕の高さに注意!! 高い枕で寝ることで、首や肩の筋肉が緊張し、こりや張りを招きます。 できるだけ枕の使用をやめて、あおむけで寝てみましょう。 それでも根刷りと感じる方は、まずはじめに、 バスタオルを3つ折りにして寝てみましょう。 !!鞄の持ち方に注意!! ショルダーバッグや手さげカバンを、いつも同じ側で持っていませんか? 左右どちらか一方への偏った負担が、首や肩のこりを招いてしまいます。 リュックサックなどで負担を分散し、 あまり多く荷物を持ちすぎないようにしてみましょう。 リュックサックが嫌な場合は、 一方への負担を減らすために、こまめに左右に持ち直すことがお勧めです。 さらに斜めがけするのも良いでしょう。 皆さんも姿勢を意識して疲れない体づくりをしてみませんか? ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.13 10:15

アロマの香り|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.12

13:41

アロマの香り|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku日本橋店 カワイです。 今日もジメジメしていますね(;^_^A 夜は比較的涼しいですが、 なかなか寝付けない方もいらっしゃるかもしれません。 そんな時に「アロマの香り」を勧められることがありますが、 なぜアロマの香りが寝付きに良いのでしょうか?? リラックスできるメカニズム 鼻から吸収されたアロマの芳香成分が電気信号に変化し、 脳内の視床下部に伝わります。 (視床下部:自律神経のバランスを司る器官) 香りが直接視床下部に働きかけることで、副交感神経が優位になります。 そのため、身体の緊張がほぐれ、気持ちが落ち着き、 心身ともにリラックスできます。 香りの種類 一口にアロマと言っても色々な香りがありますが、 Re.Ra.Kuで使用している、フットケア・ハンドケア用のアロマオイルの 香りをご紹介します! グレープフルーツ  明るく元気に!! ・胃腸、肝臓が疲れている ・老廃物、むくみが気になる ・明るい気分になりたい ラベンダー     とにかくリラックス!! ・ストレスが多く、イライラする ・なかなか眠れない ・緊張しやすく、リラックスしたい ローズマリー    リフレッシュしたい!! ・物忘れが多くなった気がする ・肝臓が疲れている ・頭をスッキリ、リフレッシュしたい 当店のフットケア・ハンドケアにプラスして リラックス、リフレッシュ効果を高めませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

アロマの香り|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku日本橋店 カワイです。 今日もジメジメしていますね(;^_^A 夜は比較的涼しいですが、 なかなか寝付けない方もいらっしゃるかもしれません。 そんな時に「アロマの香り」を勧められることがありますが、 なぜアロマの香りが寝付きに良いのでしょうか?? リラックスできるメカニズム 鼻から吸収されたアロマの芳香成分が電気信号に変化し、 脳内の視床下部に伝わります。 (視床下部:自律神経のバランスを司る器官) 香りが直接視床下部に働きかけることで、副交感神経が優位になります。 そのため、身体の緊張がほぐれ、気持ちが落ち着き、 心身ともにリラックスできます。 香りの種類 一口にアロマと言っても色々な香りがありますが、 Re.Ra.Kuで使用している、フットケア・ハンドケア用のアロマオイルの 香りをご紹介します! グレープフルーツ  明るく元気に!! ・胃腸、肝臓が疲れている ・老廃物、むくみが気になる ・明るい気分になりたい ラベンダー     とにかくリラックス!! ・ストレスが多く、イライラする ・なかなか眠れない ・緊張しやすく、リラックスしたい ローズマリー    リフレッシュしたい!! ・物忘れが多くなった気がする ・肝臓が疲れている ・頭をスッキリ、リフレッシュしたい 当店のフットケア・ハンドケアにプラスして リラックス、リフレッシュ効果を高めませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.12 13:41

体だけじゃない!目だって疲れる!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.12

12:23

体だけじゃない!目だって疲れる!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 気温が30℃を超す真夏日が続いております。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 在宅勤務が続く中、体調のほどはいかがですか? 自宅で仕事することが多くなり、 電車に乗らなくなってその時間を作業時間に当てられる半面、 会社にいる時より歩かなくなった。と、感じた方が結構いらっしゃいます。 また、PC画面を長く見ることも多くなり、 目のお疲れや肩のお疲れを強くなった気がするという方も。。。 ディスプレイを長時間見続けると、 目の疲れ(眼精疲労)、目の渇き(ドライアイ)、 視力低下など様々な目のお疲れが出やすくなります。 また体の方は、同じ姿勢で作業を続けることから、 首、肩、腰の凝りや背中の痛みを感じたり、 人によっては、頭痛や吐き気を感じる方も。 【画面の明るさが疲れ目の原因に!?】 ディスプレイの見過ぎもありますが、 明るさからも目のお疲れを感じることがあります。 明るすぎず、暗すぎないくらいの明るさに調整し、 直射光が画面上で反射しないようにカーテンなどを使用するとよいでしょう。 【パソコンの設置位置でドライアイの原因に!?】 『作業に集中して瞬きするのを忘れる』なんて方も。 瞬きをしばらくしていないと、眼球が乾いてドライアイになることもあります。 又、それはPCの位置でそうなってしますことも。。。 理想として、 まず、視線がやや下向きになるようにパソコンの高さを画面上端と眼の高さが、 同じか少し下になるように調整します。 作業する際は画面から40㎝以上離れて行うことが理想ですが、 画面が見づらい場合は、 眼鏡の使用や文字の拡大などの工夫をするとよいでしょう。 作業中の眼の渇きを予防するため瞬きを意識して行い、 エアコン等の風が眼に直接あたらないようにしてください。 作業する理想の姿勢は、 椅子に深く腰をかけて背もたれに背を十分にあて、 足裏全体を床につけた姿勢が基本となります。 【作業の間に必ず休憩を取りましょう!!】 作業1時間ごとに10~15分程度の休憩を取ります。 休憩時は遠くの景色を眺めて眼を休め、 またストレッチをしたり肩を回したりして筋肉の凝りをほぐします。 前傾姿勢や長時間同じ姿勢を続けていると、 腰の疲れや背中に疲れが出やすくなります。 背中をそらしたり、体を左右に傾けたりと、 いろんな方向からストレッチで筋肉を意識して動かして、 滞った血流を促進させてることも重要です。 家にいてもストレッチが上手くいかない、 身体が硬くてつらいと感じたら、 Re.Ra.Kuで全身をほぐしませんか? オプションにアイヘッドケアをつけて、 首肩周りや背中、腰の疲れをほぐし、 最後にアイヘッドケアで頭や目元周りをほぐして全身すっきりに!! ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

体だけじゃない!目だって疲れる!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 気温が30℃を超す真夏日が続いております。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 在宅勤務が続く中、体調のほどはいかがですか? 自宅で仕事することが多くなり、 電車に乗らなくなってその時間を作業時間に当てられる半面、 会社にいる時より歩かなくなった。と、感じた方が結構いらっしゃいます。 また、PC画面を長く見ることも多くなり、 目のお疲れや肩のお疲れを強くなった気がするという方も。。。 ディスプレイを長時間見続けると、 目の疲れ(眼精疲労)、目の渇き(ドライアイ)、 視力低下など様々な目のお疲れが出やすくなります。 また体の方は、同じ姿勢で作業を続けることから、 首、肩、腰の凝りや背中の痛みを感じたり、 人によっては、頭痛や吐き気を感じる方も。 【画面の明るさが疲れ目の原因に!?】 ディスプレイの見過ぎもありますが、 明るさからも目のお疲れを感じることがあります。 明るすぎず、暗すぎないくらいの明るさに調整し、 直射光が画面上で反射しないようにカーテンなどを使用するとよいでしょう。 【パソコンの設置位置でドライアイの原因に!?】 『作業に集中して瞬きするのを忘れる』なんて方も。 瞬きをしばらくしていないと、眼球が乾いてドライアイになることもあります。 又、それはPCの位置でそうなってしますことも。。。 理想として、 まず、視線がやや下向きになるようにパソコンの高さを画面上端と眼の高さが、 同じか少し下になるように調整します。 作業する際は画面から40㎝以上離れて行うことが理想ですが、 画面が見づらい場合は、 眼鏡の使用や文字の拡大などの工夫をするとよいでしょう。 作業中の眼の渇きを予防するため瞬きを意識して行い、 エアコン等の風が眼に直接あたらないようにしてください。 作業する理想の姿勢は、 椅子に深く腰をかけて背もたれに背を十分にあて、 足裏全体を床につけた姿勢が基本となります。 【作業の間に必ず休憩を取りましょう!!】 作業1時間ごとに10~15分程度の休憩を取ります。 休憩時は遠くの景色を眺めて眼を休め、 またストレッチをしたり肩を回したりして筋肉の凝りをほぐします。 前傾姿勢や長時間同じ姿勢を続けていると、 腰の疲れや背中に疲れが出やすくなります。 背中をそらしたり、体を左右に傾けたりと、 いろんな方向からストレッチで筋肉を意識して動かして、 滞った血流を促進させてることも重要です。 家にいてもストレッチが上手くいかない、 身体が硬くてつらいと感じたら、 Re.Ra.Kuで全身をほぐしませんか? オプションにアイヘッドケアをつけて、 首肩周りや背中、腰の疲れをほぐし、 最後にアイヘッドケアで頭や目元周りをほぐして全身すっきりに!! ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.12 12:23

梅雨入りと傘の日|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.11

13:12

梅雨入りと傘の日|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku日本橋店 の カワイです。 とうとう関東も梅雨入りが発表されましたね。 そして、今日は「傘の日」です! 暦の上で梅雨入りを意味する「入梅」になることが多いため、 傘の日に制定されたそうです。 また、傘の日にちなんで「雨漏り点検の日」でもあるそうです。 今日から明日にかけて激しい雨も予報されていますので、 皆さまご注意ください m(__)m 最近はいろいろな傘がでていますね。 少し調べてみましたが、こんなものがありました。 ・3秒で折りたためる傘 傘の内側に貼られた特殊シートがたたむときにガイドの役割をし、 シワにならず、濡れた部分にも触らず畳める! ・トランスフォーム傘 畳んでいるときはコンパクトですが、広げると傘の内部から生地が出て、 傘部分の面積が大きくなる! 最近は駅での傘のシェアサービスなんかも見かけますね。 アイディアいっぱい!見ているだけで楽しいものもありました。 お気に入りの傘があると雨の日も楽しくなりそうです(^o^)丿 ぜひ、梅雨も楽しく乗り切りたいですね。 それでも体がだるくなりやすいこの季節。 ボディケアでリフレッシュしませんか?? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

梅雨入りと傘の日|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!! Re.Ra.Ku日本橋店 の カワイです。 とうとう関東も梅雨入りが発表されましたね。 そして、今日は「傘の日」です! 暦の上で梅雨入りを意味する「入梅」になることが多いため、 傘の日に制定されたそうです。 また、傘の日にちなんで「雨漏り点検の日」でもあるそうです。 今日から明日にかけて激しい雨も予報されていますので、 皆さまご注意ください m(__)m 最近はいろいろな傘がでていますね。 少し調べてみましたが、こんなものがありました。 ・3秒で折りたためる傘 傘の内側に貼られた特殊シートがたたむときにガイドの役割をし、 シワにならず、濡れた部分にも触らず畳める! ・トランスフォーム傘 畳んでいるときはコンパクトですが、広げると傘の内部から生地が出て、 傘部分の面積が大きくなる! 最近は駅での傘のシェアサービスなんかも見かけますね。 アイディアいっぱい!見ているだけで楽しいものもありました。 お気に入りの傘があると雨の日も楽しくなりそうです(^o^)丿 ぜひ、梅雨も楽しく乗り切りたいですね。 それでも体がだるくなりやすいこの季節。 ボディケアでリフレッシュしませんか?? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.11 13:12

座り仕事にお身体ケア|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.10

11:25

座り仕事にお身体ケア|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ テレワークや座り仕事が長いと、 背中や腰、足などがつらく感じることはありませんか? 腰が痛いのは、姿勢のせい? 長時間同じ姿勢をとっていると、 脊柱起立筋という筋肉が硬く張りやすくなります。 脊柱起立筋とは、 腸肋筋、最長筋、棘筋という三つの筋肉の総称です。 脊柱起立筋は骨盤や背骨から頭部まで付いていて、 背中で最も大きく、長い筋肉です。 背骨の横に走っている筋肉になります。 主に、背骨を立てる(姿勢を維持させる)や、呼吸補助、 腰をそらす、体を傾けるなどの動きを担っています。 この筋肉がうまく働いていないと、 まっすぐ立ったり、座ったりすることができない、 生活するうえで重要な筋肉でもあります。 脊柱起立筋が硬くなると、どうなる? 先ほど、脊柱起立筋は姿勢を保つのに必要な筋肉とお伝えしました。 逆に、背中を丸めたり、どちらか片方に寄り掛かったり、 傾くような姿勢をとり続けていると、 姿勢が崩れ、筋肉も正しい位置から外れてしまい、 硬くなってしまうことになります。 又、脊柱起立筋は立ったり、 座ったりしているだけでも使われている(負荷がかかっている)筋肉です。 立つや座るという動作を維持するだけでも身体には負担がかかっています。 筋肉は、血管から酸素や栄養素をもらって伸びたり縮んだりしています。 しかし、動きがなく、じっと同姿勢をとっていると、 筋肉に動きがなくなり、酸素や栄養素が行き届かなくなり、 硬くしこりのようになってしまいます。 そんな凝り固まった筋肉をそのままにしていると、 血流の循環が滞ったり、疲れが出やすくなったり、不眠になったりと、 様々な体の不調が現れます。 そんな時は、Re.Ra.Kuで全身の筋肉をほぐしていかれませんか? ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

座り仕事にお身体ケア|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ テレワークや座り仕事が長いと、 背中や腰、足などがつらく感じることはありませんか? 腰が痛いのは、姿勢のせい? 長時間同じ姿勢をとっていると、 脊柱起立筋という筋肉が硬く張りやすくなります。 脊柱起立筋とは、 腸肋筋、最長筋、棘筋という三つの筋肉の総称です。 脊柱起立筋は骨盤や背骨から頭部まで付いていて、 背中で最も大きく、長い筋肉です。 背骨の横に走っている筋肉になります。 主に、背骨を立てる(姿勢を維持させる)や、呼吸補助、 腰をそらす、体を傾けるなどの動きを担っています。 この筋肉がうまく働いていないと、 まっすぐ立ったり、座ったりすることができない、 生活するうえで重要な筋肉でもあります。 脊柱起立筋が硬くなると、どうなる? 先ほど、脊柱起立筋は姿勢を保つのに必要な筋肉とお伝えしました。 逆に、背中を丸めたり、どちらか片方に寄り掛かったり、 傾くような姿勢をとり続けていると、 姿勢が崩れ、筋肉も正しい位置から外れてしまい、 硬くなってしまうことになります。 又、脊柱起立筋は立ったり、 座ったりしているだけでも使われている(負荷がかかっている)筋肉です。 立つや座るという動作を維持するだけでも身体には負担がかかっています。 筋肉は、血管から酸素や栄養素をもらって伸びたり縮んだりしています。 しかし、動きがなく、じっと同姿勢をとっていると、 筋肉に動きがなくなり、酸素や栄養素が行き届かなくなり、 硬くしこりのようになってしまいます。 そんな凝り固まった筋肉をそのままにしていると、 血流の循環が滞ったり、疲れが出やすくなったり、不眠になったりと、 様々な体の不調が現れます。 そんな時は、Re.Ra.Kuで全身の筋肉をほぐしていかれませんか? ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.10 11:25

もしかしておしりが疲れてる??|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.09

13:17

もしかしておしりが疲れてる??|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店 のイシイです(*´▽`*) みなさま、何故か「おしりや足が張ってるなぁ…」や、「腰が痛いなぁ」と感じることはありませんか? その中の方でもテレワークなど、お仕事の環境が最近変わった方はいませんか?? 今まで使っていたイス、デスク、PCなどから少しでも変わった方に多いのが おしりのコリ。 多くの人が大なり小なり悩みを抱えている腰痛や下半身のハリ。 考えられる要因はさまざまですが、お尻のコリをほぐすことで緩和できることもあるそうです。 なんでおしりが硬くなると腰や足に? おしりの筋肉が硬くなると、坐骨神経を圧迫して下半身の血流が悪くなります。 それによって腰痛持ちの人は下半身が冷えやすくなるのです。 とくに梨状筋は腰椎の下にある仙骨とつながっているため、ここが縮むと腰痛が起きやすくなります。 なので、梨状筋をやわらかくすることはとても大切です。 また、腰から背中や首につながっている脊柱起立筋を支えている大殿筋をはじめ、大殿筋をサポートする中殿筋や小殿筋は、日常生活の中でも大切な役目を果たしています。 腰痛の緩和とともに、ヒップアップ効果も期待できそうですよね! おしりストレッチ(梨状筋) (1) 椅子に浅く腰かけて片方の足を床に付ける。もう片方の足はあぐらをかくようにして椅子の上にのせる。 (2) 両手は膝の近くに添える。 (3) 息を吐きながら気持ちいいと感じる角度までゆっくりと体を倒す(梨状筋が伸びる)。3~5秒後、ゆっくりと体を上げる。 (4) (1)~(3)の動きを左右1回ずつ行い、痛みを感じなければ続けて左右3~5回ずつ行う。 お尻が疲れたなぁと感じてない場合でもお尻が疲れていることがあります。 もし、「この頃靴がきついなぁ」や「腰が張ってるなぁ」と感じたらRe.Ra.Ku日本橋店へご来店ください! お身体の現在の状態と、お身体にあったストレッチなどをご紹介しております。 ご来店心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

もしかしておしりが疲れてる??|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店 のイシイです(*´▽`*) みなさま、何故か「おしりや足が張ってるなぁ…」や、「腰が痛いなぁ」と感じることはありませんか? その中の方でもテレワークなど、お仕事の環境が最近変わった方はいませんか?? 今まで使っていたイス、デスク、PCなどから少しでも変わった方に多いのが おしりのコリ。 多くの人が大なり小なり悩みを抱えている腰痛や下半身のハリ。 考えられる要因はさまざまですが、お尻のコリをほぐすことで緩和できることもあるそうです。 なんでおしりが硬くなると腰や足に? おしりの筋肉が硬くなると、坐骨神経を圧迫して下半身の血流が悪くなります。 それによって腰痛持ちの人は下半身が冷えやすくなるのです。 とくに梨状筋は腰椎の下にある仙骨とつながっているため、ここが縮むと腰痛が起きやすくなります。 なので、梨状筋をやわらかくすることはとても大切です。 また、腰から背中や首につながっている脊柱起立筋を支えている大殿筋をはじめ、大殿筋をサポートする中殿筋や小殿筋は、日常生活の中でも大切な役目を果たしています。 腰痛の緩和とともに、ヒップアップ効果も期待できそうですよね! おしりストレッチ(梨状筋) (1) 椅子に浅く腰かけて片方の足を床に付ける。もう片方の足はあぐらをかくようにして椅子の上にのせる。 (2) 両手は膝の近くに添える。 (3) 息を吐きながら気持ちいいと感じる角度までゆっくりと体を倒す(梨状筋が伸びる)。3~5秒後、ゆっくりと体を上げる。 (4) (1)~(3)の動きを左右1回ずつ行い、痛みを感じなければ続けて左右3~5回ずつ行う。 お尻が疲れたなぁと感じてない場合でもお尻が疲れていることがあります。 もし、「この頃靴がきついなぁ」や「腰が張ってるなぁ」と感じたらRe.Ra.Ku日本橋店へご来店ください! お身体の現在の状態と、お身体にあったストレッチなどをご紹介しております。 ご来店心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.09 13:17

室内にいても紫外線は入ってくる!?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.08

15:05

室内にいても紫外線は入ってくる!?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 最近ますます夏の日差しが強くなっていく気がします。 皆さん、紫外線対策はばっちりですか? 外に出ることが減っていく中、お肌のケアはどうしていますか? 実は室内にいても紫外線は知らないうちに浴びていることがあります。 【意外と知らない、室内での紫外線対策】 太陽光に含まれる紫外線は、健康と密接にかかわっています。 良い影響としては、紫外線を浴びることで、 カルシウムの吸収を助けるビタミンDが体内で生成されます。 ビタミンDが不足しがちな赤ちゃんや妊婦さんは、 適度な日光浴が効果的であるとも言われています。 ですが、紫外線を過剰に浴びることで、 日焼けやシミ・そばかすといった、お肌トラブルの原因にもなります。 屋外で過ごす場合には、紫外線を浴び過ぎないようにするため、 対処方法として、日傘や日焼け止めなどを利用すると良いでしょう。 意外と知られていないのは、家の中にいても、 室内に紫外線は入ってきていて、 知らない間に紫外線を浴びてしまっているようです。 紫外線は人体への影響だけでなく、 室内の床や家具の劣化を促進させてしまうことも。 紫外線は、窓ガラスから入ってくる では、紫外線はどこから入ってくるのでしょうか? なんと、窓からです。 紫外線は、自然光と同様に、窓から窓ガラスを透過して入ってきます。 単板ガラスでは、紫外線の約70%が透過します。 窓から入った紫外線のほとんどは、床や壁に当たることで吸収されますが、 一部は反射して室内側へ飛んでいきます。 紫外線は光であるため、部屋の中にとどまり続けるわけではありませんが、 窓から光が入り続ける限り、室内へ入ってきていることになります。 そのため、室内での紫外線対策には、 窓から入って来た段階で対策をする必要があります。 室内での紫外線対策 ☀カーテンやブラインドをかける☀ カーテンやブラインドは、十分な紫外線対策となります。 カーテンやブラインドで、紫外線を反射あるいは吸収させることで、 窓際で紫外線を遮り、室内への侵入を防ぐことができます。 しかし、遮光率が高ければその分、室内が暗く見えてしまします。 最近のレースカーテンでも、紫外線遮光率の高い製品が出てきていて、 明るさや眺望もある程度確保しながら、紫外線もカットできます。 ☀窓ガラスに紫外線カットのフィルムを張る☀ 紫外線対策の製品としては、紫外線カットフィルムというものがあります。 これは、明かりはなるべく透過して、 紫外線のみをカットするように材質を工夫したフィルムです。 窓に貼ることで、貼る前とほとんど変わらない明るさを維持して、 紫外線対策ができます。 しかし、このフィルムの色自体が多少青かったり、黒かったりするため、 部屋の雰囲気が少し変わってしまうかもしれないことがあります。 ☀紫外線カットの服を着る☀ 最近いろんな洋服メーカーがUVカットの服を出しています。 羽織っても風通しのよい素材でできているものもあるので、 室内でも半そでにならず、一枚羽織っておくとよいでしょう。 これから日差しが強くなれば、 紫外線量もグンっと上がるかと思います。 野外だけでなく、室内での紫外線対策も行っていきましょう(*^-^*) ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

室内にいても紫外線は入ってくる!?|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ 最近ますます夏の日差しが強くなっていく気がします。 皆さん、紫外線対策はばっちりですか? 外に出ることが減っていく中、お肌のケアはどうしていますか? 実は室内にいても紫外線は知らないうちに浴びていることがあります。 【意外と知らない、室内での紫外線対策】 太陽光に含まれる紫外線は、健康と密接にかかわっています。 良い影響としては、紫外線を浴びることで、 カルシウムの吸収を助けるビタミンDが体内で生成されます。 ビタミンDが不足しがちな赤ちゃんや妊婦さんは、 適度な日光浴が効果的であるとも言われています。 ですが、紫外線を過剰に浴びることで、 日焼けやシミ・そばかすといった、お肌トラブルの原因にもなります。 屋外で過ごす場合には、紫外線を浴び過ぎないようにするため、 対処方法として、日傘や日焼け止めなどを利用すると良いでしょう。 意外と知られていないのは、家の中にいても、 室内に紫外線は入ってきていて、 知らない間に紫外線を浴びてしまっているようです。 紫外線は人体への影響だけでなく、 室内の床や家具の劣化を促進させてしまうことも。 紫外線は、窓ガラスから入ってくる では、紫外線はどこから入ってくるのでしょうか? なんと、窓からです。 紫外線は、自然光と同様に、窓から窓ガラスを透過して入ってきます。 単板ガラスでは、紫外線の約70%が透過します。 窓から入った紫外線のほとんどは、床や壁に当たることで吸収されますが、 一部は反射して室内側へ飛んでいきます。 紫外線は光であるため、部屋の中にとどまり続けるわけではありませんが、 窓から光が入り続ける限り、室内へ入ってきていることになります。 そのため、室内での紫外線対策には、 窓から入って来た段階で対策をする必要があります。 室内での紫外線対策 ☀カーテンやブラインドをかける☀ カーテンやブラインドは、十分な紫外線対策となります。 カーテンやブラインドで、紫外線を反射あるいは吸収させることで、 窓際で紫外線を遮り、室内への侵入を防ぐことができます。 しかし、遮光率が高ければその分、室内が暗く見えてしまします。 最近のレースカーテンでも、紫外線遮光率の高い製品が出てきていて、 明るさや眺望もある程度確保しながら、紫外線もカットできます。 ☀窓ガラスに紫外線カットのフィルムを張る☀ 紫外線対策の製品としては、紫外線カットフィルムというものがあります。 これは、明かりはなるべく透過して、 紫外線のみをカットするように材質を工夫したフィルムです。 窓に貼ることで、貼る前とほとんど変わらない明るさを維持して、 紫外線対策ができます。 しかし、このフィルムの色自体が多少青かったり、黒かったりするため、 部屋の雰囲気が少し変わってしまうかもしれないことがあります。 ☀紫外線カットの服を着る☀ 最近いろんな洋服メーカーがUVカットの服を出しています。 羽織っても風通しのよい素材でできているものもあるので、 室内でも半そでにならず、一枚羽織っておくとよいでしょう。 これから日差しが強くなれば、 紫外線量もグンっと上がるかと思います。 野外だけでなく、室内での紫外線対策も行っていきましょう(*^-^*) ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.08 15:05

暑さに負けない!快眠方法 -睡眠不足は万病のもと!-|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.07

10:38

暑さに負けない!快眠方法 -睡眠不足は万病のもと!-|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku 日本橋店 のイシイです!(*´▽`*) 毎日ムシムシですが、気落ちせず張り切ってまいりたいと思います! 前回のイシイのブログでは睡眠不足についてご紹介しました。 本日はその続きです。 睡眠負債の返済 睡眠負債の返済方法は、毎日の睡眠時間を延すこと! 個人差はありますが、約7~8時間が一般的な理想の睡眠時間です。 休日の寝だめは、体内リズムが乱れ、不調をきたしやすくするので、平日の睡眠時間+2時間程度にすると良いようです! 毎晩の睡眠時間を確保できない人はお昼寝を15分程度するのもOK! (夕方以降に昼寝をしてしまうと夜眠りにつきにくくなるので、12~15時までの間がオススメです。) 寝苦しい時の快眠方法 エアコンを活用 室温が高いままだと、体温が下がらずになかなか眠りにつくことができません。 室温の目安は、温度26~28℃、湿度50~60%程度がオススメ! エアコンは、少し高めの28℃前後に設定したり、除湿機能、送風機能などを活用したりするのが良いでしょう。 エアコンを低く設定しすぎたり、エアコンの風が直接当たったまま寝たりしていると、不調の原因になりますので気を付けましょう。 また、寝苦しくてもエアコンには頼らないようにしている方もいますが、 快眠だけでなく熱中症の予防にもなるので、上手に利用することをオススメします! パジャマ パジャマは吸湿、吸汗性、寝がえりのうちやすさなども考えられてつくられています。 ジャージやトレーニングウェアなどをパジャマ代わりにする方もいますが、必ずしも睡眠用に作られているわけではありません。 チャックやフードなどが寝がえりの際に邪魔になってしまいます。 夏用のパジャマは吸水性通気性などがある生地が多く、冬用は保温性が高いものもあります。 通年で同じものを着るのではなく、季節に適したものを着用するのがオススメです。 暑いときは、寝具もひんやりするものや通気性の良いものなどを使用するのもオススメです。 入浴の時間 寝る直前にお風呂に入ると、体温が下がらずに眠りにつきにくくなるので、寝る1~2時間前に入るのがオススメです。 また、夏はシャワーだけで済ませがちな方も多いですが、シャワーは交感神経を優位にさせます。 ぬるめの湯船にゆっくりとつかると副交感神経が優位になるので、リラックスして熟睡しやすくなります。 いつでも試していただきたい!快眠方法 強い光 スマートフォンやテレビの画面を寝る直前まで見ていませんか? 夜に強い光を浴びると、睡眠へ導いてくれるホルモンであるメラトニンの分泌が抑えられてしまいます。 また、夜間は、コンビニなどの明るい照明にも注意しましょう。 寝る前にストレッチ 寝る前の筋トレは交感神経を刺激し、眠りにくくなるのでストレッチがオススメです。 ストレッチは血流を良くして、体温を一時的に上げるため、下がってきたときに、眠りにつきやすくなるので寝る前のストレッチは特に良いです! 疲れをとるには、より良い睡眠を! 快眠やストレッチでも取り切れないお疲れは、ぜひ Re.Ra.Ku のボディケアを! ご来店心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

暑さに負けない!快眠方法 -睡眠不足は万病のもと!-|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku 日本橋店 のイシイです!(*´▽`*) 毎日ムシムシですが、気落ちせず張り切ってまいりたいと思います! 前回のイシイのブログでは睡眠不足についてご紹介しました。 本日はその続きです。 睡眠負債の返済 睡眠負債の返済方法は、毎日の睡眠時間を延すこと! 個人差はありますが、約7~8時間が一般的な理想の睡眠時間です。 休日の寝だめは、体内リズムが乱れ、不調をきたしやすくするので、平日の睡眠時間+2時間程度にすると良いようです! 毎晩の睡眠時間を確保できない人はお昼寝を15分程度するのもOK! (夕方以降に昼寝をしてしまうと夜眠りにつきにくくなるので、12~15時までの間がオススメです。) 寝苦しい時の快眠方法 エアコンを活用 室温が高いままだと、体温が下がらずになかなか眠りにつくことができません。 室温の目安は、温度26~28℃、湿度50~60%程度がオススメ! エアコンは、少し高めの28℃前後に設定したり、除湿機能、送風機能などを活用したりするのが良いでしょう。 エアコンを低く設定しすぎたり、エアコンの風が直接当たったまま寝たりしていると、不調の原因になりますので気を付けましょう。 また、寝苦しくてもエアコンには頼らないようにしている方もいますが、 快眠だけでなく熱中症の予防にもなるので、上手に利用することをオススメします! パジャマ パジャマは吸湿、吸汗性、寝がえりのうちやすさなども考えられてつくられています。 ジャージやトレーニングウェアなどをパジャマ代わりにする方もいますが、必ずしも睡眠用に作られているわけではありません。 チャックやフードなどが寝がえりの際に邪魔になってしまいます。 夏用のパジャマは吸水性通気性などがある生地が多く、冬用は保温性が高いものもあります。 通年で同じものを着るのではなく、季節に適したものを着用するのがオススメです。 暑いときは、寝具もひんやりするものや通気性の良いものなどを使用するのもオススメです。 入浴の時間 寝る直前にお風呂に入ると、体温が下がらずに眠りにつきにくくなるので、寝る1~2時間前に入るのがオススメです。 また、夏はシャワーだけで済ませがちな方も多いですが、シャワーは交感神経を優位にさせます。 ぬるめの湯船にゆっくりとつかると副交感神経が優位になるので、リラックスして熟睡しやすくなります。 いつでも試していただきたい!快眠方法 強い光 スマートフォンやテレビの画面を寝る直前まで見ていませんか? 夜に強い光を浴びると、睡眠へ導いてくれるホルモンであるメラトニンの分泌が抑えられてしまいます。 また、夜間は、コンビニなどの明るい照明にも注意しましょう。 寝る前にストレッチ 寝る前の筋トレは交感神経を刺激し、眠りにくくなるのでストレッチがオススメです。 ストレッチは血流を良くして、体温を一時的に上げるため、下がってきたときに、眠りにつきやすくなるので寝る前のストレッチは特に良いです! 疲れをとるには、より良い睡眠を! 快眠やストレッチでも取り切れないお疲れは、ぜひ Re.Ra.Ku のボディケアを! ご来店心よりお待ちしております。 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.07 10:38

今日は補聴器の日|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.06

10:49

今日は補聴器の日|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店 カワイです。 今日は補聴器の日だそうです! 6を向きあわせると耳の形に見えるからです。 私たちが日ごろお伝えしている「自律神経の乱れ」が 耳に影響を与えることもあります。 ・耳鳴り ・耳が詰まった感じがする など 疲れやストレスを感じると自律神経は緊張モードの交感神経が優位に。 リラックスモードの副交感神経への切り替えが上手くいかなくなり、 緊張モードが続いてしまう。 それによって脳全体も興奮し、様々な臓器に影響を与えます。 緊張状態が続いているなと思ったら深呼吸してみてください。 また、当店のボディケアやフットケアに アイヘッドケアのオプションをつけていただき、 副交感神経に働きかけ、リラックスモードにしていきませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

今日は補聴器の日|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは! Re.Ra.Ku日本橋店 カワイです。 今日は補聴器の日だそうです! 6を向きあわせると耳の形に見えるからです。 私たちが日ごろお伝えしている「自律神経の乱れ」が 耳に影響を与えることもあります。 ・耳鳴り ・耳が詰まった感じがする など 疲れやストレスを感じると自律神経は緊張モードの交感神経が優位に。 リラックスモードの副交感神経への切り替えが上手くいかなくなり、 緊張モードが続いてしまう。 それによって脳全体も興奮し、様々な臓器に影響を与えます。 緊張状態が続いているなと思ったら深呼吸してみてください。 また、当店のボディケアやフットケアに アイヘッドケアのオプションをつけていただき、 副交感神経に働きかけ、リラックスモードにしていきませんか? ご予約お待ちしております☆彡 ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.06 10:49

夏の食べ合わせに要注意!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

2020

06.05

17:11

夏の食べ合わせに要注意!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ だんだんと暑くなってくるこの季節。 暑さで食欲が落ち、ついつい食べてしまいがちなのが冷たい物や夏野菜など。 夏野菜は体を冷やしてくれる効果があると言われていますが、 一緒に食べることによって、逆に体に負担をかける食材があるそうなんです。 今回は、『食べ合わせ』について書いていこうかと思います。 梅干し さっぱりとした酸味から、疲れに良いとされる梅干し。 薬味としても大活躍する梅干しですが、 一緒に食べるのが良くないとされているのが《うなぎ》です。 『土用の丑の日はうなぎを食べる』イメージが強いうなぎですが、 梅干しとの食べ合わせが悪いと言われています。 その原因が、うなぎの脂にあります。 うなぎの持つ脂っこさと梅干しが持つ強い酸味の二つが合体してしまうと、 互いに刺激し合い、消化不良を起こすとされています。 ただし実際には、酸味が脂の消化を助けるため、 味覚の面も含めて相性の良い食材であるそうです。 食べすぎには注意が必要です。 スイカ 夏といえば、スイカ!! スイカはその90%が水分で水分補給にもうってつけです。 そんなスイカとの組み合わせに注意してほしいのが《天ぷら》です。 油の多い天ぷらと、 水分たっぷりのスイカの組み合わせは胃酸を薄めてしまい、 消化不良の原因となります。 胃腸が弱っているときや、下痢をしやすい人は避けたほうがいいと思います。 そば ずずずっと暑い夏に食べる冷やしそばは、涼を感じられて美味しいですよね。 しかし、そんなそばを食べるのに注意がいるの食べ物が、『ナスの漬物』です。 ナスの漬け物は体のほてりを冷ます働きがあり、 冷たいおそばには胃を冷やす作用があります。 この二つを冷たいまま食べ合わせると、 身体を冷やす原因になっていまうことがあり、 消化もよくないことから下痢を起こす場合もあるので注意が必要です。 ※加熱することで冷えという作用は緩和されますから、 温かいおそばならOK。 またねぎや唐辛子には身体を温める作用がありますから、 薬味として加えて食べるといいですね。 夏には、できるだけ冷たい物は極力避けて、 皆様も体を冷やさない工夫をしていきましょう(*^-^*) ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

夏の食べ合わせに要注意!!|マッサージのように気持ちいい、肩甲骨ストレッチのリラク日本橋店【東京駅,日本橋駅,大手町駅,三越前駅すぐ】

こんにちは!!Re.Ra.Ku日本橋店の田嶋です(‘ω’)ノ だんだんと暑くなってくるこの季節。 暑さで食欲が落ち、ついつい食べてしまいがちなのが冷たい物や夏野菜など。 夏野菜は体を冷やしてくれる効果があると言われていますが、 一緒に食べることによって、逆に体に負担をかける食材があるそうなんです。 今回は、『食べ合わせ』について書いていこうかと思います。 梅干し さっぱりとした酸味から、疲れに良いとされる梅干し。 薬味としても大活躍する梅干しですが、 一緒に食べるのが良くないとされているのが《うなぎ》です。 『土用の丑の日はうなぎを食べる』イメージが強いうなぎですが、 梅干しとの食べ合わせが悪いと言われています。 その原因が、うなぎの脂にあります。 うなぎの持つ脂っこさと梅干しが持つ強い酸味の二つが合体してしまうと、 互いに刺激し合い、消化不良を起こすとされています。 ただし実際には、酸味が脂の消化を助けるため、 味覚の面も含めて相性の良い食材であるそうです。 食べすぎには注意が必要です。 スイカ 夏といえば、スイカ!! スイカはその90%が水分で水分補給にもうってつけです。 そんなスイカとの組み合わせに注意してほしいのが《天ぷら》です。 油の多い天ぷらと、 水分たっぷりのスイカの組み合わせは胃酸を薄めてしまい、 消化不良の原因となります。 胃腸が弱っているときや、下痢をしやすい人は避けたほうがいいと思います。 そば ずずずっと暑い夏に食べる冷やしそばは、涼を感じられて美味しいですよね。 しかし、そんなそばを食べるのに注意がいるの食べ物が、『ナスの漬物』です。 ナスの漬け物は体のほてりを冷ます働きがあり、 冷たいおそばには胃を冷やす作用があります。 この二つを冷たいまま食べ合わせると、 身体を冷やす原因になっていまうことがあり、 消化もよくないことから下痢を起こす場合もあるので注意が必要です。 ※加熱することで冷えという作用は緩和されますから、 温かいおそばならOK。 またねぎや唐辛子には身体を温める作用がありますから、 薬味として加えて食べるといいですね。 夏には、できるだけ冷たい物は極力避けて、 皆様も体を冷やさない工夫をしていきましょう(*^-^*) ご予約はこちらから(紫陽花をクリック!!) <予約専用TEL> 042-679-6384 ■周辺駅、観光名所からのアクセス■ 【東京メトロ各線日本橋駅 A7 出口直結】 【コレド日本橋徒歩3分】【日本橋高島屋徒歩3分】 【各JR線東京駅日本橋口徒歩5分/東京駅八重洲北口徒歩5分/東京駅八重洲口徒歩7分】 【東海道・山陽新幹線東京駅日本橋口より徒歩5分】 【東京メトロ東西線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ丸の内線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ半蔵門線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ千代田線大手町駅東改札徒歩7分/大手町駅B10出口へお進み下さい】 【東京メトロ銀座線三越前駅A4出口徒歩4分】 【東京メトロ半蔵門線三越前駅A4出口徒歩4分】 【日本橋三越本店徒歩5分】【コレド室町徒歩5分】 【東京メトロ銀座線京橋駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 【都営浅草線宝町駅より1駅 日本橋駅 A7 出口直結】 ――――――――――――――――――――――――――――――■□■ 【マッサージよりも気持ちがいい! 肩甲骨ストレッチ】 Re.Ra.Ku 日本橋店 東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビルB1F(モグモグキッチン内) 営業時間  平日12:00~21:00/土日祝10:00~19:00 <予約専用TEL> 042-679-6384 <Mail>     salon.nihonbashi@reraku.jp <HP(PC)>    http://reraku.jp/studio/nihonbashi/ ■□■――――――――――――――――――――――――――――

2020.06.05 17:11

電話予約する 0332737900

電話予約する